ニューイヤーミーティング2012を見てきました!
鈴木B360も無事仕事を切り上げられたのでお昼すぎに出発し、 お台場の道が旧車で埋め尽くされる時間までゆっくりと見てきました。 会場などで気になった車を何台か並べてみます。 なお、管理人のデータしかないので、結構な偏りがあることご容赦ください。 ![]() ![]() 日産自動車 ダットサン123トラック 当ブログのリスナーである羽前の国の旧車狂さんからのプッシュだけあって、 遠目からでも「アレだ!」と見つけることができるくらい風格が違いました。 昭和30年登場のダットサン120トラックの昭和32年モデルとのことで、 現在はVOL.58まで刊行されている自動車ガイドブックでいうとVOL.4での掲載車になります。 ![]() ![]() ホープ自動車 ホープスターSM ホープスターといえばジムニーの元となった車というイメージがありますが、 源流は三輪車メーカーで、この車はと言うと昭和35年の軽三輪車ホープスターSMです。 昭和33年登場のSYのキャビン部分を改めたモデルがこのSMで、 昭和36年にはエンジンを換装してSTとなるも販売には苦戦し、 四輪のユニカーNT、ホープスターOT、OV、 そしてジムニーの原型ホープスターONを送りだすも、 ホープ自動車は自動車製造から撤退してしまいます。 ![]() ↑2007年山梨県石和温泉付近での草ヒロ状態の様子。 ![]() ↑2012年お台場にて トヨタ自動車工業 ハイエースコミューター(RH16B) 会場でリアに書いてある宿泊施設名を確認できました。 (しかし、写真には収められていません!) 笛吹川の堤防脇でハイゼットと仲良く並んでいたハイエースコミューターが、 『只今レストア中乞うご期待!』という嬉しい状態で参加して居ました。 お懐かしい姿を拝見することができ大変嬉しゅうございます。 以下、参加車両より大きく話はそれまして・・・ 管理人はここ数年、古本屋を何軒も巡り、馴染みの店では親父に頼み込んで探していた 自動車ガイドブックVOL.21の格安極美品を、今回フリーマーケットで購入できました。 これでVOL.4からVOL.29、まで隙間なく網羅することができ、 何でも集まる旧車イベントの最高峰という認識を一層深めました。 鈴木B360はフリーマーケットに並ぶホイールキャップを眺める方でも満足できた様子で、 コロナRT40のものが気になったものの購入までは踏み切れませんでした。 また愛車のE52に、E20のエンブレムを付けたいと探していましたが、 今回は発見できませんでした。 そして、以下は番外 日本最高峰の旧車のイベントとあって来場者の乗り付けてくる車も面白いものがあり、 会場近隣の駐車場巡りも見所のひとつと言えましょう。 時間の都合から16時頃にザッと見てまわるに留まりましたが、 鈴木B360はローレルスピリットなどハチマルの車に興味を示して撮影をしていましたが、 管理人は『愛』を感じられた車として続きを読むでとある車を紹介します。 究極に番外であります!(注意) |
![]() トヨタ自動車 カリーナED4ドアハードトップ2.0X(E-ST183-CTPGK) 山梨県甲府盆地にて 2011年11月撮影 広大な果樹園の広がる斜面のど真ん中に、 現役かと思わせるかのような平成元年フルモデルチェンジの2代目EDが居ました。 しかし、近づいて確認して、どっからどう見ても草ヒロだったので再掲載いたします。 登場当時の刑事ドラマ「刑事貴族」で、布施博がこの型のライトカーキのEDで、 やんちゃしていた位しかエピソードはなく、 鈴木B360が大学時代に付き合っていた彼女は、 同年代EXIVマニアで愛車をいつも自慢していました。 ちなみに、リアスポイラーはオプションです。 コメント:鈴木B360&管理人 前掲載:週末は山梨にいました2011(11) |
![]() ![]() 東洋工業 マツダグランドファミリアバンLX(SN3AV) 山梨県甲府盆地にて 2011年11月撮影 ファミリアの豪華バン、昭和47年のグランドファミリアバンを紹介します。 今回、再掲載に至った理由は、しっかりとその勇姿を拝めたからです。 グランドファミリアの欠点とも言える『水の溜まるヘッドライト』。 この個体にもやはり溜まっていました。 左側にいたっては腐って抉られていました。 個体としてはとても穏やかで、良好な草ヒロなのにもかかわらず、 文章は、少々エグくなってしまい、申し訳ありません。 コメント:鈴木B360&管理人 前回掲載:師走の山梨より~おかわり(26) |
![]() ![]() ダイハツ工業 ダイハツミゼット(MP5) 山梨県甲府盆地にて 2011年8月および2008年2月1日撮影 今からほぼ四年前の2008年2月1日に行われた1日たっぷりコースの探索での主力はまだサブロクで、今日の主力となったサンバートライなどは、その日のフォルダからは一切見い出せない黄金期でした。 その探索で見かけた直後にサルベージされたという果樹園仕様のミゼットと再び見えることができました。解体ヤードで見かけようものなら切歯扼腕モノでしたが、山梨のとある職人のご報告とおりにヤードに入庫していました。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 日産自動車 ニッサンホーマースーパーロー1.25トン保冷車2000ガソリン(F20) 長野県長野地域にて 2011年2月撮影 果樹園には箱バンやサブロクなどが主ですが、 セダンと同じ割合で顔付きのパネルは、かなりレアな存在です。 しかも、日本のトラック・某エルフさんではなく、 ホーマーさんなんてのは嬉しい出会いではないですか。 キャブスターでもなくホーマーです。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 三菱自動車 ミニカ70 360スタンダード 長野県長野地域にて 2011年2月撮影 石の上にも何年?といった感じのミニカ70が、 ご自由に御覧ください。というワイナリーのぶどう畑の横に居ました。 昭和45年10月のマイチェンモデルで、テールライトが豪華になった奴でした。 しかし、なんでタイヤを外して、石の上に置かれたのかが不思議で、 どうやって綺麗に載せたのかも不思議です。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() ![]() 日産自動車 ニッサンパトロール(60系) 長野県中野飯山地域にて 2011年4月撮影 いつぞやの電車から見えた個体をしっかりと捉えたところ、 パトロールで間違いありませんでした。 西部警察PartⅢ第二話の『護送』で出演したパトロールは、 この正規のカラーリングが微妙だったためか、グレーに塗られて出演しひっくり返っています。 やはり消防車で赤いイメージが強いですが、これはこれで珍しく良い草ヒロでした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 2007年9月撮影 ![]() ![]() 三菱自動車工業 三菱ローザB型 長野県松本盆地にて 2011年5月撮影 昭和48年フルモデルチェンジの通称プリティローザ。 そのロングボディーで丸型尾灯の前期モデルと数年ぶりに再会しました。 数年前に見つけた時には覆うカバーが小さくてフロントや尾灯を拝めましたが、 2011年には大きなカバーに覆われて辛うじてローザとしか分からなくなりました。 改めて2007年の写真を見直すと、フロントガラスが1枚ではなく分割されていたり、 フロントの上部にパノラマデッカーみたいな窓っぽい輪郭が浮いていたりと、 路線バスだった故に、ふつうのローザっぽくない部分が散見されます。 コメント:管理人 |
![]() 以前紹介したアルトを再掲載します。 前回は、管理人がワインをシコタマ飲んでいる間に、 鈴木B360がカメラで遊んだ時の作品。 今回も同じ場所から俯瞰写真をパシャリ。 ![]() ![]() 鈴木自動車工業 アルト3ドア550麻美フェミナ(M-CA71V) 山梨県甲府盆地にて 2011年11月撮影 今回は、この地に折角来たのだから見ていきなさいよ!と、 管理人を麻美さんの元へと案内しました。 そして衝撃的な事実が判明しました。 ![]() ![]() 三菱自動車工業 ミニキャブW360トラック(T131) 山梨県甲府盆地にて 2011年11月撮影 なんとすぐ横にサブロクのミニキャブ果樹園仕様が居たではありませんか。 前に撮った写真もよく見てみると、麻美さんに気を取られていたばかりに キチンと写っているものを逃していました。 こんな調子だと、こうやって日の目を見なかった草ヒロも有るかもしれません。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() ダイハツ工業 ハイゼットアトレー550Lタイプサンルーフ4WD 長野県諏訪地域にて 2011年6月撮影 昭和56年フルモデルチェンジのハイゼットバンに、 乗用タイプとして登場したハイゼットアトレー。 上級グレードでは最大積載量が200㎏と本家の350㎏よりダウンした仕様で、 さらにサンルーフが付くなど、バンを名乗らないだけある豪華モデルでした。 この個体は昭和57年に追加された4WD車で、 翌年の昭和58年にはお顔を変えてアトレーとなります。 初めて撮影したはずなのに異様な既視感を感じたので 記憶をたぐってみると、2011年1月に似たシチュエーションで キャリイバンを撮影していました。 向いた方向が大きく違う以外は、色々と似ています! コメント:管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車 ハイエースワゴン2000カスタム(E-YH51G) 長野県松本盆地にて 2011年5月撮影 この様な光景の小屋には、トラクターなんかがスッポリ収まっているのが常ですが、 今回は居ました、昭和60年マイチェンの3代目ハイエースが!! スライドドアが開くスペースがあり、しかも車内は対座シートになっているので、 ちょっとした休憩を楽しめるような場になっていました。 コメント:鈴木B360&管理人 |