![]() 本田技研工業 ホンダTNアクティトラック550三方開 スーパーデラックス(H-TA) 長野県松本盆地にて 2011年5月撮影 水色の昭和52年7月登場のTNアクティが広い果樹園の真ん中に佇んでいました。 この車も三十四年選手として長いのですが、たった数年の違いの縦目のTNさんと比べてしまうと、 凄い新しさを感じると共に、「ときめき」が失われてしまうのは何故なのでしょうか? コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 富士重工業 サンバートライ4WD 550TG(M-KR6M54M) 長野県中野飯山地域にて 2011年4月撮影 雪化粧をした山々を見つめている後期サンバートライを広い畑で見つけました。 4WDのデカール部分が後期の印象を深めています。 雪化粧と同じく真っ白なボディに、山々の色を思わせるデカールと相まって、 1枚の風景画の中に違和感なく溶け込んでいます。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() お知らせ 11月24日頃迄インターネット環境から離れるため、 記事の更新は毎日行いますが、 スパムコメント対策の為にお寄せいただいたコメントは承認後表示致します。 また、恒例となっていた11月23日の『イイニッサンの日』に出すイイニッサン車は、 ダットサンを入れるか否かで紛糾したため、今年は選考断念で中止、もしくは延期となります。 11月19日 草ヒロ探検隊 |
![]() ![]() 富士重工業 レオーネ4ドアセダン1600LG(E-AB2) 長野県長野地域にて 2011年2月撮影 昭和56年6月にマイチェンされたレオーネが、見るも無残な状態に潰れていました。 30年前の車ですが、この地域では中堅クラスで、それよりも古いバリカンなどの状態から考えると、 どうして君だけこんなになってしまったの?と疑問ばかり浮かびます。 農薬は本当に怖いです。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() ![]() 日野自動車工業 日野RC300 長野県長野地域にて 2011年4月撮影 サニーカリフォルニアを以て10台以上に及んだ桃源郷の草ヒロたちに別れを告げて、山を降り始めました。途中でライトエースワゴンを望遠でサラっと捉えた後にカーブの連続に差し掛かると、しっかりと見なければならないカーブミラーよりも、その後ろに控えているバスに大いに注意を持っていかれました。「オッ!」と反応するも車を停められる場所がなく走り続け、停車させ歩きで戻ってきてからの対面となりました。 現役当時は湖畔のお宿の送迎車だったようで、旅館名と『自家用』の文字が見えます。引退後は休憩車であったようで一部座席が外され向かい合わせになっており、ミラーにはカレンダーが引っ掛けてありました。大型なバスともなると農地のすぐ隣に置くのは難しかったのか、道路脇ながら農地からは離れた場所に置かれたため、今では使われていない様子です。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 東洋工業 マツダライトバスA型(AEVA〔ガソリン〕 AEXA〔ディーゼル〕) 長野県松本盆地にて 2011年5月再撮影 2007年の探索で訪れた丘へと登って行くとマツダライトバスの懐かしい姿と共に、 置き場の道路際にハッピードリンクショップの進出を確認できました。 今や長野でも多数の店舗?を有するハッピードリンクショップも、 かつて山梨でチラホラと見かけるに過ぎなかった頃には 探検隊では『ハッピードリンクの法則』と称するほどに店舗の周辺には必ず草ヒロが居たものなのですが、 今ではその数は爆発的に増えていて法則の証明が不可能になってしまいました。 相変わらずフロントの拝めないマツダライトバスでしたが、 今回の探索では久しぶりに草ヒロとハッピードリンクのコラボがなり、 再撮影個体に妙な達成感に浸って缶コーヒーで一服できました。 ![]() ハッピードリンクショップの奥には、マツダライトバスが草むらに埋まっています。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() ![]() ダイハツ工業 ハイゼット55ワイド平床三方開(H-S60) 山梨県甲府盆地にて 2011年8月撮影 昭和52年登場の550になったばかりのハイゼットが崩壊していました。 ドアの構造を勉強できるかのようにキレイにガワが剥がれていました。 窓ガラスが留まっているのが不思議なくらいでした。 モーターショーのカットモデルでも、ここまでは見せないレアなお姿でした。 コメント:鈴木B360&管理人 |