![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨペットコロナマークⅡ2ドアハードトップ1600(RT70) 長野県長野地域にて 2011年4月撮影 昭和43年9月登場の初代コロナマークⅡ。 セダン、ハードトップ、ワゴン、ライトバン、果てはピックアップにダブルピックアップと 今ではあり得ない程のバリエーションに富んだ商品展開をしていました。 先々週に紹介したカローラバンのすぐ近くに、まさかの大物が居ました。 このご時世に果樹園の倉庫車として余生を過ごす様を見れるとは思いもかけないサプライズで、 写真を持ち帰ると、鈴木B360も大いに喜んでくれました。 写真を見せた時にコロナマークⅡに感動したのに加えて、 横の土手を覆っているアルミホイールを見て、 「プレサージュのものだね」とポツリ。 昭和の旧車と平成のアルミホイールがこんなにも馴染んで並ぶとは、 マークⅡもその時に置いたのではと疑ってしまいます。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 日産自動車 サニーバネットライトバン標準ルーフ1500デラックス(L-VHC122) 長野県伊那谷南部にて 2011年6月撮影 初代バネットの後期型ライトバンが、 いすゞBLDから川を少し上った所に居ました。 前回訪問時にも当然の如く撮影しただろうと思い、 絡めて紹介しようとフォルダを探すも、 近くにあった2灯のサニーバネットは有ったものの、 この個体は目の前を通りながらもスルーされていました。 探検隊がノリにノッていた時代とはいえ酷い事をしたもので、 今回の旅行で贖罪の機会を得ることが出来ました! コメント:管理人 |
![]() ![]() いすゞ自動車 いすゞBLD11 長野県伊那谷南部にて 2011年6月撮影 昭和39年にマイチェンされたいすゞのマイクロバスBLD11。 マイチェンにより4灯化とエンジン換装が行われ、 エルフ・エルフィンと共通のC220ディーゼルエンジンを搭載し、 前モデルのBLD10に比べて200cc・7馬力ほどパワーアップしています。 そして昭和41年にはフルモデルチェンジで大型化しBLD20となります。 この個体への訪問は2007年7月以来で、 草に覆われていたのでフロント部への回り込みは断念しましたが、 変わらぬ姿を拝見することができました。 前回のポーターから大きな山をトンネルで越え、 川沿いの細い道を降りてきてこの姿を見た時には、ホッとしました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 本田技研工業 ホンダTNアクティバン550スーパーデラックス(J-VD) 長野県長野地域にて 2011年2月撮影 まだTNが消えないアクティバンが、 探検隊の最終決戦地でまず発見されました。 昭和55年頃のモデルとは思えないくらい綺麗で、 如何に長野が廃車体のパラダイスかというのが分かります。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() ダイハツ工業 ダイハツデルタ2000標準ダンプ(K-V10D) 山梨県東部富士五湖地域にて 2011年8月撮影 先週のサニーバンに続き、またも網越しの対面になったのは、 バンザイ姿が何を意味するかは分からない、 職務中に殉職したデルタでした。 木々の生い茂る樹海みたいな場所に見えますが、 ゴルフ場のコースの脇で、ネットはゴルフボールが外へ飛び出ないようにしてありました。 幸いにも、撮影中に「ファー」という声は聞こえませんでした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() ![]() 東洋工業 ボンゴボンディマルチバン600キロ積5ドアカスタム(J-BA2U8V) 長野県長野地域にて 2011年4月撮影 昭和53年に登場した2代目ボンゴマルチバンにより、 マルチバンの時代を迎えた東洋工業は、 遅れること1年の昭和54年にボンディを追加し、 この年の自動車ガイドブックにはワゴンも含めると 総勢17台という大世帯となって掲載されています。 しかしながら見た事があるのは無印のマルチバンだけで、 「ボンディなんて本当にあったのね!」というのが今回の発見の本音です。 ちなみに、先に紹介したふそうのバスからも見えるエリアで、 ライトエース2nd~バネット、そしてボンゴボンディと豪華なラインナップで展開しています。 コメント:鈴木B360&管理人 |
糸目姐さんのブログの記事を見て、
橋から撮影した俯瞰アングルの「いそゆき」からビリリと、 HDDで埃をかぶっている写真を思い出したので、 鉄でできている以外に草ヒロとは共通点が乏しいながらも、 今日の分の草ヒロ更新はしたので、 ごく稀に出る鉄道系に続いて、 探検隊のブログを侵蝕してみます。 興味を持たれた方、よろしければ御覧ください。 ![]() ▲ 2001年4月12日 神奈川県横須賀市西浦賀愛宕山より撮影 写真を撮影したのは2001年の春で、 もう10年の月日が過ぎ、浦賀造船所は閉鎖され、 写真のような光景を目にすることはできなくなり、 「しらゆき」も今では練習艦になっていて、時の流れを感じてしまいます。 ![]() ![]() ![]() ▲ 2001年3月9日 神奈川県横須賀市西浦賀にて撮影 ▲▲/▲▲▲ 2001年4月12日 神奈川県横須賀市西浦賀愛宕山より撮影 管理人が浦賀に住んでいた頃には絶えず何らかの護衛艦が港内にいて、 岸壁や道路、山から臨むことができたので、 全てをひっくるめて「乗り物」に興味を示す少年として育ったので、 20代半ばで草ヒロの趣味にスンナリと没頭することができた、 下地にもなっています。 はつゆき型の2番艦として昭和58年に日立舞鶴で竣工した「しらゆき」は、 浦賀で竣工したネームシップ「はつゆき」が除籍された今は同型の最古参となりましたが、 練習艦として今なお活躍しています。 草ヒロ1本では、いくいくはネタが乏しくなることは必至で、 「糸目姐さんの失血日記」を目指せるわけはありませんが、 違う方向へも展開を模索中なので、生暖かく見守って頂けると幸いです。 また、鈴木B360はミニカー趣味人であるので、 その方向での広がりを長期計画で探っていきたいと思っております! コメント:管理人 |
![]() ![]() 日産自動車 ダットサンサニーバン1200 4ドア(VB110) フェンスで覆われた樹海に近いだだっ広い空き地に、 サニーバンを発見しました。 管理人は、この草木の群がる季節に 必死にこの個体を捉えようとしましたが、残念でなりません。 鈴木B360のテリトリーなので、冬にまた来ようと思いました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 鈴木自動車工業 スズキキャリイバン550(H-ST30V) 長野県伊那谷南部にて 2011年6月撮影 某引越しの宣伝で、先生が去って行く某村の イノシシの檻を造っている工場の前に、 クマでも入れるかってくらいの天空色のキャリイが居ました。 CMではちっとも写っていませんが、 ここにも草ヒロは居ます。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() ![]() トヨタ自動車工業 コロナバン1600デラックス(RT87V-D) 長野県長野地域にて 2011年2月撮影 正直、遠くからこれを発見した時は、容易く行ける物だとタカをくくって居ましたが、 雪解け水が悪路を作り出し、探索車の片輪を取られるほど酷な道のりでしたが、 それ見合う大発見がこのブラボーコロナの前期型でした。 昭和45年のモデルで、BC戦争で510に負けたゆえ、 今ではレアな存在となり、管理人も一瞬何のライトバンかわかりませんでした。 そしてこのテールが予告の答えでした。 コメント:鈴木B360&管理人 ![]() 拡大切り出しで分かりづらいと思いますが、 ドア横に「Deluxe 1600」というエンブレムがありました。 |