fc2ブログ
恒例の塩尻探訪2011(8)
レンジャー4D

日野自動車工業
日野レンジャー4D
2.9トンクレーン付カーゴトラック(K-FD175AK)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

昭和55年登場の2代目・風のレンジャーがデルタの並びの道端に置かれていました。
この車の命といっても良いクレーンが蔦に絡まれ放題で、
最早打ちのめされた状態で拘束されていました。
元気だったクレーンの最後の働きが、
緑色のタンクを載せる事だったようです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/30 15:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
山梨日帰り探索2011夏(3)
タウンエースワゴン
タウンエースワゴン

トヨタ自動車工業
タウンエースワゴン
ハイルーフ1800スーパーエクストラ(E-TR15G)
山梨県東部富士五湖地域にて
2011年8月撮影

人見知りの激しいタウンエースさんは、
管理人の熱いカメラ攻勢から隠れるかのように、
草木に覆われていました。
リアに転じると、頭隠して尻隠さずでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/29 21:05】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
伊那どんぶり街道1泊2日の旅から(4)
キャリイ

鈴木自動車工業
スズキキャリイ55パネルバン(H-ST10系)

長野県伊那谷南部にて
2011年6月撮影

骸骨になっていたキャリイが、
家とガレージの間に挟まれておいてありました。
骸骨だから半ばあきらめムードになっていたのを、
うっすらと55と残された文字から辿ると、
昭和51年の、あの5ラッシュ(注・ミニキャブ5やサンバー5の時代を指します。)に
スズキさんは550ccのエンジンを
サブロクボディーにいち早く搭載したモデルを送り出します。
それが、この骸骨の正体でした。そして、すぐにキャリイWideにとって代わられます。
が、しかし、骸骨である以上資料性は乏しいです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/28 19:31】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春到来の長野より(15)
三菱MR
三菱MR

三菱ふそう
三菱MR490
MR510

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

山の上の桃源郷のヌシにして、
他の個体を年式・大きさ共に圧倒していたのは、
丸目2灯が如何にも古いとう三菱MRでした。
昭和42年以前の全長9メートル級・ホイールベースは~5メートル級で
MR490であろうと推測できました。
現地でドアステップを覗き込んでメモした手帳には「4R80」と、
後に混乱のもとにな情報が書きこまれており、
結局は参考資料との睨めっこが待っていました。

バネットが写り込んでいるように、幅にして数百メートルの丘に、
競うかのように様々な草ヒロが点在していました。

コメント:管理人

2013年5月21日
80s岩手県のバス“その頃”様より、型式をご教示頂きました。
【2011/09/27 12:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春到来の長野より(14)
サニーバネットコーチ
サニーバネットコーチ

日産自動車
サニーバネットコーチ
ハイルーフ1400GL(E-KPC120YGBM)

長野県長野地域にて
2010年4月撮影

先日、鈴木B360がポソッと言った言葉。
「初代バネットを見つけなければ話にならない。」

かつてはゴロゴロ転がっていたバネットも、
何処へ行ってしまったのかというような地域もあり、
まずは登竜門、呼び水的な存在の典型的な草ヒロ
バネットやタウンエースを見かけないと、
なかなかその先の境地に達することできず、
なるほどの『説』だと納得してしまいました。

それを裏付けるかのように、
この後の本連載のラインナップは、
しばらく充実したものになっています。
ご期待下さい!

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/26 22:02】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(6)
ジェミニ

いすゞ自動車
いすゞジェミニZZ/Rセダン(E-PF60EGS)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

昭和56年角目にマイチェンされたジェミニが水田の横に置かれていました。
しかし、このジェミニよく見ると只者ではなかったのです。
ボンネットにでかいエアインテークが見え、
最上級スポーツグレードだと判明しました。
この角度だと、どう考えてもファミリーセダンの低グレードバージョンにしか見えないのですが・・・。
管理人だけの撮影では、これが限界で~す。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/26 12:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
明日より、昨日と今日の挽回を致します!
凡ミスで記事更新を忘れ、お知らせで告知した内容を履行できませんでした。
明日から数日で挽回致しますので、今日はこの日記もどきでご容赦ください。


↑停電で非常灯しか灯らず真っ暗な新幹線。

9月21日、勤務明け、管理人は西へ・・・行けず!。

東京を12時に出発した超特急は、台風の猛威の前に新富士駅で抑止となり、
その後の停電や富士川の水位上昇で西行きの『のぞみ』が潰えて、
しっぽを巻いて26時に東京へと戻ってきてしまいました。

西からの帰宅後に、昨日・今日の記事を作成アップするつもりでしたが
ゴタゴタですっかりと忘れ去っていて、アップしたつもりで北へと出かけてしまいました。

11092501.jpg
↑石巻霊園より(2011.9.25)

震災で亡くなった親戚の葬儀のために北は石巻へ。
昨年10月に訪れた時と街は大きく変わってしまいましたが、
人々の前向きな心に触れ、逆にこちらが勇気付けられるくらいでした。

また、石巻へは2006年に鈴木B360と共に旅行で訪れており、
1日も早くあの時のような活気が戻ってくるように祈りたいです。

コメント:管理人
【2011/09/25 23:47】 | お知らせ | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(5)
ファミリアバン

東洋工業
マツダファミリア1200バン2ドアデラックス(BTAV)

長野県松本盆地にて
2011年5月再撮影

先週に続いて、同じく2代目~(略)。
ほんの数百メートルしか離れていない所に、
先の個体とは正反対で車内はサッパリ、
顔は悲しげな状態で2台合わせたらいい草ヒロができそうです。
多分、この2台のファミリアは同じ販売店から納車されたことでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/23 15:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(7)
デルタトラック
デルタトラック

ダイハツ工業
ダイハツデルタ2000標準ダンプ(K-V10D)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

車検標章からつい最近ここに置かれたデルタダンプだと思われます。
でも、写真からだとバックで入ってきて、
これからバンザイをして荷物を降ろして、
次の仕事に出かけていくのではという雰囲気を感じます。
さらに、通行の妨げにならないようにミラーが畳まれている所が細かいです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/22 15:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
山梨日帰り探索2011夏(3)
ハイゼットアトレー

ダイハツ工業
ハイゼットアトレー550Lタイプハイルーフ(J-S65V)

山梨県東部富士五湖地域にて
2011年8月撮影

昭和56年フルモデルチェンジのハイゼットの乗用モデル、
ハイゼットアトレーが森の近くの畑で倉庫してました。
後の昭和58年のマイチェンと共にハイゼットの名が取れ、
アトレーは乗用、ハイゼットは商用とはっきりと区別されます。
こちらは錆止めの赤茶色で存在感満点です。
ちなみに、このコメントを書いた日、
アトレーのスバルディアスに初めて遭遇しました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/22 15:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
伊那どんぶり街道1泊2日の旅から(3)
ハイゼット
ハイゼット

ダイハツ工業
ハイゼットスライドバン4WD550スーパーデラックス(M-S66V)

長野県伊那谷南部にて
2011年6月撮影

山をエブリイからチョット下って行くと、
如何にも山奥~ぅと叫びたくなるようないい景色の中に
荒らされた感の全く無い昭和60年くらいのハイゼットバンが居ました。
赤いエンブレム猛烈アピールをしていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/21 15:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(42)
ランタボ
ランタボ
ランタボ

三菱自動車工業
ランサーEX4ドアセダン1800GSR
ターボインタークーラー(E-A175A(NFG))

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

遠くにランサーが見えたので行くことにしました。
丁度横に河川敷の堤防があったので、歩いてアクセスするのがベストでした。
近づいて行くうちに、畑には居ちゃいけないようなグレードじゃないのかと
鈴木B360に問い正すと、こいつは、ランエボの元祖、
ラリーでメチャメチャ活躍し、トミカのモデルにもなっている
どノーマルのランタボではありませんか!
コンディションも良く、雪と同じく白色のボディーが鮮やかでした。
ドアミラーに移行した昭和58年頃のモデルと思われます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/20 15:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春到来の長野より(13)
ライトエースワゴン
ライトエースワゴン

トヨタ自動車工業
ライトエースワゴン1800GXL(KM20G)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

前出のトヨタライトバスより30分ほどかけて山へと入り、
気まぐれで登っていった立派な道路の先に広がっていたのは、
草ヒロの桃源郷とも言えるような山の上の果樹園地帯でした。
1台見えればその延長線上にもう1台、さらに1台という光景に久しぶりに出会え、
春の長閑な晴天の中、草の上に寝転がって眺めていたいと思うくらいの癒しの景色でした。
まず最初にファインダーで捉えたのは、
春ではなくて秋が似合いそうなライトエースワゴンでした。

コメント:管理人
【2011/09/19 22:39】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
コメント受付の一時変更のお知らせ
謹告

           ◆◆◆お知らせ◆◆◆

本日9月18日より9月26日(月曜日)頃迄、インターネットのできる環境より離れ、
日本を西に行ったり北に行ったりするため、
毎日の記事更新は時間設定で15:00に行いますが、
数日に1回あるスパムコメントに対応できないため、
コメントは承認後に表示されるように変更致します。

お寄せいただいているコメントへの返信も滞っているなかで
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

9月18日 草ヒロ探検隊 管理人

おまけの写真(上)は、20世紀最後の年に撮影したプチ懐かしいバスの並びと、
そして(下)は、横須賀港で並んだ珍しいショットらしい、ひゅうが型2隻の並びです。

11091900.jpg

【2011/09/19 22:05】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春到来の長野より(12)
トヨタライトバス
トヨタライトバス

トヨタ自動車工業
トヨタライトバス(JK171)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

探索2日目はレンタカーを朝イチで借りて善光寺を掠めて北部へと進路をとり、
前日にレンタサイクルでの到達を今一歩で諦めたトヨタライトバスへと向かいました。
踏めば動く車は、前日の苦労が嘘のようにあっけなく10キロ余りを走り、
ライトバスは変わらぬ姿で居てくれました。
2月の『春目前の長野より』と1月の『雪の長野探索』の際も遠目で現存を確認していましたが、
しっかりと近くで見ると綺麗なお姿に「何度見ても良いものだなぁ~」と、
探索が始まったばかりというのに、まったりとしてしまいました。

コメント:管理人
【2011/09/18 23:51】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(4)
ファミリアバン

東洋工業
マツダファミリア1200バン2ドアデラックス(BTAV)

長野県松本盆地にて
2011年5月再撮影

昭和43年登場の2代目ファミリアバンが、
サバンナのような光景の空き地に取り残されていました。
車内は何が入っているか分からないくらい悲惨な満載具合にもかかわらず、
お顔がとってもイキイキしているように見えたのが印象的でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/17 19:26】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(3)
トヨペットコロナバン

トヨタ自動車工業
トヨペットコロナバン1500デラックス(RT46V-D)

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

先週のミニキャブから目と鼻の先にあるバリカンコロナバンを再撮影しました。
デラックスモールが全て無くなっており、サビが弾痕にも見えなくはない感じでした。
モールといえばデラックス。
スタンダードから遅れること約2年、昭和41年に追加された鉄板グレードです。
この時代のコロナバンやピックアップは探検隊地元・横須賀で造られていました。
そう思うと、またまた管理人さんの愛着度が増してしまいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/16 18:58】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
山梨日帰り探索2011夏(2)
エブリイ
エブリイ

鈴木自動車工業
エブリイ4WD660ジョイポップ(M-DA41V)

山梨県東部富士五湖地域にて
2011年8月撮影

トヨタさんのマークの付いている660になったばかりの
エブリイの洒落たグレードが倉庫になっちゃいました。
この付近の道を整備したのか、とてもきれいに区画されており、
その記念に植樹とともに置かれたものだと思われます。
山梨はまだ草ヒロを植える気が存分に有ることをヒシヒシと感じさせてくれます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/15 15:00】 | 660 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
伊那どんぶり街道1泊2日の旅から(2)
エブリイ

鈴木自動車工業
エブリイ4WD660ライトバン(DA41V)

長野県伊那谷南部にて
2011年6月撮影

コヨーテが高いところで泣き叫ぶかのよに、
猛々しく空を仰ぎ見ていたのは、
平成2年から1年ほど造られた660バージョンのエブリイでした。
余りに簡素すぎてキャリイに見え、見た目通りキャリイでもいいかと思いましたが、エブリイでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/14 23:16】 | 660 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~後編(41)
キャリイ

鈴木自動車工業
スズキキャリイバン550Gタイプ
サンルーフ付きハイルーフ(H-ST30V)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

果樹園の縁を走る道路を流れにのって快適に走っていると、
前方の畑にハイルーフ軽バンが見えたものの、
後に車を背負っていたので止まるわけにはいかず、
ええい、ままよ!と撮ったらキャリイと分かる1枚となったので、
それで済ましてしまい、キャリイには不憫な事をしてしまいました。
写真でしっかりと見てみれば、
どっしり根を張り作業の拠点として頑張る
畑の正統派草ヒロのお手本な1台です。

昨日のL20キャリイからおよそ20年で、キャリイはここまで進化しました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/13 18:56】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春到来の長野より(11)
スズライトキャリイ

鈴木自動車工業
スズライトキャリイ360(L20)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

1日目の最後の収穫は畑ではなく住宅街でした。
幹線道路の方へと適当に住宅街を縫うように走っていたら、
駐車場に道路に顔を向けてご丁寧にスズライトキャリイが止まっていました。
名前にスズライトが付いたり、型式が20番代だったりする、ちょいと古い昭和40年登場のキャリイです。
フロントタイヤは、まるでコンクリートの地面に埋まっているかのように潰れ、
床下は苔の天国となっている所を見ると、何年も微動だにしてないようです。
水タンクも荷台に載せているのだから、どうせなら畑で収穫したかった1台です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/12 15:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春到来の長野より(10)
ライフバン
ライフバン

本田技研工業
ホンダライフバン360デラックス(VA)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

N360の大ヒットの後、昭和46年に登場したライフシリーズ。
この個体は、リアがノッペリとしたライフワゴン?
いいえ、タオル掛けが渋いアクセントのライフバンです。
ワゴンと合わせても、LNシリーズより見かける機会より少ないのは、
発売3年余りで売れに売れたシビックのために身を引いたせいか、
初代のNが大ヒットした反動なのか、
とにもかくにも見かけない車です。
シビックのような蜂の巣グリルからすると、
昭和48年マイナーチェンジモデルのようです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/11 22:58】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(2)
ミニキャブバン
ミニキャブバン
三菱ズ

三菱自動車工業
ミニキャブバン550 
4WDスーパーエステート(M-L015GV(BHX))

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

三菱360の並びには、昭和57年から59年頃のミニキャブの最高級車、
4WDで走りが充実し、スーパーエステートで装備も充実な、
これ以上は盛れないというグレードの車が居ました。
デリカバンの最廉価モデルが買えちゃう畏れ多い車ですが、
グレードがシール張りとなっている辺は時代を感じちゃいます。
この三菱商用モデルの華麗な並びに、付け足せるものなら、
間に初代ミニキャブやミニカ70バン辺を置いてみたいものです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/10 15:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
恒例の塩尻探訪2011(1)
三菱360
三菱360

三菱重工業
三菱360バンデラックス

長野県松本盆地にて
2011年5月撮影

探検隊のふたり揃って月曜日が休みとなったので、
日曜日の夕刻に行楽地から帰る車の波に逆らってガラガラの高速道路をひた走り、
日付が変わる頃に塩尻のルートインで眠りにつきました。
そして、明けた月曜日の早朝5時、管理人は恒例の朝の探索へと出かけました。
探検隊はもはや両手では足りないくらい塩尻近辺に出没しているので、
そうとうヒネクレタ走りをしなければご新規様にありつけず、
1台目は過去の探索で何度も見ているゾーンの個体の再撮影となりました。

約2年ぶりですが、開け放たれたリアゲートや窓もそのままで、
ひとまず安心できる再会となりました。
撮影はしていませんが、近くのマツダB360トラックコニーもキチンと健在でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/09 22:12】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
山梨日帰り探索2011夏(1)
いすゞファーゴバン

いすゞ自動車
いすゞファーゴバンLT5ドア

山梨県東部富士五湖地域にて
2011年8月撮影

土砂降りの横浜市内を午前10時半に出発し、
有料道路のフルコースで河口湖に着いていみると雨は止んでおり、
ほうとうを食べて、やる気満点に探索モードに入ると、
緑の恐竜の傍らにファーゴが居りました。
屋根の際に葉が帯状に積もって、
まるで屋根が剥がれかかっているように見えました。
恐竜がもっとリアルでファーゴの方を向いていれば、
屋根を剥いで中の人を食らおうとしているような
映画のワンシーンにもなりそうです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/08 18:41】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
伊那どんぶり街道1泊2日の旅から(1)
三菱360ライトバン
三菱360ライトバン

三菱重工業
三菱360ライトバン

静岡県西部にて
2011年6月撮影

山のお肉が食べたくなり、
長野県南端の遠山郷へと向かったのですが、
静岡県からルートである秋葉街道は、
山奥に進むに連れ集落も少なくなり、
交通量も少なく、そして道幅も狭くなりましたが、
対向車は殆ど無く快適そのもので走れました。

そんな道中、道路脇にあった川を越えるケーブルを横目で見て通り過ぎると、
ケーブルの先の対岸奥深いところに車っぽいものが見え、
まさかあんな所に!?と思い躊躇したものの、
車を止めろ!と言わんばかりの広いスペースがあったので
止めて見に行ってみると、崖に三菱360がヘバリ付いていました。
地図を見ると渡れる道はあるものの、
対岸への輸送手段は車よりもケーブルが便利で、
その移り変わりを示すかのように三菱360は残されていました。

コメント:管理人
【2011/09/07 15:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
草ヒロ探検隊ブログ~これからの連載計画のお知らせ
現在連載中のものに加えて、これからご紹介予定連載は5探索分あります。
トータルで100を軽く超え、無計画に連載をしていてはラチが開かなくなってきたので、
明日より以下の予定で連載をして参ります。
超ダイジェスト版の画像で、連載の予告を兼ねます。

この個体は◯◯でしょう!とコメントを頂きましても、
今回の予告に関しては、連載の時まで答えはご容赦くださいませ!



春到来の長野より

日曜日・月曜日
春到来の長野より(全86回予定/10回終了済み)
2011年4月実施

4月に行われた管理人による、ひとり長野探索。
車で長野を往復することに恐怖を覚えた管理人は、
往復新幹線+現地レンタカーという守りに徹した探索スタイルをとりました。
初日は着いて早々にレンタサイクルを駆り、4時間ほどのプチ探索を決行。
2日目はヴィッツに乗って、過去の探検隊の探索ルートを1日かけて辿り、
夜は1日のご褒美にとIZAKA-YAで日本酒三昧。
3日目は前夜にIZAKAーYAの主人に勧められた酒蔵を、
呑めもしないのに巡るべく小布施へ。
そこでまたもレンタサイクルを借りて懐深き果樹園地帯へ最終決戦の場を求めます。
写真は鬼才がデザインした軽トラのリア。
バンに釘付けになりがちながら、トラックも中々のデザインをしています。

春到来の長野より

火曜日
春目前の長野より(全114回予定/84回終了済み)
2011年2月実施

山の果樹園で見つけた、なかなかお目にかかれないクルマのテールライトです。
2月に行われた探索の連載をまだ抱え、まだ終わりが見えません。
初日は佐久方面からダラダラと走り上山田温泉のルートインに宿泊。
2日目はホテル周辺をプラっとしてから高速でバビッと善光寺平へと舞い降り、
帰路を考えた時間制限の16時半まで探索シーズン真っ只中の長野を満喫しました。

管単~伊那谷どんぶり街道を行く

水曜日
伊那どんぶり街道1泊2日の旅から(全22回予定)
2011年6月実施

6月、管理人は発作的に猪鍋が食べたくなり、
土日休みに今は無き高速1000円の割引を活用して、
山肉屋への最短ルートである静岡県から伊那谷入りしたドライブからの成果。
ほぼ伊那谷を縦断しておきながら22回連載で済ませられちゃう所が成果としては情けない。
しかしながら、探検隊にとっては懐しのいすゞさんに再会したので可しとしましょう。

山梨日帰り探索2011夏

木曜日
山梨日帰り探索2011夏(全22回予定)
2011年8月実施

とりあえずの目標「ご新規様1台は確保」は達成した上、
レア個体を数々見たものの、草ヒロ的充実感イマイチな探索でした。
昼食後に写真の個体でピークを迎え、
後はテンションなど諸々下りっぱなしで5時間ほど粘りました。
その他の目的、
ほうとうを食べて温泉入ってブドウをぎょうさん買うて帰る、は完全達成しました。

恒例の塩尻探訪2011

金曜日・土曜日
恒例の塩尻探訪2011(全58回予定)
2011年5月実施

夕刻に神奈川を発ち、深夜に塩尻のルートインに入って十分な睡眠をとり、
体調面では万全の態勢で挑んだ5月の塩尻近辺探索からの紹介。
塩尻へは、2011年は1月の訪問に続き2回目と大変意欲的で、
こうなったのは、水田に映る個体を是非とも見たい!との執念の為でした。

コメント:管理人
【2011/09/06 21:07】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
広島観光旅行にて・・・(3)
ファイヤーパトロール
ファイヤーパトロール

日産自動車
ファイヤーパトロール

福岡県門司港駅にて
2011年8月撮影

福山自動車時計博物館の連載を終えて安心したのか、
旅行後半に門司で撮ったファイヤーパトロールの事をすっかりと忘れていました。

門司には今も古い街並みが残り『門司港レトロ』と銘打った観光地になっています。
そのレトロとは結構な温度差があるものの、レトロの中心・JR門司港駅の中に、
近くのJR小倉工場で働いていたファイヤーパトロールが置いてありました。
ファイヤーパトロールではお馴染みの「4×4」のプレートが見当たらず、
工場では荒地を走破する性能は重要でなかったのか2WDモデルのようです。
観光資源として置いたのでしょうから、
説明のプレートやタイヤの空気くらいちゃんと入れて欲しいナと思った1台でした。

コメント:管理人
【2011/09/05 22:00】 | 保存車 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(40)/春到来の長野より(9)
ミニカエコノ
ミニカエコノ

三菱自動車工業
ミニカエコノ550S(M-A107V)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影(縦写真)/2011年4月撮影(横写真)

昭和58年頃のグリルにMMCバッチの付いたミニカエコノを2月と4月の探索から1枚ずつ。

昼下がりに、雪解けの水たまりにミニカが映り込んで、
なんともポカポカ陽気の中で長閑に初撮影したのが2月の探索。

曇天の夕暮れ時に北風が吹く寒い中で、
撮った本人まで寒々しく寂しい気持ちになったのが4月の探索。

季節のイメージが全然違います。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/04 15:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春目前の長野より~後編(39)
スカイライン
スカイライン

日産自動車
ニッサンスカイライン4ドアセダン

2000GT-E・X(C-HGC210XAE)
長野県長野地域にて
2011年2月撮影

ジャパンスカイラインと何人の人がすぐに気付いたでしょうか。
使われ方を見ると至ってフツウな倉庫車なのですが、
マスク、テール、エンブレムと尽く抜き去られ、
人気者はただでは草ヒロさせてもらえないようです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/09/03 17:04】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
| ホーム | 次ページ