fc2ブログ
春目前の長野より~後編(25)
レックスコンビ
レックスコンビ

富士重工業
レックスコンビ4WD550TL(M-KM2E32E)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

純正ドラミラーになった
昭和59年頃のレックスに遭遇しました。
4WDが無いと冬は困難な土地柄で、
2WDと比べて約10万円位高くても、
購入せざるをえないのも納得です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/31 22:28】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(24)
トゥデイ

本田技研工業
トゥデイ550G(M-JW1)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

墨東署の小早川美幸愛用ミニパト
と同じモデルトゥデイが長野のビニールハウスの横で
倉庫になっていました。
これでビートのエンジン積んじゃって、
ボルクレーシングのアルミ履いちゃって、
ERAを追っかけてみませんか?

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/30 21:35】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(23)
11072901_La.jpg
11072902_LA.jpg

トヨタ自動車工業
ライトエースバン1200デラックス(KM10V)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

フェローから数分で広い畑地を見つけると、
エントランスにこの白い初代ライトエースが出迎えてくれました。
塗装が剥がれ牛のような柄に錆びています。
思えば地元にもこういった光景が二十数年前にはあり、
幼少の頃見た記憶が今このような趣味に走らせているのでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/29 21:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春目前の長野より~後編(22)

11072802_FV.jpg

ダイハツ工業
フェローバンスーパーデラックス(L37VD)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

土手を越え川を渡って
ひどい有様のフェローを発見しました。
長野オリンピックで特に賑わった側で、
ドアがのっかったりしているフェローは、
まさしく祭りのあとといった感じです。
ちなみに、乗用車だと昭和43年10月にマイナーチェンジした頃のお顔です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/28 22:09】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春目前の長野より~後編(21)
三菱360
三菱360

三菱重工業
三菱360バンデラックス

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

ライトエースからさらに河川敷を進むと、
果樹園の中に何かを発見したので車を止めて見てみたら、
「ありゃ車だね。」となりました。
鈴木B360のファーストインプレッションは
コンパーノバン!でしたが、それよりかは小さな個体。
望遠レンズで写真を頂いて見てみると、
サブロクのボンネットバンスタイル。
スズライトバン?と写真を見回すも
前開きドアではありません。
消去法で最終的には三菱360と結論がでました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/27 20:57】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(20)
ライトエースバン
ライトエースバン

トヨタ自動車
ライトエースバンハイルーフ(L-KM21V)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

Nから河川敷を進むと、
大きな木の下にハチマルのライトエースバンがいました。
ライトエースから見えるおっ◯いみたいな建物は
(注意:施設紹介では『銀色の宇宙船のよう』と表されています。)
長野オリンピックでは競技が行われ
世界中の注目を集めたのですが、
土手を越えたライトエース側は、
そんな華やかな一時とは無縁なくらい
平凡で長閑な畑でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/26 21:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春目前の長野より~後編(19)
NⅡ
NⅡ

本田技研工業
ホンダN360(NⅡ)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

長野の中心部からほど近い河川敷には、
京都の世界遺産龍安寺石庭を思わせるような、
見事な庭園風草ヒロがありました。
こうなってしまってはグレードもへったくれもありませんが、
ドラフターというリアに付いている空気穴で
NⅡというのが分かります。
朽ちてもかわいいのはこういった車の特権でしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/25 22:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
半島にて11夏(5)
剛力サンバー

富士重工業
スバルサンバーライトバン360カスタムL(K-81B)

千葉県夷隅・安房地域にて
2011年6月撮影

ウォーキングの99%を歩き終わった
町役場や駅が目と鼻の先にあるようなエキチカに、
剛力サンバーが草むらから顔を出していました。
本命の山の中で平成車で散々肩透かしを食らって、
達成賞と言わんばかりに、
ゴール地点でご褒美を頂きました。
でも、逆コースでスタートでサブロクを拝んだきりで
その後に平成車で心を折られるよりは幸せです。

コメント:管理人
【2011/07/24 21:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
半島にて11夏(4)
ホーミー

日産自動車
ホーミーコーチ2WD GTクルーズV6 3000(E24)


ハイエース
ハイエース

トヨタ自動車
ハイエースワゴングランドキャビン
3000ディーゼルターボEFI(H100系)

千葉県夷隅・安房地域にて
2011年6月撮影

半島にて11夏(3)を出して、
6月にウォーキングで千葉の山中を10キロ彷徨って
写真に納めてきた数台を思い出しました。
他にも山中の草むらで、不法投棄ではない
ワゴンRやミラ・モデルノ、AZ-ワゴンがいましたが、
その3台を出す勇気はないです。
ホーミーは山を登る前に見つけたマリンショップの倉庫で、
車検標章の小さな新人倉庫車でした。
また山を登り切った小さな峠の近くには、
長ーいハイエースが土ぼこりを被って居ました。

10年から20年じっくり寝かせてから出しましょう!
というツッコミを全方位から受けそうな2台でした。

コメント:管理人
【2011/07/23 22:25】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(18)
コースター

トヨタ自動車工業
コースターハイルーフ

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

裏道のヤードの倉庫になっていたのは
キャンパー仕様と思しきコースターでした。
写真をご覧になって、コースターよりも、
その右側にある生々しい緑のモザイクの方に目がいってしまうと思いますが、
発見当時の探検隊もそちらに目が釘付けになりました。
正体はハイラックスの前進であるトヨタの中型トラックで、
しかもダブルキャブなニクイ奴だったのですが、
小さい車検標章を誇らしげに掲げるバリバリの現役車で、
ズルーとショックを受けて大変ヤサグレたので、
写真に修整を加えてしまいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/22 20:50】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(17)
果樹園仕様ミニキャブ

三菱自動車工業
ミニキャブトラック4WD
550ハイスタンダード(三方開)(M-L015G)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

橋への道を曲がり損ねて、
Uターンの為に横道に入ったら果樹園が広がっていたもので、
ちょっと本気を出して探索などしてみたものの、
都合よく草ヒロと遭遇できるわけも無く、
1キロ以上ズルズルと走って漸くミニキャブが居ました。
屋根とドアの無い果樹園仕様車で、
シートの破れを補修したビニールも用を成さなくなって、
申し訳程度に屋根が被せてありました。
このコメントを書いていて、
切られた屋根もそれなりに重いのではと、
要らぬ心配をしてしまいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/21 21:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春目前の長野より~後編(16)
カローラ30バン
カローラ30バン

トヨタ自動車工業
カローラ30バン1400デラックス4ドア(TE36V)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

小さな草ヒロ街道を後にして北へと走っていると
国道から一本中に入った農道に
30カローラバンの変わらぬ姿が見えました。
管理人が4年前のグループ旅行で見つけていたもので、
安曇野でヒルマンミンクスこそ撮らせてもらったものの、
さすがにカローラバンでは趣味人では無い人に、
「あのライトバンを撮るんで止めてーな!」
とは言い出せませんでした。
鈴木B360には、朝のサンバーへの恩返しになりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/20 20:35】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(15)
ミニキャブバンエステート
ミニキャブバンエステート
デラックスとエステート

三菱自動車工業
ミニキャブバン5504WDエステートXL(M-U12V)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

サニーバンで目出度し目出度しと終わるかに思えた草ヒロ街道には、
角目のエステートなミニキャブというおまけも付いていました。
何かに身を寄せるわけでもなく
駐車しているかのようにポツンと居たので、
ナンバーが無いのに気づいて、
ようやく草ヒロと認知できました。

探索車とエステート
↑今回の探索車シエンタくんと、ミニキャブエステートさん。

写真を撮り終えたところで、
携帯電話を探索車に放っておいたままと気づき、
ちょいと思案に暮れていたら、
頃合良くシエンタ(探索車)が姿を表しピックアップされました。
探索車から管理人が分離して畑などを抜けたところで合流するスタイルが定着しつつ有り、
鈴木B360も慣れたもので、電話をせずとも
最近ではスムーズな合流ができるようになりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/19 22:13】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春目前の長野より~後編(14)
サニーバン
サニーバン
サニーバン

日産自動車
ダットサンサニーバン1000デラックス(VB10)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

スターレットからあぜ道を進むと、
サニーバンが見えてきました。
このサニーバンこそ来訪の目的地であり、
小さな草ヒロ街道の終着地でもありました。
到着して初めてフロントを拝んでみると、
顔がグシャグシャではありませんか!
自然と風化した個体たちでは見られない姿で、
突き出てしまった右前輪が痛々しいです。
リアの方に転じるとサビの浮いていない
付きたての生傷があちこちあり、
無理矢理動かされた事が伺えました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/18 21:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~後編(13)
スターレット
スターレット
スターレット
スターレット

トヨタ自動車工業
スターレット13005ドアSE(E-KP61)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

車の通れる舗装路沿いにキャラバンとハイエースを見せてくれた草ヒロ街道は、
ハイエースの後すぐにスターレットを現わしましたが、
あぜ道となり車で抜けるには危険な匂いがプンプンしたので、
管理人をひとり徒歩で向かわせました。
年式に十数年の差はありますが、
スターレットの方にサビが多いのは果樹棚に近いのと、
ボンネット付近で焚き火をやった所、
そして車の造りにでもあるのでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/17 22:08】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
半島にて11夏(3)
ローザ

三菱自動車工業
三菱ローザ

千葉県夷隅・安房地域にて
2011年7月16日撮影

地元の半島ではなく、
近くの港からフェリーに乗って40分で行ける
お向かいの房総半島からの草ヒロになります。
3年前くらいにドライブ車中のバックミラーで発見し通過して以来、
進行方向からは死角だったために何度もスルーされた続けた個体で、
今回は逆コースでアクセスし、目出度く発見~撮影となりました。
今までは朧気にローザと認識していましたが、
昭和48年登場の2代目ローザの前期モデルと確認できました。
サビが回ったことによりフロントが耐え切れず、
まさに剥がれ落ちようとしていました。
海から10キロほど入った山間なのですが、
これも潮の影響に依るところが大きいのでしょうか。

コメント:管理人
【2011/07/16 22:08】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(12)
ハイエース
ハイエース
ハイエース
ライバル対決

トヨタ自動車工業
トヨタハイエースデリバリーバン
スライドドアデラックス(PH10V-ED)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

キャラバンの近くにはライバルのハイエースも居り、
お互いに顔を見合わせ、ライバル対決の場となっていました。
探索でも久しぶりの初代前期モデルで、
後部の埋まりっぷりから長年草ヒロしていながらも、
外観を見る限りパーツの欠損が見受けられない優良個体です。

以下、小ネタで自動車ガイドブックより
紹介文を抜粋しますと、
スライドドア車が追加された1968年には、
『バンのためにつくられたバン。
トラックの変り型ではありません。』と、
同一クラスのホーマーとの差別化を謳い、
さらに、『サイドドアがスルスルとふすまのように横に開きます。
狭い道でもドアの開閉が可能。』とあり、
同じハイエースのヒンジ式のオープンドア車に、
容赦のない紹介文となっていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/15 22:40】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(11)
キャラバン
キャラバン

日産自動車
ニッサンキャラバンライトバン1500デラックス(1VSE20)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

本年の2月上旬の旅行でブレブレの写真で見つけてきたサニーバンは、
喉に刺さった小骨のように管理人の心に残っていましたが、
2週間後に早くも再訪問の機会を得ました。
というか無理矢理ねじ込みました。

最寄りのインターを降りて、観光地の町並みを尻目に
一目散にサニーバン方面へと向かい川の土手を越えたら、
複数の草ヒロがチラホラといる草ヒロ街道を発見しました。
サニーバン目前の瓢箪から駒な発見でした。
まず手前に居たのは白いキャラバンで、
前半のE24などの下積みが見事に初代へと繋がりました。
キャラバンの後方には白い観光ホテルが見え、
上層階の部屋からは、この草ヒロゾーンを一望できることでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/14 21:30】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春目前の長野より~後編(10)
カローラ
カローラ

トヨタ自動車工業
カローラ30セダン1200デラックス2ドア(KE30-KDR)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

次なる探索地に向かうべく、
高速のインターへと車を走らせ
市街地なのですっかりと油断していると、
正統派草ヒロ・白の30カローラが畑にいました。
高速が開通して便利になり、
10年余りで工業団地や新興住宅地ができ変貌を遂げても、
まだ長閑だった時代の物が残っているとホッとします。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/13 21:57】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春目前の長野より~後編(9)
日野RV
日野RV
日野RV

日野自動車工業
日野RV

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

川沿い水田地帯での探索を終えて、
国道へ抜けようとしたところ、
旧信越本線を越える小さな踏切の近くの庭に、
大きなバスが埋れていました。
マイクロバスでギリギリ通れるかなという場所に、
まさかの大型個体でした。
草木に覆われ全貌は明らかではないものの、
倉庫ではなく、現役時代の豪華な内装を生かした
離れとして使われていたようです。

コメント:管理人
【2011/07/12 22:31】 | バス | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
春目前の長野より~後編(8)
ミニキャブ
ミニキャブ

三菱自動車工業
ミニキャブバン550(M-L015PV)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

ご紹介した2枚は同一のミニキャブを捉えたものです。
最初は背景が工場の駐車場というもので、
これだとブログでの紹介は危ういものでした。
マスターエースやアルトを撮影して、
またミニキャブの方へと戻ってくると、
今度は綺麗な背景で写真が撮れたので、
目出度くご紹介となりました。
小さすぎて全く分かりませんが、
ミニキャブは三菱車がこぞってMMCマークを付けていた
昭和58年頃のものです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/11 21:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(7)
アルト
アルト

鈴木自動車工業
スズキアルト

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

マスターエースの居た畑には、
今回の探索3台目となるアルトも居りました。
畑の両サイドに倉庫車とおまけにそこそこ大きい倉庫と、
この畑のような収納スペースの多さは見たことがありません。
ガラスの目隠しペンキが結構剥がれ落ちているのと、
ボディを摺っているペンキの刷毛の痕が気になり、
サビ隠しも兼ねて全身塗られてしまうのではと心配です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/10 21:53】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春目前の長野より~後編(6)
マスターエース
マスターエース
マスターエース

トヨタ自動車
マスターエース1800ハイルーフ
ツーリングサルーン(E-YR20G)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

上級ワゴン・マスターエースがキャラバンの近くに居ました。
日産のバネットからバネットラルゴという高級志向と同じく、
トヨタも対抗して、ライトエース・タウンエースからマスターエースを登場させます。
80年代を通じて販売され、92年にエスティマエミーナとルシーダにバトンタッチします。
この個体のオーナーは、窓ガラスに何か苦い経験でもあるのか、
トタンなどで完全に覆い尽くしていて、
折角のサンルーフも倉庫車になっては活躍の機会を失って残念です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/09 23:17】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~後編(5)
キャラバン
キャラバン
キャラバン

日産自動車
キャラバンライトバン長尺
4WD5ドア2700ディーゼルGL(N-VRMG24)
長野県長野地域にて
2011年2月撮影

ボンゴから川を渡って水田地帯に至ると、
不釣合なほど立派な道路が水田を貫いていて
ダンプが行き交っていました。
その車列に付いてゆくと黒い箱が見えてきて、
進んでいくと朧気ながらE24キャラバンと判断でき、
ツートンなのでワゴンと決めて行き着いて見ると
かなり入れ込んだ様子のバンでした。
山を背負った写真では『大自然の中ひちりぽっち』にも見えますが、
他方は工業団地がすぐ間近に迫っていて、団地は今も増殖中で、
E24が良い年式になった時には、どうなっていることでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/08 22:16】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
半島にて11夏(2)
キャラバン
ジャングルキャラバン
キャラバン

日産自動車
ニッサンキャラバン長尺ライトバンデラックス(VPE20A)

神奈川県横三地域にて
2011年7月撮影

地元では『里』と呼ばれている長閑な谷山で、
厳しい日差しから逃れるように木陰に収まっていたのは、
地元・三浦半島で拝めるとは思ってもいなかった、
草ヒロと言って恥じない初代キャラバンでした。
山に少し分け入って海が見えない場所なもんで、
人間としては海を全く感じないのですが、
キャラバンさんは屋根を全崩壊~フルオープンさせて、
天敵の潮風が吹き込むことを物語っています。
もうひとつの天敵たる回収業者とは無縁な土地なので、
まだまだ潮風との闘いを見せてくれることでしょう。


コメント:管理人
【2011/07/07 07:07】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
半島にて11夏(1)
キャラバンコーチ

日産自動車
ニッサンキャラバンコーチスーパーデラックス

神奈川県横三地域にて
2011年7月撮影

探索と銘打って遠征した成果として紹介するのを躊躇うような、
『ヤード物』『顔なし』な初代キャラバンです。
しかし、今回はぷらっと出かけたドライブの途中で
何気なく立ち寄った観光スポットで、
探索スイッチが完全なオフの状態で見かけたので、
割と素直な気持ちで撮影できました。
明日は、草ヒロと言って恥じない個体を
このご近所から紹介するので、
今日はこのキャラバンさんでご勘弁ください。

コメント:管理人
【2011/07/06 21:43】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春目前の長野より~後編(4)
ボンゴ

東洋工業
ボンゴマルチワゴンハイルーフデラックス(E-BA2V8H)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

2代目ハイエースから川に沿って走っていると、
千曲川の堤防を背にして2代目ボンゴが置いてありました。
初代ボンゴは9年にわたって製造販売されましたが、
年式を加味しても、モデルライフの割には見かけません。
しかし、2代目ボンゴになると6年の間に造りに造って売りに売り、
キャラバンやハイエースに負けず劣らない程になります。
山城新伍さんがCMで「これからはマルチバンの時代」と言った、
ボンゴの時代があったことが
今でも伺えるほど草ヒロでの捕獲率は高いです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/05 21:20】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(3)
ハイエースロングバン
ハイエースロングバン

トヨタ自動車工業
ハイエーススーパーロングバン(K-LH40V)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

2代目サンバーのすぐ近くには、
同じ2代目でもハイエースが居りました。
数多くの2代目ハイエースを見てきましたが、
ヤードものか、よっぽど綺麗な個体以外は、
ほぼ運命と言って良いほどに、
マスクがボコリとヘコンでいます。
同様のヘコミは同時期のキャラバンや、
初代ハイエースには見られないので、
2代目のこの辺の造りが大変気になるところです。
リアを撮り忘れたので、
同日お昼にリアだけ撮れたものを付けておきます。


コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/04 21:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春目前の長野より~後編(2)
サンバー
サンバー
サンバー

富士重工業
スバルサンバーライトバン3ドア360デラックス(K64)

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

探索2日目の2台目も2代目サンバーでした。
この個体は、鈴木B360が3年前の夏に発見・撮影していたもので、
サンバー好きの管理人に是非とも見せたいと思い、
朝から脳細胞をフル動員して探していたら、
変わらぬお姿が幹線道路から拝見できました。

オーナーは交差点の角に思い切りサンバーを置いたもんで、
通行する車は限られている所ながら、
不運にも内輪差による事故に見舞われています。
オーナーは対策として角に大きな石を置いたようで、
ここに置くんだ!という強い意思を感じました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/03 20:48】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~後編(1)
サンバー
サンバー

富士重工業
サンバーライトバン360スタンダード

長野県長野地域にて
2011年2月撮影

2日目のスタートは、宿泊地からもほど近い山の上に佇む、
ガラスの全く無い枯れ草まみれの2代目サンバーからでした。
前開きドアなので昭和40年代前半の個体で、
バンパーが白いのでスタンダードになります。
この山ではサンバー1台きりでしたが、
朝イチに登った山でサブロクをバッチリと発見でき、
幸先の良いスタートになりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/07/02 21:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
| ホーム | 次ページ