fc2ブログ
春目前の長野より~前編(43)
サニーバン
サニーバン

日産自動車
ダットサンサニーバン1000デラックス(VB10)

長野県上田地域にて
2011年2月撮影

以前に栃木で見たような感じにで初代サニーバンが置いてありました。
グリルから昭和43年10月にマイナーチェンジされたモデルだと判別しました。
栃木よりかは色んな物が覆いかぶさりライトまで無いので、
日没と相まって、寂しさがヒシヒシと感じられました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/30 23:39】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~前編(42)
コースターキャリイ
コースターキャリイ

トヨタ自動車工業
トヨタコースター
鈴木自動車工業
キャリイバン550スタンダード(H-ST30V)

長野県上田地域にて
2011年2月撮影

土建屋さんの裏に倉庫代わりのコースターと、
宙に浮いているキャリイがにらめっこし、
さらに背比べをしていました。
キャリイと同じくコースターも薄暗かったので
浮いているものかと思いきや、
ちゃんとタイヤを付けていました。
キャリイがなぜこんなにも張り合っているのか
分からない不思議な光景でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/29 22:55】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
トミカシビリアン発売記念です。
ニッサンシビリアン

日産自動車
ニッサンシビリアンダブルタイヤ26人乗り
3000ディーゼルデラックス(GHYC341W)

長野県伊那谷にて
2011年6月26日撮影

トミカのシビリアン発売と時同じくして、
管理人は伊那地方に山肉各種を食らいに出かけ、
道中のついでにと中央高速沿いにあるシビリアンを見てきました。

6月26日は全長野草刈デーと思うくらい
各所で草刈が行われていて、
大変辺嬉しいことにシビリアンの周辺は刈りたてホヤホヤでした。
2008年の探索後、数回高速から後ろ姿を拝見していましたが、
今回はトミカの発売をお祝いしたく行ってきました。

トミカリミテッド ヴィンテージ シビリアン
トミカリミテッド ヴィンテージ シビリアン

トミカリミテッドヴィンテージ
日産シビリアン(TLV-N51a)


まずは、トミーテックさんに御礼申し上げます。
「シビリアン商品化ありがとうございました。」

そして、お願い申し上げます。
「ニッサンエコー商品化希望。」と!

キャブオールのラインナップ展開のように、
是非ともエコーも並べてみたいものです。

同時に発売された護送車は、リアスタイルが幼児専用車のようになっていて、
これは、あぶない刑事とトミカ愛好家の鈴木B360的には嬉しい1台でしょう。
鈴木B360には別の機会に大いに語ってもらおうと思っております。

コメント:管理人
【2011/06/28 21:30】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~前編(41)
サンバートライ

富士重工業
サンバートライ4WD550TX(M-KR2)

長野県上田地域にて
2011年2月撮影

トライは、ラグビーのクライマックスであるTRYのこと。
また「先進性」「活動」「若さ」などにチャレンジするという意味をこめて名づけられました。

先日、中野の自動車書籍とカタログのお店に行き、
余りにも近頃トライに出会ってしまうので、
なければイケナイと思い、
700円でカタログをゲットし、
その中に書かれていた一文を今宵紹介しました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/27 21:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(40)
アルト
アルト

鈴木自動車工業
スズキアルト(H-SS30V)

長野県上田地域にて
2011年2月撮影

昨日紹介したアルトさんのお隣りの畑にも、
またまた昭和54年5月デビューの
『47万円アルト』がいました。
どちらかがお隣さんと被ってはいけないと気を使ったか、
それともこのオーナーが畑にもオシャレをして行きたくて
鮮やかな赤のアルトを選んだのでしょうか?

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/26 21:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(39)
アクティアルト

鈴木自動車工業
スズキアルト(H-SS30V)
本田技研工業
ホンダTNアクティバン550スーパーデラックス(J-VD)

長野県上田地域にて
2011年2月撮影

昭和54年頃の同年式の軽2台が並んでいました。
これを見て、鈴木B360はここオーナーはホンダ党と感じました。
というのも、サブロクと共にホンダの軽乗用車は姿を消し、
昭和60年のトゥデイのデビューまで、
アルトさんやミラさんのようなボンバンをホンダは持たなかったので、
オーナーはアルトを選択せざるを得なかったのでは?、と考えました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/25 21:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春目前の長野より~前編(38)
キャリイ

鈴木自動車工業
スズキキャリイWideバン550スーパーデラックス(H-ST20V)

長野県上田地域にて
2011年2月撮影

春目前の長野より~前編(33)のアルトを撮影したのが17時ジャスト。
そしてこのクサムラキャリイを撮影したのは17時09分。
年式は昭和50年代に偏っていますが、
ごく狭い範囲で好ペースで5台の発見・撮影を行えました。
この個体たちが置かれる前に倉庫車の風習が無かったとして、
ほぼ年式が同じ数台の内で誰が先頭を切って倉庫になり、
この一帯に倉庫車文化を広げたのか気になります。

コメント:管理人
【2011/06/24 21:23】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~前編(37)
コロナ5ドア
コロナ5ドア

トヨタ自動車
コロナ5ドア1800GX(E-ST150)

長野県上田地域にて
2011年2月撮影

探検隊としてはバリカンよりも珍しいFFコロナを見つけました。
昭和58年1月にこの5ドアモデルが先に登場し、
4ドアセダンは遅れて10月に登場しました。
印象としては断然セダンなのですが、
トヨタさんとしてはリフトバックな5ドアを押すつもりだったのでしょうか。
そういえば、ダイヤペットモデルも5ドアでモデル化されていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/23 21:00】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(36)
ミラ

ダイハツ工業
ミラ550ビビアン(M-L55V)

長野県上田地域にて
2011年2月撮影

ミラージュと同じ果樹園に、
昭和59年の特別仕様車ミラビビアンも居ました。
このようなアングルになってしまったのは残念なのですが、
特徴的なサイドのストライプを捉えられたので、
ちゃんと分かりました。
さほど古い車でもないのですが、
果樹園中央部にどっしりと構えていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/22 19:42】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(35)
ミラージュ

三菱自動車工業
ミラージュ2ドアハッチバク1400GLX(E-A152A)

長野県上田地域にて
2011年2月撮影

昭和53年3月にデビューを果たした初代ミラージュが果樹園の中に居て、
あまり見かけない車なだけにお近づきになりたかった1台です。
ライバルにはファミリアやシビックが既にいて、
若干遅れ気味の参戦でしたが、肩を並べるまで善戦し
日本ハッチバックモデル界に名を残しました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/21 23:37】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(34)
バネット

日産自動車
ダットサンバネットライトバン1500デラックス4ドア(VHC120)

長野県上田地域にて
2011年2月撮影

昭和58年マイチェンモデルのバネット。
パッと見で欠品は無さそうで錆も少なめです。
整備すればすぐに乗れそうです。
ネオクラシックカーといわれる世代の車で、
ワゴンモデルは現役で善戦してるのを見かけますが、
このバネットバンの注目の程はいかほどでしょうか。

コメント:管理人
【2011/06/20 21:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~前編(33)
アルト
アルト

鈴木自動車工業
アルト550Lタイプ(M-CA71V)

長野県上田地域にて
2011年2月撮影

17時を過ぎて急に暗くなってきましたが、
「あと小一時間はやれるな!」と踏み、
しなの鉄道に沿って西進していると、
昭和59年9月登場の2代目アルトがポツンと置かれていました。
ボンネットに置かれた雑草がなんとも中途半端で、
払ってやりたい気持ちが芽生えましたが、
冬眠中の虫が蠢く様子が想像できたので、
その芽はすぐに摘まれました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/19 21:28】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春目前の長野より~前編(32)
ライトエース
ライトエース

トヨタ自動車工業
ライトエースバン標準ルーフ1200デラックス(H-KM10V)

長野県上田地域にて
2011年2月撮影

はじめは整然と積まれていた石垣や
綺麗だったライトエースも
時の流れには耐えられず、
今元気なのは草木のみでしょうか。
前のめりになりながらも、
木々が絡みつくようにして支えられていても、
草木に侵食され、倉庫車の役目は完全に終えていました。
今探索2台目のライトエースでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/18 22:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(31)
いすゞBA
いすゞBA

いすゞ自動車
いすゞBA

長野県上田地域にて
2011年2月撮影

崖の上のバス。
その下に悠々と流れる千曲川。
崖の岩肌は風化が進んでるものの、
大きな木が根を張って崖とBAを守っています。
2灯モデルなので1960年代の個体と思われますが、
2007年探索の時にも認知していた筈なのに
前出のライトバス同様にスルーされています。
当時の探検隊には、
『丸目4灯は撮りやすかったら撮る。』
『丸目2灯は可能なかぎり撮る。』といった
アバウトな基準があったのですが、
基準の運用自体がいい加減だったことが伺えます。
ちなみに今の探検隊の基準は、
『なんでも撮る。(但し車が止められたら)』という
積極的なのか消極的なのか分かんない物になっています。

コメント:管理人
【2011/06/17 22:53】 | バス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~前編(30)
遥か彼方のトヨタライトバス

トヨタ自動車工業
トヨタライトバス(RK171B-H)

長野県上田地域にて
2011年2月撮影

道路から遥か彼方、田んぼの最奥部の
今となっては徒歩でしか行けないような所に、
マイクロバスが置いてありました。
2007年の探索ではお見かけしていたものの、
アクセスが大変悪そうだったのでパスをしてました。

トヨタライトバス
トヨタライトバス

小川を越えて田んぼを大きく回り込みながら
5分以上かけてようやっと到達すると、
驚きの開口部を晒す丸太収納庫が目に飛び込んできました。
大胆かつ大雑把すぎる工作で顔ナシになってはいましたが、
テールライトやエンジンフードから
中期型のトヨタライトバスと推測できました。
普通にトヨタライトバスを見つけたならば、
その帰り道はルンルンなのですが、
今回は振り返って遠くの探索車を見て溜息が出ました。

コメント:管理人
【2011/06/16 21:30】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~前編(29)
ホーミー

日産自動車
ホーミーハイルーフバンGL(E23)
長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

コモ。キャラバン。いいえホーミーです。
これでもかと荷物を詰め込まれた状態で置かれていました。
このハイルーフキャラバンになると、
トミカダンディーのモデルと瓜二つになります。
しかし、これはホーミー。
日産プリンス販売店で売っていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/15 21:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(28)
デルタ

ダイハツ工業
デルタワイドバン1300デラックス(KB12V)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

角を曲がり、タウンエース!と叫んだら、デルタワイドでした。
昨日のOEM車の話題を引きづったのか、
その元祖とも言える車が登場しました。
錆は有るものの、窓などとておも小奇麗な個体でした。
ちなみにデルタもファーゴと同様2001年に姿を消しました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/14 21:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(27)
ファーゴ

いすゞ自動車
ファーゴロングバン2000ディーゼルLD(WFR51FVHMDA)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

今さっき下ってきた坂道の影に居たのは昭和58年頃のファーゴでした。
今日ではコモというOEM車になっていますが、
昔はいすゞのお手製で、ハイエース・キャラバンに肩を並べんとし頑張りました。
その後、バンはファーゴと名乗ったもののキャラバンに取って代わられ、
ワゴンは初代エルグランドのOEM車ファーゴフィリーとして名を残しましたが、
21世紀になってすぐにファーゴの名は消滅しちゃいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/13 22:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(26)
サンバー

富士重工業
サンバー4WDトラック550三方開(J-K78)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

道路のちょい下に数台のちょい古の個体が見え、
Uターンをして坂道を下ると、
4WDとは珍しいサンバートラックがいました。
平成のタウンエースは写り込んでいますがあえて無視です。
異様に艶やかなフロントバンパー、やる気満々な荷台、
そして2WDレックスのホイール。
何をしているのかイマイチ判然としないサンバーでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/12 20:35】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(25)
フロンテバン
フロンテバン

鈴木自動車工業
スズキフロンテバン360デラックス

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

心身の疲れもピークに達し、
コンビニのある交差点にさしかかろうとした時、
目に飛び込んできたのは、
乾いた心に染み渡る昭和44年頃のサブロク角目フロンテでした。
管理人は元気に車を飛び出していって堪能し、
鈴木B360は先にコンビニで一服を堪能し、
双方ともリフレッシュを果たしました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/11 20:59】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春目前の長野より~前編(24)
サニーバネットバン

日産自動車
サニーバネットライトバン1200デラックス(J-VC121Y)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

飲み屋さんの裏手からヒョコッと顔を出していたのは、
丸目2灯のお馴染みバネットさんでした。
丸目2灯はサニーキャブさんの伝統を色濃く残すお顔です。
探索の中弛みが長く続いています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/10 21:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~前編(23)
キャリイ

鈴木自動車工業
スズキキャリイトラック4WD550
KW-CS三方開Cタイプ(M-ST41)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

畑の中にポツンと置かれた昭和58年頃のキャリイがいました。
ひっくり返った一輪車に荷台に置かれたスコップがなんとも長閑でした。
しかし、バックには瓦屋根ではない新しい家並みが押し寄せてきて、
今にもこの長閑な光景を飲み込まんとしているようでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/09 20:05】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(22)
レックス

富士重工業
FFレックスコンビ550XL(J-KM1)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

駅近の少々雪が残る果樹園にひっそりとFFになったレックスが置いてありました。
鈴木B360には前期の丸目レックスはこの色のイメージしかありません。
小学校の頃、親戚が乗っていてインパネにスイッチがいっぱい付いていたので
おもちゃのようにしてよく遊びました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/08 23:38】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~前編(21)
クラウン

トヨタ自動車
トヨタクラウン4ドアセダン2000スーパーデラックスG(E-GS151)

トヨタクラウン4ドアセダン3000ロイヤルサルーン(E-JZS155)
長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

観音を確認し小道に入りすぐに小さなタクシーヤードがありました。
端の方にはお決まりのグタグタなコンフォートと思いきや、
意外にもVIPな2台が並んでいました。
高速有鉛ファンが大好きな2台なので探検隊としては、
珍しい個体を写しました。
多分メーターは25万キロは優に超えてるんではないでしょうか。

コメント:鈴木B360
【2011/06/07 21:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(20)補足
キャロル
グロリア
クラウン

写真は全て2007年5月撮影

2011年の並びは雑草で下部分が隠れてしまっていて個別の撮影を省きましたが、
2007年に訪れたときは、お顔を拝見することができました。
そうそうお目にかかることが無いような名車揃いなので、
補足として2007年の写真で紹介いたします。

グロリアクラウンは既に紹介済みですが、
キャロルも加えて今一度並べてみました。
目の毒を通り越して、悪夢にも見えるような置かれ方です。

コメント:管理人
【2011/06/06 21:07】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(20)
2007年
2011年

キャロル
グロリア
トヨペットクラウン(RS20)
キャロル

長野県佐久地域にて
2007年5月撮影(上)
2011年2月撮影(下)

一昨日紹介したR-2の間の奥には4台の車が並んでいました。
屋根の骨組みが崩れかかった痛々しい姿4年経っても変わりなく、
ホッとしたような、まだそのままなのか!という相反する思いが去来しました。
個体は左から、キャロル、グロリア、観音クラウン、と後ろ向きのキャロルで、
野ざらしで4台並んでいる光景は目の毒です。

コメント:管理人

昨日は更新を飛ばしました。
仕事で完徹して、帰ってきて実家でペンキ塗りをして、夕方うたた寝したら午前2時でした。
飛ばした分、本日はもう1回更新をする予定です。
【2011/06/06 02:45】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(19)
R-2

富士重工業
スバルR-2 360ハイデラックス
(左)
スバルR-2 360スーパーL(右) 
長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

春目前の長野より~前編(18)で触れた気になるヤードです。
クリッパーからは車で1分くらいの場所で、
所狭しと家が立ち並ぶ幹線道路沿いのミステリーゾーンです。

降車するタイミングが無く、車内からの撮影です。
チラリとサイドミラーが写り込んでいます。
共に昭和46年マイナーチェンジモデルのR-2は健在でした。
また、その後ろのバモスも変わりありませんでした。
ここまで無くなっていたら、探索を切り上げて
名物の味噌ラーメンでも食べていたかもしれません。

コメント:管理人
【2011/06/04 21:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
今日のデリカさん~2011年6月3日
今日のデリカさん

三菱自動車工業
デリカスターワゴン1800ハイルーフXLスーパー(E-LO35PW)

神奈川県三浦半島にて
2011年6月3日撮影

新規記事作成が滞っています。
明日分しか出せる記事が出来ていません。
ごめんなさい、今日はデリカと京急ネタです。
明日は『春目前の長野より~前編(19)』をお送りします。

本日は探検隊から一番近い草ヒロであるデリカネタと拡大スペシャルで、
『今日のデリカさん』をお送りします。
デリカさんに変化は見られません。
相も変らず元気な後ろ姿を見せてくれています。

他方、京急の解体場には昨年度まで現役だった
800形の昭和53年製の803~804編成が留置されています。
今までは、デリカより年上の車両が解体されていましたが、
あと数年もすると、デリカの方が年上になってしまいそうです。

デハ802-3

京浜急行電鉄
800形802-3

2011年6月3日撮影

車台番号がざっくりと切り取られていますが、802-3でございます。
一時、アスベスト問題で行われていなかった切り取りがクトから再開されました。
この状態から再起した車両は見たことがないので、
このまま解体されることでしょう。

琴電向け改造車

高松琴平鉄道向け改造車
2011年6月3日撮影

先日、【間借り】京急ネタ3点で報じた琴電向け改造車が
アントに牽かれて出てきました。
車号は確認できませんでしたが、
1300形の続番と思われます。

コメント:管理人

テーマ:鉄道関連のニュース - ジャンル:ニュース

【2011/06/03 22:42】 | 鉄道系 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
春目前の長野より~前編(18)
クリッパー

日産自動車
ニッサンクリッパー
スーパーロー3000ディーゼル(YC340)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

2007年の探索の時には、
このクリッパーを取り囲むように
トヨタや日産のクーペやトラックにライトバンなどが
雑多に集まって賑わっていたのですが・・・。

2007年の現場
↑2007年の賑わい

クリッパーと隣の白いスターレットを残してほぼ撤去されていました。
残された2台も幹線道路沿いであることや周辺の宅地化の進行から、
次に来たときは宅地に化けているかもしれません。
それなりの集団だったここがスッキリと片付けられてしまうと、
近くにあるもう1つの大物ヤードが気になりました。

コメント:管理人
【2011/06/02 20:54】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
ブログ開設4周年
マツダライトバス

おかげ様で
ブログ開設4周年を迎えました!


2007年6月1日。
草ヒロ探検隊のブログはこのライトバスの紹介からスタートしました。

ズルズルと更新しているブログも4年を迎えることができ、
感謝の念で一杯であります。

ブログを開設した時で既に探索歴1年余り、
撮影した写真は3000枚以上になっていて、
何らかの形で紹介したいと思っているところに、
1ギガまでアップロードできる無料ブログサービスを発見し、
タグが分からなくてもできるお手軽さから始めたものの、
最初に書いたコメントはというと

管理人のマイクロバス魂に火をつけた
まるで爆撃機のような風貌のマイクロバスです。


という2行の素っ気ないものでしたが、
当時はこれでいっぱい一杯でした。

それから4年が経過し、
1ギガの容量は42パーセント(写真5908枚)まで使い、
コメントもそれなりに付けられるようになりました。

まだまだ紹介出来ていない個体たちも多いのですが、
数が多くなり把握できなくなっていて、
550をラッシュで紹介している時などは、
それら過去の成果に報いていないのが心苦しくなります。

今年の下半期はそれらに報いられるような連載を企画したいと思っています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/06/01 22:00】 | コラム | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
| ホーム |