fc2ブログ
春目前の長野より~前編(17)
エブリイ
エブリイ

鈴木自動車工業
エブリイ4WDインタークーラーターボ550
スーパーマルチルーフ(M-DB71V)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

連載もしばらくご無沙汰していたように、
日野のバスから30分ほど草ヒロの空白があり、
新幹線効果の新興住宅街などを走りぬけ谷に落ちてみたら
開通間近の高速道路近くにエブリイがいました。
走りながら何枚か写真を撮り、
車て置いてから近影をいただこうとしたのですが、
フェンス工事をしていたオジサマに誘導されて通り過ぎてしまいました。
追い込み工事中のオジサマに逆らってまで
近影を撮らねばならない個体でも無いので、
そのままスルーとなりました。

コメント:管理人
【2011/05/31 21:59】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春到来の長野より(7)
TN-V
TN-V

本田技研工業
TN-V360スタンダード三方開き

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

過去に車で探索に来た折には気にもしなかった
畑地の広大さにゲンナリし始めるも、
車探索での漏れ物件を立て続けに発見していて、
撤退の決断もできないままお宿からどんどん遠くざかり、
帰りの事を思い更に気が大変重くなっていると、
彼方に軽トラックのおしりが見えました。
550も覚悟して接近すると、嬉しいことにサブロクでしたが、
木に包囲されて残念なコトになっていました。

コメント:管理人
【2011/05/30 22:09】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春到来の長野より(6)
キャブオール

日産自動車
キャブオールスーパーロー(YC341WV)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

エルフカラーの昭和54年のキャブオールが果樹園にいました。
グリルがないのでバイソンにも見えます。
セドリックと同じ果樹園なので、
軽はスズキ、白ナンバーはニッサンといった
お付き合いをしているオーナーでした。
(撮影には至っていませんが、同じ園内にアクティストリートもいました。)

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/29 21:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春到来の長野より(5)
キャリイとセドリック
セドリック

日産自動車
ニッサンセドリック4ドアセダン2000スタンダード(A-330)
鈴木自動車工業
スズキキャリイトラック550スタンダード三方開(H-ST30)×2

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

昭和54年頃のキャリイの仁王像が立ち並ぶその先に、
ご本尊様セドリックが安置されている荘厳な果樹園がありました。
前から330セドリックの顔を拝見してみると、
ファミリーカーではあり得ないスタンダードでした。
これは西部警察マニアなら垂涎の一台です。
ショットガンでボンネットを撃ちぬかれたかのような
生々しいワンシーンが思い浮かぶような1台でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/28 22:17】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春到来の長野より(4)
キャリイWide
キャリイWide

鈴木自動車工業
スズキキャリイWideバン550スーパーデラックス(H-ST20V)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

しばらく草ヒロ個体を見ないまま広い畑地を彷徨っていたら、
古い木造小屋の片隅に昭和53年頃のキャリイWideがいました。
まだ緑が芽吹く前の大地に、鮮やかなグリーンの個体は大変目立ち、
雑然としている中でも、しっかりと姿を捉えることができました。

ヒータが効きアクセルを踏めば動く車と違い、
寒空の下ペダルを漕がないと進まない自転車で
移動距離は10kmを越えて疲労が出てきた所で、
ようやく探索を存分にできる所へと到達しました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/27 22:36】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春到来の長野より(3)
フロンテ71
フロンテ71

鈴木自動車工業
スズキフロンテ71 360デラックス(LC10ⅡD)


市街地を小一時間かけて抜け、
ようやく畑地帯に至ると、
近代的な大病院の裏手に昭和の軽自動車が居ました。
昭和46年のサブロクフロンテです。
ブルーシートが被さりフロントは拝めないのが残念なのですが、
この車はエンジンが後ろに付いているので、
フロントトランクの荷物保護のためのシートのようです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/26 23:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春到来の長野より(2)
トヨペットクラウンRSD

トヨタ自動車工業
トヨペットクラウン1500デラックス(RSD)

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

住宅街を縫うように走っていると、
黒い有蓋貨車が目に飛び込んできて、
それを脇目で追っていたら、
このお尻が視界に飛び込んできました。
横浜にいる鈴木B360にはメールで古いスカイラインぽいのがが居たと報告し、
後日、釣られて写真を見に来てよくよく見てみるとスカイラインではなく、
観音クラウンであることが判明しました。
そしてクラウンでもRS型の昭和30年頃のかなり古いモデルでした。
長野5ナンバーでこれでも古いものですが、
新車当時ではさらに古いタイプの
字体などが異なる物だったので、違和感もあります。
車庫保管なのでコンディションも保たれている様子で、
是非とも掘り起こしてあげたい1台と思いました!

コメント:鈴木B360&管理人

トヨペットクラウンRSD
トヨペットクラウンRSD

トヨタ自動車工業
トヨペットクラウン1500デラックス(RSD)

トヨタテクノミュージアム産業技術記念館にて
【2011/05/25 22:12】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春到来の長野より(1)
サニートラック

日産自動車
サニートラック1200ロングボデーデラックス

長野県長野地域にて
2011年4月撮影

連休が有りながら予定が全て飛んでしまい、
途方に暮れていた管理人は一念発起し、
大枚はたいて(←車で比べての意味で)新幹線で長野駅に降り立ち、
すぐにレンタサイクルを借りて北を目指しました。

住宅街を抜けているとアパートのエントランスに
もはや何年モデルなのか分からないほど
ありとあらゆるパーツを弄られたサニトラが飾られていました?
ミラーはローバーミニにも付いているルーカスミラータイプが付き、
マスクは昭和40年代のモデルを思わせるようなもので、
果たしてオリジナルは何処なのか疑問に思えてきます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/24 23:38】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春目前の長野より~前編(16)
日野RV

日野自動車工業
日野RV


ハイエースと日野RV

トヨタ自動車工業
ハイエースディーゼルロングバン5ドアGL(K-LH30V)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

ハイゼットキャブから川沿いを走っていると
大きな木の傍にバスが置いてありました。
丁度良く道があったので後方へまわってみると、
ハイエースも寄り添うように置いてあり、
木との比較では分からなかったバスの大きさを感じました。
両車とも倉庫車として使われている様子で、
この量が入るレンタル倉庫を借りるとしたらお幾らになるのか?
などと考えてしまいました。

コメント:管理人
【2011/05/23 23:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~前編(15)
ハイゼットキャブ

ダイハツ工業
ダイハツハイゼットキャブ360

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

首チョンパでロッカーに縛り付けられている昭和40年頃の
首だけハイゼットキャブを雑木林越しに撮影をしました。
以前に古いキャリイの首チョンパも見かけたことがありますが、
倉庫として使っていたわけでもなく
何の用途かサッパリ分かりません。
荷台の箱は活用され、首だけ置き去りを食ったのでしょうか?

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/22 22:22】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~前編(14)
ライトエースワゴン
ライトエースワゴン

トヨタ自動車工業
トヨタライトエースワゴン1200デラックス(KM10G)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

バン専用に造られた車であり、
草ヒロでの数から言ってもこのツラを見ると
ライトエースバン叫びたくなりますが、
3列目の窓とバンでは見かけない紺色のカラーリングで
即座にワゴンと区別できます。
最終確認はリアエンブレムで決まりでしょう。
当時若者だった鈴木B360の両親は
このライトエースのキャンパーを友人から借りて青春していました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/21 23:24】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(13)
ミニカエコノ
ミニカエコノ

三菱自動車工業
ミニカエコノ550Sスペシャル(M-A107V)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

昭和57年12月に三菱のマークとエコノというグリルバッチが無くなり、
MMCのバッチだけになってしまった最終モデルになります。
アミだとガラスハッチが付く乗用車モデルなのですが、
それ以外だとこの個体にも見られるように
バンゲートをもったバンモデルになります。
濃い味が続いたのでアッサリすぎる個体ですが、
通常の探索モードにスパッと切り替われました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/20 21:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~前編(12)
ダットサンG221
ダットサンG221

日産自動車
ダットサン1000トラック(G221)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

旧型トラック集団のトリを務めるのは、
220のウインカーがフロントグリル脇に移動したマイチェンモデル、
1トン積み6尺荷台モデルのG221になります。
自動車ガイドブックでは1958年版の5巻に掲載されているモデルで、
掲載されている個体はことごとく博物館クラスのキラ星の面々であり、
ダットサン野外ミュージアムと命名できるような所でした。

ダットサンズ

3枚目写真、日本自動車博物館収蔵の個体は、
左は320登場直前に出た1200CCエンジン搭載の223、
右はフロントグリル脇にウインカーの無い初期の220になります。

コメント:管理人
【2011/05/19 21:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
春目前の長野より~前編(11)
ダットサンG222
ダットサンG222
ダットサン1000 1トン
ダットサンG222車内

日産自動車
ダットサン1000トラック(G222)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

昭和32年11月に登場したダットサン1000トラックは、
その後毎年のようにマイナーチェンジを受け、
初期はボンネット上にあったウインカーが
フロントグリル脇に移されたり、
フロントグリルのデザインが変更されたりしました。
エンジンは末期に登場した223型(1200ccモデル)を除いて、
ダットサン1000(210/211)と同じC型988ccを搭載していました。

写真の個体は昭和35年頃のモデルで、
荷台のサイドラインなどは次の320にそっくりです。
ダットサン320の三並びだけに飽き足らず、
さらに古い個体が出てきました。
明日は、チラリと写り込んでいるもう1台の個体を紹介します。

コメント:管理人
【2011/05/18 22:24】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春目前の長野より~前編(10)
ダットサン1200トラック
ダットサンズ

日産自動車
ダットサン1200トラック(320)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

昨日紹介したふそうのダンプに写り込んでいたトラックの荷台も320のダットラでした。
この個体は昭和39年9月のマイチェンモデルと思われ、
翌年の昭和40年5月にフルモデルチェンジを受け520となります。
真ん中の個体の単独での紹介は割愛するという
大変豪華な並びになっています。
これがハチマルクラスであったならば素直に喜べたか分からない置かれ方ですが、
控えめな個体が続いたこともあって、大変素直に喜んでしまいました。

コメント:管理人
【2011/05/17 21:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(9)
Tシリーズ
Tシリーズ

三菱ふそう
Tシリーズダンプ

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

スピルバーグの激突に出てきそうな
昭和40年代のふそうのドデカダンプを見つけました。
埼玉でお見かけした個体とほぼ同年代のものだと思われます。
荷台には石舞台古墳でも造営するような岩と、
古いガソリン計量器がなぜか載せられていました。
フロントガラスは破れていますが1枚窓と推定できるので、
型式は昭和48年にマイチェンされた
T931DDC10.5トンかT931DD10.5トンかT951JD11トンダンプと思われます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/16 22:06】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(8)
ダットサン1200トラック

日産自動車
ダットサン1200トラック(320)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

デリカの後、台地を降り川を渡り対岸を目指そうとしていたところ、
古~いトラックの集団を発見し近づくと手始めにダットサントラックの前に着きました。
昭和36年8月に発売された320を、前期~中期~後期と分類したなら中期にあたる
昭和38年頃の個体であると思われます。
自動車ガイドブックではこの顔のダットラを見つけられませんでしたが、
310ブルーバードの後を追ってのデザインであるならば、
このモデルは中期型と思われます。
明日は、バックに映る大型トラックを紹介します。

コメント:管理人
【2011/05/15 23:56】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
春目前の長野より~前編(7)
デリカスターワゴン

三菱自動車工業
デリカスターワゴン1600XL-5(E-LO33PW)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

昭和54年の肌色スターワゴンがサンバーの並びに置いてありました。
鈴木B360の小学校時代に近所の廃車置場に
同じグレードのこの肌色スターワゴンが置いてあり、
私を含めて近所のガキどもは廃車で遊んでいたのですが、
この車だけが車内も綺麗に扱われラグジュアリーな秘密基地になっていました。
当時としてはグロいエロ本が行くたびに更新され、
淡い思い出の車でもあります。

コメント:鈴木B360
【2011/05/14 20:35】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~前編(6)
サンバー

富士重工業
サンバートライハイルーフ550FX(M-KRIM53F)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

藁の布団に包まり春を待っているサンバートライをリア側から見つけました。
マイチェンモデルでもリアデザインは全く変わらないので
フロントに回らないと前期か後期が分かりません。
フロントを眺めた結果、すぐに後期モデルと判明。
ヘッドライトの形状とバンパー一体となったウインカーで見分けられます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/13 22:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
春目前の長野より~前編(5)
シティ

本田技研工業
シティ1200E(E-AA)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

一世を風靡した初代シティもめっきりお見かけすることが無くなり、
このように時々草ヒロで拝見するだけとなりました。
角い車が多かった時代に初めて可愛いと言える車が出たものだと、
当時のコマーシャルなど思い出しながら眺めました。

コメント:鈴木B360
【2011/05/12 21:00】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
春目前の長野より~前編(4)
タウンエースワゴン
タウンエースワゴン
タウンエースワゴンサビサイド
タウンエースワゴン

トヨタ自動車工業
タウンエースワゴン1600カスタム(TR11G-JG)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

ハイゼットの先には、すでに遠目で見つけていた
タウンエースのワゴンが置かれていました。
オーナーが倉庫として長く残すために施したと思われる
錆止めペイントが荒々しく塗ってあり、
日の当たる方は塗った所だけ余計に錆びていました。
その他は概ね良好なまだまだイケる倉庫車でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/11 22:20】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(3)
ハイゼット
ハイゼット

ダイハツ工業
ダイハツハイゼットバン360スーパーデラックス(S37VD)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

サニーキャブ
でお近くに寄れなかった探検隊の前に、
道端にサブロクの角目になったハイゼットの初期モデル、
通称・巨泉ハイゼットさんがご登場です。
昭和44年のモデルで、両サイドのミラーに絡みつく蔦が
少し悲しげですが、とても良いコンディションを保っている個体でした。
3代目ハイゼットの初期モデルは前ドアが前開きで
後期モデルになると平凡なドア車なるので、
この個体、ポイント高めの嬉しい1台となりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/10 21:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(2)
サニーキャブ
サニーキャブ
サニーキャブ

日産自動車
ダットサンサニーキャブライトバン1200デラックス(H-VPC20)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

リアから望めば古い木造校舎とのカップリングが素晴らしく、
アングルを変えると洒落た新しい家との共演になる
昭和51年頃のサニーキャブが居ました。
雪国なので屋根が錆び付きワイパーが垂れ下がっていました。
バネットが多数を占める日産箱バン勢力の中で、
久しぶりに出会った探検隊お気にのサニーキャブなので、
お近くでじっくり拝見してみたかったものです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/09 21:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
春目前の長野より~前編(1)
ハイゼット55ワイド

ダイハツ工業
ハイゼット55ワイドスライドバン
550スーパーデラックス(H-S60VD)

長野県佐久地域にて
2011年2月撮影

管理人の勤務明けを待って遅めの出発となった探索は、
長野といえば中央道がメインルートなところを、
今回は関越道で碓氷峠を越えて軽井沢から長野入りを果たしました。
久しぶりの佐久地域上陸ともあって胸を躍らせて探索に入ったものの、
一向に草ヒロがいる気配がなく
ナンバーがとれたばかりの平成車数台をスルーし、
流れを変えようと懸命に足掻いた結果、
やっと姿を表したのが昭和52年頃のハイゼットでした。
サブロクから550ccに変わってすぐのモデルです。
オーナーはちゃんと待って正真正銘の新規格車を購入したのでしょう。
長野の個体にしてはガラスがなく錆が多かったです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/08 21:39】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
週末は山梨にいました2011(21)
アルトジュナ
アルトジュナ

鈴木自動車工業
アルト3ドア550ジュナ(CA72V)

山梨県甲府盆地にて
2011年2月撮影

この日の旅の目的の温泉も済まして帰路につく我々に、
最後の一仕事を与えてくれたのは、
またもご新規様の小林麻美後期型(昭和61年8がつ登場モデル)の
女性向け特別仕様車ジュナでした。
でも、かわいそうな事にグリルは外され
カラードバンパーは五ェ門に斬られたようになっており、
ボンネットは半焼していました。

コメント:鈴木B360&管理人

これを持ちまして「週末は山梨にいました2011」の連載は終了です。
【2011/05/07 21:36】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
週末は山梨にいました2011(20)
ハイゼット

ダイハツ工業
ハイゼットトラック660ツインカム12V天晴

山梨県甲府盆地にて
2011年2月撮影

かつてこの傍には探検隊の癒しのバイオレットバンが草ヒロしていたのですが、
いつの間にか姿を消してしまい、長い間その喪失に悲しんでいたのですが、
それを笑いで吹き飛ばすかのようなご新規様が登場しました。
平成8年頃の660ハイゼットです。
これといい、ルシーダといい、カローラといい、
草ヒロの世界はまだ終わってはいません。
まさにアッパレ。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/06 21:00】 | 660 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
週末は山梨にいました2011(19)
三菱360
三菱360

三菱自動車工業
三菱360ライトバン(LT23)

山梨県甲府盆地にて
2011年2月撮影

鈴木B360のK沼ドライブに管理人共の飲酒タイムを終えて、
この日のシメの為に温泉へと向かっていると、
とてもアンバランスな崩壊をした三菱360を見つけました。
果樹園中心に向いた右面の崩壊が酷く、
リアウインドーは不思議な浮き方をしています。
この周辺は過去に重点探索を行ってからというもの、
「ここは(探索を)やった!」という認識で
温泉へのただの通り道となっており、
油断と詰めの甘さが痛い発見になりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/05 20:07】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
週末は山梨にいました2011(18)
バネットラルゴバン

日産自動車
サニーバネットラルゴライトバン1500GL(L-VHC122YQG)

山梨県甲府盆地にて
2011年2月撮影

昭和58年頃のバネットバンと思いきや、
その豪華バンのラルゴでした。
ユーザーにはライトバンに豪華もヘッタクレも無く、
バネットに飛びつくのが一般的なのですが、
坂の多い場所柄、排気量と馬力の性能で選ばれたのだろうと思われます。
ワイナリーの裏で草ヒロしていたので、
現役時代は、重いワインの瓶を一生懸命運びまわっていたことでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/04 14:33】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
週末は山梨にいました2011(17)
カローラ
カローラ

トヨタ自動車
カローラ4ドアセダン1500SEリミテッド(AE100-AEMEK)

山梨県甲府盆地にて
2011年2月撮影

甲府盆地ではエスティマに続き
平成3年FMCのカローラがご新規様として姿を現しました。
この車、入っていくのがキツ~イ斜面&細道ながら
キチンと果樹棚の下に佇んでおり、
新たな歴史を少しずづ刻んでおりました。
これを見て鈴木B360は
「こんなご時世になって、まだやるのか!!」
と驚嘆の声を上げ、山梨の草ヒロ文化は
まだまだ終わらないという希望の光が差した瞬間でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/03 21:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
週末は山梨にいました2011(16)
キャリイ

鈴木自動車工業
スズキキャリイトラック360三方開き(L51)

山梨県甲府盆地にて
2011年2月撮影

昭和48年のサブロクキャリイが軒先にポツンと置かれておりました。
サビサビではありますが敷地内ということもあり
綺麗に優雅に長閑に草ヒロを楽しんでいるように見えました。
また、日の当たり具合から、
ちょっとした日向ぼっこをしているようにも見えました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/05/02 18:49】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
| ホーム | 次ページ