![]() ![]() 東洋工業 マツダB360トラック(KBDA33) 山梨県甲府盆地にて 2011年2月撮影 数年前に初めてこのB360の郵便車を発見して以来寄り付かなかったのですが、 久しぶりに遠方から現存を確認したのでご報告します。 今の郵便車といえばハイゼットやエブリイが殆どですが、 小さな村などにはこのB360がとてもお似合いで、 現役当時の映像も見てみたい気がします。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 三菱自動車工業 ミニカエコノ550S(M-H11V) 山梨県甲府盆地にて 2011年2月撮影 昭和59年にフルチェンしたこの型のミニカも 草ヒロでも見かけなければ、 公道でも見かけない1台になっています。 シンプルな低グレードで飾ることは一切無く、 その為バンパーも塗られておらず、 銀行の営業車を思わせるような質素な個体でした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 本田技研工業 TNアクティ550スーパーデラックス4WD(M-TC)S58 山梨県甲府盆地にて 2011年2月撮影 うどんの町を後にして、 山を越えて甲府盆地に降り立つと、 オフシーズンの果樹園に草ヒロを2台発見しました。 新道が出来てから専らそちらを走っていたので久方ぶりの走行となり、 ご無沙汰の間に撮影基準が大変緩くなったため、 昭和58年頃のTNアクティが目出度く撮影に至りました。 コメント:管理人 |
![]() 本田技研工業 ホンダTNアクティ550三方開スタンダード 北斎ゆかりの町にて 2011年2月撮影 葛飾北斎ゆかりの町の玄関口の駅には、 保存車両が列をなして置かれる電車の広場があります。 列を見回していたら保存されている腕木信号機の袂に TNアクティがお尻を向けて置いてありました。 保存車両を見に行く時にはすぐ目の前を通りますし、 勿論、車窓から見ることもできます。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 日産自動車 パトロール(60) N電鉄A特急車内より 2011年2月撮影 1月と2月に行われた長野探索の間に、 管理人は長野への湯治観光旅行を敢行し、 湯治とグルメの旅行をこなしつつも、 2月探索への野望の火を静かに燃やし帰途につきました。 1月の『雪の長野探索』で不祥事をおこし、 鈴木B360のこの地域へのイメージは大変悪くなってしまい、 この地域への探索は絶望的な状況でしたが、 N電の車窓は管理人に確かな手応えを感じさせてくれました。 温泉の帰りに展望車両の走る長野県のとある鉄道を利用した際、 始発駅を出発してから程なくして車窓左側に見えてきたのは、 ボディー形状や灯火類からパトロールと思しき草ヒロでした。 目一杯トリミングして、ご覧の様な写真となりました。 雪解け後の再会を期待し、取り敢えずのご紹介になります。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 三菱自動車工業 ミニキャブワイド55バン550XL(H-LO13PVJU) 山梨県甲府盆地にて 2007年7月/2011年1月撮影 山梨に帰っても貪欲に撮り続ける管理人の流れにノッてきたのが 昭和52年頃のミニキャブワイド55初期モデルの豪華バージョンでした。 長野でフェローの隣に居たのとは打って変わって、 錆だらけで顔が落ちそうな個体でした。 ルシーダの近くでの再撮影個体でした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 三菱自動車工業 ミニキャブバン5504WDエステート(M-U12V) 長野県松本盆地にて 2011年1月撮影 昭和59年フルモデルチェンジしたミニキャブシリーズ。 そのなかのバンタイプの少しグレードの高い角目エステート。 年式が高いため、これよりも先代のミニキャブは草ヒロで多いですが、 この型はまだまだ少ないよう思えます。 バンでは珍しいブルーメタリックのボディーでした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() マツダ ボンゴワゴン4WD 長野県松本盆地にて 2011年1月撮影 昭和63年から平成を跨ぐくらいのボンゴワゴンを見つけました。 小屋の屋根をルーフレールで若干支える重要な役目を担っており、 未来指向の立派な草ヒロと言えるでしょう。 ボディーやタイヤからも伺えるとおり、 まだまだ草ヒロ初心車な若々しい個体でした。 コメント:鈴木B360&管理人 |