fc2ブログ
雪の長野探索~後編(21)
サンバー

富士重工業
サンバーライトバン550ハイルーフマルチフラット(J-K87)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

昭和54年のマイナーチェンジでマルチフラっトになり
定番のハイルーフの姿になってすぐのモデルです。
お顔は見えませんでしたが、日本中に多くの個体が草ヒロとなっています。
この黄色いボディーは鈴木B360のご近所に草ヒロしていた過去があり、
子供の遊び場になっていました。
草ヒロなのにバッテリーが残っていて、
ライトが点灯できました。
そんな思い出がこれに出会い蘇りました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/31 21:07】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の長野探索~後編(20)
カローラ

トヨタ自動車
カローラ4ドアセダン1500SEスーパーリミテッド(E-AE91)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

平成2年10月登場の特別仕様車SEスーパーリミテッドが荒地に置かれていました。
平成3年6月にAE100登場までの押し売り期間に、
最上級グレードよりもカラードモールやゴールドエンブレムなど
豪華なアイテムが装着されたお買い得車として売られました。
さらにGX71を思わせるようなワインカラーの車内であった事を記憶しています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/30 22:38】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の長野探索~後編(19)
エコー
エコー

日産自動車
ニッサンエコー(GHC240)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

集落を通過中という盲点な場所にエコーが居ました。
農機具などが散乱しているテッペンに飾られていました。
周りの小屋からも雑多なものが溢れていましたが
エコーの中は意外なくらいにサッパリしていました。
他人が見れば散乱しているように見えていても、
置いたオーナーは的確にそのものを把握していることもあり、
昔、厚木の解体屋でゴチャゴチャパーツが散乱している所から、
ピンポイントで欲しいパーツを出してきた事を思い出しました。
エコーは昭和44年頃のものとは思えないほど綺麗で、
残念なのは引っ張られたときに曲がったバンパーくらいです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/29 18:47】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
ごはん<探索
キャラバン&ハイエース

昼食のためインターを降りたのが12時半のことでした。
蕎麦屋に直行すればちょうど良い時間になったのでしょうが、
想定外のご新規さんの集団発見により15台余りを撮影したため
蕎麦屋の周辺に到達した時点で14時になろうとしてました。
当然ながら、閑散期の雪の休日に悠長に営業している店もなく、
蕎麦を棒に振ってしまいました。

飯を取るか、目の前の探索を取るかで
久しぶりに致してしまい、
探索家として冥利に尽きるといえば聞こえは良いのですが、
草ヒロが空腹を満たしてくれるわけでもなく、
セブンイレブンで遅めの昼食となってしまいました。

写真は蕎麦屋近くにあるキャラバンとハイエースの置き場です。
いつもであれば「蕎麦を食べれて草ヒロも見れるお得な場所!」と
ルンルンで眺める光景も、今回は空腹に極寒が重なり
大変侘しいものになりました。

コメント:管理人
【2011/03/28 22:30】 | コラム | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雪の長野探索~後編(18)
ミラパルコ

ダイハツ工業
ミラ550パルコS(M-L70V)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

近くに旨い蕎麦屋があり、
撮影機会は何度もありながら
撮るか撮るまいか渋っていたら、
団長に爆破されてしまい酷いことになっていました。
というのは冗談ですが、
平成元年の特別仕様車パルコSを撮影しました。
焚き火が燃え移り、後部窓が破られ煙突となり
消防車が出ても不思議でない位に派手に燃えたのが伺えます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/27 21:08】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の長野探索~後編(17)
コニーワイドバン
コニーワイドバン

愛知機械工業
コニー360ライトバン(AF11V)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

近所まで来たのでウロウロと走っていると、
丁度良くコニーの居るラインに至りましたが、
通行止の看板で封鎖されていました。
ユニック付きのトラックがコニーの前に置かれ、
車内に緊張が走りましたが、
徒歩で現着してみると向かいの畑造成の工事車でした。
ほっと胸を撫でおろすとともに、
勇姿を何枚か写真に収め昼食へと向かうのですが…。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/26 07:29】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雪の長野探索~後編(16)
ダイナ

トヨタ自動車工業 
ダイナ3000ディーゼルパレット車(BU15V)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

探索中にパネルを見ると、トラックの首部分は無いだろうと諦めて、
遠くから見ただけでロクに確認することもないものです。
この個体も、過去にそうやって見逃されたのだろうと反省させてくれるものとなりました。
ダイナ3000ディーゼルは昭和50年代前半に出たモデルで、
ダイナといえば緑の中で、
めったに見かけないカラーリングで良い発見となりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/26 00:02】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雪の長野探索~後編(15)
エブリイバン

鈴木自動車工業
エブリイインタークーラーターボ550PSタイプ(M-DA71V)


ジムニー

鈴木自動車工業
ジムニーターボバン550(M-JA71V)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

昭和62年頃、EPiターボをスズキはほぼ全てのモデルに搭載して、
それは商用車にも及び、近い地域でそんな2台を発見しました。
ジムニーは至ってシンプル、それに反しエブリイはバンなのに
とてもやんちゃなエアロとアルミとシートが付いていました。
写真ではほとんど確認できないアングルで申し訳ありません。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/24 21:38】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の長野探索~後編(14)
ブルーバード
ブルーバード

日産自動車
ダットサンブルーバード4ドアセダン1300デラックス(510)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

この地域を探索したらぜひ見てみたいと思っていた510を発見しました。
某雑誌に紹介されてたときに後ろに写り込む風景に、
見慣れたものを感じていて地域は絞れていたのですが、
何気なく農道を進んでいると発見できました。
正直美しいの一言です。
510の初期、喧嘩ワイパーの昭和42年モデルで、
レザートップにドアモール熱線ガラスと豪華なデラックスでした。
思わずご馳走さまでした!と言ってしまいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/23 08:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の長野探索~後編(13)
ブルーバードバン

日産自動車
ダットサンブルーバード1400バンデラックス(VN510WT)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

レオーネのほぼお隣さんにこの510ブルバンがいました。
昭和45年にマイチェンされたグリルを付けていました。
510は人気があったおかげか、草ヒロ率も高いです。
畑や果樹園でミスマッチなセダンが多く、
バンやエステートモデルは少ないです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/22 20:28】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の長野探索~後編(12)
レオーネ

富士重工業
スバルレオーネSEEC-T4ドアセダン1400GL(B-A22)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

昭和50年頃にマイナーチェンジされた初代レオーネを発見しました。
レオーネといえば2代目や3代目は探検隊も過去に何台か出会っていますが
初代は珍しいもので、管理人はこの面を見ても何の車か分からないくらいです。
年式は高いですがマイナー車なのではないでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/21 22:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
雪の長野探索~後編(11)
レックスコンビ

富士重工業
FFレックスコンビ550XL(M-KM1D36F)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

昭和59年に角目にマイチェンしたレックスコンビを
畑の入り口でみつけました。
この頃になるとドアミラーが標準装備ですが、
この個体はオーナーのこだわりでフェンダーミラーでした。
雪が降る地域になのに2WD車を多く見かけ、
このレックスも同様でした。
雪と氷柱が寒さをものがたり、
青いボディは寒さで青ざめたかのようにも見えました。

コメント:鈴木B360&管理人

【2011/03/20 19:44】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の長野探索~後編(10)
コロナバン

トヨタ自動車工業
コロナバン4ドア1300スタンダード(PT47V-F)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

昭和42年頃のバリカンコロナバンをぶどう棚の下で発見しました。
綺麗なパーツの残っている個体でライトバン好きとしてはまたも珠玉の1台となりました。
リボンタイヤを履いていることから、かなりの年月ここに置かれているのが伺えます。
ボンネットを押さえるためのタイヤは残念ですが、
パーツを残すためには仕方のない配慮と思われます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/19 08:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雪の長野探索~後編(9)
サンバー5
サンバー5

富士重工業
スバルサンバー5ライトバン5ドア500カスタムL(H-K85)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

550サンバーを撮影して数分後に嬉しいことに
昭和51年のみの新規格サンバー5が果樹園の中に居ました。
シンボルとも言えるフロントグリルは外れ横に置かれていました。
テールゲートの「新規格」の文字が当時の軽自動車規格の
小さいながらも一歩の進化を感じさせます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/18 11:36】 | 500 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の長野探索~後編(8)
ライトエース
11031702_LA.jpg

トヨタ自動車
ライトエースバン1800標準ルーフGL(KM20V)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

昭和57年頃の角目になったライトエースバンを
サンバーの並びで発見しました。
シルバーに後塗りされていました。
前にも触れましたが、このワゴンモデルを
鈴木B360の親戚が長年愛用していたため
かなり親近感のあるモデルなのです。
タウンエースよりもマスターエースよりも、
このライトエースが好みでフロントの丸みが初代とそっくりなので、
初代好きの管理人も好きになってくれることでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/17 14:24】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雑感
第3グループは本日から計画停電が実施されていました。
とはいっても震災当日も同じ趣旨で停電となっていたので
特に思うところはありません。

取り付け騒ぎの様な光景が世間で繰り広げられています。
懐中電灯・乾電池などを、真に欲っしているのは被災地の電気の無い方々でしょう。
今一度冷静になって何が今すぐ必要で不要なのかを考え選別することが肝要かと思います。

3月15日 管理人


3月17日追記

雑感含めお知らせです。


更新を見合わせておりましたが、明日より再開予定です。
本記事はしばらくしたら削除します。
東京電力のためにモヤモヤするだけ損なので、
出来うる限りの範囲内で正常運営に戻したいと思います。
震災報道の中にCMが入り始めただけで、
「落着いた」や「気がまぎれる」などといった話を耳にすると、
このようなブログでも発信し続ける価値が、見る人の判断に任されますが、
有る物と感じられましたので、見ることで一服できれば幸いと思います。

草ヒロ探検隊
【2011/03/15 11:01】 | コラム | page top↑
お休みします。
地震にあわれた方に、心よりお見舞い申し上げます。

地震直後より停電となり数時間前に回復はしました。

鈴木B360、管理人ともに宮城県・茨城県などの被災地に親類縁者がおり、
ブログの更新などしている場合ではないので、
簡単なアナウンスにて失礼します。

草ヒロ探検隊

3月13日追記
計画停電実施に伴い管理人の居住地域は
安定的な電力供給を受けられないため、
ブログの更新を未定とさせていただきます。
【2011/03/12 07:01】 | お知らせ | page top↑
雪の長野探索~後編(7)
サンバー
サンバー

富士重工業
スバルサンバー550ライトバン4ドアスタンダード(H-K87)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

この個体は昭和52年にサンバー5から550に変わったすぐのモデルです。
ポイントはライトの間のフレームが細いことです。
それ以後、どんどん太くなります。
カラーリングは元色白で、うぐいす色に後塗りされ、
大変紛らわしい感じがしました。
それ以外は車道に顔を向けていて、
素直な限りで嬉しい個体となりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/10 20:41】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の長野探索~後編(6)
バネットコーチ
バネットコーチ

日産自動車
サニーバネットコーチハイルーフ2000SGL(C120)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

とても豪華な昭和56年頃のサニーバネットがファミリアバンの後ろに居ました。
シートカバー、カーテンや社外アルミと後付けが盛り沢山な個体でした。
大物ファミリアバンとの共演で薄れがちですが、
長野コンディションの極上個体と言えましょう。
なお、管理人はこの個体の撮影中に
数十秒間に地吹雪に吹かれ、
気温が-5℃くらいだったので軽く意識が遠のきました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/09 20:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雪の長野探索~後編(5)
ファミリア1000バン
ファミリア1000バン
ファミリア1000バン

東洋工業
マツダファミリア1000バン(BPAVD)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

ここの地域を探索してついに大物を発見しました。
楕円形ライトのファミリアバンで、昭和40年頃の1000ccモデルです。
フロントが事故に見舞われていました。
樹脂でボディーが汚れていたため、
写真を見るまで気づきませんでしたが、
サイドのエンブレムもきちんと残っていました。
松本盆地では片手では足りないくらい初代ファミリアバンを見てきており、
長野・山梨両県で過去を含めると相当数を目撃しています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/08 20:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雪の長野探索~後編(4)
アクティストリート

本田技研工業
アクティストリートL5504WD(M-VH)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

昭和58年頃のストリートです。
画期的だったのはハイルーフにガラスサンルーフです。
ワンボックスでは当時パネルサンルーフが多かったです。
この大きな窓は開放感に溢れていることでしょう。
思い出としては、鈴木B360のご近所でこれを乗っていたお宅があり、
深夜に動くと、とてもうるさかったエンジン音の記憶が蘇ります。

コメント:鈴木B360
【2011/03/07 18:09】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雪の長野探索~後編(3)
キャリイバン

鈴木自動車工業
スズキキャリイバン
サンルーフ付きハイルーフ550Gタイプ(ST40V)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

走ってきた道路から見て小屋の裏にあり、
サニトラまで来ないと気づかない物件です。
その物件は豪華にもサンルーフで軒を支えている、
前編でも見かけたお馴染みのGタイプでした。
雪の降る地域にも関わらず2WDでした。
ドアモールやフォグランプでカスタマイズされています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/06 20:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雪の長野探索~後編(2)
サニートラック
11030502_ST.jpg

日産自動車
サニートラック1200標準デラックス(J-B121T)

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

久しぶりに顔があるサニトラを見つけました。
足元には鉄チンをちょっとめかしこんだメッキリングに
泥除けを装備しており、さり気ないダンディズムが
このサニトラから感じられます。
この地域には意外にも多く草ヒロが生息していたため、
次回紹介する草ヒロが写りこんでいます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/05 22:17】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
雪の長野探索~後編(1)
ホンダライフ

本田技研工業
ホンダライフ4ドア360デラックス

長野県松本盆地にて
2011年1月撮影

後編は松本盆地からのスタートです。
お蕎麦でも食べようと高速を降り、
いつも蕎麦屋へ行くルートとは違う道で向かっていると、
草ヒロにしては綺麗過ぎるほどのライフが
スバルの看板を掲げた工場前に置かれていました。
昭和47年マイチェンの個体というのに加えて、
ところどころ錆が浮いていたので、
とりあえず写真に収めました。

スバルサンバー

メインはスバルサンバーと大書きされながら
R2が描かれているなんともシュールな看板です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/04 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
管理人の謝罪コラム~其の2
謝罪コラム~其の1に続き、2件目の不祥事です。

今回の長野探索は雪の心配があったため、
宿泊地を諏訪にして、長野・安曇野~松本・上田~佐久・伊那・山梨の
各方面に雪の具合を見て展開できる態勢で臨むはずでした。

しかし、管理人の本命は長野であったため、
探索前1週間に渡ってライブカメラによる観察を行い、
穏やかに晴れ渡った高山村の果樹園を日々拝見し、
探索2日前、予報を確認し長野市周辺ならイケるだろうと
宿泊地を諏訪から長野市内に変更しました。

探索前日から当日朝までは管理人は泊まり勤務で、
週末の忙しさでロクにTVも確認できず、
迎えた探索当日1月15日朝の天気予報は
今年1番の寒波の襲来を告げていました。

9時に出発し12時過ぎに小淵沢付近に至ると
雪がチラホラと舞い降り始めるも
寒いだけで大した積雪もないまま探索を終え、
18時に茅野市の麺屋蔵人で夕食を頂き高速に乗り長野へ。

豊科インターを過ぎてから道路上に雪が表れ、
長いトンネルを抜けると
そこは雪国でした。
21時に長野市内に到着すると、
道路は10センチ程の積雪で雪は止む気配もなく降り続け、
明けた1月16日朝

雪に埋まったニッサンノート

写真の様に車が埋まっていました。

宿の人がシーズンに数回有るか無いかの大雪と言い除雪に追われていて、
こうなっては草ヒロも雪の下で何ともし難いものなのですが、
9時に宿を出発し市街を大きく迂回しながら知っている草ヒロを何台か拾ってみたものの、
埋まっちゃっていて窓が少しだけ見えるトヨタライトバスなど虚しく見た後、
善光寺にお参りをして、通行止めの解除された高速に乗りました。

探索地に赴きながら探索不能という初めての事態が
管理人の凶行によってもたらされました


今回の管理人の凶行の結果

ロスタイムおよそ7時間。
無駄になった諸費用4000円。
諏訪から長野までの無駄な移動110キロ。
長野市内での雪道移動30キロ。
無駄な運転による鈴木B360の疲労(←これが一番大きい)

鈴木B360は雪道運転の緊張と疲労でオカンムリになり、
探索強制終了神奈川直行もありえたのですが、
そこはホニャララ・チョメチョメ誤魔化して、
お昼から仕切り直した『雪の長野探索~後編』に続きます。

コメント:管理人
【2011/03/04 07:00】 | コラム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雪の長野探索~前編(33)
ローレル
ローレル

日産自動車
ニッサンローレル4ドアセダン1800GL(C30H)

長野県諏訪地域にて
2011年1月撮影

4年前この場所で一番のお気に入りだったローレルに再会する事ができ、
1日目の探索を綺麗に納めることができました。
ほとんど変わらず佇んでおり、
あの時も凍えるように寒かったなと懐かしく思い出されました。
個体は昭和45年にマイナーチェンジされグリルなどが変更されたもので、
グリルが無いと前期型とほとんど区別がつきません。
最上級のGLというエンブレムが大変誇らしげでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/03 19:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
3月3日~33の日
ローレル

日産自動車
ローレル4ドアハードトップ2000
ツインカム24VターボメダリストクラブS(E-HCC33)

神奈川県横浜市にて
2011年2月撮影

3月3日はひなまつりと言いたいところですが、
アホな探検隊は33の日と銘打ちローレルを紹介します。
33ローレルと言えば私事ではありますが、
鈴木B360にとってはこれで免許を取った思い出深い車であり、
管理人は講習のタイヤ交換車がこれでした。
平成元年にデビューし歴代ローレルの中では桁外れに売れた車で、
後にはドリフト車として峠でも人気が有りました。
フジテレビで放映された『あいつがトラブル』という
横浜が舞台の刑事ドラマに脇役で出演されておりました。
そして、この草ヒロの個体は、
鈴木B360が通勤ルートの国道から見える駐車場にず~と置かれ、
いつの間にか草ヒロに成っちゃったものです。
エンジンにはRB20DETのインタークーラーまで備わったものが
搭載されていたり、シートはエクセーヌを使用していたり、
特別塗装色だったり、オプションのリアスポイラーが付いていたり
勿体無い限りであります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/03 15:03】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
3月2日はミニの日
MINI1.3
110302mini2.jpg

ローバー
ミニ1300i

駅前ロータリーにて
2011年2月下旬撮影

管理人は今日の日をサニーの日と銘打ちましたが、
私ども小型英国旧車会のメンバーとしては
どうしても押したい車があります。
それは1959年に生まれたMINIです。
管理人に半ば騙され行き着いた先にイルミネーションで
飾られていたオブジェを載せておきます。
管理人が先ほどお知らせした
『2月下旬探索(仮称)~前編』の後に撮影しました。
事情通の方なら、この探索地がおわかりになるでしょう。
連載開始をご期待ください。

コメント:鈴木B360
【2011/03/02 21:08】 | 外国車 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雪の長野探索~前編(32)
サニーバン2006
サニーバン2011

日産自動車
ダットサンサニーバン4ドア1400デラックス(VB310P)

長野県諏訪地域にて
2006年11月撮影(上)
2011年1月撮影(下)

4年前にはこのサニーバンも含めて
ライトバンが5台以上は点在していた山間でしたが、
ザッと見た感じでは、この個体を残すのみという
残念な事になっていました。
ひとり取り残された上に黒ズミ汚れも車体を更に多い、
夕暮れ時の暗さも相まって寂しい気分になりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/03/02 15:02】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
3月2日はサニーの日
ボツ写真

今年も巡ってきたサニーの日にお送りするのは、
2月上旬に列車旅の車窓から咄嗟の撮影で
ブレブレボーケボケ写真なサニーバンです。

この写真をネタに、管理人は2月下旬に行われた探索で
写真の地へと鈴木B360を誘ったのですが、それはまたのお話になります。

現在連載中の『雪の長野探索~前編』に続き
『雪の長野探索~後編』、『N電の車窓から(仮称)』
『週末は山梨にいました2011』
『2月下旬探索(仮称)~前編』を経て
『2月下旬探索(仮称)~後編』の連載で紹介予定です。

この紹介でサニーの日とするのもアレなので、
連載中の『雪に長野探索~前編』よりサニーを本日中にアップします。

コメント:管理人
【2011/03/02 03:02】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム | 次ページ