![]() 日産自動車 ダットサンブルーバード1400バンデラックス(VN510WT) 長野県松本盆地にて 2011年1月撮影 レオーネのほぼお隣さんにこの510ブルバンがいました。 昭和45年にマイチェンされたグリルを付けていました。 510は人気があったおかげか、草ヒロ率も高いです。 畑や果樹園でミスマッチなセダンが多く、 バンやエステートモデルは少ないです。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 富士重工業 スバルレオーネSEEC-T4ドアセダン1400GL(B-A22) 長野県松本盆地にて 2011年1月撮影 昭和50年頃にマイナーチェンジされた初代レオーネを発見しました。 レオーネといえば2代目や3代目は探検隊も過去に何台か出会っていますが 初代は珍しいもので、管理人はこの面を見ても何の車か分からないくらいです。 年式は高いですがマイナー車なのではないでしょうか。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 富士重工業 スバルサンバー5ライトバン5ドア500カスタムL(H-K85) 長野県松本盆地にて 2011年1月撮影 550サンバーを撮影して数分後に嬉しいことに 昭和51年のみの新規格サンバー5が果樹園の中に居ました。 シンボルとも言えるフロントグリルは外れ横に置かれていました。 テールゲートの「新規格」の文字が当時の軽自動車規格の 小さいながらも一歩の進化を感じさせます。 コメント:鈴木B360&管理人 |
第3グループは本日から計画停電が実施されていました。
とはいっても震災当日も同じ趣旨で停電となっていたので 特に思うところはありません。 取り付け騒ぎの様な光景が世間で繰り広げられています。 懐中電灯・乾電池などを、真に欲っしているのは被災地の電気の無い方々でしょう。 今一度冷静になって何が今すぐ必要で不要なのかを考え選別することが肝要かと思います。 3月15日 管理人 3月17日追記 雑感含めお知らせです。 更新を見合わせておりましたが、明日より再開予定です。 東京電力のためにモヤモヤするだけ損なので、 出来うる限りの範囲内で正常運営に戻したいと思います。 震災報道の中にCMが入り始めただけで、 「落着いた」や「気がまぎれる」などといった話を耳にすると、 このようなブログでも発信し続ける価値が、見る人の判断に任されますが、 有る物と感じられましたので、見ることで一服できれば幸いと思います。 草ヒロ探検隊 |
地震にあわれた方に、心よりお見舞い申し上げます。
地震直後より停電となり数時間前に回復はしました。 鈴木B360、管理人ともに宮城県・茨城県などの被災地に親類縁者がおり、 ブログの更新などしている場合ではないので、 簡単なアナウンスにて失礼します。 草ヒロ探検隊 3月13日追記 計画停電実施に伴い管理人の居住地域は 安定的な電力供給を受けられないため、 ブログの更新を未定とさせていただきます。 |
![]() ![]() 日産自動車 サニートラック1200標準デラックス(J-B121T) 長野県松本盆地にて 2011年1月撮影 久しぶりに顔があるサニトラを見つけました。 足元には鉄チンをちょっとめかしこんだメッキリングに 泥除けを装備しており、さり気ないダンディズムが このサニトラから感じられます。 この地域には意外にも多く草ヒロが生息していたため、 次回紹介する草ヒロが写りこんでいます。 コメント:鈴木B360&管理人 |
謝罪コラム~其の1に続き、2件目の不祥事です。
今回の長野探索は雪の心配があったため、 宿泊地を諏訪にして、長野・安曇野~松本・上田~佐久・伊那・山梨の 各方面に雪の具合を見て展開できる態勢で臨むはずでした。 しかし、管理人の本命は長野であったため、 探索前1週間に渡ってライブカメラによる観察を行い、 穏やかに晴れ渡った高山村の果樹園を日々拝見し、 探索2日前、予報を確認し長野市周辺ならイケるだろうと 宿泊地を諏訪から長野市内に変更しました。 探索前日から当日朝までは管理人は泊まり勤務で、 週末の忙しさでロクにTVも確認できず、 迎えた探索当日1月15日朝の天気予報は 今年1番の寒波の襲来を告げていました。 9時に出発し12時過ぎに小淵沢付近に至ると 雪がチラホラと舞い降り始めるも 寒いだけで大した積雪もないまま探索を終え、 18時に茅野市の麺屋蔵人で夕食を頂き高速に乗り長野へ。 豊科インターを過ぎてから道路上に雪が表れ、 長いトンネルを抜けると そこは雪国でした。 21時に長野市内に到着すると、 道路は10センチ程の積雪で雪は止む気配もなく降り続け、 明けた1月16日朝 ![]() 写真の様に車が埋まっていました。 宿の人がシーズンに数回有るか無いかの大雪と言い除雪に追われていて、 こうなっては草ヒロも雪の下で何ともし難いものなのですが、 9時に宿を出発し市街を大きく迂回しながら知っている草ヒロを何台か拾ってみたものの、 埋まっちゃっていて窓が少しだけ見えるトヨタライトバスなど虚しく見た後、 善光寺にお参りをして、通行止めの解除された高速に乗りました。 探索地に赴きながら探索不能という初めての事態が 管理人の凶行によってもたらされました。 今回の管理人の凶行の結果 ロスタイムおよそ7時間。 無駄になった諸費用4000円。 諏訪から長野までの無駄な移動110キロ。 長野市内での雪道移動30キロ。 無駄な運転による鈴木B360の疲労(←これが一番大きい) 鈴木B360は雪道運転の緊張と疲労でオカンムリになり、 探索強制終了神奈川直行もありえたのですが、 そこはホニャララ・チョメチョメ誤魔化して、 お昼から仕切り直した『雪の長野探索~後編』に続きます。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 日産自動車 ニッサンローレル4ドアセダン1800GL(C30H) 長野県諏訪地域にて 2011年1月撮影 4年前この場所で一番のお気に入りだったローレルに再会する事ができ、 1日目の探索を綺麗に納めることができました。 ほとんど変わらず佇んでおり、 あの時も凍えるように寒かったなと懐かしく思い出されました。 個体は昭和45年にマイナーチェンジされグリルなどが変更されたもので、 グリルが無いと前期型とほとんど区別がつきません。 最上級のGLというエンブレムが大変誇らしげでした。 コメント:鈴木B360&管理人 |