fc2ブログ
果樹園のもう1台のヒーロー
スピードスプレイヤー
果樹園のSSS

昭信自動車工業
ショーシンスピードスプレイヤー

長野県伊那谷にて
2008年5月撮影

果樹園のSSS、ショーシン スピード スプレイヤー。
HOSHIN PEED PRAYERの頭文字をとって
ブルーバードも驚きのエンブレムが誇らしげです。
車体の後部に大きなファンが付いていて、
果樹園で農薬噴霧作業が主なお仕事です。
山梨や長野で果樹園を流していれば必ず見かけるもので、
噴霧作業有るところにスプレイヤー有りといった感じです。
鈴木B360は今回紹介した顔のスプレイヤーがお気に入りで、
探索中にも何度も見かけていますが、
何かのついでか、辛うじて1枚だけ写真に収めていました。

なぜ唐突にスプレイヤーを紹介したかといいますと、
昨日購入した『木村信之作品集2 懐しの三輪自動車』で
目からウロコな事実が判明しました。
三輪自動車であるのは見た目ですぐに分かりますが、
加えて、モデルによっては搭載しているエンジンが
ダイハツの356ccガソリンエンジンと言うのですから、
サブロクのハイゼットに搭載されているモノではありませんか。
それを知り、一気に親近感が増し、
過去に探索車が噴霧された農薬の霧に包まれそうになった事などは
帳消しになって余りあるものとなりました。
この個体の年式不明ですが、説明にあったモデルに
デザインは似ているので近いものはあると思われます。

現在のモデルではキャビンが付いているものなどあり、
さすがにエンジンは高排気量のものとなり、
三輪タイプでダイハツの1000ccディーゼル車でお値段が200万円くらい。
キャビンのある四輪タイプで3300ccディーゼル車だと800万円くらいとなています。

コメント:管理人
【2011/01/31 10:33】 | その他の車 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
2011ニューイヤーミーティングに行ってきました。
ニューイヤーミーティング2011

本日、東京都お台場で行われたJCCAニューイヤーミーティングを見てきました。
当初は鈴木B360も予定を合わせて参加する予定でしたが、
残念ながら土壇場で家庭行事で見合わせとなり、
管理人だけで行ってきました。
会場に入る前の路上や駐車場で多くの車を眼にし、
会場内でも雑誌でおなじみの車などを間近で見られ、
目の保養にもなりました。
数時間ぶらついて、物販ベースで古書など漁って、
天気が持っている間に撤収してきましたが、
あの島にあれだけの数の車が集結するのは、
圧巻としか申し用が御座いません。

写真はゆりかもめの駅から帰りしなの1枚です。

コメント:管理人
【2011/01/30 18:24】 | コラム | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の長野探索~前編(3)
ハイゼット
ハイゼット
ハイゼット

ダイハツ工業
ダイハツハイゼットバン360スーパーデラックス(S37VSU)

長野県諏訪地域にて
2011年1月撮影

探索開始から10分足らずで早くも3台。
幸先も良くサブロクにお目にかかれ、
良いスタートダッシュを決めることができました。
とは言いつつも、お顔が完全に覆われているのは玉にキズで、
巨泉さんの眼鏡が見えないのはとても物足りなく、
最近の見かける巨泉ハイゼットは、
このように顔が見れない個体ばかりで少し残念です。
でも倉庫は大きな扉のあるリアの方が大事なので
自然な姿と言えましょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/29 19:29】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の長野探索~前編(2)
サンバートライ

富士重工業
サンバートライ4WDハイルーフ550 TX-G(KR2KE4M)

長野県諏訪地域にて
2011年1月撮影

最近の探索における主力となった、
お馴染みサンバートライを早くも捕獲しました。
タイヤが無くフライホイールで踏ん張る健気な後ろ姿がとても印象的な個体でした。
泥除けが翻っているのが風を切って走っている元気な姿にも見えます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/28 17:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雪の長野探索~前編(1)
ダットサンバネット
11012703_DV.jpg
ダットサンバネット

日産自動車
ダットサンバネットコーチ
ハイルーフ2000SGLサンルーフ(C120)

長野県諏訪地域にて
2011年1月/2006年11月撮影

草ヒロ探検隊の2011年の最初の探索は、
長野への久しぶりの1泊2日の探索となり、
1日目は諏訪地域地域を巡り長野市内に泊まり
2日目は善光寺平探索を目指していました。
初日は14時に現地入りし、3時間ポッキリのコンパクトな探索となりました。

栄えある第1草ヒロ発見は、4年前に出会ったことのある赤いダットサンバネットでした。
「なーんだぁ~。バネットだよ~!」と言いつつも、
残っていてくれた安堵と嬉しさを感じながらの撮影となりました。
4年前に比べて、少々移動しているのが気にはなりますが、
サンルーフ・カーテン・変なリアミラーなど装備が充実した好個体です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/27 18:40】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊周辺の草ヒロ(4)
三菱自動車工業
デリカスターワゴン1800ハイルーフXLスーパー(E-LO35PW)

神奈川県三浦半島にて

デリカスターワゴン

↑2010年6月撮影

デリカスターワゴン

↑2010年12月撮影

デリカスターワゴン

↑2011年1月26日撮影

管理人の家から眺められるデリカさん。
昭和54年登場の2代目デリカの乗用モデルで、
丸目の前期型になります。
管理人は見慣れているせいで、
まともに撮影した事がないのに今更気づきました。
他方、鈴木B360は近くで観察をしたことがあり、
エンケイバハを履いていて成に面白い個体と評しています。
ブログのネタに困るようになった暁には、
『今日のデリカさん』というコーナーでも作り、
毎日ご紹介できるくらい身近な存在です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/26 19:03】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊周辺の草ヒロ(3)
デリカ1400
11012502_DC.jpg
11012503_DC.jpg

三菱自動車工業
デリカ1400ライトバンデラックス(4D)(H-T120V)

神奈川県三浦半島にて
2010年1月撮影

徒歩3分のご近所なので、
今日撮影した写真でお送りしようかと思ったのですが、
ハイゼットバンが横付けされていたので去年のものになります。
前回紹介したときより資料が拡充されたので、
型式なども書けるようになりました。
海からそれなりに離れていて山も背負っている立地なのですが、
それでも潮っ気十分なのか、見事なサビっぷりです。
屋根の崩壊も進み、更にはサビが切り取り線の様になり、
屋根ごとスッポリと取れそうな感じになっています。

コメント:管理人
【2011/01/25 17:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊周辺の草ヒロ(2)
スターレット

トヨタ自動車
スターレット3ドア1300Siリミテッド(E-EP71-PGMSE)

神奈川県三浦半島にて
2006年3月撮影/2010年末撤去

駅徒歩0分の優良物件。
このスペースを月極駐車場で貸していたら一体幾らになっていただろうか?
などと余計なことを考えてしまうような超一等地に、
長きに渡って置かれていたスターレットも、
昨年末に付属の床屋が閉店してすぐに工事が始まり、
呆気無く姿を消してしまいました。
撤去後、直下に井戸のような丸くて深~い穴が姿を現し、
完璧な蓋をするために置かれていたと判明しました。

コメント:管理人
【2011/01/24 21:00】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊周辺の草ヒロ(1)
ミニキャブワイド55バン

三菱自動車工業
ミニキャブワイド55バン
スーパーデラックス(H-LO13PVJ)

神奈川県三浦半島にて
2011年1月撮影

先週末を利用して探検隊は2011年第1回探索を実施しましたが、
記事作成がまだなので幕間として『探検隊周辺の草ヒロ』を御覧ください。

庭先に枇杷の木とミニキャブワイド55バン。
見る人によっては「なんて事をしている家なのだ!」と
言われてしまいそうですが、管理人はそうは思いません。
管理人の勤める会社にも枇杷の木が植わっていて、
夏にはデザート代わりに、余った実も果実酒になるなど
夏の楽しみのひとつとなっています。
なので、単に縁起が悪い木とは言われたくありません。
さらには物置要らずの倉庫車がありますので、
隣家のような物置をいきなり買う必要もありません。

コメント:管理人
【2011/01/23 12:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
散歩日和の甲府盆地より(6)
キャリイ

鈴木自動車工業
スズキキャリイバン
サンルーフ付きハイルーフ550Gタイプ(ST40V)

山梨県甲府盆地にて
2011年1月撮影

盆地の日暮れはあっという間で、
果樹園で夕日を全身に浴びた550キャリイで打ち止めとなりました。
ご近所では幹線道路の連絡道路を建設中で、
現状は車での探索の空白地帯のような場所でしたが、
数年後には賑やかになりそうでした。

10時半に新宿を発ち鈍行に揺られ県境の解体屋を線路側から見て勝沼へ。
ワインカーヴでワインで飲み放題、果樹園地帯を歩き放題して、
ほうとうと鳥もつ煮を食べ温泉に入ってから甲府盆地を後にして、
友人の住む街で終電まで飲んでブログの更新を逃す。
大まかな流れでは凡そ探索を名乗れるものではなく、
見つけた草ヒロの数より、飲んだワインの種類のほうが遥かに多く、
10km以上歩いて6台きりでは、2011年の探索の新たなスタイルとして
相棒・鈴木B360に提案するには厳しいものとなりました。

コメント:管理人
【2011/01/22 21:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
散歩日和の甲府盆地より(5)
TNアクティビッグキャブ
TNアクティビッグキャブ

本田技研工業
TNアクティトラック550三方開ビッグキャブ(M-TA)

山梨県甲府盆地にて
2011年1月撮影

このTNアクティトラックを管理人は只の一方開と誤認して帰還し、
鈴木B360に披露するまで見直す事もなかったので、
「これはビッグキャブだよ」と言われるまで
キャビン部分の見慣れぬ窓に気づきませんでした。
荷台長を10cm犠牲にして室内を広げ、
それにより軽トラながら座席がリクライニングする仕様も、
草ヒロの倉庫車なってしまっては関係ない様子です。

コメント:管理人
【2011/01/21 17:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
散歩日和の甲府盆地より(4)
ミニキャブバン
ミニキャブバン

三菱自動車
ミニキャブバン550標準ルーフXL(J-L013PV)

山梨県甲府盆地にて
2011年1月撮影

道っ端の個体でさらに道に顔を向けていよう物なら、
寒い季節となると車から降りずに撮影にのぞむ事も有るものですが、
今回は歩きなので真面目に対面してきました。
この三菱のエンブレムは一点でしか留まっていないのか、
数多くの個体でこのように微妙にズレている姿を見てきました。
昭和56年頃のミニキャブワイドからミニキャブに戻ったばかりのモデルで、
その後すぐにエンブレムがMMCに変更されるので、
このエンブレムのミニキャブは案外見かけていなかったのかもしれません。

コメント:管理人
【2011/01/20 22:02】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
散歩日和の甲府盆地より(3)

ダットサンバン

日産自動車
ダットサン1500ライトバンデラックス(VN521)

山梨県甲府盆地にて
2011年1月撮影

エブリイから徒歩一分。
同行した友人に「こんなクルマの写真を撮っているのよ。」などと話しながら歩いていると、
昭和45年頃の最終型のダットサンバンが突如姿を現しました。
『繁栄の時代にふさわしい若々しい商用車』というキャッチコピーのダットサンバンも、
倉庫車としてすっかり果樹園に根付き、貫禄十分・威風堂々としております。
草ヒロを知らない人に説明するのに、こんな完璧なクルマにめぐり合えるとは、
管理人の運と言うよりかは、同行した友人の何かが引き寄せたと思える、
2011年初のヒットとなりました。

コメント:管理人
【2011/01/19 18:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
散歩日和の甲府盆地より(2)
エブリイ

鈴木自動車工業
エブリイ550サンルーフ付きハイルーフ(M-ST40V)
山梨県甲府盆地にて
2011年1月撮影

「散歩日和の甲府盆地より」の散歩中の第一草ヒロ発見!は、
こちらの後ろ姿の寂しげな枯れ草むらのエブリイでした。
車での探索であったならば、この撮影の為に止まっていたか
甚だ疑問なコンディションですが、
首からカメラを下げて歩いているので、
撮らない理由は無いと言えましょう。
芋づる式にさらなる発見を期待こそしなかったものの、
散歩開始から小一時間を経て初の草ヒロ個体とあって、
手応えを感じつつあった管理人は、
お隣りの果樹園で思いがけない個体と遭遇しました。

コメント:管理人
【2011/01/18 17:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より~おかわり(26)
写真中央、果樹園内にグランドファミリアバン
グランドファミリアバン

東洋工業
マツダグランドファミリアバン1600LX(SN3AV)

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

鈴木B360の2010年の締めは、既にブログではご紹介済み
某誌のレア車アルバムでも掲載されたグランドファミリアバンLXでした。
家族がワイナリーで試飲をしている最中に
山の上のから懐かしい姿を発見し、つい探索ごころがくすぐられ、
狭い道で愛車でハシャいでしまいスポイラーを擦ってまで
撮影に漕ぎ着けたから、半ば意地でご紹介いたします。
鈴木B360は、この後ショックから帰路に風邪でダウンしました。

コメント:鈴木B360&管理人

これをもちまして「師走の山梨より」の連載は終了です。
【2011/01/17 21:46】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より~おかわり(25)
サンバートライ

富士重工業
サンバートライ4WDハイルーフ550TX(KR2JE3E)

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

今や甲府盆地で一番多い草ヒロ個体は、
ひょっとすると、この型のサンバーなのではないでしょうか?
そう思ってしまうくらいに、毎度のように目にします。
今や新車の販売はキャリイやハイゼットで争われていますが、
草ヒロ界の今は、このサンバーの時代になった感があります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/16 17:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より~おかわり(24)
キャリイ

鈴木自動車工業
スズキキャリイバンハイルーフ550Gタイプ(ST40V)

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

夕暮れ前にに甲府盆地へと至り、
またも当たり前に通っていたような道で
目に飛び込んできたのは茶色い塊でした。
近づいてみると夕日が眩しいキャリイバンでした。
ハイルーフがブッチャーさんのようにクチャクチャになり、
フロントも半分くらい埋まりかかっていて、
ピンチを絵に描いたような状態になっていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/15 12:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より~おかわり(23)
カローラ
カローラ

トヨタ自動車工業
カローラ4ドアセダン1100デラックス(KE10-FD)

山梨県東部富士五湖地域
2010年12月撮影

探検隊の探索で2010年は打ち止めかと思いきや、
鈴木B360が年末に再び山梨へ赴き、
収穫をしてきたので『おかわり』と題してご紹介します。

暮れに家族サービスで奉仕中に、
通い慣れた道を昼食後の満腹感に浸り、ただ車を運転していると、
探してもいないのに目に飛び込んできたのは初代カローラの中期型でした。
多分、どこかで草ヒロしていたのが運ばれてきたものだと思われます。
昔ほとんど同じ場所にレビンが置いてありました。
今はその姿は見当たらず、初代カローラが代わりにいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/14 16:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
師走の山梨より(22)
いすゞフローリアン
11011302_FR.jpg
11011303_FR.jpg

いすゞ自動車
いすゞフローリアン4ドアセダン1600デラックス(PA20)

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

草ヒロ探検隊の2010年探索のグランドフィナーレ!
今探索、そして2010年最高といっても過言でない超大物。
あまりお目にかかれないレア車、
いすゞフローリアンを日没ギリギリに見つけました。
震えが止まらないくらい嬉しい発見で、
程度良く熟した草ヒロを堪能でき
2010年を締めくくるに相応しい発見になりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/13 18:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
師走の山梨より(21)
センチュリー

トヨタ自動車
センチュリー4000Eタイプ(VG40)

センチュリー4000Lタイプ(E-VG45-GEPQE)
山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

永田町にいるような車が、
甲府盆地の山の斜面の果樹棚の下に居るとは
思いもよりませんでした。
その車こそ2代目センチュリーの後期型中期型。
まず不思議なのがコンパクトサイズの探索車が躊躇した道の終わりに、
どうしてこの様なデカブツが居るのかと。
そして休憩車にここまで極端なラグジュアリーを求めるのかと。
あげれば切が無く、当ブログにおける乗用車史上
もっとも高値の草ヒロを見つけた日になりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/12 18:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
師走の山梨より(20)
サニートラック
11011102_ST.jpg

日産自動車
サニートラック1200標準デラックス(B121T)

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

おみやげ第1弾は、山を登る前に見かけていた白いもの。
正体はサニトラでした。
グリコのコンテナがはまり、
サニトラではお見かけしないアンバランスな後姿になっていました。
最近では専らパーツ車しか見かけていなかったサニトラだけに、
天然モノは価値ある1台となりました。
明日はおみやげ第2弾です。
まさかの車が果樹棚の下に・・・。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/11 18:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より(19)
サンバートライ
11011002_SB.jpg

富士重工業
サンバートライハイルーフ550FX(KR1・JE3F)

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

昨日思わせぶりな言葉で締めましたが、
グランドフィナーレまではもう少しかかります。

探検隊は山に踏み入る前に、まず斜面を見ます。
視認したらしい物と長年の勘で当たりをつけて登ります。
この時には、白い車体が見えグングン登りました。
そして登りつめた先にポッと姿を現したのが、
ハチマル軽バンを代表するサンバーでした。
車幅ギリギリの農道ゆえに、安全策を取って
管理人を徒歩で派遣しての撮影になりました。
車に帰ってきた管理人は2台のおみやげも持ち帰りました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/10 18:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より(18)
ミニカ
ミニカ

三菱重工業
三菱ミニカ360スタンダード

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

富士山の景色を写真に収めようかと山を登ると、
そこには初代ミニカの後期型が居ました。
前回のキャロルに続き、今回も大物の乗用サブロクに出会え、
夕方に冴え渡る探検隊の探索の本領発揮といった感じでしょうか。
遠くからスタンダードグリルを眺め、
近いリアからは古き良きアメリカのトンガリのあるテールを堪能しました。
この個体でも十分に腹いっぱいで、
探索の止め時だったのですが、気を良くし深みにはまるふたりに待っていたのは・・・。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/09 21:54】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
散歩日和の甲府盆地より(1)
サンバートライ
サンバートライ

富士重工業
サンバートライ4WD

山梨県甲府盆地にて
2011年1月撮影

都内をぶらつくつもりが、天気に誘われ山へ山へと電車に揺られ
友人と談笑などしながら車中を過ごすと、あっという間に勝沼でした。
ぶどうの丘でひとしきりワインを飲み漁り、後は散歩がてらに塩山まで
果樹園地帯を踏破してまいりました。
結果、終電帰りとなりブログ更新を逃したのと、
6台のご新規さんとめぐり合うことができました。

何度と足を運んでいても探索の空白地帯はあるもので、
今回は運良くその一帯を徒歩で抜けることができました。
同行した友人が可愛い顔をしていると評したのは、
バンパーが外れ、そこがお口のように見えたサンバートライでした。
温かな日差しを全身に浴びてのんびりと日向ぼっこをしているようでした。

コメント:管理人



【2011/01/09 02:18】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より(17)
サンバー

富士重工業
サンバーライトバン360

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

1ヶ月前に初めてこの個体を発見したときは、
驚きはしたものの余り感動はありませんでした。
今回再度立ち寄ると周りがこざっぱりとしていて、
2010年を代表する美しい草ヒロに変わっていました。
くちびるの丸みを十二分に堪能でき、
大変満足のいく再訪問となりました。
甲府盆地も撤去された個体は多いですが、
某誌に聖地の認定を頂きたい位です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/07 18:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
師走の山梨より(16)
ハイゼット

ダイハツ工業
ダイハツハイゼットバン360スーパーデラックス(S37VSU)

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

小学校前で下校する児童がそれなりに行き交う中、
管理人が何となく発見したのが
戸口をパッカリと開けたハイゼットバンでした。
さすがに今時の子は廃車体で遊ぶような事はしないようですが、
鈴木B360、管理人のふたりはそんな経験があります。
特に鈴木B360は初代ローザやボントラと戯れていたという、
いつの時代の子供なのかという恵まれた環境でした。

今探索での巨泉のバンは2台ともリアのみの個体になってしまいましたが、
管理人もズブの素人だったのが、5年も経てば
これだけで巨泉が居たなどと鈴木B360を驚かすようになりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/06 18:42】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
京浜急行1000形によせて
1243

さらば京急1000形

管理人の自宅からは毎日見えている赤い電車1000形ですが、
乗る機会は失われましたが、今だにピンとこない日々を過ごしています。
(JR東日本から103系が姿を消しつつあった時に、
久里浜にある訓練センターでは動き回っていた光景に似ています。)

昨年夏に営業運転から引退して、現在車籍のあるもの2両。
その2両も車庫の中を黄色い事業車を連れて時折動く以外は、
電源こそ入っているものの昼寝をし余生を過ごしています。

牽引車としての余生
↑2010年11月26日 訓練でのヒトコマ


それ以外の除籍された仲間のうち、
運転台を持つ車両は解体こそ免れ譲渡先を探っていたようですが、
縁談はまとまらない様子。そのうち留置線を追われて、
パンタグラフを上げることもなくなりました。

引退直後、七夕の1000形
↑2010年7月7日 留置線でのヒトコマ

解体中の1000形
↑2010年4月 一足先に旅立った仲間たち

四国への旅立ち
↑2007年6月 第二の職場を前に

昨年末からその状態で年を越しましたが、
3月頃までには何らかの動きがあると思われます。
できれば第二の職場を見つけてもらいたいものですが、
18m車体の標準軌ではなかなか難しいと思われます。

コメント:管理人


本日、新聞に元TBSアナウンサーの吉村光夫氏の訃報が報じられました。
訃報欄での紹介こそ元アナウンサーとなってはいますが、
鉄道趣味の世界、とりわけ京浜急行の趣味人としては右にでる者が居ないくらいの方です。
管理人が鉄道の趣味に目覚めたのも、吉村氏の著書による所が大きく、
昨年の1000形の引退に続いて、寂しい思いでいっぱいです。
謹んで、故人のご冥福をお祈りします。
【2011/01/05 12:17】 | 鉄道系 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
師走の山梨より(15)
いすゞベレット
いすゞベレット
いすゞベレット
ベレット1500

いすゞ自動車
いすゞベレット1500 4ドアデラックス

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

崩壊ここに極まれり。
なんの車かさえも分からないこの個体に、
久しぶりに鈴木B360が本腰を入れて
舐めまわすかのようにように全身を観察すると、
昔のいすゞのマークと、ベレットという文字を確認し、
ボディー形状とインパネから初期のベレットだと判明し、
昭和40年の一部変更モデルと推定されました。
意外にもベレットにはお初な探検隊でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/04 21:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
師走の山梨より(14)
三菱360ライトバン
11010302_M3.jpg

三菱重工業
三菱360バンデラックス(LT23)

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影(フロント)
2008年 1月撮影(リア)

2年前に居るのは分かっていたのですが、
どストライクにフロントの写真が収められるとは
当時思いもよりませんでした。
当時は、この周りにもサブロクがゴロゴロしていて、
その中の1台に過ぎなかったこの子も、
今では立派な1台の重宝になってしまいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/03 17:38】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
師走の山梨より(13)
ミラ660

ダイハツ工業
ダイハツミラ3ドアセダン660Pit

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

鈴木B360中学生時代の通学路にあったダイハツのお店には、
この型のミラがいっぱい並んでいて
毎日見せられていたため、特段興味は無いものの
特別仕様車の隅々まで覚えさせられた記憶が
この果樹園ミラで蘇りました。
青春時代のクルマが草ヒロしているなら、
660でもアリかなと思った1台でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2011/01/02 21:54】 | 660 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ