fc2ブログ
2010年の思い出深い草ヒロたち(4)
今年を締めくくるのは、
レア車部門からは現存確認が増えつつ有るコルト800。
管理人の好物のマイクロバスからは、
3月の長野単独探索からトヨペットマイクロバスをご紹介いたします。

コルト800バン

三菱重工業
コルト800バンデラックス

元記事:コルト800バン 松本盆地縦走探索(47)

トヨペットマイクロバス

トヨタ自動車工業
トヨペットマイクロバス(RK170B)

元記事:管理人単独行リベンジ(51)

自動車ガイドブックなどの
書籍の一層の充実を展開するきっかけとなった2大発見。

日本最大の古書店街のお店へは最近めっきり足を運ばなくなりましたが、
かわりに横浜市内や地元の古書店でそれなりにお安い価格で、
足で稼いで蔵書を増やしています。
そのなかで手に入れた『モーターマガジン』の
65/東京モーターショー特集号では、
コルト800はファストバックと共にライトバンも紹介されています。
まさか後にレア車になるなど思ってもいない、
華やかなショーでの出展風景が紙面を飾っていました。

一方のトヨペットマイクロバス。
自動車ガイドブックでの扱いは1963-64のみで、
翌年にはライトバス1本に絞られています。
三樹書房の『日本のトラックバス』での紹介が、
所蔵の資料の中では一番良いのですが、
カタログを元にしたものなので、
カタログ収集も視野に入ってきたりしますが、
踏み出せばキリがない分野と考えています。

以上2台の思い出よりかは後日談を長々と書きましたが、
これをもちまして2010年を締めくくりたいと思います。

皆様、どうぞ良い2011年をお迎えください。

草ヒロ探検隊 鈴木B360 管理人
【2010/12/31 12:00】 | コラム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2010年の思い出深い草ヒロたち(3)
第3弾は鈴木B360のセレクトです。
基本的に写真撮影は専ら管理人が行っていますが、
時に気に入った個体となると、
自らもカメラを持ち出して撮影することもあります。
そんな鈴木B360のおメガネに適った個体をご紹介しいます。

サニーバン

日産自動車
ダットサンサニーバン
デラックスAタイプ(VB10)

元記事:北の関東より2010夏~(18)

水田地帯での草ヒロ遭遇率は眼を覆いたくなる程に低いのですが、
田んぼに囲まれたちょっとした畑に嬉しいことにサニーバンはいました。
長野で探索していればさほど珍しくなかった初代も、
関東平野でこれほど程度のよい天然モノと出会えるとは考えもしませんでした。
また久しぶりの初代に降る雨もわすれてハシャギにハシャギました。

キャロル360


東洋工業
マツダキャロル360 4ドアデラックス(KPDA(4))

元記事:収穫期の山梨より(20)

探検隊全盛期の数年前ならまだしも、
業界が先細りの今にあって
このような情緒的な風景に遭遇できるとは、
なかなか有ることではありません。
キャロルの佇まいも情感に溢れるものがあり、
探索をやっている充実感と達成感を満たされた1台でした。

コメント:管理人
【2010/12/31 00:00】 | コラム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2010年の思い出深い草ヒロたち(2)
第2弾は乗用車から2台。
共に5月の北関東探索からの個体になります。

ブルーバード

日産自動車
ダットサンブルーバード
4ドアセダン1600GL(P510HAWTD)

元記事:北の関東より2010夏~(5)

高速道路から遭遇した2台。
1台は以前から目を付けていた個体で、
沿道の果樹園に置いてある510ブル。
中央道沿いにあったトヨタライトバスのように、
姿を消していないかドキドキしながら
目の前を通り過ぎていましたが、
やっとこさ機会を設けてじっくりと見ることができました。

グロリアスーパー6

日産自動車
ニッサングロリア
4ドアセダン2000スーパー6(PA30)

元記事:北の関東より2010夏~(1)

もう1台も高速走行時に見つけておりますが、
トラックの荷台でドナドナされているもので、
地面にしっかりと根を張ったものでなく、
全く予期しなかった発見でした。
出来ればこうなる前に見つけてあげたかった!
という撤去の生の現場との遭遇でした。

コメント:管理人
【2010/12/30 18:00】 | コラム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2010年の思い出深い草ヒロたち(1)
2010年も残り3日となり、
やり残した事はたくさん、
行きたかった所も数多くあれど、
ここでジタバタしても手遅れなので、
来年のやることリストに記すことにして、
大晦日までの3回で2010年に撮影した
思い出深い草ヒロたちをご紹介します。

サブロク箱バンから2台おいでいただきました。

コニー360ライトバン

愛知機械工業
コニー360ライトバン(AF11VH)

元記事:松本盆地縦走探索(20)

史上最高の個体滞在時間と撮影枚数を記録したのは、
2月の信州でまだ遠い春を待っていたコニー360でした。
何度も探索をしていた見渡しの良い大平原での、
まさかの撃ち漏らし個体でした。
会えた嬉しさの次に、今まで発見できなかった悔いる念が
ドロドロと湧いてきてしまい、探索手法に一石を投じた出来事でした。

くちびるサンバー

富士重工業
サンバーライトバン360

元記事:収穫期の山梨より(22)

2010年の探検隊の甲府盆地トピック商用車部門の
頂点に輝く発見は、初代サンバーの発見でした。
2代目サンバーを数十台見つけて初代は1台。
初代と2代目には大きな壁が有りましたが、
探検隊は漸くその壁を越えることができました。

コメント:管理人
【2010/12/29 22:30】 | コラム | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より(11)
ミニカF4
ミニカF4

三菱自動車工業
ミニカF4 360デラックス(A103E)

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

昭和48年頃のミニカF4が果樹園地帯にいました。
可哀想な事に顔面が焼け爛れて
見るも無残な状態になっていたので、
配慮した形で写真に収めました。
フロント部は勢いよく焼けていて、
一歩間違えば全焼の憂き目にあっていたことでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/28 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より(10)
ハイゼット

ダイハツ工業
ハイゼット550スライドバンスーパーデラックス(S40VD)

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

660で徳を積んだのが功を奏し、
初期の550を発見できました。
草まみれでバンパーは見えないものの、
サブロク拡大車のなんちゃって550でした。
数年前なら「徳を積んで550かよ!」と
激しく自分たちにツッコミを入れている所です。
今は悲しいかな、そんな贅沢な事は言ってられません。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/27 20:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より(9)
サンバー

富士重工業
スバルサンバートラック660


ミニキャブ

三菱自動車工業
三菱ミニキャブバン660

山梨県甲府盆地にて
2010年12月撮影

探検隊お決まりの午後の中弛みにて、
験担ぎと未来への先行投資として
2台の660初期規格車を捉えました。
発見時のコメントは「サンバ~↑」「ミニキャブ~↑」と
語尾を上げて延ば~すのが精一杯で、
テンションは下がるは軽い眠気をもよおすなど、
中弛みを大いに満喫させられました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/26 21:00】 | 660 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より(8)
ハイゼット
ハイゼット

ダイハツ工業
ダイハツハイゼットバン360スーパーデラックス(S37VSU)

山梨県東部富士五湖地域にて
2010年12月撮影

この場所も幾度と無く通っていた道なのですが、
交差点を左折した直後に巨泉バンが目に飛び込んできました。
後続車が居なかったので停車し車内から速攻で撮影しました。
写真でじっくりと見ると、この車もバネットと同様、
後塗りされていて、ちょっとしたはみ出しやムラが
ご愛嬌といった感じでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/25 18:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より(7)
ダットサンバネットライトバンロング

日産自動車
ダットサンバネットライトバンロング1400デラックス(VPGC121)

山梨県東部富士五湖地域にて
2010年12月撮影

リムジンのような小窓のあるロングバン、
バネットが湖畔にへばり付いていました。
元は白色の車体は湖のイメージか水色に後塗りされていました。
草ヒロになった瞬間雨だったのか、
ワイパーが万歳していました。
発見は湖の対岸からで、
車と辛うじて分かるサイズながら
バネットと断定する鈴木B360の眼に
驚異と恐怖を感じた管理人でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/24 18:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より(6)
キャラバンコーチ
キャラバン

日産自動車
キャラバンコーチ 2WD 3000GTリムジン(E-KEE24)

山梨県東部富士五湖地域にて
2010年12月撮影

富士五湖の湖畔に下りるとキャラバンコーチ。
今年の春に続き2台目となったE24のキャラバン。
今回は中期型になり、VG30Eエンジンを新たに搭載した
最上級モデルのGTリムジンでした。
車検証が古いながらも下手な現役よりも程度が良く、
足回りなどはしっかりしたものでした。
倉庫では余りにも勿体無いと思いました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/23 22:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
師走の山梨より(5)
ハイゼット
ハイゼット
ハイゼット

ダイハツ工業
ダイハツハイゼット360平床一方開き(S37T)

山梨県東部富士五湖地域にて
2010年12月撮影

コロナバンで気を良くし、
山のほうに行けそうまでグングン行くとすぐに行き止まりで、
「そうは問屋がおろさないか!」と違う道で戻っていると、
広場の片隅に巨泉ハイゼットの後期型が置かれていました。
パーツも程よく無く、抜け殻のようでした。
昭和45年頃のダイハツの作品です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/22 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より(4)
コロナバン
コロナバン

トヨタ自動車工業
トヨペットコロナバン1500デラックス(RT46V-D)

山梨県東部富士五湖地域にて
2010年12月撮影

数十回は通っている湖畔の道から少し入った、
しかも道路から見えるくぼ地に大物が居りました。
今までのキャリアを全否定するかのような発見で
ふたりして息を呑みましたが、個体の素晴らしさが
それを些末な事と吹き飛ばしてくれました。
近くには新しくできた日帰り温泉や大きなホテルもあり、
シーズンには賑わいを見せる場所だけに、
草ヒロの神のイタズラかと思うような発見でした。
昭和40年代初頭の車ながら、近年稀に見る程度のよさに惚れ惚れする限りで、
探検隊のホームたる山梨は聖地なりと再確認した1台となりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/21 20:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
師走の山梨より(3)
カローラバン

トヨタ自動車工業
カローラバン13004ドアデラックス(KE71V)

山梨県東部富士五湖地域にて
2010年12月撮影

ハチマル一歩手前の昭和54年頃のカローラバンです。
こいつもホーマーへの途中で見つけました。
あまり見かけないカローラバン故に、
管理人は、この車の車名が
日本を代表するネームだと思いもよらなかったみたいです。
新しく綺麗なお家の庭の片隅にまさかの天然草ヒロでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/20 18:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より(2)
サンバー

富士重工業
サンバー4WDトライ550ハイルーフTX(M-KR2)

山梨県東部富士五湖地域にて
2010年12月撮影

ホーマーへの途中でひっかけたのは、
昭和58年頃の近頃御馴染みの4WDサンバーでした。
草ヒロ歴が10年に満たないヒヨッ子ですが、
あっという間に中身は満載になり、
まだまだ働き盛りな倉庫車でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/19 19:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
師走の山梨より(1)
ホーマー
ホーマー
ホーマー

日産自動車
ニッサンホーマーデラックス低床式1.5t積(T641LQC)

山梨県東部富士五湖地域にて
2010年12月撮影

ブログ上での業務連絡で長野県諏訪地域を探索地としたのですが、
ど阿呆の管理人が仕事を安請け合いした為、
規模を大幅に縮小し山梨へ行って参りました。

今回の探索も探検隊のスケジュールから前日入り不能・
早朝発も不能となり、悪条件の中で精一杯動ける地域となると、
山梨以外は有り得ず、昼前に現地入りとなりました。
昼食の店を物色していると、いつも通っている道なのにも関わらず、
管理人が偶然に見つけたのがこのホーマーでした。
狭い路地を抜けホーマーに近づくと、
なにやら改造が施された荷台になっている個体でした。
欠品の少ない良好なホーマーにやる気を貰った探検隊でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/18 22:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独・11月宮城
マツダB360
マツダB360

東洋工業
マツダB360ライトバンデラックス(KBDAVD)

宮城県東部大崎地域にて
2010年11月撮影

落ち行く太陽がその引き際にB360を照らして、
サビ色の車体をより一層引き立たせていました。
ドアが外れ、草木が車内に入り込んでいるも、
ガラスは綺麗に残り、リボンタイヤやサイドモールに
エンブレムが芸術点をさらに加えてくれています。
国道沿いの酒屋にUターンして寄る途中の
思いがけない1台となりました。
冠婚葬祭でただ行って帰ってきただけでこの1台きりですが、
鈴木B360へのSAで買うモノ以上のお土産となりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/17 23:38】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
鳥取出張より~鈴木B360単独行2010夏(2)
シビック
シビック
シビック

本田技研工業
シビック1500 5ドアハッチバックEF(E-ST)

鳥取県にて
2010年8月撮影

少し気分を良くした鈴木B360は、
大らかな気分で寄り道をして集落に立ち寄り、
ガラスが反射する眩しい煌きに誘われ、
行き着いてみると昭和56年のスーパーシビックの後期型が草むらにいました。
初代とワンダーの間に埋もれてしまったかのような2代目なので、
探検隊にとって結構レアな1台になりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/16 16:00】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
鳥取出張より~鈴木B360単独行2010夏(1)
TN-7
TN-7
TN-7

本田技研工業
ホンダTN-7 360三方開

鳥取県にて
2010年8月撮影

今年も終わろうかとしておりますが、
夏に鈴木B360が出張で大砂丘を擁する鳥取に
赴いた際の成果を2日間に渡って紹介します。

2時間くらいの空き時間を利用して
レンタカーのAZ-ワゴンかっ飛ばし内陸方向へ進み、
あまりの何も無さ加減に嫌気がさし、
体力の無駄と休みに帰りかけた時に、
やっとこさいたのがこのTNでした。
お地蔵さんのように小屋を背負い
基礎もしっかりとした倉庫となっていました。

コメント:鈴木B360&管理人

【2010/12/15 15:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ぐんまちゃん家本家訪問(13)
キャラバンマイクロバス
10121402_CV.jpg

日産自動車
ニッサンキャラバンマイクロバス15人乗り(GKE20)

群馬県利根・沼田地域にて
2010年10月撮影

民宿の送迎車であったと思われるキャラバンのマイクロが畑の隅に、
木がキャラバンを包むかのように寄り添って居りました。
これまた、レオーネと同じように車道から遠~いのに加え、
大量のカラスが上空を乱舞し、山上から霧が立ち込めようとしていたため、
接近を諦めた個体となりました。
この個体撮影直後に霧が視界を完全に奪い、
エコーやシビリアンを落としながら探索強制終了となりました。

コメント:鈴木B360&管理人

これをもちまして「ぐんまちゃん家本家訪問」の連載は終了です。
【2010/12/14 18:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ぐんまちゃん家本家訪問(12)
レオーネバン
レオーネバン

富士重工業
レオーネ4WDエステートバン1.6(AM3・D42G)

群馬県利根・沼田地域にて
2010年10月撮影

車道から「遠いなぁ~!」という遠い所に
昭和56年頃のお膝元のレオーネのライトバンが
ポツンと置かれていました。
この頃のライトバンとしては豪華な四輪駆動車で、
山の上の畑らしいチョイスな車でした。
【2010/12/13 12:13】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ぐんまちゃん家本家訪問(11)
キャラバン

日産自動車
キャラバンライトバンロングボディー(E23)

群馬県利根・沼田地域にて
2010年10月撮影

樹脂まみれで、白いボディーがサファリパークにいるような
ワイルドな車になっています。
先日出したエミーナのように内ガラスへのスプレー直塗りで、
中の荷物を日光や人目から守っています。
山の上の広大な畑で、冬の風雪に耐えられないのか、
草ヒロ個体はコレっきり。
畑以外は幹線鉄塔と防風林のような木々の並びが
見られるのみの寂しい所でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/12 18:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ぐんまちゃん家本家訪問(10)
レックス

富士重工業
スバルレックス550 4ドアAⅡG(E-K24)

群馬県利根・沼田地域にて
2010年10月撮影

昭和50年代前半の4ドアレックスが、
畑の境界線の生垣もどきに飲み込まれていました。
車内は荷物満載ながら、周囲も草満載な上に
小屋も建ってしまい、隣の畑からは良く見えますが、
当の本人の土地では忘れ去られているのではないでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/11 19:16】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ぐんまちゃん家本家訪問(9)
エスティマエミーナ

トヨタ自動車
エスティマエミーナ2400Xノーマルルーフ

群馬県利根・沼田地域にて
2010年10月撮影

福島に続き、群馬の小道で立派に草ヒロしていたのは、
ルシーダでなく、やはりエミーナでした。
と言うか、エミーナだから撮った1枚でした。
一著前に、全国に数多くある草ヒロ個体特有の
ガラスにスプレーが直塗りされ倉庫車として
プライバシーに十分配慮を施されていました。

PS。管理人は夏に発見したものの、笑いながら無視しました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/10 20:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ぐんまちゃん家本家訪問(8)
ハイゼット
ハイゼット

ダイハツ工業
ダイハツハイゼットバン360スーパーデラックス(S37VSU)

群馬県利根・沼田地域にて
2010年10月撮影

最近、鈴木B360の気まぐれな横道チョイスはよく当たり、
今回も何の変哲もないところを曲がってみると、
群馬で初の巨泉ハイゼットの後期モデルが
可哀想な感じで埋まっていました。
トレードマークのメガネが見えず、
横っ腹に焦げた痕が痛々しく残っていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/09 19:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ぐんまちゃん家本家訪問(7)
ミニキャブ

三菱自動車工業
ミニキャブワイド55バン550スタンダード(LO13PV)

群馬県利根・沼田地域にて
2010年10月撮影

探検隊思うに、
同じ果樹園でも、リンゴ園での草ヒロの探索と収穫の悪さといったら、
目を覆いたくなるような状態です。、
ぶどう棚がサッパリになっていても、りんごの木では葉が残り、
それによる視界のの悪さに加えて、
見つけてもこの様に崩壊系が目立ちます。
前半にりんご狩りをして、大変美味しく、また楽しめましたが、
せめて、こういった草ヒロのいるところやれば良かったかなと今思っています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/08 19:30】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ぐんまちゃん家本家訪問(6)
シビックバン
シビックバン
シビックバン

本田技研工業
ホンダシビックバン1500デラックス

群馬県利根・沼田地域にて
2010年10月撮影

SLに乗り、SLを追っかけ、俳優のダンカンとすれ違ったり、
ガイドブックに載っているオシャレな洋食を頂いたりと、
すっかり観光気分な我々の目を覚ましてくれたのは、
この初代シビックのライトバンでした。
旬な話題で、今年でシビックの名が消えてしまう悲しい話もあったばかりで、
この写真を見ると、その訃報を耳にしてシビックが悲しんでいるようにも見えます。
ここで書いてしまうのも何ですが、
今回の探索の群馬は草ヒロ個体がさっぱりで、
この後はエコーやシビリアンを落としたので、
このシビックバンが、キラリと光る今探索イチの個体となりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/07 12:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ぐんまちゃん家本家にて+やまなし~電気機関車
本日紹介しますのは、群馬からEF16形電気機関車と、
過去に撮影していた山梨のEF15形電気機関車になります。

戦後復興期の増大する輸送量に対応すべく、
昭和22年から33年までの11年間にわたり
総勢202両が製造された直流形電気機関車の傑作機EF15。
何でもこなせる万能機として北は直流時代の奥羽本線、
西は山陽本線と活躍するも、
高速化や、列車削減による余剰など
時代の流れで活躍の場と数を減らし、
国鉄がJRとなる頃に全機活躍を終えました。

山梨のEF15は最終製造のグループ、
群馬のEF16はEF15の初期製造車からの改造車で、
製造時期に10年余りの差があり、
大きな違いとして車体側面の窓の数が異なります。

EF15

EF15 198号機
山梨県韮崎市にて
2006年12月撮影

昭和33年に製造され各地を転々とした後、
晩年は甲府や八王子に配置され中央本線などで活躍し、
昭和61年に廃車となり韮崎中央公園で保存されています。
現役時代26年間で212万キロを走り抜け、
今は公園で貨車を従えて置かれています。

101206_EF162.jpg
EF16

EF16 28号機
群馬県水上市にて
2010年10月撮影

EF15を勾配線区の補助機関車として改造したのがEF16。
写真のEF16 28号機の元は昭和22年製造のEF15 30号機で、
昭和32年にEF16改造され上越国境で働き、昭和56年に廃車。
現在は、所属機関区のあった水上の道の駅「水紀行館」に置かれている。
屋根付き保管ながら、荒廃が進み、適切な維持管理がなされず、
道の駅の隅っこに放置されている印象を受けました。

コメント:管理人
【2010/12/06 22:00】 | 鉄道系 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ぐんまちゃん家本家にて~デゴイチ


D51-561号機
群馬県川場村にて

10120502_D51.jpg

D51-489号機
上越線後閑駅付近にて

~はじめに~

川場村にありますホテルSLにおいて運行されているSL・D51が
先月運行中に負傷者を出すという事故を起こしました。
安全対策を講ずるなどし12月4日に運行は再開されましたが、
探検隊の2人が乗車した後に起きた事故だけに大変ショックを受けておりました。
運行再開に際し、再び事故の起きぬよう願うばかりです。



今回の探索は初っ端から台風やら霧にやられ、
諦めの境地と探索を半ば放棄して、沼田市でりんご狩りをしたり、
水曜どうでしょう「絵ハガキの旅」の聖地・上発地を探訪したりで、
はっきり申して『片手間探索』と形容するしかない体たらくを晒しました。
緩みきった所に、管理人はここぞとばかりに
「SLが見たいんですよね!」と軽い言葉で誘い、
道の駅田園プラザかわばから程近いホテルへ向かいました。

こちらのホテルにあるSLデゴイチは、
日本に数ある保存SLの中でも特異な、
圧搾空気の力で自走することのできる車両で、
入場料金300円で車掌車に、
さらに追加の1000円を払うと機関室で体験乗車ができる、
鉄博のシミュレーターでは体感できない、
生の躍動を感じれる施設です。
特に汽笛の吹鳴は、音が谷に響き渡り爽快です。
これにはお付き合い程度に乗っていた鈴木B360も感動したようで、
チラシで偶然知ったSLみなかみ号も見てみたいと意欲を示したので、
山をふたつみっつ越えて後閑駅付近へ向かい、
黒煙を吐いて上り勾配を疾走するデゴイチのダイナニズムに触れ、
勢い余って終着の水上までお付き合いする超展開となりました。

終着水上では、転車台広場で憩うデゴイチを間近で見て、
熱気を感じるなどSL三昧なひと時を過ごし、
探索放棄5時間という前代未聞の不祥事となりました。

コメント:管理人
【2010/12/05 22:50】 | 鉄道系 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ぐんまちゃん家本家訪問(5)
移動スーパー
移動スーパー

移動スーパー(詳細不詳)
群馬県利根・沼田地域にて
2010年10月撮影

寂れた果樹園の外れの丘の上に、
小さなバスを発見し接近すると、
小さな解体屋の置物であることが分かりました。
番犬が我々を遮り、刺激せぬよう道路から畑を挟んで、
こんな感じの写真になってしまいました。
探検隊としては、珍しく近づけず、
撮影できた写真は2アングルのみ。
リアは丸みを帯びているのが辛うじて分かるも窓は見えず。
フロントはガラスの取り付け部が少し見え、
ボディー真ん中の膨らみフロントへ流れている、
サイドでは運転席ドアとサッシ窓が目を引きます。
しかしながら、肝心要の部分は写真に写っていない、
ヒントのかけらもない「謎」な個体となりました。
推察であればいくらでも加えられそうな個体ですが、
車種の鑑定を除いて導き出せたのは、
移動スーパーであったという事くらいです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/04 21:40】 | その他の車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ぐんまちゃん家本家訪問(4)
アルト
アルト

鈴木自動車工業
アルト3ドア550Nタイプ-AT(M-CA72V)

群馬県利根・沼田地域にて
2010年10月撮影

バネットさんのすぐ目の前に居たのは、
昭和62年ころのアルトでした。
型式を見ると、こいつもれっきとした
商用車のライトバンなので、
倉庫車として第二の人生を歩んでいるのでしょう。
車内を見ると、オートマのシフトが見え、
不思議とニュートラルに入っていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/12/03 12:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ