fc2ブログ
収穫期の山梨より(12)
エブリイエブリイ

鈴木自動車工業
スズキエブリイ550VS-PE
ハイルーフEタイプ(ST40V)

山梨県甲府盆地にて
2010年10月撮影

眺めのよい果樹園ロードを走っていると、
景色の開けたところで、果樹園の真ん中にいた
昭和58年頃のストライプが付いたエブリイを見つけ撮影しました。
普通なら、手前に広がるぶどう棚の下に草ヒロはいるものですが、
今回は、その上から見下ろすようにエブリイはいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/10/31 21:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
収穫期の山梨より(11)
いすゞのトラック

いすゞ自動車
いすゞエルフ250クレーン付トラック(TLD54PQ)

山梨県甲府盆地にて
2010年10月撮影

いすゞのトラックのCMソングを御存知でしょうか?
いすゞのHP上で公開されていて、オーケストラバージョンまで存在します。
この青いエルフは既に走ることを止めてしまっていますが、
CMで良く聞くサビの部分の歌詞は、
古いトラック達への応援歌にも聞こえてきます。
「いつまでも、いつまでも置いてあって欲しい、いすゞのトラック~」でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/10/30 16:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
収穫期の山梨より(10)
ダットサン520
ダットサン520

日産自動車
ダットサン1300トラック(520)

山梨県甲府盆地にて
2010年10月撮影

殆んどガランドウになってしまった丸目2灯のダットラが、
嬉しいことに果樹園の隅の道ッ端にいました。
果樹園の草ヒロをしていたのだと思いますが、
色んな所を持っていかれて、残念な感じになっています。
この日は午前中から現役ダットサンを2台見ていて、
「次は草ヒロで頂きたい!」と話していたので、
大変嬉しい1台となりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/10/29 22:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
収穫期の山梨より(9)
ミニキャブ

三菱自動車工業
ミニキャブワイド55バン550XL(LO13PV)

山梨県甲府盆地にて
2010年10月撮影

ミニキャブ55の上級グレードと言えば
この黄金カラーしか思い浮かびません。
もはや本来のマークを思い出させないエンブレムに変わり果て、
そして内張りが力なく剥がれ、屋根が今にも穴が空きそうなくらい
チリチリに錆びていました。
しかし、このミニキャブとの出会いは、
後のミニキャブ祭りへの序章となるのでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/10/28 10:28】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
収穫期の山梨より(8)
崩壊サンバー

富士重工業
スバルサンバーライトバン360

山梨県甲府盆地にて
2010年10月撮影

探索における昼下がりは『魔の中弛み』と称され、
ハードに動いていても、なかなかヒットしない時間帯です。
今回もその展開となり探検隊を大いに苦しめましたが、
やっといたという感じでこの2代目前開きドアのサンバーがいました。
山梨の果樹園ではこのような崩壊サンバーは、
多々見ることができましたが、
今となっては殆んど消え失せ、
この御新規さんが、そんな黄金期を思い出させてくれました。
昼下がりで痛めつけられたところで、
さらに進んで狭い果樹園地帯へ踏み込んだ末の勝利でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/10/27 19:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
収穫期の山梨より(7)
シビリアン幼児車

日産自動車
ニッサンシビリアン幼児専用車

山梨県甲府盆地にて
2010年10月撮影

甲府盆地に降り立って以前紹介したハイゼットを確認し、
幹線道路で川を越えた瞬間、鈴木B360の眼中に入り、
本能的にクルマを回し助手席に撮影を促しました。
古いペイントのシビリアンの幼児車で、
二進も三進もどうにもいかない感じで、
トタン小屋と渾然一体となり
建物としか認識できないようになっていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/10/26 12:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の大地から2010~後編(11)
コースター

トヨタ自動車工業
コースターデラックス(BU19)

北海道上川地方にて
2010年8月撮影

スキー場近くの駐車場の際で、
草木に飲み込まれそうな状態で置かれていたのは、
派手派手なコースターでした。
スポーツ衣料メーカーのロゴに
ピンク色のコイツは、銀世界ではさぞ目立ち、
格好の宣伝カーだったのではないでしょうか。
埋め込まれた後方窓に大きなルーフキャリアなどは、
他の個体では余り見かけることは無く、
イロモノな1台でした。

コメント:管理人
【2010/10/25 18:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の大地から2010~後編(10)
ダイナズ
ダイナ
ダイナ

トヨタ自動車工業
トヨタダイナロングボデー3トン(HU15-H)
×2
北海道上川地方にて
2010年8月撮影

お馴染みグリーンの3トンダイナが豪華にも2台置かれていました。
グリル周りの形状から、
後方個体が昭和50年くらい、
前方は昭和48年くらいと、
この代のダイナの顔は何度も変わっているので、
2台写して違いを発見できるのはとても面白いです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/10/24 20:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
北の大地から2010~後編(9)
10102302_HR.jpg
日野バス

日野自動車
日野RE/RC

北海道上川地方にて
2010年8月撮影

バス王国北海道を旅行してきて、
管理人が撮影してきたバスはこの1台のみ。
牧場で観光タイプを5台も置いてあるも、
エンジンの無いリアしか拝めずにめげた物を筆頭に
10台近くのバスを落とし続け、
漸く撮影に至った個体になります。
後部に回らないには話にならないものの
ホイールベース5200mmのREかRCと思われます。
道北バスの車両で、涼しげなカラーリングで
丘の町で倉庫として夏を謳歌していました。
フロントガラスが綺麗に半分無くなり、
もう半分もバランスを欠き前途が不安な状態です。

コメント:管理人
【2010/10/23 12:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の大地から2010~後編(8)
ボンゴ
10102202_BG.jpg

東洋工業
ボンゴマルチワゴン
ハイルーフカスタム(BA2V8H)

北海道上川地方にて
2010年8月撮影

昭和54年頃のお馴染みダブルタイヤなワゴンが、
農機具置場から溢れて置かれていました。
移動の時に窓を開けて吊ったために
歪んでしまって閉める事も出来なくなり、
大変中途半端な状態で放置されています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/10/22 18:28】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の大地から2010~後編(7)
サンバートライ

富士重工業
スバルサンバー4WDトライ
550ハイルーフTXサンルーフ(KR2・JE3E)

北海道上川地方にて
2010年8月撮影

北の大地にもお馴染みのサンバーが、
畑に下りるような格好で置かれていました。
本場の雪はやはり重く厚いのか、サンルーフに
水が漏れないようにシートを敷き、
潰れないように木の板を敷き、
さらに木の板が飛ばないように
石がバッチリと置いて有りました。
防水対策の手本のようなスタイルでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/10/21 21:59】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の大地から2010~後編(6)
キャラバン

日産自動車
ニッサンキャラバンライトバン
長尺9人乗りデラックス(E20)

北海道石狩地方にて
2010年8月撮影

山道にやや疲れ、道の駅に寄ると、
それまでの道中全く見かけなかった草ヒロを発見。
物置を買うくらいなら、このクルマでも大丈夫!
という典型の庭先倉庫車です。
キャラバンと勢い良く書いておりますが、
テールゲートにあるはずのシール類が全く見受けられず、
辛うじてある積載750kgから、1978年MC前のモデルで、
ホーミーにその積載量のモデルを確認できなかったので
キャラバンとしました。

コメント:管理人
【2010/10/20 20:20】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
収穫期の山梨より(6)
カローラバン
カローラバン

トヨタ自動車工業
トヨタカローラバン(KE16V)

山梨県東部富士五湖地域にて
2010年10月撮影

土砂を盛りに盛られた初代カローラバンを
湖畔の温泉街を走行中に偶然にも二人で同時に見つけ、
すぐに駆けつけました。
周りに旅館や民宿が並ぶ中に、
何処かの民宿の駐車場か?広場にポツンと
可哀想な状態で置かれていました。
初代なのできれいな草ヒロなら大喜びなのですが、
こうなってしまうとかなり複雑です。
土を盛るにも邪魔なはずですが、
移動させなかったのが不思議でなりません。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/10/19 19:19】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
収穫期の山梨より(5)
ライトエースバン


トヨタ自動車工業
ライトエースバン1300
標準ルーフ4ドアスーパー(KM20V)

山梨県東部富士五湖地域にて
2010年10月撮影

チェイサーから程近い幹線道路わきに、
フロントガラスがトタンになった2代目ライトエースバンが
秋の畑を見守っていました。
一昔前であれば、初代ライトエースを
探索では必ずと言って良いほど見ていたのに、
最近は2代目が多くなりました。
しかし、このご時世なので、これでも有難い存在です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/10/18 18:18】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
収穫期の山梨より(4)
チェイサー

トヨタ自動車工業
チェイサー4ドアハードトップ2000アバンテ(GX61)


エテルナサヴァ

三菱自動車工業
エテルナサヴァ1800DOHC iO(E35A)

山梨県東部富士五湖地域にて
2010年10月撮影

絶叫系の多い大きな遊園地があるこの街には、
果樹園や畑での探索に負けず劣らず、
素晴らしい草ヒロ個体を輩出してきました。
今回の探索では、新たに2台のセダン草ヒロが
我々の前に姿を現しました。
どこかのお宅の駐車スペースに、
車歴を表すかのような2台の白い中型セダン。
畑では多分見られない61チェイサーに、
平成元年頃のエテルナの2共演。
年式は高いですが、探せと言って
すぐに出てこないような2台だと思います。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/10/17 17:17】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
北の大地から2010~後編(5)
セドリックバン
セドリックバン

日産自動車
ニッサンセドリックバン2000(VH130/V130)

北海道石狩地方にて
2010年8月撮影

前出のキャンターには申し訳ないのですが、
このライトバンを発見した後には、
舞い上がってしまい霞んでしまいます。
リアサイドガラスのバーがありませんが、
テールのデザインからライトバンと思われます。
左リアに衝突痕と、サイドを見回すと
下部に溜まる水でザクザクに錆びていますが、
物置車としての役目を十二分に果たしている様子です。

コメント:管理人
【2010/10/16 18:21】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
管理人・趣味の鉄道車両(9)
モ1

富士山麓電気鉄道モ1号


ト100

富士山麓電気鉄道ト100
山梨県富士急行河口湖駅にて
2010年10月撮影

富士急行河口湖駅付近でお手軽に見られる、
1両は立派な復元車、
もう1両はサビも滴る良い廃車体を紹介します。
紹介といっても資料はまったく持ち合わせませんので、
無理にアレコレと管理人が書くものより、
富士急行の紹介ページを御覧になった方が良いです。

茶色の電車は駅前ロータリーに置かれていて、
近づいてみると油の匂いが鼻腔をくすぐりました。
綺麗に復元したものの、屋根無し保存が気になります。
一方、真っ向野外留置のサビだらけの貨車は、
踏切渡って駅舎とは反対側の電留線の端っこに留め置かれ、
道路から容易に撮影できました。
管理人が物心ついた頃には、こういった無蓋貨車は
姿を殆んど消しており、模型の方が馴染み深いです。

コメント:管理人
【2010/10/15 12:00】 | 鉄道系 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人・趣味の鉄道車両(8)
本日は鉄道記念日に付き、
年に1回紹介するかしないかという『鉄道系』の廃車体をご紹介し、
記事作成の滞っていますクルマの代わりとさせていただきます。
続きを読む
【2010/10/14 18:54】 | 鉄道系 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の大地から2010~後編(4)
コースター

トヨタ自動車工業
トヨタコースター

北海道上川地方にて
2010年8月撮影

北海道で借りたレンタカーの車窓から今晩はお送りします。
旅行中という環境下の追い込まれた草ヒロ写真になっています。
多く存在する草ヒロは、たとえ1台が数分のロスでも
積もり積もって旅程計画を破壊することになるので、
苦肉の策として助手席に移り、
見つけたものをカメラで頂き、
クルマの走行を邪魔しないという作戦を取りました。
最終的には、鈴木B360の「この地域オススメ!」という
所を全て割愛し旭山動物園に至りました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/10/13 20:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
北の大地から2010~後編(3)
ダイナ・キャブオール・ボクサー

トヨタ自動車工業
トヨタダイナロングボデー3トン(HU15-H)

北海道上川地方にて
2010年8月撮影

やや荒れ放題の牧草地の傍らに、
道路に顔を向けて70年代初頭のトラック3台が
無造作に置かれていました。
ダイナは撮影時にも分かりましたが、
他の2台は帰ってからのお楽しみと言うことでその場を去りました。
そして、ガイドブックとパソコンの睨めっこの果てに
導きだれた回答は、
真ん中青いトラックが240型キャブオール。
そして、黄色いデカイダンプは、マツダのボクサーだと思われます。
ボクサーに会うのは初めてなので、
今思うとお顔を拝見したかったものです。

コメント:鈴木B360&管理人

北の大地から2010~後編(2)のあとは、
流れからライトバンを紹介予定でしたが、
記事作成が追いついていないため、
順序は乱れて後編の後半部分をお送りします。
【2010/10/12 20:41】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
収穫期の山梨より(3)
ハイゼット

ダイハツ工業
ダイハツハイゼットライトバン

山梨県甲府盆地にて
2010年10月撮影

『通ったことの無い道を走る!』という、
草ヒロ探索にとって壮大なコンセプトで展開された山梨探索。
みどり豊かなぶどう棚やら桃の木に苦戦を強いられ、
知らない道を進むも戦果ゼロで推移。
ようやく見つけたと思えば既出の個体で、
2年前の冬に発見するも写真でボツになったハイゼットでした。
冬はサッパリとしていて青色の個体は目立ちましたが、
今の季節ではブルーシートや支柱の色に溶け込んでしまっています。

コメント:管理人

【2010/10/11 22:03】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
日野コンマース健在!
日野コンマース
日野コンマース

日野自動車
日野コンマース

山梨県F市にて
2010年10月10日撮影

全国の草ヒロファンの皆様。
山梨県のコンマースは健在です。

一昨日のなんちゃって山梨周遊と違い、
本日は探検隊の活動として山梨へと行って参りました。
結果、数多くの個体の撤去を確認するに至りましたが、
2007年3月以来訪れる事を避けてきた山梨の至宝に
無事再会することが出来ました。
朝までの大雨が嘘のように晴れ渡り、
抜けるような秋空の元で1輪のコスモスが
サビだらけの廃車体に彩りを添えておりました。

コメント:管理人
【2010/10/10 23:29】 | バン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
山梨より(1)
トヨエース
10100902_TA.jpg

トヨタ自動車工業
トヨエース高床三方開

山梨県峡北地域にて
2010年10月撮影

昨日、稲刈りも佳境をむかえつつある山梨の水田地帯で
ヤード物の3代目トヨエースを撮影してまいりました。
遠方からの発見で、2代目の2灯トヨエースと図々しくも推定し、
運転手さんに無理を言って車を止めて貰ってしまったので、
事実誤認にえらく狼狽したものの、平静を装い強行撮影。
御覧の通り、なんだろうなぁ~という写真になってしまいました。

草ヒロモードOFFで1日山梨を周りまして、
見かけた草ヒロは昭和の車で10台余り。
そして撮影に至ったものはこの1台きりで、
なかなかシーズン入り前のウォーミングアップとはなりませんでした。

コメント:管理人
【2010/10/09 07:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の大地から2010~後編(2)
キャンター
10100802_CT.jpg

三菱自動車工業
三菱キャンター2トン
長尺車ダブルタイヤ(T210F)

北海道石狩地方にて
2010年8月撮影

レンガ倉庫越しに撮影すると、
意図せずレンガにピントがあっていました。
他のライトバンに意識がいっていたので
適当感がにじみ出てくるような写真になっています。
荷台の荷物にタイヤの泥具合からすると
場内車として活躍しているのでしょう。
北海道は農場のスケールもクルマもデカイです。

コメント:管理人
【2010/10/08 21:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の大地から2010~後編(1)
パークウェイ
10100702_PW.jpg

マツダ
パークウェイ(幼児車)

北海道石狩地方にて
2010年8月撮影

昭和57年登場の2代目パークウェイ。
今回発見した個体はそのマイナーチェンジモデルで、
角目になった昭和62年からのモデルになり、
さらには平成車である可能性が大なヤツであります。
中古車販売店のど真ん中にデンと置かれ、
中はカートのショールームとなっていました。
リアから発見しサビ具合に加え幼児車という事で停車。
いざ撮影と顔を見てみると角目であったのが、
大誤算な北海道1発目の撮影個体です。

コメント:管理人

後編は管理人の旅行よりお届けします。
【2010/10/07 22:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の大地から2010~前編(11)
タウンエースワゴン

トヨタ自動車工業
タウンエースワゴン
標準ルーフ1800カスタム(TR15G)

北海道上川地方にて
2010年8月撮影

サビ色タウンエースを筆頭に3台と豪華な並びです。
TNアクティの保冷車に先代のハイエース、
そしてメインは乗用のタウンエース。
1軒のお宅でコレだけマルチな並びを見れるのは
うれしいもので、これを最後に空港から帰路につきました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/10/06 20:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の大地から2010~前編(10)
UDRM
UDRM

日産ディーゼル工業
ニッサンディーゼル中型デラックスバス(RM系)

北海道上川地方にて
2010年8月撮影

昭和50年に登場し昭和57年まで製造された
日産ディーゼルの中型バスが、
昨日紹介した日野さんのすぐ近くにいました。
荷物が詰め込まれ、目隠しのカバーもありながら
結局は窓をスプレーで塗ってしまった様子で、
なんだろうなぁ~という感じです。

コメント:管理人
【2010/10/05 22:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の大地から2010~前編(9)
日野RV/RC

日野自動車
日野RV/RC

北海道上川地方にて
2010年8月撮影

トヨタライトバス発見の功労者、
日野の大型観光バスです。
農場のバスだったようで、
側面に『自家用』と『スイートコーン』という
バスの愛称らしきものが認められます。
自家用でこれだけ大きなバスを養えたのは、
さすが北海道の大農場といったところでしょうか。
大きな農場の大きなバスに、控えめなスイートコーンが
かわいいアクセントを加えている1台でした。

コメント:管理人
【2010/10/04 22:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の大地から2010~前編(8)
トヨタライトバス

トヨタ自動車工業
トヨタライトバス(RK171B)

北海道上川地方にて
2010年8月撮影

後期型のライトバスを違う個体への接近中に
なにげなく見つけました。
しかも相棒が大好きな個体なので、
これは良いお土産になると思い撮影しました。
前編ではこれが一番の大物になり、
もっと多くのマイクロバス草ヒロを期待していたのですが、
意外に見つからなかったです。

コメント:鈴木B360
【2010/10/03 18:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の関東より2010夏~(30)
ライトエースワゴン

トヨタ自動車工業
ライトエースワゴン1800FXV
ハイルーフサンルーフ(KM20G)

群馬県利根・沼田地域地域にて
2010年8月撮影

道の駅の裏手にあるハイシーズンでもなければ車も入らない駐車場の
奥深くで撮影したのは、お馴染みライトエースのワゴンでした。
観光客のミニバン軍団が駐車場を埋める時期には、
喫せずともヴォクシーと顔を会わせることもあるのでしょう。
リンゴに興味を示しても、
この古めかしい廃車体にまで気を留める観光客は
果たしてどれくらい居るのでしょうか。

コメント:管理人
【2010/10/02 22:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ