fc2ブログ
北の関東より2010夏~大雑把に(29)
バネット

日産自動車
バネットアルミ保冷車(JNC22)

新潟県中越にて
2010年8月撮影

スキー場が冬には営業できない過酷な環境の秘境・奥只見に、
ナンバーの取れたヤ○ルトバネットが置かれていました。
こんな分かりやすい車が不法投棄されるとは思えないので、
直近の店舗が倉庫として使用していて、
冬場は潰れないよう避難しているのでしょうか。
トンネルを延々走り見かけた車ですので、
秘境観光の思い出として撮影してまいりました。

コメント:管理人
【2010/09/30 12:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の関東より2010夏~(28)
ハイゼット
10092902_HJ.jpg

ダイハツ工業
ハイゼットバン360(S37V)

埼玉県北部地域にて
2010年7月撮影

巨泉ハイゼットさんが
いろいろなものに包囲され、
車内には物や草木が満載となり、
参った状態になっていました。
わかるものは、サブロクのスケールと、
黒ブチメガネの一部分だけでした。
昼過ぎから3時間ぷらっと埼玉を周りまして、
総勢7台+αの成果となりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/29 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
北の大地から2010~前編(6)
タウンエースワゴン

トヨタ自動車工業
タウンエースワゴン
標準ルーフ1800カスタム(TR15G)

北海道上川地方にて
2010年8月撮影

バンかと思いきやワゴンなタウンエースでした。
後方のかまぼこ型倉庫は屋根を丸めて
雪への備えが万全ならば、
タウンエースの方は車内にコレでもかと
荷物を詰め込んで潰れるのを防いでいます。(笑い)
北海道は言わずもがな雪国ですが、
パウダースノーの賜物なのか
思ったより潰れている車を目にすることはありませんでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/28 21:59】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の関東より2010夏~(27)
エコー
エコー
エコー

日産自動車
ニッサンエコー(GHC240W/GHQC240W)

埼玉県北部地域にて
2010年7月撮影

シビリアンへの橋渡し的な最終型エコーを、
同じく埼玉でキャッチすることができました。
またも元は幼児送迎バスですが、
後に付いていたナンバープレートは
嘘な4ナンバーでした。
一見バスとは見えないしっかりとした倉庫で、
屋根も守られていましたが、
フロントは砕け去っていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/27 20:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
北の大地から2010~前編(5)
バネット

日産自動車
バネットライトバン4ドア4WD VX(C22)

北海道上川地方にて
2010年8月撮影

U12型ブルーバードで大人気だった
グレイッシュグリーンのカラーを纏った
バネットが緑豊かなお庭に倉庫として
テールゲートを全開にして置かれていました。
近くでは、この型や前の型が走っているのに、
このお家では豪華にも倉庫にしちゃっていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/26 21:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の関東より2010夏~(26)
ダイナ

トヨタ自動車工業
トヨタダイナ(RU10/BU10)
埼玉県利根地域にて
2010年7月撮影

とてもアレな状態に変わり果てた
トミカでお馴染みダイナが、裏道の方を向いていました。
修理工場の看板を背負っておりますが、
それも見えなくなりとても可哀想でした。
お顔には、子供が中に入れそうなくらいのスペースが出来ていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/25 22:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
北の大地から2010~前編(4)
コースター

トヨタ自動車工業
トヨタコースター
北海道上川地方にて
2010年8月撮影

豪華なホイールキャップを履いた
あまり見かけないカラーリングの
コースターがお庭に置かれていました。
このコースター、倉庫と言うよりは
小屋と言う雰囲気が漂っていました。
後はザックリと抉られ無いようにも見え、
家に後部を突っ込んで離れの状態にでもなっていたのか
という推測ができました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/24 21:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の関東より2010夏~(25)
ニッサンエコー
10092302_EC.jpg

日産自動車
ニッサンエコー(GHC141/GHQC141)

埼玉県利根地域にて
2010年7月撮影

埼玉は怖い!
市街地の国道の整備工場に
このような超がついてもおかしくない
エコーが物置として置かれていました。
この個体は、昭和40年前後のエコーで、
元は幼児送迎バスなのですが、
おでこには大人の会社の名前があり、
経歴がイマイチつかめない1台でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/23 20:29】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
北の大地から2010~前編(3)
デリカ&デルタ
10092202_DD.jpg

三菱自動車工業
デリカバンワイド16004ドアデラックス(LO32PV)
ダイハツ工業
デルタワイドバン1300デラックス(KB11V)

北海道上川地方にて
2010年8月撮影

メーカーは違いますが、排気量的には小型の部類に入る
マイナーなバンの共演が北の大地でも見れました。
デルタがまず置かれ、そこにズカズカとデリカが前に
覆いかぶさるように割り込んできたような感じで、
注文を言わせて頂ければ
「広い北海道、そんなに近くに置くことはないでしょ!」
という一言に尽きます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/22 23:01】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の関東より2010夏~(24)
エルフ

いすゞ自動車
いすゞエルフアルミバン(TLD22VF)

埼玉県利根地域にて
2010年7月撮影

昭和43年登場の2代目エルフの前期型がヤードの裏に
でっかいアルミパネルを背負って置いて有りました。
埼玉でここまで古いトラックに会えるとは思いませんでした。
しかし、ここから直ぐの所に、まだまだ大物が控えていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/21 22:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
北の大地から2010~前編(2)
ハイエース

トヨタ自動車
ハイエースバン4ドアデラックス(H50V)

北海道上川地方にて
2010年8月撮影

へその町の牧場の脇に、
ひっそりと置かれていたのは
今となっては殆ど見なくなってしまった
80年代に長きに渡って大活躍したハイエースの
超シンプルなバンでした。
しかも置かれてるのではなく、
もしかした場内で現役かもしれない雰囲気があります。
やや反則気味な個体ですが、
遠く北海道から撮ってきた物なので、
野暮なことは言いなさんなといった所でしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/20 21:12】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の関東より2010夏~(23)
TN-Ⅴ
10091902_TN.jpg

本田技研工業
ホンダTN-Ⅴ360スタンダード三方開き

埼玉県利根地域にて
2010年7月撮影

すっぽりとお顔が覆われていますが、
縦目で有名なTNトラックを発見しました。
管理人がエンブレムを確認し、
TN-Ⅴと確定しました。
賑やかな幹線道路沿いで、
商店の時が止まったまま
TNも置き去りにされていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/19 23:37】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の大地から2010~前編(1)
キャンター

三菱自動車工業
三菱キャンター2トン
高床式ダブルタイヤ(T210C)

北海道石狩地方にて
2010年8月撮影

本日から新たに連載を開始します『北の大地から2010夏』
前編は8月前半の鈴木B360の旅行から、
後編は8月後半の管理人の旅行からの紹介になります。
北の関東より~と交互にお送りしてまいります。

探検隊のふたり共通の好きな番組に
「水曜どうでしょう」がありまして、
その番組のファン(所謂、どうバカという人)としては、
番組企画の「カントリーサインの旅」まではしないものの、
カントリーサイン(市区町村境界の道路にある看板の事)
を見かけたらその下で写真を撮りたくなるもので、
その撮影中に気配を感じて見回すと
キャンターと目があってしまい、
無視をするわけにもいかず1枚頂き、
北海道1台目は思いがけない出会いとなりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/18 12:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の関東より2010夏~(22)
ダットサン1300バン
10091702_DV.jpg

日産自動車
ダットサンライトバン1300デラックス(V521)

埼玉県利根地域にて
2010年7月撮影

昭和43年のダットサンライトバンが
道路に背を向け頭を隠していました。
近所の子供もお利口様で在らせられるようで
荒らされておらず、聖地にも劣らない良い状態のまま
草ヒロ保管されていました。
ブロック塀の模様といい、
昭和で時が止まっていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/17 21:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
北の関東より2010夏~(21)
N600E?
10091602_N.jpg

本田技研工業
ホンダN600E
(?)
埼玉県利根地域にて
2010年7月撮影

前後のエンブレムにはN600とありますが、
本当だったら探検隊としては嬉しい発見なのですが、
さてどうでしょうか。
日本車検索大図鑑などの資料と見比べると、
N-ⅡのツーリングSにグリルやサイドが似ているようにも見え、
はっきりとN600と申すことができません。
できれば、あのデッカイバンパーを付けていて欲しかったです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/16 20:52】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑
北の関東より2010夏~(20)
ベンツ450SLC

メルセデスベンツ450SLC
栃木県南西部にて
2010年6月撮影

カーポートに置き去りにされていた超高級車、
ベンツが草ヒロ探検隊に初登場であります。
管理人が走る電車を撮りに行ったら電車が不当たりで、
やけになって目の前に居たベンツを
撮って帰ってきました。
そして良い草ヒロ加減なので採用されました。

コメント:鈴木B360
【2010/09/15 13:00】 | 外国車 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
北の関東より2010夏~(19)
ファミリア

東洋工業
ファミリアHATCHBACK1500XG3ドア(BD1051)

栃木県南東部にて
2010年6月撮影

ハッチバックの赤で一躍若者にヒットした
ファミリアが水田に逆さファミリアを映していました。
草ヒロとしては、やっと見つけたと言う感じで、
売れたのにもかかわらず、草ヒロ個体が
初代より少ないのではと感じていた矢先の発見でした。
フェンダーをドアミラーに替え、
当時としてはナウい乗り方をしている赤ファミリアでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/14 12:00】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の関東より2010夏~(18)
サニーバン
サニーバン

日産自動車
ダットサンサニーバン
デラックスAタイプ(VB10)

栃木県南東部にて
2010年6月撮影

無計画ドライブでこのような大物に出会えると
とても感激してしまいます。
探検隊ではない友人をクルマに置き去りにし、
しばし雨の中、草ヒロを堪能してしまいました。
聖地ではなく、関東にも居るぞと
誇れるような初代サニーの後期型ライトバンでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/09/13 21:22】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
保存車パレード2010夏休み(8)
ニッサンジュニア
ニッサンジュニア
ニッサンジュニア

日産自動車
ニッサンジュニア(40/Q40)
北海道富良野市麓郷にて
2010年8月撮影

ダットサントラックの兄貴分として
昭和31年にB40型として初代がデビューしたニッサンジュニア。
昭和34年にB140型、昭和37年にはこの40型へとチェンジされます。
B140型まではダットサンと同じく2灯のボンネットトラックでしたが、
40型へのモデルチェンジを期に一足早く4灯のトラックになりました。
ドラマ「北の国から」では、ライバルのトヨペットスタウトの次に
2台目の黒板五郎の愛車となっており、
現在は「五郎の石の家」の駐車場前に展示されています。
写真では見えにくいようにしましたが、
屋根が少し凹んでおり、これ以上の野外越冬は
危険なのでは!と感じた次第でございます。

コメント:管理人

これをもちまして、2010夏の保存車特集は終了。
明日より、草ヒロの紹介に戻ります。
【2010/09/12 06:23】 | 保存車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
保存車パレード2010夏休み(7)
純と結の家
純と結の家
純と結の家
純と結の家

富士重工ボディーバス
北海道富良野市麓郷にて
2010年8月撮影

ドラマ「北の国から」のロケ地
拾って来た家-やがて町には
様々な廃材を集めて造られた家が建ち並んでいます。
大型車のホイールが土台になっていたり、
クルマのガラスが随所にはめ込めれていたりと、
一体何台のクルマの部品が再利用されたかと
思われるほどの家々で、
その中でも廃バスを中心に組まれた
「純と結の家」はバス好きにはある意味
堪らない1軒に仕上がっています。
運転席部分はタタミ張りで、
寝転んで読書したら
大きなフロントガラスから差し込む光が
大変気持ち良さそうです。
また、車体最後部の長座席は
そのまま残されていてソファーの
ようになっておりました。

コメント:管理人
【2010/09/11 10:17】 | 保存車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
保存車パレード2010夏休み(6)
ニッサン中型消防車FR40
10091002_FR.jpg

日産自動車
ニッサン中型消防車(FR40)

山梨県河口湖自動車博物館にて
2010年8月撮影

見た目はジュニアに似ていますが一回り大きく、
積んでるエンジンは680型ボンネットトラックの巨体を動かす
P型4000ccガソリンエンジンがベースの、
A1級消防エンジンPF型を搭載しており、
火災出場時はその性能を遺憾なく発揮したことでしょう。
こちらのFRさんは、昨日紹介したトヨタさんの反対側の
左翼下にあるも、やはり微妙に屋根と成り得てなく
ボンネットが色褪せています。

コメント:管理人
【2010/09/10 18:03】 | 保存車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
保存車パレード2010夏休み(5)
トヨタ消防車

トヨタ自動車工業
消防車
(ベースはトヨタトラック)
山梨県河口湖自動車博物館にて
2010年8月撮影

トヨタ消防車

トヨタ自動車工業
トヨタトラック(FH24)ベース消防車

愛知県トヨタ博物館にて
2007年11月撮影

救急の日ですが、救急車のストックは無いので
消防車さんにご登場願いました。
河口湖自動車博物館の野外のシンボル、
C46大型輸送機の右翼の下に、おまけのように置いてあるのは
1950年代後半のトヨタトラックをベースにした消防車です。
1959年(昭和34年)に登場したFA80トラックで、
グリルにフォグランプが付いてデザインが大きく変更されているので、
それまでの型がベースと思われます。
併せて紹介するトヨタ博物館所蔵の
トヨタトラック(FH24)がベースの消防車とは、
微妙に顔付きが異なります。

コメント:管理人
【2010/09/09 21:15】 | 保存車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
保存車パレード2010夏休み(4)
三菱ふそうFK116F
10090802_FK.jpg

三菱自動車工業
三菱ふそうFK116F消防車(化学消防車)

山梨県河口湖自動車博物館にて
2010年8月撮影

昭和51年登場の中型トラックFKシリーズ、
その後期モデルをベースにした消防車の保存車?です。
河口湖町消防団を退役後はショッピングセンターで
使用されていたことが、ドアの塗装から分かります。
10年昔ならまだ見かけられたような年式のクルマですが、
消防署では世代交代が進み、
今ではほとんどが平成のクルマに変わってしまいました。
海外で使用されるなどの話も聞いたことがありますが、
官公庁オークションで払い下げられることもあり、
現在、昭和56年式ホーマーが出品されています。

コメント:管理人
【2010/09/08 14:42】 | 保存車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
保存車パレード2010夏休み(3)
ローザ
10090703_RS.jpg
10090704_RS.jpg

三菱重工業
ローザ(B22D)

北海道札幌市交通資料館にて
2010年8月撮影

マイクロバスを展示している博物館はあるのでしょうか。
三国昭和倉庫館に初代ジャーニーが居るのと、
札幌のだるまローザくらいしか思いつきません。
あとは、天然野外ミュージアムである草ヒロが
メインステージになるのですが、
探検隊の活動ではまだ遭遇するに至っておりません。
なので、マイクロバス党の管理人としては、
隣にいるいすゞBXというよりかは
こちらのローザの方が刺激的でした。
道路未整備から導入されたマイクロバスは
昭和38年から4台からスタートし
増備の結果23台まで勢力を伸ばすも、
昭和49年役目を終え廃車となり、
保存車の1台が今日まで残されています。

コメント:管理人
【2010/09/07 21:07】 | 保存車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
無事カエル
無事カエル

本日晴れて退院となり、
残暑の厳しい”シャバ”へとカエって参りました。
根治に向けた手術は経過良好にて、
傷の痛みも殆ど無く、日常生活にほぼ不自由なくなり
本日より、ブログの更新を再開いたします。

9月7日 管理人
【2010/09/07 17:45】 | お知らせ | コメント(3) | page top↑
| ホーム |