fc2ブログ
北の関東より2010夏~(1)
10073103_GS.jpg
グロリアスーパー6

日産自動車
ニッサングロリア
4ドアセダン2000スーパー6(PA30)


スカイライン
10073104_GS.jpg

日産自動車
ニッサンスカイライン
2ドアハードトップ(C10)

埼玉県北東部にて
2010年5月撮影

高速道路から緑豊かな田園風景を気持ちよく眺めていると、
残酷な廃車体の光景が目に飛び込んできました。
ここまで長生きをしてきたのに、
高速道路を元気に走る彼らに無残な姿を晒していました。
近づいてみると1番上にはタテグロの前期型。
全然ヤラれておらず、シルバーグレーのボディーからは
良い味すら醸し出されているように見えました。
まだまだイケると思うのですが残念でなりません。
グロリアの下のハコスカは、痛々しい姿になっていますが、
この個体が草っぱらにいたらイチもニも無く飛びつく立派な草ヒロでしょう。

休日の解体屋の前で、待ち姿を偶然に捉えた瞬間でした。

コメント:鈴木B360&管理人


5月に埼玉~栃木の川沿いやら水田地帯を巡ったドライブ。
6月には栃木の道の駅を巡ったドライブ。
8月のつい先日にも埼玉県を食い道楽ドライブし、
以上の3回で撮影した草ヒロたちを
『北の関東より2010夏~』と題しご紹介します。

5月は「夏」ではありませんが、
夏を先取りしたような暑さの中でしたので、
夏とあえて表題を掲げてみました。

管理人
【2010/07/31 23:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
ハチマル特集(42)
アルト
10073002_AL.jpg

鈴木自動車工業
スズキアルト550Cタイプ(SS40V)

長野県諏訪地域にて
2006年11月撮影

これでもレッキとした商用車です。
この度、30周年を迎えた有るとイイナがあるアルトですがm
この個体は後期モデルで、角目やドアミラーなどの変更がありました。
さらにこの蛍光カラーのような色も中心色とされ、
近所のおばちゃんが乗っていた記憶が蘇りました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/30 20:44】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ハチマル特集(41)
ビガー

本田技研工業
ビガーサルーン1800VXR(E-AD)

長野県中野飯山地域にて
2006年11月撮影

林檎園で錆び付いている、
超マイナー車初代ビガーの後期モデルを発見しました。
とにかく珍しい車でありますが、
管理人は聞いたことすら無かった様子でした。
しかも、このような社外アルミを履いてると、
BMWにも見えないことは無いです。
ABSのホンダ版、先進技術の「4WALB」のエンブレムが残っておりました。

コメント:鈴木B360
【2010/07/29 22:33】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
ハチマル特集(40)
カローラバン
10072802_CV.jpg

トヨタ自動車
カローラバン4ドア1500GL(KE74V)

長野県松本地域にて
2007年5月撮影

昭和58年頃のカローラのライトバンが、
綺麗な畑の隅で倉庫になっている姿を写真に収めました。
グレードが高く立派なシートが装備されており、
さらにはカリーナあたりのホイールキャップも履いていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/28 19:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
ハチマル特集(39)
ハイエースワゴン

トヨタ自動車工業
ハイエースワゴン
スーパーカスタムロイヤルキャビン(LH20G)

長野県上田地域にて
2007年5月撮影

今では、ストリートカーとして流行っているこのハイエース。
高いグレードのワゴンを発見しました。
よーく見ると、草ヒロでよく居る丸目のバンですが、
様々なアイテムを付けると、ここまで変わってしまう事に、
この時代の味を感じます。
アルミが当時モノなのでマニアには堪らないでしょう。

コメント:鈴木B360
【2010/07/27 18:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ハチマル特集(38)
ハイエース

トヨタ自動車
ハイエースジャストローロングバンDX(H61V)

山梨県東部富士五湖地域にて
2006年7月撮影

この型の丸目だったら
立派なハチマル草ヒロだと思い写真に収めました。
ジャストローで荷物も多く積めるので倉庫には最適です。
床下の空間も無駄なくモノが詰め込まれていますが、
道路から流れてきた土に雑草や苔やら根付いているようで、
タイヤの空気も程よく抜けていて、
スーパーの裏でひっそりと暮らしている様子でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/26 19:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ハチマル特集(37)
ピアッツァ

いすゞ自動車
いすゞピアッツァ2000XG(JR130)

長野県諏訪地域にて
2007年5月撮影

この時代(1981年)にこんな車が登場するとは思いもよりませんでした。
この様に83年以降のドアミラーだといいのですが、
デビュー当初のアスカと同じ大きなフェンダーミラーだと、
近未来なウサギに思えたのを記憶しております。
この個体も当時のアイテム、アルミやエアロなど付いていて、
マニアには堪らない一品に仕上がっております。

コメント:鈴木B360
【2010/07/25 12:00】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
ハチマル特集(36)
ビスタ

トヨタ自動車
ビスタ5ドア1800VE(V10)

山梨県峡北地域にて
2006年12月撮影

その名の通り「ビスタ店」で売られていたビスタです。
貴重と思われる5ドアハッチバックの草ヒロ個体を早朝に発見しました。
この時代、ヘッドライトが角目でもまだまだ小さいので
顔に物足りなさを感じずにはいられません。
しかし、トヨタは白が似合います。

コメント:鈴木B360
【2010/07/24 21:30】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
ハチマル特集(35)
マークⅡ

トヨタ自動車工業
マークⅡ4ドアセダン2000グランデ(GX61)

長野県長野地域にて
2006年11月撮影

とても高級感のある前期グランデのセダンモデルを、
山の中の家の前の道で見つけました。
アルミがセリカXXにも採用されていた豪華なものを履いていました。
このカラーリングだとNTV系刑事ドラマ「もっとあぶない刑事」で
度々犯人車で暴れていた印象があります。
しかし、1回だけ港署の覆面車になった時があります。

コメント:鈴木B360
【2010/07/23 20:48】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ハチマル特集(34)
シルビア

日産自動車
シルビアハードトップ1800LS-X(S110)

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影

3代目シルビアの後期モデルが、田舎の車庫に眠っていました。
屋根付き車庫保管草ヒロなだけに程度は内外装とも上々だと思います。
これこそ正真正銘、磨けば綺麗になる個体です。
前期だと姉妹車ガゼールのイメージもありますが、
後期は西部警察の傑作ともいえる『スーパーZ白昼の対決』で
長塚京三が白パトから逃げている印象しかありません。

コメント:鈴木B360
【2010/07/22 21:22】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
ハチマル特集(33)
コスモ

東洋工業
コスモ4ドアハードトップリミテッド(HBSN2)

福島県中通りにて
2006年6月撮影

コスモ

コスモ2ドアハードトップリミテッド(HBSN2)
長野県諏訪地域にて
2006年4月撮影

今となっては珍しいコスモの4ドアと2ドアを探検隊は偶然にも撮っておりました。
4ドアは街道の草むらにナンバーも付いたまま数年動いてないと思われる個体で、
2ドアは中古車屋で残念な扱いを受けていました。
4灯のリトラクタブルなんてものは滅多にあるもんじゃ無いですから、
是非ともきつく閉じられた目を開いてもらいたかったです。
最後になりますが、個人的にこの車は貴重だと思います。

コメント:鈴木B360
【2010/07/21 07:21】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ハチマル特集(32)
ジェミニ

いすゞ自動車
ジェミニC/C4ドアセダン(JT150)

長野県伊那谷にて
2006年9月撮影

街の遊撃手こと、いすゞFFジェミニであります。
ヨーロッパの街並みでの曲芸スタントのCMで
一躍有名になった車であります。
いすゞの乗用の元気だった頃でもあり、
ロータスやイルムシャーなど多くのバリエーションがありました。
しかし、いすゞとしてはこの後が奮わず、
果てはホンダから供給になり
今や絶版となってしまいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/20 20:30】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ハチマル特集(31)
プレリュード

本田技研工業
プレリュード2000 2.0Si(E-BA1)

長野県佐久地域にて
2007年8月撮影

バブル期のデートカーの代名詞、プレリュードの登場です。
しかも、この草ヒロ個体は後出の2リッターモデルでした。
ホンダの白ナンバーの発見が少なすぎるため、
この年式でも印象深い個体です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/19 23:45】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ハチマル特集(30)
クラウン

トヨタ自動車
クラウン4ドアハードトップ2000
ロイヤルサルーン24スーパーチャージャー(GS131)

岐阜県東濃地域にて
2007年7月撮影

目の下にクマができちゃった!
130系クラウン前期RSSCが旧中山道を悲しい顔で見つめていました。
この車といえば、NTV系刑事ドラマ『NEWジャングル』に覆面車として出演。
火野正平あたりが乗っているとカッコよかったです。
さらに、同時期に放映されていた『もっとあぶない刑事』では
スーパーセレクトが銀星会の車だったり、犯人車だったりして
新車だったのに悲惨な仕打ちを受けていたのを記憶しています。

コメント:鈴木B360
【2010/07/18 21:30】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行リベンジ(53)
三菱360サイド

三菱重工
三菱360ライトバン(LT21)


スズライトサイド

鈴木自動車工業
スズライトキャリイライトバン(L20V)
側のみ
長野県長野地域にて
2010年3月撮影

崩壊系草ヒロの新境地。
前期型三菱360にスズライトキャリイが覆いかぶさっている。
こういうことになってしまった経緯がよく判らない上、
共にマスクが完全に失われてしまっています。
スズライトにいたっては、屋根とドアが立てかけてあるだけで、
他はどうなってしまったのやら・・・。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/17 07:22】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
管理人単独行リベンジ(52)
キャリイトラック550

鈴木自動車工業
キャリイトラック4WD550三方開(ST30)

長野県長野地域にて
2010年3月撮影

やる気満々なポージングをしている、
トミカでお馴染みST30キャリイが果樹園の真ん中に居ました。
トミカでは豚を積んだり、ラーメン屋だったり
かなり長い期間売られていたモデルなので、
実車の方もあまり古い車のイメージがありません。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/16 19:03】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
マイクロバス通史(トヨタ1960年代)
マイクロバス黎明期の1960年代。
トヨタのマイクロバスを支えたのは
共に進化を遂げたトヨペットダイナでした。
資料の関係から紹介のメインは1960年からになります。

1957年(昭和32年)
トヨペット整備によるマイクロバスボディーの架装が行われたとある。
(トヨタテクノクラフトHPより)

1958年(昭和33年)
荒川車体がRK60系ダイナに幼児用バスとしてボディーを製作。
(国立科学博物館産業技術の歴史HPより)

(発祥や経過など諸々略)

1960年(昭和35年)7月
RK95型ダイナが登場し、
これをベースにRK95Bという顔はダイナ
車体には観音開きのドアを備えた
定員12~15人乗りの小型バスが登場。
この型式末尾のBたる所以のボディーを作っていたのが荒川車体でした。

1961年(昭和36年)3月
ダイナがRK150型になりこれに伴いRK150Bとなるが、
ボディーはそのままで推移。

1962年(昭和37年)3月
小型車枠の拡大によりエンジンが
従来のR型1500ccから3R-B型1900ccに改められ、
型式もRK160V-Bとなり、ここで顔付きは
丸目4灯となりトラックとは一線を画したものに。

この年には更に20人乗りの本格的なマイクロバスとして、
トヨペット整備がボディーを担当したトヨペットマイクロバス(型式不詳)が登場。

トヨペットマイクロバス

↑ トヨペットマイクロバス(1962~1963)

1963年(昭和38年)3月
ダイナがフルモデルチェンジを遂げRK170型となり、
これに合わせて荒川車体製・トヨタライトバス(RK170B)が登場。
定員は22~25名とトヨペットマイクロバスより多くなる。
この年の自動車ガイドブックにはトヨペットマイクロバスは
トヨペットRK170とまだ姿があるものの、ライトバスの登場により中継ぎの役目を終える。

トヨタライトバス〔前期〕

↑ トヨタライトバス(前期型・1963~1964・荒川車体)

1964年(昭和39年)3月
ダイナにJ型2400ccディーゼルエンジン搭載車が登場すると
ライトバスディーゼル(JK170B)が加わる。

トヨタライトバス

↑ トヨタライトバスディーゼル(JK170B)

トヨタライトバス〔中期〕

↑ トヨタライトバス(中期型・1965~1966)

1967年頃(昭和42年頃)
自動車ガイドブック1967-1968になると、
エンジンが5R型2000ccになりRK171Bとなる。
J型ディーゼル車も併売。

トヨタライトバス〔後期〕

↑ トヨタライトバス(後期型・1967~1968)


1969年(昭和44年)2月
ダイナがフルモデルチェンジを行い、
マイクロバスはコースターとして新たな時代を迎える。


参考資料
日本のトラックバス1917~1975【トヨタ・日野・プリンス・ダイハツ・くろがね】
自動車ガイドブック1961~1969(1964-1965欠)
トヨタテクノクラフトHP
国立科学博物館産業技術の歴史HP

「完」

イセザキモールの古本店(なぎさ書房)で
良い買い物が出来その勢いで書きなぐりました。
事実誤認などがありましたら、ご指摘いただけると幸いです。

管理人
【2010/07/15 12:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
管理人単独行リベンジ(51)
トヨペットマイクロバス
トヨペットマイクロバス
1900ccエンジン

トヨタ自動車工業
トヨペットマイクロバス(RK170B)

長野県長野地域にて
2010年3月撮影

今回の探索の超目玉。
マイクロバスが大好きな管理人の前に、
またも超大物の個体が現れてしまいました。
長野で昨年トヨペットマイクロバスに遭遇したばかりだというのに、
またも見つけてしまいました。
さらに今回の個体は特装車であり、
助手席の前開きドアや、一番後ろにあるバス扉、
屋根のスピーカーから推測すると、
昔はよく居たと言われる移動図書館がまず思い浮かびました。
さらに前回見つけた個体とエンブレムやウインカーや
ホイールキャップなどが異なりました。
マイクロバスはボディーメーカーで所々違うので奥深いです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/14 22:22】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
管理人単独行リベンジ(50)
ミニカエコノ
10071302_MC.jpg

三菱自動車工業
ミニカエコノ550L(A107V)

長野県長野地域にて
2010年3月撮影

艶がなくなってしまった
赤いミニカエコノが果樹園の隅のほうに置いてありました。
昭和56年の個体の割りにかなり遭遇率が低いですが、
長野はコルト800や三菱360の草ヒロ個体も多く輩出しており、
このような新時代の三菱の草ヒロ個体も頑張っております。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/13 21:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
管理人単独行リベンジ(49)
ポーターキャブ

東洋工業
ポーターキャブ550三方開(PC4D)

長野県長野地域にて
2010年3月撮影

果樹園仕様の550ポーターが果樹園の端で仕事も無く、
プールの底のような青いカラーをしていました。
この角度から見ると遊園地で乗れるアトラクションのゴンドラにも見え、
もとが愛くるしい様をしているだけに、
余計に車とは見えない成りになってしまっています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/12 21:58】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行リベンジ(48)
コンパーノバン
コンパーノバン

ダイハツ工業
ダイハツコンパーノバン800デラックス(F30VD)

長野県長野地域にて
2010年3月撮影

極上程度の初期型コンパーノバンが
果樹園の奥深くにタイヤを半分沈めて置かれているのを発見しました。
長い間置いてあると思われるにも関わらず、
果樹園深遠部という立地から、ほとんどのパーツが残っています。
タイヤはスパイクタイヤを履いており、
ガラスは強化ガラスではなく、
ハンドルのクラクションなど、
各所に古い時代のアイテムが見受けられ、
博物館級の一品であります。
安曇野の個体が無くなってしまったところに、
この姿を見ることができ、
これも地道な探索の賜物なのだなと感じさせられました。
【2010/07/11 20:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
管理人単独行リベンジ(47)
コロナハードトップ

トヨタ自動車
コロナハードトップ1800GT-T
ツインカムターボ(TT142)

長野県長野地域にて
2010年3月撮影

昭和58年頃のコロナが荒れた果樹園に取り残されていました。
年式の割に居た堪れない様になっており、
かわいそうなくらいツタまみれであります。
広大な果樹園地帯において、
果樹園ごと放棄されてしまった場所でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/10 19:30】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑
管理人単独行リベンジ(46)
すとろんぐサンバー
10070902_SB.jpg

富士重工業
スバルサンバーライトバン360(K64)

長野県長野地域にて
2010年3月撮影

通称「すとろんぐサンバー」久々の登場です。
このカラーリングは栃木で見つけたトラックタイプ以来です。
それまでのサンバーでは白が基調でしたが、
グリーンやクリームイエローなど仲間入りし、
ライトバンに彩りを加えた時代だったのでしょうか。
しかし、フロントマスクが余りにも迫力があり、
すぐにモデルチェンジされてしまいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/09 17:30】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行リベンジ(45)
トヨタライトバス
10070802_TL.jpg
10070803_TL.jpg

トヨタ自動車工業
トヨタライトバス(JK170B)

長野県長野地域にて
2010年3月撮影

極上のトヨタライトバスの個体を、
聖地長野でまたも発見することが出来ました。
しかも通り沿いということもあり写真を撮影し易く、
探検隊にとって大変有り難い場所で草ヒロしていました。
近所のおぼっちゃま達も躾が良く、
これだけの程度を維持しています。
ディーゼルの「D」というエンブレムが付いているので
JK型という型式でした。
エンジンフードが半開きなのが気になります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/08 18:30】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
管理人単独行リベンジ(44)
フェローバン
フェローバン

ダイハツ工業
ダイハツフェローバン360(L37V)

長野県長野地域にて
2010年3月撮影

カバーを取ったらどれだけ程度が良いのでしょうか?
フェンダーミラーだけ少し覗かせているところを見ると、
そういう期待を抱いてしまいます。
特にマニアのヤードという雰囲気ではなく、
普通の果樹園なのにこれだけ大切にされているのは、
オーナーの気持ちなのでしょうか。
ホイールキャップなども取り外して、
車内に保管していそうですね。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/07 19:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行リベンジ(43)
舞台
コンパーノベルリーナ

ダイハツ工業
ダイハツコンパーノベルリーナ
2ドア1000デラックス(F402D)

長野県長野地域にて
2010年3月撮影

昭和41年頃のコンパーノベルリーナが、
昨日のシビックの並びの果樹園にトラクターと共に置いてありました。
グリルにオーナーズクラブのバッチが付いているのを見ると、
コレクターの持ち物かと思われます。
右前部をかなりのダメージを受けていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/06 19:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
管理人単独行リベンジ(42)
シビック

本田技研工業
ホンダシビック3ドア1300GL(E-SK)

長野県長野地域にて
2010年3月撮影

初代シビックの後期モデルを果樹園で発見しました。
すこしサビはあるものの、とても綺麗な状態で置かれていました。
後期型を見るのは初めてな様な気がします。

コメント:鈴木B360
【2010/07/05 19:00】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
管理人単独行リベンジ(41)
サニーバン
10070402_SV.jpg

日産自動車
ダットサンサニーバン
4ドア1200デラックス(VB210T)

長野県長野地域にて
2010年3月撮影

ゴミ集積場に置かれていたのは、
NAPS配合の3代目サニーバンでした。
もともとブルーシートで覆われていたのでしょうが、
月日は残酷で、ブルーシートをビリビリにするにまで至ってしまいました。
しかし、この周りは平和なのでしょうか、
ガラスが破られていませんでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/07/04 22:59】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
管理人単独行リベンジ(40)


三菱自動車工業
ミニキャブバン550ハイルーフ
スーパーデラックス(J-L013PV(HJ))

長野県中野飯山地域にて
2010年3月撮影

ふそうのバスのお隣にいたのはハチマルの頭のミニキャブでした。
木が直撃したのかご自慢のハイルーフを大きく痛めています。
管理人と同い年くらいの個体なので、
頑張ってもらいたものなのですが、
周りの様子から、すでに活躍の日々は過ぎ去ったようでした。

コメント:管理人
【2010/07/03 19:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
管理人単独行リベンジ(39)
ふそう中型バス
10070202_B6.jpg

三菱自動車工業
三菱ふそう中型バス(B623B/B622B)

長野県中野飯山地域にて
2010年3月撮影

谷あいの道と川しかないような場所に、
元はヤードだったのか2台の車とタイヤの山が残されていました。
1台はこの三菱のバスで、もう1台はバスの左奥にいました。
草を刈ったり木を伐採したりはしているものの、
車は置き去りにされた感が否めず、
季節も手伝い寂しげな雰囲気が漂っていました。

コメント:管理人
【2010/07/02 21:44】 | バス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ