![]() ![]() 日産自動車 バネットコーチ4WD2000 ディーゼルターボSGLエクセル(C22) 長野県佐久地域にて 2010年3月撮影 グレイッシュグリーンのボディーカラーが綺麗に残っている、 バネットコーチを見つけました。 年式が高い割には、大変な所に置かれ草ヒロしていました。 大自然の真ん中に取り残されているのが少しかわいそうに思えました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() トヨタ自動車工業 タウンエースワゴン 標準ルーフ1800カスタムエクストラ(TR15G) 長野県安曇野にて 2010年2月撮影 かなり朽ちてしまったタウンエースワゴンを捕獲しました。 スライドドアは落っこち、車内まで雪が積もっていました。 タイヤは白く塗られ、ホイールはセリカのスチールホイールを 履いていました。 このゾーンで意外にも初撮りです。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨタライトバス(RK171B-HB) 長野県安曇野にて 2010年2月再撮影 お待たせしました。 マイクロバスファンの皆様、 今回は前回の紹介時に行けるとコメントを頂いたので、 ルートを探して近くで拝んでまいりました。 サビは少しあるものの、本当に綺麗な個体でした。 ガラスも綺麗で、マスクはしっかりしていました。 欠品はミラーくらいではないでしょうか? コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ダイハツ工業 アトレー4WD 550ターボ-EX(S81V) 長野県安曇野にて 2010年2月撮影 癒されゾーン2台目は有名なマイクロバスと思いきや、 今回目に飛び込んできたのはこのアトレーでした。 このライトの大きい仕様は660が多いですが、 この個体は辛うじてハチマル550でした。 1年越しにこれを撮影したのは、 探検隊の進歩というか退化というのでしょうか? コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() いすゞ自動車 いすゞBA741 ボディー:富士重工業 元所有:千曲自動車 長野県佐久地域にて 2010年3月撮影 昭和39年から昭和41年の富士重ボディー・ いすゞの中扉モデルBA741が木に寄り添って草ヒロしていました。 近場であるならば、四季の移ろいを定点観察してみたい、 見事なロケーションでした。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 日産自動車 ニッサンキャラバンコーチ2000デラックス(E21A) 長野県佐久地域にて 2010年3月撮影 広い舗装の交差点なのですが、 それを台無しにするように止まっていたのは、 初期キャラバンのコーチでした。 何故このような所に置いてしまったのか不思議です。 行き来する車が当てたのかリアのコーナーは えらい事になっていました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 コースター(RU18) 長野県松本盆地南部にて 2010年2月撮影 昭和40年代半ば頃から生産が始まったコースター。 この個体は初期のモデルです。 幼児用マイクロバスの仕様と同じなのですが、 確認を忘れました。 シングルタイヤにホイールキャップといった特徴が、 この車の古さを感じさせます。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 ハイラックス(RN20) 長野県佐久地域にて 2010年3月撮影 動物避けネットで人間界から隔絶されて ワイルドな余生を過ごしているハイラックス。 さらにワイルドなことに半分に切断され、 ご丁寧に両端を前にして置かれていました。 これが全て逆だと大変残念な事になってしまうところでした。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 日産自動車 ダットサンバネットコーチ標準ルーフ2000SGL(C120) 長野県松本盆地南部にて 2007年12月/2010年2月撮影 間違い探しクイズみたいな2枚。 色んなものが違います。 草ヒロの歴史です。 是非ご堪能ください。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() ![]() 日産自動車 ニッサンエコー(GH240W) 長野県佐久地域にて 2010年3月撮影 仮設トイレがフロントガラスに直撃してしまった 可哀想なエコーです。 フロントのホイールキャップが ケンメリの物を履いていました。 ドアが全開であり、近所に子供がいたら 秘密基地になりそうな個体です。 ちなみに鈴木B360は、近所の解体ヤードのデリカを フルフラットにして基地にしていました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() ダイハツ工業 デルタワイドワゴン1600カスタム(TB11G) 長野県松本盆地南部にて 2010年2月撮影 国のフランスとはカラーリング以外は全く関係のない フランスベット号を発見しました。 まったく同じものを佐久地域のほうでも見つけています。 デルタはトヨタのOEM車ですが、 ホイールキャップはシャルマンの物なのは、 ダイハツだという密やかな主張でしょうか。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 富士重工業 レックスコンビ4WD550TL(M-KM2・C32E) 長野県松本盆地南部にて 2010年2月撮影 廃屋の玄関先に置き去りにされてしまった 純正ドアミラーのレックスコンビ。 フロントはヘコミ、リアは浮かび 悲しい置き方をされており、 妙に綺麗なスチールホイールが印象的でした。 てんとう虫からあった伝統のRR方式をやめ、 FF方式にスバルの軽はこの車から変わりました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() いすゞ自動車 いすゞエルフ250ダンプトラック(TLD64DMC) 長野県佐久地域にて 2010年3月撮影 お決まりのブルーカラーのELFです。 探索で必ずといっていいほど目にするトラックです。 今回も早々と発見することができました。 これだけ草ヒロ個体も多いと、 いすゞエルフがトラックナンバー1だと確信できます。 背後には世界ナンバー1クラスな巨大電波望遠鏡が写りこんでおります。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 ハイエースロングバン(RH20V) 長野県松本盆地南部にて 2010年2月撮影 だだっ広い畑に、この2代目ハイエースが置いてありました。 ペンキが血のりの様にボディーについていたのがサスペンス仕様でした。 それ以外は、なんの変哲も無い白銀に抱かれた白いバンでした。 囲んでいる枯れ草から夏場になると草に覆われそうで、 この時期ならではの白の共演といった感じでした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ダイハツ工業 ダイハツタフトメタルトップ(F10L改) 長野県佐久地域にて 2010年3月撮影 山岳地帯の力強いパートナー、ダイハツタフト。 しかも昭和50年頃の初期型に出会いました。 言ってしまえば、ジムニーの兄で ジープやランクルの弟というわけで、 ジープの中ほどに存在していたため、 ライバルに比べて販売で苦戦し、 今日の残存数に表れているようです。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 鈴木自動車工業 アルト3ドアセダン660Ce-X 長野県松本盆地南部にて 2010年2月撮影 遂にアルトの660を初掲載してしまいました。 鉄塔の下の畑にこのまだガンメタの色艶がはっきり残る アルトがちょこんと置かれていました。 一人前に車内は荷物でいっぱいになり、 660でも立派に畑の草ヒロをしていることを アピールしていたので、撮影し掲載しました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 富士重工業 サンバー4WDトラック550三方開(M-KT2・B31E) 長野県松本盆地南部にて 2010年2月撮影 2~3年前に現役を退いたサンバートラックです。 やはりこの地域になると当たり前のようにどの軽トラも4WDです。 値段にすると2WDと9万円の差が有り、 少々高い買い物になりますが、 その分オールシーズン怖いもの知らずで働いてきたのでしょう。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 富士重工業 レオーネエステートバン4WD1600LC(AP3) 長野県佐久地域にて 2010年3月撮影 探検隊も数年やっておりますが、 レオーネのライトバンは珍しいです。 年式としてはキュウマルにかかりそうな頃の個体ですが、 これだけ土に埋まり草ヒロしていると大物に感じられます。 欲を言えば、いすゞにOEMとして供給された、 ジェミネット-Ⅱにもお会いしたいものです。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() トヨタ自動車 スプリンター4ドアセダン1300スーパーXL(EE80) 山梨県甲府盆地にて 2007年2月撮影 このスプリンターも見かけなくなりました。 昭和60年に入ってからの後期モデル。 鉄チンなので低いグレードなのですが、 何か哀愁が漂う、そんな果樹園での1台です。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車 カリーナED4ドアハードトップ2000X(ST162) 山梨県甲府盆地にて 2007年2月撮影 初代EDの後期バージョンが、 山の高いところに置かれていました。 キチンと畳まれたミラーが草ヒロらしくない演出です。 所々凹みはありますが、磨けば綺麗になる個体です。 純正のアルミもいい味だしています。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日野自動車工業 日野レインボーAM デラックス観光バス(AM101) 山梨県峡北地域にて 2010年3月撮影 デリカを撮影中にふと走ってきた方に目をやると、 段々の下には四輪を失い箱と成り果てた ハチマルのレインボーが置いてありました。 カラーリングからすると昭和56年頃の個体のようです。 貸別荘の文字が残り、バブルの頃くらいまでは 送迎車として高原に人々を運んでいたのでしょうか。 コメント:管理人 |
![]() ![]() ![]() 日産自動車 ダットサンサニーバン 4ドア1200デラックス(VP210T) 長野県松本盆地南部にて 2010年2月再撮影 サニーの周りだけやたら物が置かれていて、 ここだけ窮屈そうでした。 個体は昭和50年頃の3代目サニーバンで ライトがくり貫かれていました。 度重なる荷物の出し入れで、 リアバンパーも遂に落ちてしまいました。 コメント:鈴木B360&管理人 |