fc2ブログ
管理人単独行リベンジ(14)
バネット
バネット

日産自動車
バネットコーチ4WD2000
ディーゼルターボSGLエクセル(C22)

長野県佐久地域にて
2010年3月撮影

グレイッシュグリーンのボディーカラーが綺麗に残っている、
バネットコーチを見つけました。
年式が高い割には、大変な所に置かれ草ヒロしていました。
大自然の真ん中に取り残されているのが少しかわいそうに思えました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/30 18:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
松本盆地縦走探索(37)
タウンエース

トヨタ自動車工業
タウンエースワゴン
標準ルーフ1800カスタムエクストラ(TR15G)

長野県安曇野にて
2010年2月撮影

かなり朽ちてしまったタウンエースワゴンを捕獲しました。
スライドドアは落っこち、車内まで雪が積もっていました。
タイヤは白く塗られ、ホイールはセリカのスチールホイールを
履いていました。
このゾーンで意外にも初撮りです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/29 21:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
松本盆地縦走探索(36)
トヨタライトバス
10042802_TL.jpg

トヨタ自動車工業
トヨタライトバス(RK171B-HB)

長野県安曇野にて
2010年2月再撮影

お待たせしました。
マイクロバスファンの皆様、
今回は前回の紹介時に行けるとコメントを頂いたので、
ルートを探して近くで拝んでまいりました。
サビは少しあるものの、本当に綺麗な個体でした。
ガラスも綺麗で、マスクはしっかりしていました。
欠品はミラーくらいではないでしょうか?

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/28 21:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
松本盆地縦走探索(35)
アトレー

ダイハツ工業
アトレー4WD 550ターボ-EX(S81V)

長野県安曇野にて
2010年2月撮影

癒されゾーン2台目は有名なマイクロバスと思いきや、
今回目に飛び込んできたのはこのアトレーでした。
このライトの大きい仕様は660が多いですが、
この個体は辛うじてハチマル550でした。
1年越しにこれを撮影したのは、
探検隊の進歩というか退化というのでしょうか?

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/27 20:45】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
松本盆地縦走探索(34)
カローラバン

トヨタ自動車工業
トヨタカローラバン4ドア
1200デラックス(KE26V-FD)

長野県安曇野にて
2010年2月再撮影

再びこの土地にやって参りました。
探検隊の癒されゾーン。
最初に出迎えてくれたのは、この2代目カローラのライトバンでした。
1年前と同じくテールゲートがアングリと口を開けていました。
運転席も相変わらずな状態でした。
重さに耐え切れず底が抜けているのではないかと思いました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/26 23:21】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
管理人単独行リベンジ(13)
いすゞBA
10042502_BA.jpg

いすゞ自動車
いすゞBA741

ボディー:川崎航空機工業
元所有:山梨交通
長野県佐久地域にて
2010年3月撮影

昭和36年にモデルチェンジされたいすゞBAの
中扉モデルBA741が山奥の資材置き場に置かれていました。
リアの窓が3枚窓で見るからに古いと分かるもので、
行き止まりの道を戻るの覚悟でズンズン進んだ甲斐がありました。

旧版の「日本のバス年代記」90ページに、この個体と瓜二つな写真があったので、
ボディーカラーにも疎い探検隊にとって大助かりでした。
ちなみに初期の昭和36年モデルと紹介されていました。

コメント:管理人
【2010/04/25 21:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
管理人単独行リベンジ(12)


いすゞ自動車
いすゞBA741

ボディー:富士重工業
元所有:千曲自動車
長野県佐久地域にて
2010年3月撮影

昭和39年から昭和41年の富士重ボディー・
いすゞの中扉モデルBA741が木に寄り添って草ヒロしていました。
近場であるならば、四季の移ろいを定点観察してみたい、
見事なロケーションでした。

コメント:管理人
【2010/04/24 21:02】 | バス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
管理人単独行リベンジ(11)
キャラバンコーチ
10042302_CV.jpg

日産自動車
ニッサンキャラバンコーチ2000デラックス(E21A)

長野県佐久地域にて
2010年3月撮影

広い舗装の交差点なのですが、
それを台無しにするように止まっていたのは、
初期キャラバンのコーチでした。
何故このような所に置いてしまったのか不思議です。
行き来する車が当てたのかリアのコーナーは
えらい事になっていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/23 22:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
松本盆地縦走探索(33)
コースター
10042202_CS.jpg

トヨタ自動車工業
コースター(RU18)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月撮影

昭和40年代半ば頃から生産が始まったコースター。
この個体は初期のモデルです。
幼児用マイクロバスの仕様と同じなのですが、
確認を忘れました。
シングルタイヤにホイールキャップといった特徴が、
この車の古さを感じさせます。

コメント:鈴木B360
【2010/04/22 22:30】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
管理人単独行リベンジ(10)
ハイラックス
10042102_HL.jpg

トヨタ自動車工業
ハイラックス(RN20)

長野県佐久地域にて
2010年3月撮影

動物避けネットで人間界から隔絶されて
ワイルドな余生を過ごしているハイラックス。
さらにワイルドなことに半分に切断され、
ご丁寧に両端を前にして置かれていました。
これが全て逆だと大変残念な事になってしまうところでした。

コメント:管理人
【2010/04/21 18:58】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
松本盆地縦走探索(32)
2007年12月のバネット
2010年2月のバネット

日産自動車
ダットサンバネットコーチ標準ルーフ2000SGL(C120)

長野県松本盆地南部にて
2007年12月/2010年2月撮影

間違い探しクイズみたいな2枚。
色んなものが違います。
草ヒロの歴史です。
是非ご堪能ください。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/20 21:16】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
管理人単独行リベンジ(9)
エコー
10041902_EC.jpg
エコー

日産自動車
ニッサンエコー(GH240W)

長野県佐久地域にて
2010年3月撮影

仮設トイレがフロントガラスに直撃してしまった
可哀想なエコーです。
フロントのホイールキャップが
ケンメリの物を履いていました。
ドアが全開であり、近所に子供がいたら
秘密基地になりそうな個体です。
ちなみに鈴木B360は、近所の解体ヤードのデリカを
フルフラットにして基地にしていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/19 20:57】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
松本盆地縦走探索(31)
デルタワイドワゴン
デルタワイドワゴン

ダイハツ工業
デルタワイドワゴン1600カスタム(TB11G)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月撮影

国のフランスとはカラーリング以外は全く関係のない
フランスベット号を発見しました。
まったく同じものを佐久地域のほうでも見つけています。
デルタはトヨタのOEM車ですが、
ホイールキャップはシャルマンの物なのは、
ダイハツだという密やかな主張でしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/18 19:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行リベンジ(8)
E2000
E2000
E2000

東洋工業
マツダE2000
2トン積ロングボディー車(EVA32S)

長野県佐久地域にて
2010年3月撮影

巨大なアンテナを脇に交通量の少ない道を走っていると、
広~い畑の奥の端っこに、三角窓の有るあからさまに古いとわかる
サイドビューのトラックが見えました。
期待を膨らませながら向かうと、
マツダのEシリーズのトラックE2000(前期顔)でした。
昭和39年登場のE2000は、古くはロンパーやDシリーズの系統で
昭和46年にはタイタンへとモデルチェンジを遂げています。
今回発見した個体は、グリルの形から昭和43年頃までのモデルで、
当時の自動車ガイドブックを見ると、E2500と共に見開き1ページが
Eシリーズで埋め尽くされていて、当時の主力トラックであったことがうかがえます。

コメント:管理人
【2010/04/17 06:51】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
松本盆地縦走探索(30)
レックスコンビ

富士重工業
レックスコンビ4WD550TL(M-KM2・C32E)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月撮影

廃屋の玄関先に置き去りにされてしまった
純正ドアミラーのレックスコンビ。
フロントはヘコミ、リアは浮かび
悲しい置き方をされており、
妙に綺麗なスチールホイールが印象的でした。
てんとう虫からあった伝統のRR方式をやめ、
FF方式にスバルの軽はこの車から変わりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/16 22:16】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行リベンジ(7)
エルフ250

いすゞ自動車
いすゞエルフ250ダンプトラック(TLD64DMC)

長野県佐久地域にて
2010年3月撮影

お決まりのブルーカラーのELFです。
探索で必ずといっていいほど目にするトラックです。
今回も早々と発見することができました。
これだけ草ヒロ個体も多いと、
いすゞエルフがトラックナンバー1だと確信できます。
背後には世界ナンバー1クラスな巨大電波望遠鏡が写りこんでおります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/15 19:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
松本盆地縦走探索(29)
ハイエースロングバン
ハイエースロングバン

トヨタ自動車工業
ハイエースロングバン(RH20V)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月撮影

だだっ広い畑に、この2代目ハイエースが置いてありました。
ペンキが血のりの様にボディーについていたのがサスペンス仕様でした。
それ以外は、なんの変哲も無い白銀に抱かれた白いバンでした。
囲んでいる枯れ草から夏場になると草に覆われそうで、
この時期ならではの白の共演といった感じでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/14 20:12】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行リベンジ(6)
タフト

ダイハツ工業
ダイハツタフトメタルトップ(F10L改)

長野県佐久地域にて
2010年3月撮影

山岳地帯の力強いパートナー、ダイハツタフト。
しかも昭和50年頃の初期型に出会いました。
言ってしまえば、ジムニーの兄で
ジープやランクルの弟というわけで、
ジープの中ほどに存在していたため、
ライバルに比べて販売で苦戦し、
今日の残存数に表れているようです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/13 19:00】 | RV四輪駆動 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
松本盆地縦走探索(28)
アルト660
10041202_AL.jpg

鈴木自動車工業
アルト3ドアセダン660Ce-X

長野県松本盆地南部にて
2010年2月撮影

遂にアルトの660を初掲載してしまいました。
鉄塔の下の畑にこのまだガンメタの色艶がはっきり残る
アルトがちょこんと置かれていました。
一人前に車内は荷物でいっぱいになり、
660でも立派に畑の草ヒロをしていることを
アピールしていたので、撮影し掲載しました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/12 17:25】 | 660 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
松本盆地縦走探索(27)
サンバー

富士重工業
サンバー4WDトラック550三方開(M-KT2・B31E)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月撮影

2~3年前に現役を退いたサンバートラックです。
やはりこの地域になると当たり前のようにどの軽トラも4WDです。
値段にすると2WDと9万円の差が有り、
少々高い買い物になりますが、
その分オールシーズン怖いもの知らずで働いてきたのでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/11 21:12】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行リベンジ(5)
レオーネバン
10041002_LE.jpg

富士重工業
レオーネエステートバン4WD1600LC(AP3)

長野県佐久地域にて
2010年3月撮影

探検隊も数年やっておりますが、
レオーネのライトバンは珍しいです。
年式としてはキュウマルにかかりそうな頃の個体ですが、
これだけ土に埋まり草ヒロしていると大物に感じられます。
欲を言えば、いすゞにOEMとして供給された、
ジェミネット-Ⅱにもお会いしたいものです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/10 22:59】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
トラック強化特集(37)
TN-7
TN-7

本田技研工業
ホンダTN-7 360三方開スタンダード

長野県長野地域/伊那谷にて
2006年11月/2007年7月撮影

ツタまみれでなんとも人相のハッキリしないTNが廃線の脇に捨てられていました。
HONNAのエンブレムからサブロク最後の昭和50年頃のモデルになります。
この後TNの名を引き継いだアクティが登場するのですが、
そのアクティと色が似ていませんか?
さらにもう1台は、そのイメージに拍車をかけての白。
TNの晩年とあってか、アクティそのものの色です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/09 21:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ハチマル特集(29)
スプリンター

トヨタ自動車
スプリンター4ドアセダン1300スーパーXL(EE80)

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影

このスプリンターも見かけなくなりました。
昭和60年に入ってからの後期モデル。
鉄チンなので低いグレードなのですが、
何か哀愁が漂う、そんな果樹園での1台です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/08 11:06】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ハチマル特集(28)
カリーナED
10040702_ED.jpg

トヨタ自動車
カリーナED4ドアハードトップ2000X(ST162)

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影

初代EDの後期バージョンが、
山の高いところに置かれていました。
キチンと畳まれたミラーが草ヒロらしくない演出です。
所々凹みはありますが、磨けば綺麗になる個体です。
純正のアルミもいい味だしています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/07 21:41】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行リベンジ(4)
レインボー

日野自動車工業
日野レインボーAM
デラックス観光バス(AM101)

山梨県峡北地域にて
2010年3月撮影

デリカを撮影中にふと走ってきた方に目をやると、
段々の下には四輪を失い箱と成り果てた
ハチマルのレインボーが置いてありました。
カラーリングからすると昭和56年頃の個体のようです。
貸別荘の文字が残り、バブルの頃くらいまでは
送迎車として高原に人々を運んでいたのでしょうか。

コメント:管理人
【2010/04/06 09:31】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行リベンジ(3)
デリカスターワゴン
10040502_DC.jpg

三菱自動車工業
デリカスターワゴン1800
ハイルーフXLスーパーサンルーフ(LO35PW)

山梨県峡北地域にて
2010年3月撮影

山梨から長野の高原へ行くなら、
観光客なら国道を、ちょっと通な観光客なら県道を、
へそ曲がりな観光客でもない私は県道から外れ林道へ。
峠越えをする前に、狙いを付けていた畑で見つけたのは
ハチマルのデリカスターワゴン、そして他1台でした。
2台とも年式は高く、畑の生い立ちを考えると
古~い車は期待できない場所でしたが、
車を置く風習が確認できたので良しとしました。

コメント:管理人
【2010/04/05 09:21】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行リベンジ(2)
ミニキャブトラック

三菱自動車工業
ミニキャブトラック4WD550(LO015G)

山梨県峡北地域にて
2010年3月撮影

サブロク以降のミニキャブは、
ミニキャブ5~ミニキャブワイド55を経て
昭和56年にミニキャブへと名を戻します。
今回発見した果樹園仕様車は、その代の
MMCエンブレムになった最終モデルになります。
後に見えるぶどう棚が緑に覆われるまで仕事は無いようで、
カバーを被せられ活躍の日を待っている様子でした。

コメント:管理人
【2010/04/04 23:01】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行リベンジ(1)
カローラバン
10040302_CV.jpg

トヨタ自動車工業
カローラバン1400ハイデラックス(TE36V)

山梨県峡北地域にて
2010年3月撮影

昭和52年頃の3代目カローラバンに再会しました。
数多くの草ヒロ分布を誇った山梨北部のぶどう園地帯も、
ここ何年かの世情の移り変わりで様相を一変させ、
以前は適当に走っていても草ヒロに当たったものですが、
今では消えかけのロウソクを見ているかのような感があります。

中央高速のインターを降りて、メインの斜面でない方に車を走らせると、
見覚えのあるライトバンのリアを認め、
確認してみると2006年の大晦日に初発見した個体でした。
今改めて、当時の探索フォルダを覗いて見ると、
ほとんどの個体が姿を消しているな、と実感させられました。
しかしながら、元が素晴らし過ぎる地域であったので
今日残存する個体たちのみでも、今はその姿に感謝するべきでしょう。

コメント:管理人
【2010/04/03 20:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
松本盆地縦走探索(26)
サニーバン
10040202_SV.jpg
10040203_SV.jpg

日産自動車
ダットサンサニーバン
4ドア1200デラックス(VP210T)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

サニーの周りだけやたら物が置かれていて、
ここだけ窮屈そうでした。
個体は昭和50年頃の3代目サニーバンで
ライトがくり貫かれていました。
度重なる荷物の出し入れで、
リアバンパーも遂に落ちてしまいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/04/02 21:22】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
草ヒロ探検隊 これからのブログ予告
マイクバスの愛らしいお目々たち

どうも、年度末に探索にでかけて、
現在進行形で追い詰められている管理人です。
皆様から寄せられいるコメントへの返信が滞り申し訳ありません。

年度末の3月31日は不覚にも更新ができず、
また4月1日のエイプリルフールの祭りも開催できず、
気づけば今日、4月2日を迎えております。

管理人は、昨年度の締めくくりと、単独行2009のリベンジに
山梨県北部より長野県佐久地域山中~上田の丘、
北部果樹園地帯へと単身探索へと行ってまいりました。
結果、商用車を中心に新規・再撮影を含め多数の草ヒロに会うことができました。

ここに発見したマイクロバスのライト写真を散りばめ、
これからのブログ連載の予告とします。

コメント:管理人
【2010/04/02 10:33】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム | 次ページ