fc2ブログ
松本盆地縦走探索(24)

10033003_CA.jpg
キャリイ

鈴木自動車工業
スズキキャリイ360(L30H)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

『羽ばたけキャリイ!』

平成ボンゴ様のお蔭でサブロクの大物に出会いました。
木の下に置かれたL30キャリイは、何故かドアが全開していました。
作業でもしているのかなと思いましたが誰もおらず、静かなものでした。
そして、タイトルのフレーズを口にして、この場を後にしました。
新車時には幌があったものと思われます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/30 07:13】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
松本盆地縦走探索(23)
ボンゴワゴン
10032902_BW.jpg

マツダ
ボンゴワゴン4WD
2000ディーゼルターボミドルルーフ

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

縁起物の平成越えのボンゴワゴンです。
大物遭遇地域にあって、俺を無視して次に進む事なかれ!と、
探検隊にメッセージを送るそんな個体なので、
キチンと撮影をしてきました。
お蔭で周りをじっくりと見渡せ、次なる発見に繋がりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/29 20:57】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(75)
LN-Ⅲ360
LN-Ⅲ360

本田技研工業
ホンダLN-Ⅲ360

長野県長野地域にて
2006年11月撮影

農薬のサビで牛の模様みたいになった
N360のバンタイプLN―Ⅲが置いてありました。
この個体は果樹園の真ん中にあり、
エンコしたまま草ヒロといった感じでした
引っ張ったら崩れそうなくらいの熟成です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/28 19:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(74)
デルタワイドワゴン
デルタワイドワゴン

ダイハツ工業
ダイハツデルタワイドワゴン1600カスタム(TB11G)

長野県大北地域にて
2006年11月撮影

稲刈りの終わった田んぼに、完全に小屋車化されている
タウンエースワゴンのOEM車
デルタワイドワゴンが置かれていました。
バンパーを土台にしていたり、トタンで窓ガラスを覆っていたり、
さらに雨どいまで付いた、かなり手の込んだ小屋になってました。
さらにこの個体も草ヒロ後に追加塗装されていたりと
マメなオーナーの1台でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/27 19:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
山梨を行く(120)
営農サンバー
営農サンバー

富士重工業
営農サンバートラック550(K77)

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影

山奥から2台の営農サンバーを紹介します。
山梨でも多くの営農サンバーを見続けてきた探検隊ですが、
写真で改めて見ると、光り輝くスバルのエンブレムに加えて
営農サンバーの仰々しいエンブレムに圧倒されます。
無印の個体も畑などで見かけますが、
果たしてどちらがお得感あふれる物だったのでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/26 19:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(119)
サンバー

富士重工業
スバルサンバートラック360一方開(K-71B)

山梨県峡北地域にて
2006年12月撮影

ウグイスカラーでもハイゼットとはかなり色褪せを感じる
サブロクサンバーが民家の庭に置かれていました。
雪が降る場所にもかかわらず、手前に暖かそうな木が植えてあるのが
なんともお庭らしいではありませんか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/25 21:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
松本盆地縦走探索(22)
豪華な農業倉庫
ハイゼットトラック
ハイゼットバン

ダイハツ工業
ダイハツハイゼットトラック360(S37T)
ダイハツハイゼットバン360スーパーデラックス(S37VSU)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

なんとも豪華な巨泉ハイゼットな大きな納屋があり、
少し離れ置かれていました。
トラックの方はこちらに顔を覗かせており、
その顔から昭和43年頃のモデルとわかりました。
軒下なので2台とも程度は抜群に思います。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/24 21:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
松本盆地縦走探索(21)

10032302_CV.jpg
10032303_CV.jpg

トヨタ自動車工業
カリーナバン1600デラックス(TA19V)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

LOVEな個体のすぐ近くで
以前に管理人が旅行の時に発見して既に紹介済みの
小窓がチャームポイントになっているカリーナバンに遭遇しました。
管理人は余りにご近所にあった事に悔やみましたが、
鈴木B360の「良いさと、LOVEな個体が一緒に見れたのだ」と慰めが入り、
涙ながらに小窓をアップで撮った管理人でした。

コメント:鈴木B360
【2010/03/23 18:11】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
松本盆地縦走探索(20)
コニー360ライトバン
コニー360ライトバン
コニー360ライトバン
コニー360ライトバン
コニー360ライトバン

愛知機械工業
コニー360ライトバン(AF11VH)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月撮影

信州のおいしい蕎麦を頂きまして
気持ちも新たに午後の探索に乗り出すと、
またもやライン違いで取りこぼした、
超大物!新幹線カラーのコニーワイドを遂に発見しました。
廃車体街道を行くの連載から一度は会ってみたかったシロモノだったので、
これを見つけられ、杭が無い探索にこの時点でなりました。
余りにも素晴らしい光景なので立ち尽くすこと20分余り、
撮影枚数はふたりで40枚超えになるほどLOVEな個体になりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/22 18:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
探検隊の〔食〕
フロンテを見つけた後、探検隊は昼食タイムとなりましたので、
探検隊の探索における〔食〕についてコラムを挟みたいと思います。

探検隊黎明の2006年・2007年の探索は
草ヒロを見つけることにのみ楽しみを見出していた時期で、
明るい時間帯の全てを探索に捧げていおりました。
そんなもんですから、当然<食>の大部分は、
コンビニで済ませられられがちで、
セブンイレブンのおにぎり全品100円セールや
オープニングの大安売りに何度もお世話になりました。
時にコンビニすら無い場所に赴くこともあり、
不規則な時間になることが当たり前でした。

そんな暗黒時代でしたが、
日が暮れた後や、探索に行き詰まった時の気分転換には、
ちゃんとお店で食事を愉しむこともあり、
探索を重ねるごとに徐々に食への執着は増し、
ひどい時には夕食のために帰路とは逆に高速をひた走る始末でした。

探索中に出会った思い出深い長野県のお食事をご紹介します。
なおグルメブログではないので、期待はするだけ損です。



ソースかつ丼
駒ヶ根/明治亭・ガロ・玉龍飯店・きらく
大町/昭和軒

全てはこの丼からでした。
初期の伊那谷探索において、山ばかり攻めていた探検隊は食にあぶれ、
連休で賑わう駒ヶ根の市街地まで下りてくるも、時間は夕方近くになり疲労困憊。
すぐにでも食べたいという腹具合でしたが、ライダー達が行列を作る店を発見。
「彼らは全国各地めぐっているから、美味しいものには敏感なはずだ」というノリで
初ソースかつ丼となったのが駒ヶ根の明治亭でした。
以後、ソースかつ丼は探検隊のブームとなり、伊那谷を訪れた時はモチロンの事、
安曇野北部の信濃大町を訪れた際は、昭和軒のソースかつ丼(写真)を頂きました。

soba.jpg

蕎麦
山形村/唐沢そば集落

蕎麦王国長野を訪れ、蕎麦を食わずして帰ることなかれ!
暑い夏に冷たい蕎麦をすするのも最高ですが、
新蕎麦の季節や信州の寒い冬にあっても、
蕎麦は探検隊必食の1品です。
長野県全域に訪れた店がありますが、
その中でも山形村には店先にキャラバン、
駐車場にライトバスジャーニーがいるという、
草ヒロ探索をする者なら無条件で入ってみたくなる
お店があり、先日訪れた時は貸切で入れませんでしたが、
山形村を探索した折には必ず立ち寄るお店があります。

sakura.jpg

さくら丼

飯島町/天竜軒・志をじ・いろは鮨

伊那谷では様々なお肉を食べることができますが、
とりわけ馬肉では日本でも指折りの地域になります。
調理スタイルは店によって異なり、
タタキで食べるものや、揚げてかつ丼風になっているもの、
洋風のものなど様々で、1日では食べきれない程の数です。

miso.jpg

麺屋蔵人
茅野市玉川

季節は冬。曇った寒い寒い日でした。
日の出から広大な高原地帯(≒コンビニすら無い場所)を
数時間以上もぶっ通しで探索し、
ガソリン残量が心許なくなったため集落へと下り、
車の腹を満たした後にノーマークで集落を流していると、
ラーメン屋が目の前に現れました。
冷え切った身体に、熱々の鉄鍋で出てきた味噌ラーメンは、
人生のラーメンの出会いの中でも劇的なもので、
以後付近を走るたびに寄るようにしています。
が、初回は普通に着けたのに、2度目3度目は迷い、
道行く人に聞いて何とか辿り着くお店です。

unagi.jpg

うなぎ
諏訪湖周辺

ワカサギで有名な諏訪湖の周りには
川魚店が数多くあり、中には鰻を焼いて出している店もあります。
ちゃんとしたお店でうな重など頂くのも勿論良いのですが、
写真の様に持ち帰りができるのもひとつの魅力です。
【2010/03/21 12:00】 | コラム | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
松本盆地縦走探索(19)
フロンテ7-S

鈴木自動車工業
スズキフロンテ7-S
4ドアセダン450カスタム(SS10)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

大物トヨエースの脇に隠れているので、
かわいそうなことに如何しても影の薄い個体となっていますが、
この車もトヨエースに肩を並べるかのように稀少車の部類でした。
昭和51年から1年しか造られなかったオーバー360cc新型軽自動車モデル、
ミニカ5やサンバー5と同じように新しい規格を創り出したかった車で、
スズキとしては450CCで勝負を挑んだ車でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/20 20:17】 | 500 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
松本盆地縦走探索(18)
コンドル

日産ディーゼル工業
ニッサンディーゼルコンドルクレーン(CM86B)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

工業団地内に君臨していた、昭和50年代後半のコンドルを撮影しました。
まだ現役でいることはいますけど25年の時を経ているので、
数が少なくなっているのは否めません。
クレーンよりトラック本体の方が持ちが良いです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/19 21:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
松本盆地縦走探索(17)
トヨペットトラック
トヨペットトラック
トヨペット1500

トヨタ自動車工業
トヨペットトラック1500(RK35型)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

ついに現れました。
盆地の中でも普段は工業団地には寄り付かない探検隊さんなのですが、
幾度となく来ている土地なので畑に執着しないルートを取ると、
このような大物もいますねぇ。びっくりしました。
この見るからに古いとわかるトラックは昭和30年代前半の
マスターとスタウトの中間点にあるトヨペット1500。
後にスタウトの名を貰いますが、この時点ではなかった、
そんな貴重なモデルです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/18 21:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
ハチマル特集(27)
クレスタ

トヨタ自動車
クレスタ4ドアセダン2000
スーパールーセント(GX71)

山梨県甲府盆地にて
2006年12月撮影

71前期クレスタ。
何かに乗り上げグシャッという感じで置いてありました。
発売当時はハイソカーとして絶大なる人気を博し、
今日では、マーバンに顔が移植されるにまで、
印象が強い車であります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/17 22:31】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ハチマル特集(26)
クレスタ
10031602_CR.jpg

トヨタ自動車
クレスタ4ドアハードトップ2000
スーパールーセントターボ(MX61)

神奈川県東部にて
2006年7月撮影

探検隊の地元に在った草ヒロを紹介します。
61後期のクレスタ、しかも見えませんがグリルにはターボの文字。
かなり上のグレードなのに、このような状態だと
現役時代を見て憧れていたものだけに、
物悲しさを感じずにはいられません。

コメント:鈴木B360
【2010/03/16 18:50】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ハチマル特集(25)
グロリア

日産自動車
グロリア4ドアハードトップ
V20Eグランデージ(Y30)

長野県伊那谷にて
2006年4月撮影

Y30後期、白のハードトップグロリアであります。
しかもお買い得な低グレードの特別仕様車でした。
足元には何故かC31のメダリストキャップを履いています。
下手な中古屋の最後尾にあるものよりかは綺麗です。

コメント:鈴木B360
【2010/03/15 21:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
松本盆地縦走探索(16)
ライトエースバン

トヨタ自動車工業
ライトエースバン
標準ルーフ1300スーパー(KM20V)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

盆地が一望できる高い丘に昭和55年頃のライトエースバンがいました。
雪景色の中コマーシャルリボンカラーの付いた白いボディーが
紛れることなく威風堂々と丘に置かれていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/14 18:08】 | バン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
松本盆地縦走探索(15)
全焼キャリイ
10031302_CA.jpg

鈴木自動車工業
スズキキャリイバンハイルーフ550(ST40V)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

まさしく萌え燃えキャリイ。
はるか下の方からハイルーフで燃えているけど、
キチンと確認しようと決意し撮影した1台です。
皆さん、火にはくれぐれもご注意ください。
貴重な草ヒロという財産をこの様にしてしまってはいけません。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/13 07:15】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
松本盆地縦走探索(14)
コースター

トヨタ自動車工業
コースター(RU19)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

今やコースターといえばテレビのロケバスで多く使われているのを見かけますが、
この初代コースターは幼稚園バスというイメージが鈴木B360は堅いです。
それと、いくつかのミニカーにもモデル化されていました。
このコースターも昭和40年代後半頃のモデルで、
ライトバスで騒ぎがちな我々ですが、
コースターにもキチンと重点を置かないといけませんね。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/12 20:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
松本盆地縦走探索(13)
キャラバンコーチ

日産自動車
ホーミー9人乗りコーチGL(E23)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

ハチマルの最上級ワンボックスで
日産プリンス店で販売されていた
キャラバンの姉妹車ホーミーであります。
初期エルグランドまでホーミーの名前は受け継がれたのですが、今は絶版です。
シルバーカラーにオレンジのストライプが時代を感じさせています。
サビ垂れもストライプに見えてしまいました。
物置があるにも関わらず、ホーミーも物置と贅沢なお宅であります。
GLなのでフロントは丸目4灯になります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/11 21:28】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
松本盆地縦走探索(12)
カローラバン

トヨタ自動車工業
トヨタカローラバン1100デラックス(KE16V-D)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

再探索の賜物。
取りこぼし個体の初代カローラバンです。
近くに有名な埋もれた初代ボンゴの個体があったので、
まさしく我々見逃した個体になります。
珍しい赤色のボディー、曲がったテールゲートに
豪華なエンブレム。
草ヒロ倉庫としての風格が漂います。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/10 19:47】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
松本盆地縦走探索(11)
スズライトキャリイ
10030902_SC.jpg

鈴木自動車工業
スズライトキャリイバン360(L20V)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

まだまだいるもんです。
何度もこの地を訪れているのにも関わらず
今回もこのような大モノがいました。
昭和40年代初頭のスズライトキャリイバンです。
リアゲートの手形が気になったりする個体で、
前回は道路工事で迂回した為に出会えませんでした。
そしてこの街にはこの型のトラックも草ヒロしています。
さすが、松本盆地南部!さすが、○○!!(←もはや手遅れですが街名は伏せます。)

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/09 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
松本盆地縦走探索(10)
サニーキャブライトバン

日産自動車
ニッサンサニーキャブ
ライトバン1200デラックス(VPC20)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

松本盆地南部のぶどう畑密集地の中にある、
有名な遺跡の横に置かれている物置サニーキャブを撮影しました。
鈴木B360は昨年夏に研修旅行の為、この遺跡を訪れた時に偶然発見したものでした。
竪穴式住居よりも、こちらの方が気になった次第であります。

コメント:鈴木B360
【2010/03/08 18:31】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
松本盆地縦走探索(9)
キャブスター

日産自動車
ニッサンキャブスター
木製高床トラックロング1.5トン(F20)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

現役を退いたばかりのキャブスターを
昨日の個体に続きほぼお隣で発見しました。
定期点検のステッカーも平成20年のものでしたので、
以前来た時にはナンバーがあったのかもしれませんが、
他の車のインパクトが強い地域なので、あまり覚えがありません。
しかし、この車も30年の時を経ているので貴重な存在であります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/07 20:11】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
松本盆地縦走探索(8)
スター

日産自動車
ニッサンキャブスター
木製高床トラックロング1.5トン(F20)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

管理人朝のお散歩はコロナバンで終了し、
午前9時よりホテルのあるS市中心部から本格的な探索がスタートしました。

ぶどう王国には欠かせないトラック。
ぶどう栽培には欠かせない手作りのアスレチック風荷台を載せ、
園内を走るためかナンバー・車検を切られ、
適度なメンテナンスをされ今日まで至っているこのキャブスターです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/06 20:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
松本盆地縦走探索(7)
コロナバン
豪華な並び

トヨタ自動車工業
トヨペットコロナバン1200(PT46V)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

パブリカのその隣には同じ昭和40年頃生産の
3代目コロナ顔のライトバン(初期顔)でした。
こちらもガラス類が破損しているものの
草ヒロという風格、年輪がにじみ出ており
雪も良いアクセントになり、
水色のボディーカラーも美しく早朝に映え、
この個体も芸術点の高いものとなりました。

最後になりますが、この2台の良い草ヒロの
ヒントを下さった古厩様に感謝です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/05 18:07】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
松本盆地縦走探索(6)
パブリカ700バン

トヨタ自動車工業
トヨタパブリカバン700デラックス(UP16V-D)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

管理人は朝イチのお散歩探索は、
鈴木B360が寝ている中で行われました。
ホテルの近くにあると言われていた、
この初代パブリカバンと明日掲載の1台を、
見つけるべく探索し、ヒントの甲斐あり見つけてきました。
パブリカは草ヒロ作品の中でも芸術的なオーラを出しており、
ガラスは割れているもののこれだけパーツの品々がキチンと
残っており、これぞ草ヒロと打てる1台になりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/04 18:50】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
松本盆地縦走探索(5)
ファミリアバン

東洋工業
マツダファミリア1000バン2ドア(BPBV)

長野県松本盆地南部にて
2010年2月再撮影

再びこの地に管理人だけ戻ってきました。
まだこのご時世で残っているこのファミリアに感謝しつつ、
今日の探索の豊作を願う管理人でした。
ちなみに、近くのビジネスバンデラックスも残っていました。

初掲載:雪の松本盆地にて(39)(2009年1月探索)
【2010/03/03 19:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(118)
ミニカ
10030202_MN.jpg
10030203_MN.jpg

三菱重工業
三菱ミニカ360(LA20)

山梨県身延地域にて
2007年9月撮影

3月2日、サニーやミニの日で、
鈴木B360は海ほたるに行っています。
探検隊は、3月2日火曜日ということで、ミニカを出します。

初代ミニカがこのように畑で草ヒロを謳歌しているのも
かなり珍しいものと思います。
グリルは剥がれトランクは無くなりモールやテールは無いものの、
初代ミニカとわかる特徴的なフォルムは失われていません。
顔は失われていますが、昭和43年のマイチェンモデルと思われます。
この個体があったのは、トンネル上の集落で、
今思うと狙いすぎの感はありましたが、
ラッキーパンチが当たったような発見でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/03/02 18:06】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
松本盆地縦走探索(4)
クイントインテグラ

本田技研工業
クイントインテグラ5ドア1600ZS(E-DA)

長野県松本地域にて
2010年2月撮影

管理人が朝のお散歩中に見つけた壁替わりに置かれていた
インテグラを朝イチで見つけました。
この車もめっきり台数が減り、探検隊の地元でも
1台有るか無いかにまでなってしまいました。
昔はプレリュードと並ぶくらいのデートカーだったのですが。
トミカでモデル化されましたが、
似ていなかったのが当時残念でならなかったです。

コメント:鈴木B360

これからの探索の記事は、
探索中の探検隊の気分を出すために、
発見順に掲載していこうと思います。
1~3での掲載の車以外を夕暮れまで構成に関係なく紹介してまいります。
【2010/03/01 23:20】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |