fc2ブログ
トラック強化特集(36)
サンバー

富士重工業
スバルサンバートラック360
三方開スーパーデラックス(K71)

長野県上田地域にて
2006年10月撮影

通称剛力サンバーの登場です。
額にエンブレムが付いているので
昭和50年頃のサブロク末期モデルになります。
プチゴミ山打ち捨てられた可哀想なサンバー。
よくよく見てみると、汚れているだけの
ボディーに目立った痛みの無い良い個体なのではないでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/02/28 19:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
トラック強化特集(35)


本田技研工業
ホンダTN-7

神奈川県東部にて
2006年8月撮影

探検隊の地元では珍しいサブロクの草ヒロ個体です。
M半島の漁師町の集落内で、家々に囲まれているものの、
塩を受けてしまい程よくサビが周っています。
不要なものをとりあえずまとめて置いてある様子で、
その手前にはプランターの草花が並び、
家人も存在を殆ど気に留めていないのではないでしょうか。

コメント:管理人
【2010/02/27 18:07】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(117)
セドリック

日産自動車
ニッサンセドリック4ドアセダン
2200ディーゼルGL(330)

山梨県峡北地域にて
2006年12月撮影

かなりぶっ壊された初代団長専用車の330です。
この個体はディーゼルなので西部警察では出ていませんが、
この黒いボディーから容易に連想できます。
ドラマのは331のガソリンGLでコラムAT車です。
大都会Part-Ⅲから使っているもので、
デラックスと共に西部警察で移動してきた劇用車です。

コメント:鈴木B360
【2010/02/27 00:24】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ハチマル特集(24)
グロリアバン
10022602_GV.jpg

日産自動車
グロリアバンデラックス(Y30)

山梨県峡北地域にて
2007年12月撮影

現金輸送車を強奪し、
荒っぽいサングラスをかけた刑事達の
派手な追撃を振り切った果てに乗り捨てられたかのような、
丸ライトのY30バンがいました。
カーチェイスを本当にやったかのような、グタグタな個体でした。
何故か、足元にはY31の後期グランツアルミを履いていました。

コメント:鈴木B360
【2010/02/25 19:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
松本盆地再々再々・・・探索を終えて。反省会
○○ー越しの山々

草ヒロ探検隊の松本盆地での活動実績は

2006. 3 下呂~白骨旅行(塩尻初上陸)
2006. 9 群馬~伊那探索(松本~塩尻)
2006.11 長野県北部探索(安曇野北部)
2007. 5 長野県中央部探索(塩尻)
2007. 8 長野~草津旅行(広丘~安曇野)
2007.12 第1次松本盆地
2009. 1 第2次松本盆地
2010. 2 第3次松本盆地

他に単独で数回の立ち寄りがあります。

これら脳が草ヒロに侵されているとしか言いようのない遍歴から、
松本盆地は、噛めば噛むほど味が出る地域、と評することができ、
草ヒロ探検隊は、咀嚼が足りず、すぐに飲み込む堪え性の無い奴等
松本盆地は、まだまだ噛み足りない、とわかりました。
そして、探索スタイルに大いなる欠陥を露呈することになりました。

欠陥①
広大な碁盤目状エリアで、道選びが場当たり的で一貫性を欠く。

本筋といえる基本ラインが無く、北に草ヒロ個体あればヨロヨロ、
西に良さそうな畑があればヨロヨロ、と動き回り、
果ては自位置を喪失し、なんとなく通り抜けてしまう。(第1次・2次松本盆地)

改善
→本筋を設定し、右左折をして横移動をしても必ず右左折点まで戻り、浮気をしない。

欠陥②
探索センスの固着

2年ぶりに訪れたところで、地図も記憶も曖昧ながら、
道を選び選び来ると、同じ場所に行き着いている。(今までの再探訪地全て)
→新しい可能性を、自分のセンスが台無しにしている。

改善
→センスは急には改められないので、
再探訪地では、これがベストという選択を常に行わず、
2番目3番目の選択をすることも重要。

欠陥③
大物を発見すると周りが見えなくなる。

本来ならば研ぎ澄まして周りを良く見なければならないの場面ながら、
今回の探索で、前回、前々回の取りこぼしが多すぎて、
諸々で「3年前の管理人に死刑」と判決が今回下されました。

改善
→大物を撮影・観察し終わったら深呼吸し気を落ち着かせ、
じっくりと360度見渡してみましょう。

サンバー君に失礼な画像
【2010/02/24 10:32】 | コラム | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
松本盆地縦走探索(3)
キャリイバン
10022302_CA.jpg

鈴木自動車工業
スズキキャリイバン360スーパーデラックス(L40V)

長野県松本地域にて
2010年2月撮影

縦長の広大なぶどう棚のど真ん中にキャリイが置いてありました。
このキャリイは、紹介するたびにシツコイほどに書きますが、
ジウジアーロのデザインです。
ヨーロッパ調の洗練されたスタイルで他の商用車との差別化を謳い、
本格的な5ドアで荷物の積み下ろしも能率良く行えると宣伝されましたが、
デザインが実用性を犠牲にしたため3年あまりでL50にモデルチェンジされます。
当時はジウジアーロのデザインである事が公表されませんでしたが、
されていれば、もう少し販売面でも頑張れたのでしょうか。
スズキでのジウジアーロデザインの車は、
その後フロンテクーペ、セルボと続き、
現代でも通用する優美な車達です。

コメント:管理人
【2010/02/23 21:55】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
管理人・趣味の鉄道車両(7)


松本電気鉄道5000系
(元:東京急行電鉄5000系)

松本電気鉄道の新村駅構内には車庫があり、
その留置線の一角に東急の青ガエルで名高い5000系が置いてありました。
と言われてもわからないという人でも、東京のテレビ局の情報カメラが
渋谷駅ハチ公口を映すときに見える緑色の電車と言えば覚えは有るはずです。
渋谷駅のものは、第二の職場から古巣に帰るも、
短く切られて箱状態にされたてしまった物で、
松本のは電車と呼べる状態で保存されています。
外板の痛みがあるものの再塗装された為、
遠くから見れば現役時代と遜色ない状態です。
また、5000系の隣に2両の木造有蓋貨車が
倉庫として置いてありますが、
こちらの略歴は調べてみないと心当たりがありませんが、
全国各地ので見かけられる国鉄払い下げのワムという
金属製の有蓋貨車の先祖様になります。

コメント:管理人

10022202_50.jpg
【2010/02/22 07:00】 | 鉄道系 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
松本盆地縦走探索(2)
ハイゼット
10022102_HJ.jpg

ダイハツ工業
ハイゼット平床三方開
スーパーデラックス(S65-TD)

松本電気鉄道新村駅にて
2010年2月撮影

青ガエルのいる駅の構内で、
水色のハイゼットが貨車の上に載っかっていました。
車輪の状態からすると頻繁に動き回っているようではないものの、
簡単な保線作業の折に出動しているようです。
綺麗に改造されキャブ部分だけが貨車に載っているものは、
国鉄のものを写真で見たことがありますが、
こちらは最小限の改造に留められいるので、
新車を貨物輸送しているようにも見えないことはありません。

コメント:管理人
【2010/02/21 22:19】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
松本盆地縦走探索(1)
コルト1000Fバン
10022002_CV.jpg

三菱重工業
三菱コルト1000Fバンデラックス

長野県安曇野にて
2010年2月20日撮影

オールドタイマー誌86号から掲載が開始され、
廃車体愛好家達が毎号その動向を注視し続けている、
『にっぽん錆探訪 廃車体街道をゆく』の
第1回連載の表紙を飾ったコルトバンを、
夕闇の迫る安曇野で発見しました。
鈴木B360は、幹線道路からリアを見たのみで、
「廃車体街道のコルトだ!」と言い放ち、車を向かわせました。

安曇野は名水の郷も相まって水田が多く、
【水田≒草ヒロが少ない】という探検隊の経験則から、
探索の機会に恵まれませんでしたが、
今回、昨年の探索エリア(ブログ連載2009.1~:雪の松本盆地にて)
の更に北へ行きたいという鈴木B360の発案により、探索が実現しました。

サビ加減、ミラーの傾き具合など、
状態はOT誌掲載の頃と、リアガラスが破れてしまった以外は
余り変わったようには見えず、まだ残り続けていることに感謝です。
また、この個体は道に面していて、アクセス・撮影とも容易なもので、
探索終盤戦のお疲れモードでは有り難い1台でした。

コメント:管理人
【2010/02/20 23:47】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
山梨を行く(117)
三菱360

三菱重工業
三菱360デラックスバン(LT23)

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影

山から降りてくる我々を寂しげに見ていたのは、
三菱360の後期モデルでした。
サビは少し多めだけれども、
あまり崩れておらず、しっかりと立っていて、
個体としては状態はかなりよい三菱360だと思います。

コメント:鈴木B360&管理人


本日晩より、探検隊はN県M盆地へと出かけます。
盆地南部のSに1泊し、翌土曜日に探索を行います。
これに伴いまして、次回のブログ更新では
このN県行きのモノを紹介したいので、
更新は土曜日深夜以降、日を跨いで日曜になる模様です。
【2010/02/19 16:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(73)
ポーターキャブバン
10021801_PC.jpg

東洋工業
マツダポーターバン360デラックス(KBDBV)

長野県長野地域にて
2006年11月撮影

『落とし穴にはまったポーター君。』
そんな題名が付けられるくらい
穴にはまって、ボンネットが取れ
エンジン内部は草が生え放題になっています。
探検隊としては、ポーターはあまり
お目にかかれていないので
次はしっかりした状態のポーター君に
出会いたいものです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/02/18 21:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(72)
キャロル

東洋工業
キャロル360 2ドアセダンデラックス(KBDA)

長野県上田地域にて
2007年5月撮影

長野でキャロルの初期モデルを見つけました。
昭和37年から昭和40年の一部改良までのモデルで
ほぼ昭和30年代の車と言い切っても良いでしょう。
朽ち方も年相応でエンブレムが
キチンと付いていたのがなんとも健気な個体でした。
屋根のツートンは美しいスカイブルーしていたんだと思われます。

コメント:鈴木B360&管理人

昨晩掲載分の記事を誤って下書き状態にしてしまい、
昨日は更新ができませんでしたので、
本日2日分をアップいたします。
【2010/02/18 07:31】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(71)
バイオレットバン
10021602_VV.jpg

日産自動車
ニッサンバイオレットバン1400デラックス(VA10)

長野県長野地域にて
2007年5月撮影

白のライトバンが果樹園と果樹園の間にあり、
お顔を拝見したら、豪華な顔付きのバイオレットでした。
ボディーサビがかなり浸透しており、所々穴も開いている状態でした。
大抵、このような状態の個体はマスクが外れているのですが、
豪華な顔付きは損なわれる事無く、立派に残っていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/02/16 22:03】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
トラック強化特集(34)
いすゞTX
10021502_TX.jpg

いすゞ自動車
いすゞ TX
(1950年代後半モデル)
福島県会津地域にて
2007年3月撮影

街道沿いの立派な石蔵のある古民家の脇に、
古いいすゞのボントラが置かれていました。
荷台がえらく長く、おそらくはホイールベース4300mmで
荷台が15尺(約4570mm)のモデルではないかと思います。
その推測に続けて書けば、昭和32年からのTX452かTX352と思われます。
駐車場を整備する時には撤去されず、ブルーシートを被せ保管されていた様子ですが、
近年徐々にカバーが落ち、インターネット上に有る写真でも、その変化がわかります。

コメント:管理人
【2010/02/15 20:45】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ハチマル特集(23)
ラガー

ダイハツ工業
ラガーレジントップ2800ターボディーゼル(F70V)

山梨県身延地域にて
2007年12月撮影

皆さんこの車をご存知ですか?
ハチマルの時代は各メーカー車種だけはワンサカとあったもんで、
この車もトヨタにはブリザード、
ダイハツではラガーといった姉妹車で販売されていました。
ボンネットだけが痛いくらいに錆び付いており、
それ以外はまだまだイケそうな感じがするのですが・・・。

コメント:鈴木B360

草ヒロ探検隊ブログの特集の中で、終止符を打たれることなく
長らく封印、もとい放置されていた「ハチマル特集」が
2008年11月からの沈黙を破り本日復活です。
【2010/02/14 23:05】 | RV四輪駆動 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
トラック強化特集(33)
ミニキャブEL

三菱自動車工業
三菱ミニキャブEL一方開(T130)

奈良県北部にて
2006年12月撮影

昭和46年登場のミニキャブELのトラック。
1年余りでミニキャブWへとチェンジしたため、
探検隊での発見もこれと長野の1台きりです。
残念なことに望遠レンズを持ち合わせておらず、
引き伸ばしの粗い画像しかなく、運転席側に
ラジオアンテナらしきものが有る様な無い様なで、
有ればスーパーデラックスの個体になります。
撮影場所は『乙巳の変』でお亡くなりになった人の
首塚の近くで、観光モードも相まって中途半端な写真で、
惜しい事をしたなと今でも思う1台です。

コメント:管理人
【2010/02/13 19:40】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
山梨を行く(116)
ミニキャブELバン
10021202_MC.jpg
10021201_MC.jpg

三菱自動車工業
三菱ミニキャブELバン

山梨県甲府盆地にて
2007年3月撮影

ELと書いてエルと読ませるミニキャブのバン。
フロントグリルが綺麗に欠落していて、
遠目にはマイチェン前の『無印』に見えましたが、
ライト周りに辛うじて残るものや、
空気口蓋のMINICABの文字からELバンと分かりました。
同時代のELのトラックは大きく変貌を遂げたのに比べ、
バンモデルは昭和51年のミニキャブ5登場を待たねばなりません。

コメント:管理人
【2010/02/12 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(115)
ミニキャブELバン
10021102_MC.jpg

三菱自動車工業
三菱ミニキャブELバン360
スーパーデラックス(LT30VJ)

山梨県峡北地域にて
2006年12月撮影

1971年にマイチェンしフロントマスクを変更した
ミニキャブELがこの個体になります。
別荘街の山荘が並ぶ道を辛抱強く走っていると、
運良くこの個体にめぐり会えました。
木の下にあり、程よく迷彩が施されております。
4輪を奪われた恨みを晴らすかのように、
リアバンパーの下でジャッキが下敷きになっています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/02/11 20:23】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
山梨を行く(114)
ミニキャブW

三菱自動車工業
ミニキャブW360三方開(T131H)

山梨県甲府盆地にて
2007年3月撮影

甲府の盆地の真ん中にミニキャブでは珍しいクリームカラーの個体がおりました。
ちょっとした小屋の中に荷台が納まり、
あたかも花輪を運ぶでっかい幌トラックの様な見た目でした。
でかいと言えば、フロントのエンブレムもそう思います。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/02/10 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
トラック強化特集(32)

エルフ250

いすゞ自動車
いすゞエルフ250ワイド
高床ロングボディー(KT26A)

長野県伊那谷にて
2008年5月撮影

2008年GWの伊那谷探索の、
朝の管理人の散歩において撮影し、
荷台から大きくはみ出すハウスの、
インパクトは大きいものの、当時のブログの基準では
掲載見送りとなっていたエルフを蔵出しします。
この状態で道路を走っていたのは考えられないので、
引退後にプレハブが載せられたのでしょうが、
もしかすると、この状態で道路も走っていたかもしれません。

コメント:管理人
【2010/02/09 18:28】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
トラック強化特集(31)
エルフ150

いすゞエルフ150
スーパーフラットロー冷凍車(TLD26NC)(KAD52)

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影

リクエストにお答えできましたので、
エルフ後期型を紹介します。
ブラックメタリックに塗られ、
ホイールキャップもピカピカで、
正に現役を退いたばかりの初心者草ヒロでした。

コメント:鈴木B360&管理人
2021年5月17日:型式訂正
【2010/02/08 21:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
トラック強化特集(30)
ミニキャブ
10021402_MC.jpg

三菱自動車工業
ミニキャブW360パネルバン(T131VP)

神奈川県県央地域にて
2006年7月撮影

神奈川でもこういう個体もまだ有りました。
色は後から派手目に塗られていますが、
元郵便局の車だったことが所々の元色で伺えます。
是非、現役当時のままの姿で拝みたかったものです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/02/07 21:41】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(70)
アルト
10020602_ALTO.jpg
アルト
10020604_ALTO.jpg

鈴木自動車工業
スズキアルト寒冷地仕様車(SS30V)

長野県長野地域にて(銀)
長野県佐久地域にて(白)

初代アルトと言ったら赤アルトなのですが、
今回は、白と銀アルトをご紹介します。
白アルトはバンパーまで塗っているので
少し違和感を感じます。
銀アルトは錆びていてボディーカラーが
何色かわからないようなものでした。
この車も、この前30周年を迎えました。
赤が無いと締まらないので、
モータショーに出た物も付けときました。

コメント:鈴木B360&管理人

アルト
【2010/02/06 19:33】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(69)
シビックバン

本田技研工業
ホンダシビックバン1500デラックス

長野県佐久地域にて
2007年5月撮影

シビックのライトバンで、
白モデルはなぜか発見数が少なく、
探検隊的には珍しいです。
走りのホンダらしく、ライトバンにもインテークがある
ボンネットや、スポーツタイプの蜂の巣グリル、
ライトバンでもマスクはカッコいいです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/02/05 21:56】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(113)
ファミリアバン

東洋工業
マツダファミリア1000バン(BPAV)

山梨県甲府盆地にて
2006年12月撮影

トミーテックさんがファミリアバンのトミカを出してくれ、
本日めでたく1台購入してきましたので、
感謝の意味を込めてご紹介します。

楕円形ライトの初代ファミリアバンを
丘にポツンと置かれているのを見つけ撮影しました。
ボディーはヘロヘロで今にも崩れそうな雰囲気でした。
山梨では、初代ファミリアバンは他にも何台か見かけていて、
探索全盛期にはポツポツと遭遇しておりました。

コメント:鈴木B360&管理人

100204_TM.jpg

トミーテック
マツダファミリアバンデラックス(LV-84a)
(笑)
神奈川県東部にて
2010年2月撮影
【2010/02/04 20:53】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
週末は山梨にいました(12)
ハイゼトキャブバン
10020302_HJ.jpg

ダイハツ工業
ダイハツハイゼットキャブバン360(S36V)

山梨県甲府盆地にて
2010年1月撮影

今回の探索ナンバー1の個体が、
このハイゼットキャブです。
この個体は後期型で、昭和42年頃の
巨泉さんにバトンタッチする寸前のモデルです。
何回も探索に来て通っていたかのような場所だったのですが、
このようにまだ昭和のお宝が眠っていると思うと、
甲府盆地まだまだ侮れません。
探検隊のタイムリミット寸前に大物が見つかるといった
お決まりのパターンで第1回探索は終了しました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/02/03 19:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
週末は山梨にいました(11)
キャリイ

鈴木自動車工業
スズキキャリイ550
KS-C三方開Cタイプ(M-ST40)


10020203_MC.jpg
ミニキャブワイド55

三菱自動車工業
ミニキャブワイド55三方開(J-LO13P)

山梨県甲府盆地にて
2010年1月撮影

550の軽トラックを2台まとめて紹介します。
キャリイは果樹園の奥の方にあったのでしょうが、
新しく快適な道がすぐ横にでき、
一転して正面にでる羽目になり、
こうして写真に収められてしまいました。
一方のミニキャブは、
2台の軽トラが置かれた果樹園にあり、
手前にあったこともあり撮影しました。
この年式ですが、荷台の底板が無くなっていて、
載ればいいとばかりに荷物が置いてありました。

コメント:管理人
【2010/02/02 21:55】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
年末慰安旅行in羽前より(5)
スカイライン

日産自動車
スカイライン4ドアセダン2000RS(DR30JFE)

山形県村山地域にて
2009年12月撮影

三本グリルのRSが畑のど真ん中にポツンと置かれていました。
ガンメタ黒ツートンといったお決まりのカラーに、
ドアミラーに定番ともいえる社外アルミ。
セダンだけれども大門軍団に所属しているような草ヒロでありました。
大門軍団の初代RSは、元はこの色だったのか、
作中で時折見える内ドアが赤くないのが気になってました。

コメント:鈴木B360
【2010/02/01 18:06】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |