fc2ブログ
山梨を行く(112)
ハイエース

トヨタ自動車工業
ハイエースデリバリーバン1600
4ドアデラックス(RH11V)

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影

昭和50年頃の、この型では最後の頃の白いハイエースが
かなりサビ付いて畑に置いてありました。
初代ハイエースは探検隊のお気に入りな1台で、
必ず気合が入った探索では見つけられています。
夕日を浴びたこの個体は、タイムアップギリギリに
撮れた個体でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/31 20:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
週末は山梨にいました(10)
ハイゼット
10013002_HJ.jpg

ダイハツ工業
ハイゼット360平床1方開き
スーパーデラックス(S38PD)

山梨県甲府盆地にて
2010年1月撮影

2万5千分1の地形図を片手に、
果樹園地帯の連続する地帯を横断するも目立った草ヒロは見つけられず、
まもなくゾーン終了となった時、夕日に輝く4代目ハイゼットがおりました。
あまりにも綺麗な個体で、この年式の車ですから現役では無いと思いましたが、
法定点検のシールに平成17年と見え、状態の良さに納得です。
空気圧も万全、荷台にはカゴもあるようなので、
収穫期には間違いなく果樹園の中を走り回っているのでしょう。

コメント:管理人
【2010/01/30 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
山梨を行く(111)
ハイゼット
100129_HJE.jpg

ダイハツ工業
ダイハツハイゼットバン360
スーパーデラックス(S37VSU)

山梨県東部富士五湖地域にて
2007年7月撮影

巨泉ハイゼットの古いエンブレムを付けた個体を見つけました。
民宿街の裏手に置かれていて、荒らされるのか、
ブルーシートがかけてありました。
なお、この前に見かけたときにはカバーはなく、
この様に絶対に捲れないようにカバーを施工されたのは、
窓でも破れたのか、これ以上のサビさせないためか、
なんにせよオーナーの確固たる意思を感じます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/29 17:31】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
週末は山梨にいました(9)
ハイゼット55ワイド
10012802_HJ.jpg


ダイハツ工業
ハイゼット55ワイドスライドバン
550スーパーデラックス(S60VD)

山梨県甲府盆地にて
2010年1月撮影

冬の草むらに55ワイドを見つけました。
青空と夕日のコントラストが
抜群に似合ってしまった、ちょいサビボデー。
黄昏時は、550ですら輝いて見えます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/28 22:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
週末は山梨にいました(8)
ホーミー

日産自動車
ニッサンホーミー長尺ライトバンデラックス(E20)

山梨県甲府盆地にて
2010年1月撮影

今流行のストリートカーの元祖が山梨の山の上で眠っていました。
派手なカラーリングとサンバイザー、そして錆びてはいますが鉄ホイール。
このまま大黒やお台場のイベントに飛び出しそうな仕様です。
元色はお馴染みのあの地味みどりと判るくらい、
オールペンが薄くなっていました。

コメント:鈴木B360

【2010/01/27 20:55】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
週末は山梨にいました(7)
レックス
10012602_FFR.jpg

富士重工業
FFレックスコンビ550F(KM1)

山梨県甲府盆地にて
2010年1月撮影

遠くの方に白いボディーでサビサビの車が見え、
探索車が入って行け無そうなので、管理人があぜ道を
トボトボ歩き撮ってきたのがハチマルのレックスでした。
管理人曰く「ガッカリだ。」と。
彼はサブロク世代を期待して向かったのですが、結果は玉砕でした。
でも、山梨の畑の風景が綺麗なので良しとしましょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/26 17:30】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
週末は伊那谷にいました。(2)
シビックRSL

本田技研工業
ホンダシビックCVCC3ドア1500RSL(B-SH)

長野県伊那谷にて
2009年11月撮影

前回の記事からご無沙汰してしまいましたが、
昨年の伊那でもう1台発見していた
後姿だけのCVCC上級グレードのシビックを紹介します。
あまり見かけないカラーリングのシビックで、
サビ具合が畑の風景に溶け込んでいて
畑の草ヒロに心癒されました。
お宝地区(2008年の認識ですが)に行ったものの、
旅行で出かけたため、去年の伊那訪問の成果は以上であります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/25 19:00】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(68)
カリーナ

トヨタ自動車工業
カリーナ4ドアセダン1800SE(SA60)

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影

くっつき虫に囲まれ、
近寄りがたいカリーナに出会いました。
その他、諸々散乱していたので
この写真しか収められませんでした。
小学生の時の恩師(♀)がピンクっぽい色の
このカリーナに乗って来ていて、
ワックス掛けしないのか、雨の時は散々な状態になっていました。

コメント:鈴木B360
【2010/01/24 10:37】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(67)
カリーナ
カリーナ

トヨタ自動車
カリーナ4ドアセダン1600DOHC GT(AA63)

山梨県峡北地域にて
2006年12月撮影

山の斜面に白いセダンを見つけて
行ってみると、そこにはこのハチマルのカリーナが
草ヒロしていました。
人気のあるツインカムターボのモデルではないものの
見た目はほとんど同じ大きなバンパーの付いた
GTで豪勢な純正のアルミホイールを履いていました。
当時のセリカXXもこのアルミを履いているので
スポーツ車としては一流の証しでしょうか。

コメント:鈴木B360
【2010/01/23 17:39】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
年末慰安旅行in羽前より(4)
カリーナ

トヨタ自動車工業
カリーナ4ドアセダン1600(TA14)

山形県村山地域にて
2009年12月撮影

冬景色に同化してしまった初代カリーナが、
入り組んだ集落の畑に置かれていました。
黒が退化したのか判らないような色になっています。
リアのラインがカリーナと主張していたので、
こんな状態ですが判りました。
モールがあるのでデラックス以上のスーパーデラックスや
ST辺りではないかと思います。

コメント;鈴木B360&管理人
【2010/01/22 22:06】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
山梨を行く(110)
ジャーニー

いすゞ自動車
いすゞライトバス

山梨県峡北地域にて
2006年12月撮影

古い『おばけジャーニー』が果樹園の倉庫の横で
さらに倉庫の役目をしていました。
この果樹園地帯では最大の草ヒロで、
しかも古く個体としても綺麗という、
三拍子が揃っていたので、思い出深い1台です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/21 07:17】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(66)
スプリンター

トヨタ自動車工業
スプリンターハードトップ1500SE(AE70)

山梨県東部富士五湖地域にて
2006年7月撮影

一瞬なんの車か分からないくらい
この年代(1980年前後)のトヨタ車には弱いです。
この車は1970年代の終わりに登場した
4代目スプリンターでハードトップモデルで、
トレノではないらしいです。
ちなみにフェンダーミラーは130系のクラウンのものでした。

コメント:鈴木B360
【2010/01/20 20:47】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(65)
ボンゴマルチワゴン

東洋工業
ボンゴマルチワゴン
9人乗りハイルーフカスタム(BA2V8H)

長野県長野地域にて
2006年11月撮影

ボンゴマルチワゴンといえば、
ワゴンでもダブルタイヤ。
今では考えられないトッピングであります。
しかも、言い表せないカラーリング。
どうやって開くのか知りたい3列目の窓。
不思議な車の草ヒロ個体でした。

コメント:鈴木B360
【2010/01/19 17:31】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
トラック強化特集(29)
TNアクティ

本田技研工業
ホンダTNアクティトラック550
三方開スーパーデラックス(H-TA)

長野県佐久地域にて
2007年5月撮影

ワラを満載した初期型TNアクティを撮影しました。
アクティといったらこのブルーですよね!と言わんばかりに
街道の方に顔を向けアクティは我々にアピールをしていました。
ラジオをそんなに聴きたいのかと言わんばかりに
アンテナを伸ばしきっていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/18 07:09】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(64)
カリーナバン

トヨタ自動車工業
カリーナバン1600SG(TA67V)

2006年9月撮影
長野上田地域にて

畑と田んぼの間に置かれていたのは
ハチマルのカリーナバンです。
大きなバンパーが付いたグレードです。
過去に、このようなカリーナがメッキバンパーの
B310サニーに追突した事故を見かけたこともありますが、
カリーナは無傷なのにサニーはベッコリとバンパーが
凹んでいました。それくらい強いバンパーを持った
カリーナです。衝撃吸収バンパーでしょうか?

コメント:鈴木B360
【2010/01/17 18:17】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(63)
シャレード
10011602_DC.jpg

ダイハツ工業
シャレード1000XT(G10-GKT)

長野県佐久地域にて
2007年5月撮影

昨日のガイコツなシャレードに続きまして、
周りの草よりもひときわ緑な
昭和52年登場の初代シャレードが
田んぼに向かっておりました。
周りや車内は荷物で埋め尽くされて
なんだかヤラレタイ放題なんですが、
ミラーやワイパーがしっかりと残っていて、
不思議な個体でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/16 21:24】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(62)
シャレード

ダイハツ工業
ダイハツシャレード5ドアハッチバック(G10)

静岡県東部にて
2007年7月撮影

どうしてこの様になってしまったのか、
こんな状態の物を置いているのか、
全く持って不明なシャレードが
畑の真ん中に置いてありました。
肥料の袋やホウキが置かれ、
ちょっとした倉庫の様にも見えます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/15 18:58】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(61)
ボンゴバン

東洋工業
マツダボンゴ1000バンデラックス(FPAV)

長野県佐久地域にて
2007年5月撮影

公園のすぐ側の資材置き場の木の間に
派手な黄色に塗られた初代ボンゴバンが
置かれていました。
愛嬌があるマスクなので、
公園に置いたら一躍人気になりそうなものですが、
ガラスやバンパーを悪さをしたのが、
その子供である可能性もあります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/14 18:24】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
週末は山梨にいました(6)
ハイゼット
10011302_HJ.jpg

ダイハツ工業
ダイハツハイゼット1方開きデラックス(S37)

山梨県甲府盆地にて
2010年1月撮影

高速1000円の恩恵をフルに活用し、
昼近くにM半島を出発して東名~富士五湖~中央と走り走り、
14時過ぎに甲府盆地に入り、新年の挨拶回りをしてまいりました?

以前は狭い農道が縦にしか走っていなかった場所も、
横を貫く広い立派な農道が出来て、違った角度で見てみると
新たな発見があるもので、このハイゼットを見つけました。
近場の他の個体が見当たらない中にあって、
このハイゼットはぶどう棚の真ん中にある為か難を逃れたようでした。

コメント:管理人
【2010/01/13 18:27】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(109)
ミニエーストラック

トヨタ自動車工業
ミニエーストラック800(UP100)

山梨県峡北地域にて
2006年12月撮影

ミニエースの首チョンパが果樹園の入口に置かれていました。
パブリカシリーズのトラック、そしてヨタハチの部品取りとしても名高いこの車。
草ヒロではなかなか原型を保つ車が無いため、
これだけでもメッケ物です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/12 07:23】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(60)
サニー
10011102_SN.jpg

日産自動車
ニッサンサニー4ドアセダン1500GL(HB11GFY)

長野県長野地域にて
2007年5月撮影

昭和56年登場の5代目サニーがリンゴ畑に置かれていました。
ドアミラーは後付けで、フェンダーミラーの
穴を封印しているのが懐かしく思います。
山の奥ともあってガラスもいたずらも無く
ストライプも綺麗に残っていた個体でした。

コメント:鈴木B360
【2010/01/11 19:31】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(59)
サニーカリフォルニア

日産自動車
ニッサンサニーカリフォルニア1500SGL(WHB11JF)

岩手県盛岡地域にて
2006年8月撮影

東北は岩手県の高原に5代目サニーのステーションワゴン版
ウイングロード・・・、もといカリフォルニアの
ウッドパネル、スパイクタイヤ装備の個体が埋まっていました。
この車で高原で農作業していると、
アメリカンチックでカッコ良いかもしれません。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/10 10:29】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
山梨を行く(108)
ハイゼット
10010902_HJ.jpg

ダイハツ工業
ダイハツハイゼット360三方開(S38)

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影

ウグイスカラーの最後のサブロクハイゼットが、
本当の山奥に置かれていました。
誰も足を踏み入れない為か、
ほとんど人の手が付かないまま
保存されていました。
荷台部分がサビだらけで、
果ては昨日紹介した伊那のハイゼットのように
成ってしまうのでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/09 07:24】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
トラック強化特集(28)
ハイゼット
10010802_HJ.jpg

ダイハツ工業
ダイハツハイゼット360(S37T)

長野県伊那谷にて
2008年1月撮影

巨泉ハイゼットの首だけ黄昏バージョンです。
長野県は伊那の田舎道をゆったりと風を切り走っていると、
かくれんぼをしているかのような、この個体に出会いました。
なぜこうも荷台が崩れ去ったかは分かりませんが、
哀愁の漂う背中をしていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/08 18:59】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(58)
サニーエクセレント

日産自動車
サニーエクセレント
4ドアセダン1400GX(PB110型)

群馬県西部にて
2006年9月撮影

2代目サニーのデビューから1年遅れで
上級モデルのエクセレントが登場しました。
この個体はそのときのもので、オリジナルの
ペイントやホイールキャップやグリルにはめ込みの
フォグランプなどアイテムがそろっています。
スポーツミラーとフォグランプからGXとわかります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/07 21:53】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(107)
ローレル
10010602_LR.jpg

日産自動車
ニッサンローレル
4ドアハードトップ2000SGL-E(KHC230JAE)

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影

このような人里はなれた寂しい場所に
派手なカラーリングの昭和53年頃の
高級車ローレルがありました。
しかも最上級グレードでした。
なぜかマスクだけ外され、持って行かれそうなホイールカバーや
テールライト、エンブレムは無傷でした。
部品取りならば一括して持って行かれても不思議ではないのですが・・・。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/06 20:23】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
山梨を行く(106)
キャリイ
10010502_CR.jpg

鈴木自動車工業
スズキキャリイ360一方開き(L51)

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影

前回と同じキャリイの、
今度はノーマル仕様に出会いました。
山の上のお寺の後方に果樹園があり、
ハイキングがてら歩いてみると、
動物避けの電気線で自然界に追いやられた
この個体を唯一発見しました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/05 07:30】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
トラック強化特集(27)
キャリイ

鈴木自動車工業
スズキキャリイ360
一方開きスーパーデラックス(L50T)

長野県長野地域にて
2006年11月撮影

昭和47年登場のグリルの上にさらに
デカイグリルエンブレムのようなものが
付いている5代目キャリイ前期型を
長野の山奥で見つけました。
グリルやバンパーがシルバー塗装されている
スーパーデラックスでした。
黒いスタンダードを見慣れていることもあり、
少し落ち着かない感じがします。

コメント:鈴木B360&管理人
【2010/01/04 11:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
年末慰安旅行in羽前より(3)
フロンテバン
10010302_FV.jpg

鈴木自動車工業
スズキフロンテバン360デラックス(LS10)

山形県村山地域にて
2009年12月撮影

昭和44年登場のフロンテバンの初期顔車が、
国道のバイパスからも見える場所に置いてありました。
潰れかけた屋根に座卓が括り付けられ、
雪対策が成されているのは未だかつて見た事がありません。
座卓より少しだけ大きいサイズですから、
一般的な茶の間に置けるものなんですね。

コメント:管理人
【2010/01/03 20:43】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
年末慰安旅行in羽前より(2)
いすゞBU10
10010202_BU.jpg

いすゞ自動車
いすゞBU10

山形県置賜地域にて
2009年12月撮影

米沢の山と言えば豪雪のイメージが強く、
全くのノーマークで景色を眺めていると、
家の間にまさかのバスが見えUターン。
最初はお庭にある物と思いましたが、
幸運にも道路に面しており、
周りは雪深いにも関わらず簡単に撮影が出来ました。
塩を受けて車体はサビに覆われ年式以上の熟成感がでていましたが、
リアの窓形状から昭和40年代のものであると思います。
フロントとリアのガラスを支えるゴムに
銀色のテープが巻かれているのは、劣化を防ぐ為でしょうか。
何台かバスの草ヒロを見てきましたが、初めて見るものです。

コメント:管理人
【2010/01/02 17:42】 | バス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム | 次ページ