fc2ブログ
お詫び
だっとさん

皆様からお寄せいただいたコメントへの返信が
年を越えてしまいます事お詫び申し上げます。
鈴木B360と時間を合わせられず、
もう暫くお待ちください。

12月31日 管理人
【2009/12/31 21:24】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊の2009を振り返って
草ヒロ探検隊の2009年の探索は
純粋な探索と呼べるもので6回行われ、
7月の山梨を最後に下半期はほぼ活動できませんでした。
6回の探索より1台ずつ選びまして、
今年の締めくくりといたします。



第1回
1月中旬
長野県塩尻~安曇野探索
ダイハツ コンパーノバン


安曇野で見つけたオールドタイマー88号でおなじみのコンパーノバン。
「雪の松本盆地にて」と題して45回にわたって連載した中でも、
鈴木B360が発見を一番喜んだ個体であります。

元記事:雪の松本盆地にて(35)

ホーマーダブルキャブ

第2回
2月上旬
福島県~栃木県~群馬県探索
ニッサンプリンスホーマーダブルキャブ


福島県南端よりスタートし那須を経て栃木をひたすら南下し、
最終的には群馬県の東端に至った「北関東漫遊記ちょっと福島編」では
連載29回の最後を飾ったホーマーが印象的でした。
夕暮れを迎えて帰路につくべく幹線道路を目指し、
道に詳しそうな地元車に付いて行った所で
お会いしたこの個体が、運を味方にできた結果と
今日では大変満足しております。

元記事:北関東漫遊記ちょっと福島編(29)

コルト800バン

第3回
3月下旬
長野県管理人単独探索
三菱 コルト800バンデラックス


本来は番外の単独行でありますが、
5月の探索へと繋がるものがありましたので
カウントに入っています。
普段の探索中は助手席に陣取り、
ハンドルを握る事などなかった管理人が、
ひとり長野の細い山道の先に見つけたのが、
幻と言われていたコルト800バンでした。
コルト800バンは、今年は同好の方々の活躍により、
幻から超レア車くらいまで存在を確かなものにしました。

元記事:管理人単独行2009春(2)

三菱360ライトバン

第4回
4月上旬
山梨県甲府盆地探索
三菱360ライトバンデラックス


草ヒロ個体は、やはり間近で眺めるに限る!
とは、出来るならそれに越したことはないのですが、
なかなか思い通りにならないのが世の定め。
そんな中、静かな山奥で心行くまで探検隊のふたりを
満足させてくれたのがこの三菱360でした。

元記事:春本番の甲府盆地から(17)

ニッサンライトコーチ

第5回
5月上旬
長野県佐久地域~長野地域探索
ニッサンライトコーチ


実に内容の濃いマイクロバス群を発見した探索において、
広大な高原地帯で発見した見るも鮮やかなライトコーチは、
マイクロバス党となった原点とも言える車ゆえ、
他のトヨペットさんやトヨタさんには申し訳ありませんが、
この個体を強くプッシュしたいです。

元記事:09GW長野探索(34)



第6回
7月下旬
山梨県探索
スバルR-2 360スーパーデラックス


夏を迎えて、パワーダウンは否めなかった探索で、
高速から見えていて気になっていた個体を確認できたのは、
喉につまった異物が取れたかのような爽快さをもたらしてくれました。

元記事:梅雨空の山梨行(10)
【2009/12/31 19:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(105)

チェリーキャブライトバン

日産自動車
チェリーキャブライトバンデラックス(VC20)

山梨県甲府盆地にて
2007年9月撮影

黄色い豪華なグリルを付けた
昭和50年式のチェリーキャブがありました。
以前に夜この個体を見つけて、
再探索の結果見つけた個体です。
どうしてもこの豪華なグリルのチェリーキャブに
会いたくて探しに行った草ヒロ探索も過去にありました。
今は残念ながら撤去されたのを確認しました。

コメント:鈴木B360
【2009/12/30 16:17】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(57)
サンバー

富士重工業
スバルサンバーライトバン360
3ドアスタンダード(K64)

長野県佐久地域にて
2006年12月撮影

2代目サンバーの普通ドアモデルの草ヒロを
熊でも寝ているんじゃないかというくらいの
大自然の中で見つけました。
屋根は何ものかにチョップされたわんでしまい
大変痛々しい状態でした。
近くには鹿さんが通った跡もありました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/29 07:19】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
トラック強化特集(26)
E2500
09122802_E2.jpg

東洋工業
マツダE2500ディーゼルダンプカー(EXA12D)

富士山山麓にて
2007年9月撮影


富士山麓の山梨静岡県境付近で撮影した個体で、
サイドマーカーが無いので、口を大きく広げたような
台形グリルの顔をしていると思われます。
まだ残暑の残る季節であったため、草木がとてもお元気で、
寒くなったらまた来ようと思っていたら、
撤去されました。
E2500はこの他にも2台見つけていますが、
いずれも撮影には至っておらず残念でなりません。

コメント:管理人
【2009/12/28 20:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
トラック強化特集(25)
タイタン

東洋工業
マツダタイタン2トン積

福島県北部にて
2006年6月撮影

タイタン

マツダタイタン2700ディーゼル(B12)
長野県佐久地域にて
2006年12月撮影

タイタン

マツダタイタン2トン積
2700ディーゼル高床三方開(EXM12S)

長野県諏訪地域にて
2006年11月撮影

初代タイタンの草ヒロを3台一気に紹介します。
福島からは草からひょっこり顔を出した草色のガラスなし個体。
他2台はともに長野で撮影した個体で、
2700というエンブレムが輝いている個体は
首チョンパされ、トラックの解体ヤードで
コンテナの上に置かれているような状態で
草むらにポツンと放置されていました。
3台目の全景の拝める個体は、
典型的な畑の草ヒロといった感じで、
畑の一角にいろんなものと一緒に置かれていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/27 19:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
トラック強化特集(24)
ダイナ

トヨタ自動車工業
トヨタダイナ高床三方開き(BU10-BB)

長野県佐久地域にて
2006年12月撮影

トラックだらけの解体屋の一番奥にいて撮影できたのは
このトミカバキュームダイナでした。
ダイナの4種類ある顔の3番目の昭和47年にマイチェンされたモデルで、
寄り添っているキャンターより遥かにきれいだったにも関わらず、
ダイナは何処と無くお顔が寂しそうに感じました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/26 20:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(104)
マツダB360

東洋工業
マツダB360トラック(KBDA33型)

山梨県峡北地域にて
2007年7月撮影

昭和38年にマイナーチェンジされた
トラックモデルを果樹園で見つけました。
農薬により崩壊が酷く突風でも吹いたら
崩れそうな雰囲気の個体でした。
フロントしか原型が留めて無いのも珍しいくらい
殆ど潰れたB360トラックでした。
以前同じ山梨で撮影した郵便車と同型式でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/25 07:19】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
山梨を行く(103)
キャラバン
09122404_CV.jpg

日産自動車
ニッサンキャラバン
長尺ライトバンデラックス(VE20A)

山梨県身延地域にて
2007年9月撮影

先に紹介した長野の個体と用途は同じ倉庫ながら、
こちらは民家の軒先で流れ落ちてくるトタンのサビにやられ、
家で要らなくなった物が雑多に放り込まれており、
あまり構われていない様子は、車の周りの砂利からも
一目瞭然で、明暗をハッキリと分けた感があります。

コメント:管理人
【2009/12/24 20:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(56)
キャラバン
09122402_CV.jpg

日産自動車
ニッサンキャラバン
長尺ライトバンデラックス(VE20A)

長野県佐久地域にて
2007年5月撮影

E20の前期型長尺モデルを見つけました。
遠くから見ても、キャラバンと分かる
ボディーカラーをしていたので、
見つけやすく分かりやすいです。
長野の個体はこのように今にも
動き出しそうなくらい状態がいい物が多いので、
聖地と呼ばれるだけのことがあります。

コメント:鈴木B360
【2009/12/24 16:28】 | バン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(55)
ハイエースコミューター
09122302_HA.jpg

トヨタ自動車工業
ハイエースコミューター
15人乗りデラックス(RH16B-D)

長野県長野地域にて
2007年5月撮影

思いつく物の全てが破損したコミューターを見つけました。
車体の状況とは裏腹に、やる気満々のラジオアンテナが健気です。
探検隊では前期のモデルの方を多く見つけているのもあり、
鮮やかなブルーの前期がコミューターの代名詞になっています。
一方の後期モデルは、見つけた個体がこの落ち着いたカラーの
ものだけな為、印象が薄い傾向にあります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/23 19:51】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(102)
キャラバンコーチ
09122202_CV.jpg

日産自動車
ニッサンキャラバンコーチ2000デラックス(E21)

山梨県甲府盆地にて
2007年3月撮影

キャラバンの排ガス規制適合車のコーチが
道路端の畑に置かれていました。
オリジナルのボディーカラーが夕焼けに映えていました。
オプションのホイールキャップやフォグランプ、
ストライプがさらに演出されていました。
これだけ揃っていますが、レンズ類が無いのが残念ですが、
数多いキャラバンの中でも印象深い個体です。

コメント:鈴木B360&管理人

探索が流れて凹んで
年末進行の為、コメントの返信をしばらくお待ちください。
【2009/12/22 22:12】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(54)
ハイエースワゴン

トヨタ自動車工業
ハイエースワゴン2000カスタム(RH23G)

長野県諏訪地域にて
2006年11月撮影

かなりきれいな2代目ハイエースワゴンが
ブロックで宙に浮いていました。
とにかくこの個体はオプションのアイテムが
多すぎで『高速有鉛』にピックアップされる
ほどのものだと思います。
ブロックの上にいるのがとても勿体無いです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/21 12:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
山梨を行く(101)
ミニキャブW

三菱自動車工業
ミニキャブW360三方開(T131H)

山梨県甲府盆地にて
2006年12月撮影

ビックリ顔のサブロクミニキャブの登場です。
果樹園地帯の隅っこに追いやられ、
特に倉庫として活躍するでもなくただ置かれていました。
ライト周りが溶けた様に錆びていたので、
錆びが流れていました。
でも、バックで進入して置かれていたので、
お顔がはっきりと臨めたのが
探検隊としてかなり嬉しいポイントとなりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/20 08:11】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
トラック強化特集(23)
三菱ふそう6W100R トラックトラクタ

三菱重工業
三菱ふそう6W100R トラックトラクタ

長野県佐久地域にて
2007年8月撮影

トラックヤードの一角に、見るも鮮やかな日通カラーで
デンと鎮座してヤードの主と化していたのは、
1960年代半ばくらいまでの(推定)の三菱のトラクターでした。
周りにいるのは最近のトラックばかりの中に、
この年式で大きさですからイヤでも目立ちます。
状態は保管されているほどですからケチの付けようが無いものの、
この大きさですから個人で持つには荷が重過ぎまね。

09121902_FS.jpg

旧車のエンブレムは字体など凝ったものが多く、
このトラクタに付いている『Mitsubishi』のエンブレムは、
フロント部分にあるFUSOといえばこの形という角ばったものではなく、
葉っぱのような柔らかな曲線を描いていて、
はたらく車でありながら野暮ったさがない、
お洒落なエンブレムだと思いました。

コメント;管理人
【2009/12/19 18:52】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(53)
プリンスグロリアスーパー6
09121802_PG.jpg

プリンス自動車工業
プリンスグロリア4ドアセダン
2000スーパー6(S40型)

長野県諏訪地域にて
2006年11月撮影

神社と農道の間のかなり微妙な所に
なんとも勿体無い草ヒロを発見しました。
プリンス時代のグロリアです。
この個体、つい最近まではレストアされて
走っていたような雰囲気を醸しています。
特に、リボンタイヤあたりからプンプンと。
事故をして手付かずになってしまったのでしょうか。
リア写真の奥に見えるコンパーノの存在と共に、
ここは何なんだろう的な場所でした。

コメント:鈴木B360&管理人

09121803_PG.jpg

日産自動車
プリンスグロリアスーパー6

日本自動車博物館にて
【2009/12/18 23:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(52)
コンパーノベルリーナ
09121702_CP.jpg

ダイハツ工業
ダイハツコンパーノベルリーナ2ドア1000デラックス(F40D
)1966年
長野県諏訪地域
2006年11月撮影

昨日紹介したコンパーノを見つけた日に、
またも同じ地域でコンパーノを見つけました。
こちらは少しいじられた様子はありますが、
埋まり具合といい草ヒロとして良い味が出ています。
こちらも昨日同様にバッチが付いていますから、
2台のコンパーノはお知り合いだった可能性がありますね。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/17 18:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(51)
コンパーノベルリーナ

ダイハツ工業
ダイハツ・コンパーノベルリーナ
2ドア1000スーパーデラックス(F40D)
1967年
長野県諏訪地域
2006年11月撮影

赤いコンパーノといえばスパイダーのイメージがありましたが
この個体を見て2ドアモデルも、とてもイタリアンで
お洒落なイメージになりました。
当時は目立たなかったのか名車ですが
売れたというイメージはありませんが、
今売られたら大ヒット間違いなしとは思いますが。
この個体の評価は、フロントガラスが無いものの
レストア可能のご様子です。
グリルにはクラブのバッチがついていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/16 18:07】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
山梨を行く(100)
ファミリアトラック
ファミリアトラック

東洋工業
マツダファミリア1200トラック
ロングボデーデラックス(BTA65)

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影

ファミリアトラック
ファミリアトラック

東洋工業
マツダファミリア1000トラックデラックス(BPB55)

山梨県甲府盆地にて
2007年3月/2月撮影

昭和40年代半ばの丸目から角目になった
古いファミトラを山梨では3台見つけました。
1台はロングボデーのかなりサビがひどい個体で
リアも見ることができ愛嬌のあるテールランプをしていました。
もう1台は木がボンネットに置かれて、さらにもう1台は
荒地の中に草を掻き分けようやく顔を覗かせたときに
撮影した写真です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/15 18:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(22)
コンドル

日産ディーゼル工業
ニッサン コンドルロング
高床クレーン2トン(FGH40)
ボンゴバネットトラック
神奈川県半島にて
2006年7月撮影

コンドル・バネット

日産ディーゼル工業
ニッサンコンドル強化ダンプ(DMH40)
日産自動車
バネットトラック
スーパーロー1200デラックス(C122Y)

長野県とある観光牧場にて
2008年8月撮影

コンドルと新旧バネットの2ショットが
偶然にも撮れていたのでご紹介します。
アトラスではありません。
ニッサンディーゼルから販売していたコンドルです。
この年式でも紹介されて喜こんどるといった感じでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/14 19:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(21)
ハイラックス

トヨタ自動車工業
ハイラックス1600デラックス(RN20)

長野県松本地域にて
2006年9月撮影

木の下に隠れていたのは
昭和50年にマイチェンされたトヨタハイラックストラックでした。
かなり丸いライトで期待あって見に行った記憶があります。
年式は高めですが、稀少と言う事で見に行った甲斐がありました。
それにしても、なんでこんな所にいたのでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/13 19:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
山梨を行く(99)
キャリイ550

鈴木自動車工業
スズキキャリイ550デラックス三方開(ST30)

山梨県甲府盆地にて
2006年12月撮影

果樹園仕様車爆誕!
まさに斬られたばかりといった感じで。
荷台には、ご丁寧に屋根が載せられていました。
実に良い仕事がされており、ワイパーの処理などアッパレであります。
これで、石原裕次郎のようにカッコよく乗り込みたいものです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/12 19:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(98)
キャリイ550

鈴木自動車工業
スズキキャリイ550ダンプ深底(ST30改)

山梨県甲府盆地にて
2007年3月撮影

昭和54年モデルチェンジのキャリイの珍しいダンプが
ヤードの道路ッ端に置かれていました。
50年代に育った者としては、これは当たり前のように
走っていたキャリイでトミカにも豚やおでんの屋台といった
ラインアップで親しまれていた車ですが、
今はそれも30年前の話で、こいつも立派なオールドカーなので
これからもバシバシ撮って紹介しようと思います。

コメント:鈴木B360
【2009/12/11 18:05】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
山梨を行く(97)


鈴木自動車工業
スズキキャリイWide550
三方開スーパーデラックス(ST20)

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影

三方開の全方開の全崩壊間近。
顔も農薬被害で爛れてしまっている、
ここまでヤラレタ草ヒロは山梨でも珍しい光景です。
この状態ですから、ドアを開け閉めしてモノを出し入れするには
相当な度胸と器量が必要なのではないでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人


皆様からお寄せいただいたコメントへの返信が滞り大変申し訳ありません。
12月20日頃まで自宅パソコンが使えないため、今しばらくお待ちください。
なお、記事の更新は通常通り毎日行う予定です。

12月10日 管理人
【2009/12/10 18:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(96)
ミニキャブ5

三菱自動車工業
ミニキャブ5三方開(LO12P)

山梨県甲府盆地にて
2007年8月撮影

程よい草加減が嬉しい真夏の果樹園にもミニキャブ5がおりました。
さらには、川に顔を向けていたので、対岸から難なく撮影する事ができました。
ミニキャブの中でも異端児的なブラックフェイスで、
ミニキャブらしからぬ顔をしているように思えます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/09 21:09】 | 500 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(95)
ミニキャブ5

三菱自動車工業
ミニキャブ5三方開(LO12P)

山梨県甲府盆地にて
2008年2月撮影

果樹園に聞いた事の無いメーカーのコマーシャルカラー?の
過渡期のミニキャブ、5がいました。
寒い朝方に撮影をして、この頃まだ勉強不足だったので、
たった1年しか造られなかったお方とは存じませんでした。
ノーマルと比べて、顔の部分がツートンになっているので
大分イメージが異なります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/08 20:43】 | 500 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(20)
ダットサントラック

日産自動車
ダットサントラック1300デラックス(521)

長野県伊那谷にて
2007年7月撮影

昭和46年頃のダットサントラック1300がナンバー付いたままで
崩壊した倉庫の瓦礫に埋もれていました。
多分この車は屋根付き車庫保管だったのが、
長い年月で倉庫がぶっ潰れて、
このような悲惨な状態になってしまったのだと思われます。
潰れなければ、車庫保管なので程度はバッチグーな物だった事でしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/07 07:10】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(19)
ダイナ

トヨタ自動車工業
トヨタダイナダンプ2.5トン(RU12D)

長野県佐久地域にて
2007年8月撮影

昭和46年式のダイナのダンプが
台地の上の沼の横にタイヤを目一杯載せて置かれていました。
到底人が入って行ける様な場所ではなく、
置かれてからこのような窪みができ
沼になってしまわれたのかと思うような場所でした。
管理人はその凄さに望遠レンズを落として壊しました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/12/06 09:13】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
週末は伊那谷にいました。
いすゞTWD TSD

いすゞ自動車
いすゞTWD20
or TSD40
長野県伊那谷にて
2009年11月撮影

探索や旅行で何回も通っている伊那の国道脇で、
「はて、こんなもの居たっけか?」と
思わず首を捻ってしまったのは、
キャブ部分のみになってしまった、いすゞのボントラでした。
この状態ですので6輪か4輪かダンプなど判る訳もなく、
ホイールやタイヤサイズでの区分もありましたが、
このお姿を見ればそれは些細な事なのかもしれません。

コメント:管理人
【2009/12/05 23:45】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
山梨を行く(94)
いすゞTW

いすゞ自動車
いすゞTW

山梨県東部富士五湖地域にて
2007年7月撮影

ボンネットトラックでも1980年代に生産された末期のTWを、
富士山の山麓の材木置場で発見しました。
年式のわりに草臥れたように見えるのは過酷な環境で働いている証でしょうか。
周りの雑草の生えっぷりから構内でも動いていないようですが、
ウインチやクレーンくらいは木材の整理に使われているのでしょうか。

コメント:管理人
【2009/12/04 21:01】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ