fc2ブログ
ひと月遅れのトラック特集(17)
TN-Ⅴ
09113002_TN.jpg
09113003_TN.jpg

本田技研工業
ホンダTN-Ⅴ360スタンダード三方開き

長野県長野地域にて
2007年5月撮影

ポーターの横にいたのは、
TN-Ⅴの果樹園仕様の草ヒロ個体でした。
タイヤ半分埋まっている状態でいました。
ライトも無くなって完全な昼間活動用の仕事車でした。
今は役目を終え、荷台に枝をのっけていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/30 18:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(16)
ポーター
09112902_PT.jpg

東洋工業
マツダポーターキャブ360一方開(KECA53)

長野県長野地域にて
2007年5月撮影

キャラクターの核であるその大きな目玉を
くりぬかれ、何か気だるそうな表情をした
サブロクポーターキャブを見つけました。
この個体はポーター特有の薄緑のボディーカラーから
落ち着いた色に塗り替えられていまいた。
車内や荷台は物が過積載されていました。
明日は隣にいた車を紹介します。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/29 12:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(15)
ハイゼット

ダイハツ工業
ダイハツハイゼットトラック360平床一方開(S38P)

長野県佐久地域にて
2007年5月撮影

探検隊お馴染み歌丸さんのトラックを、
林の入口で草まみれの中置かれていました。
この車も意外に古く昭和46年デビューなので、
ライバルのキャリイはジウジアーロだったとなると、
これでも古さを感じますでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/28 12:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(14)
キャリイ
09112803_CA.jpg
09112802_CA.jpg

鈴木自動車工業
スズキキャリイトラック360三方開き(L40)

長野県佐久地域にて
2007年5月撮影

ジウジアーロデザインの角目キャリイトラックが
川向こうにいるのを発見し、トコトコ歩いて撮影しました。
木の枝に突っ込み、特徴的なハンサム面も形無しでした。
ドラマ「大都会Part-Ⅱ」で黒岩刑事が解体屋に突っ込んで行った
キャリイがこれで、後に犯人の発砲により燃やされていました。

コメント:鈴木B360
【2009/11/27 12:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
週末は山梨にいました(5)
キャリイ
09112602_CA.jpg

鈴木自動車工業
スズキキャリイバン360(L30V)

山梨県東部富士五湖地域にて
2009年11月撮影

今回は、鈴木B360が週末の山梨を満喫してまいりました。

山梨の名物を食しにあたりを付けて行ったものの、
市街地で迷ってしまいしばらく勘で車を走らせていると、
前方にこのようなものが飛び込んできました。
この日は探検隊ではなく私用であったのですが、
助手席の人に断ってこの個体を撮影しました。
今まで見てきたL30Vのなかで一番好きな個体になりそうです。
後部に窓ガラスが無いのは、後にあるゴミステーションを、
以前はこのキャリイが担っていたのではないかと思いました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/26 22:37】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(13)
三菱ふそうT951型


三菱自動車工業
三菱ふそうT951型ダンプトラック

群馬県境付近にて
2006年8月撮影

珍しい大型ダンプの草ヒロを発見しました。
しかも、採石場とかではなく、普通の市街地で
幹線道路沿いにバリカンコロナと100系クラウン
共に威風堂々と置かれていました。
トミカや映画トラック野郎シリーズでお馴染みなモデルで、
この車も多少デコトラを意識していたようです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/25 07:21】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(12)
ニッサンホーマー

日産自動車
ニッサンホーマー低床式デラックス

長野県佐久地域にて
2006年9月撮影

無数のタイヤに取り囲まれてしまった
シマウマに似たホーマーを撮影しました。
埼玉でこいつのガイコツ姿は見ましたが、
長野では結構きれいな状態の個体を見つけています。
この車もその1台で、管理人共々欲しいなと思う車になっています。

コメント:鈴木B360
【2009/11/24 18:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
イイニッサンの日
ニッサンエコー

日産自動車
ニッサンエコー(GHC240W)

山梨県東部富士五湖地域にて
2007年3月撮影

イイニッサンの日に因みまして、
ニッサンと言えばと聞かれた時に、
語感良く即答できる(←あくまで管理人の主観です)
エコーをご紹介いたします。
この個体は湖畔にお宿が点々と建つ観光地の整備工場に
倉庫としておかれていました。
この近辺はマイクロバスよりかは
中型バスの草ヒロや現役車が多く、
テニスコートの休憩所など活用されており、
その筋の方々には有名な地域です。
水抜きが不完全な造りなのか、エコー個体の大部分は
この様に側面が剥がれてしまっています。

コメント:管理人
【2009/11/23 11:23】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(11)
ミゼットMP4

ダイハツ工業
ダイハツミゼット(MP4)

長野県松本地域にて
2007年5月撮影

ナビの道が消え失せようとするくらいの奥地に
何故か行ってしまい、ターンの場所を探していたときに
偶然見つけたのがこのミゼットでした。
見つけたときはMP5と思いましたが、
すでにオールドタイマー誌の取材を受けていた車で、
後にバックナンバーを求めたときにMP4と判明しました。
当時はまだミゼットでもMP5とMP4の違いは余り重要でなかったようです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/22 11:22】 | 三輪 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(10)
ニッサンプリンスライトマイラー

日産自動車
ニッサンプリンスライトマイラー1600(T446)

長野県松本地域にて
2006年9月撮影

畑の遠くのほうにパネルを背負った小型トラックを
最初に見つけたのは2006年の3月で、
そのときはスタウトと誤認して
遠くからのリアのみの撮影で終わりましたが、
やはり気になり探検隊として探索をしてみると、
昭和41年登場のライトマイラーだと判明しました。
プリンス系でもホーマーは長く販売され草ヒロでも姿を見ますが、
マイラーはこれっきりで、昭和45年に統合されたジュニアでも
草ヒロではあまりお目にかかることがありません。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/21 20:52】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(9)
デリカ75トラック

三菱自動車工業
デリカ75トラック高床デラックス(T120HE)

静岡県東部にて
2007年3月撮影

廃工場?の片隅にボロボロになった車の1番手前側に
あったのがこのデリカでした。
丸目1灯のデリカトラックは我々にとっては
現時点でこれっきりでしたが、この姿はとても痛々しく、
ちょっと素直に喜べない個体となりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/20 07:21】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
山梨を行く(91)
TN-Ⅴ
09111902_TN.jpg

本田技研工業
ホンダTN―Ⅴ360スタンダード三方開き

山梨県甲府盆地にて
2007年7月撮影

山の上の果樹園地帯の立派な農道の脇で
草に埋もれて置かれていたのは
昭和48年デビューのTN-Ⅴでした。
トミカリミテッドヴィンテージネオでは
白のスタンダードと水色のスーパーデラックスが
モデル化されています。

コメント:鈴木B360
【2009/11/19 18:43】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(8)
フォワード

いすゞ自動車
いすゞフォワードミキサ(SBR320)

長野県佐久地域にて
2007年5月撮影

エルフのお兄さん的存在の少々流線型のボディーのフォワードの
ミキサー車が山間の資材置き場に埋まっていました。
殆ど走っている姿を見なくなったこの型ですが、
以外にも草ヒロで見つけるのも難しい1台となってしまいました。
その中でも、写真の車は程度は良いではありませんか。
果たしてミキサーをレストアする人は現れるのでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/18 18:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
山梨を行く(90)
ハイゼット
09111702_HJ.jpg

ダイハツ工業
ハイゼットトラック360平床一方開き(S38P)

山梨県甲府盆地にて
2007年7月撮影

農道の脇に長い間置かれているのが伺える歌丸トラック。
ガラスは無残にも無くなり、
その開いた所に竹が刺さっていました。
アスファルトの上に流れ出した土には雑草や苔が育ち
緑が青々しいのに反し、車体は色あせてしまい、
なんとなく寂しい感じのする草ヒロ個体でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/17 18:42】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(7)
エルフ250

いすゞ自動車
いすゞエルフ250
フラットローパネル付トラック(TLD24)

埼玉県北東部にて
2007年8月撮影

エルフ250

いすゞエルフ250タンクローリ
山梨県身延地域にて
2007年12月撮影

3代目エルフは現役も時々見かけます。
そして1番売れた中型トラックとあってか、草ヒロでも数多く見られます。
撮影が困難な状況にあるときは諦めることもよくあり、
またヤードで放置されているものが多く、
結果として余り写真に残されない車になってしまいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/16 16:25】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
山梨を行く(89)
サンバー

富士重工業
スバルサンバートラック360(K55)

山梨県甲府盆地にて
2007年3月撮影

2代目サンバーの普通ドアのさらし首が
果樹園の横にポツンと置かれていました。
荷台は活用法が大いにあるのですが
首は中途半端さが否めません。
倉庫としても活用されている様子は無く、
単なる果樹園のオブジェといった感じです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/15 12:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
イイトヨタの日
カローラ
カローラ

トヨタ自動車工業
トヨタカローラ4ドアセダン
1200デラックス(KE11-FD)

長野県伊那谷南部にて
2006年9月撮影

07082101.jpg
07082102.jpg

トヨタ自動車工業
トヨタカローラ1400
4ドアハイデラックス(TE20-FN)

長野県伊那谷南部にて
2007年7月撮影

カローラバン

トヨタ カローラ30 4ドアバン
1400ハイデラックス(TE36V)

長野県伊那谷北部にて
2008年1月撮影

本日は11月14日で、こじつけながら『イイトヨタの日』と勝手に決めました。
トヨタといえばモデルの歴史から言えばクラウンを出すべきなのでしょうが、
ストックの都合上、さらに勝手ながらカローラで3台選びました。
全て既に紹介済みの個体達ではありますが、
農園の美しい草ヒロ達でなので、2度でも3度でも紹介したいものです。
特に初代は果樹園の素晴らしさも相まって、
伊那谷の草ヒロの中でも特にお気に入りの1台です。

コメント:管理人
【2009/11/14 18:05】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(6)
ボンゴトラック
09111302_BT.jpg

東洋工業
ボンゴワイドロー750キロ積
低床後方開デラックス(H-BA2T8)
山梨県東部富士五湖地域にて
2007年7月撮影

なんとも器用な停め方をしているボンゴです。
運転席から降りようものなら、洒落ではすまない結果が待ち受けているでしょう。
この型もだいぶ見かけなくなり、特に前期の丸目は稀少になってきました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/13 18:21】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
週末は山梨にいました(4)
マツダB360

東洋工業
マツダB360ライトバン360デラックス

山梨県甲府盆地にて
2009年11月撮影

管理人気侭旅行で最後を締めくくるのは、
またも勘違いで写真を撮ってきたのがこの個体です。
管理人は三菱360ライトバンの後期モデルと思い撮ってきたようですが、
どこからどうみてもマツダテールで、鈴木B360は騙される事なく
「これはマツダB360だよ」と答えました。
そうです、この車は昭和38年から販売された水冷バンモデルです。
住宅街の中の密かな果樹園にひっそりと過ごしているこの個体が
なんとも良い味を出しているように写真から伺えました。

コメント:鈴木B360
【2009/11/12 11:12】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
週末は山梨にいました(3)

サニーバネット

日産自動車
サニーバネットライトバン
5ドア1400GL(VPC121YM)

山梨県山間部にて
2009年11月撮影

管理人気侭旅行の中盤を飾るのは、
昭和54年式のお馴染みバネットバンです。
元弁当屋の車らしくて、下手なナショナルカラーに塗られていました。
デラックスが主流なのですが、こいつはワンランク上のGLでした。
弁当屋が儲かっていたもの当然ながら、
運んでいた弁当もワンランク上だったのでしょうか?

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/11 16:45】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
週末は山梨にいました(2)
ミニカ5

三菱自動車工業
ミニカ5 500デラックス(A104AE)

山梨県山間部にて
2009年11月撮影

管理人が気侭にワインでも頂こうか旅行で、
偶然にも発見してしまったのが、このミニカ5でした。
管理人もブログが長いのにも関わらず、
普通のミニカだと思って撮ってきたようですが、
自分の大好物の昭和51年の1年限定モデルの500CC車なのでした。
帰ってきて鈴木B360に見せ判明しました。
まさに後の祭りです。

コメント:鈴木B360

トラック強化月間と決め込んでいましたが、
箸休めに最新作をお送りします。
単独行ものなので3日でまたトラックに戻ります。
【2009/11/10 19:22】 | 500 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(5)
ニッサンクリッパー

日産自動車
ニッサンクリッパー
スーパーロー3000ディーゼル(YC340)

長野県佐久地域にて
2007年5月撮影

肌色のまだまだ現役でも通用しそうな幌付きクリッパーを紹介します。
幌がしっかりされているのも、この車が平成2桁まで
現役で活躍していたのを証明するかのようです。
クリッパーといえば昔はプロペラグリルの愛嬌のある顔もありましたが、
これは他のメーカーにも似させた普通のトラックになっちゃいました。
この顔でバイソンという車がいるそうですが、見たことはありません。

コメント:鈴木B360
【2009/11/09 07:29】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(88)
ポーターキャブ

東洋工業
マツダポーターキャブ360三方開(TC3A)

山梨県甲府盆地西部にて
2007年12月撮影

サブロクのポーターキャブといえばこの黄緑。
ちなみに550は青、末期は白といった勝手なイメージがあります。
車内は古い家電などで埋め尽くされ、倉庫になっていました。
山のてっぺんにあるこの個体は、地すべりが起きたら
ひとたまりも無い場所に置かれていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/08 21:21】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(4)
キャンター

三菱自動車工業
三菱キャンターT210F長尺車
長野県佐久地域にて
2007年5月撮影

キャンター

三菱キャンターT210C 2トン高床式
長野県佐久地域にて
2006年12月撮影

3代目キャンターを2台紹介します。
1台は今にも崩れそうな車庫から顔を出している
もらいサビが痛々しく、さらにツタが絡まり
これぞ草ヒロの醍醐味を満喫している1台。
もう1台は現役車が車庫に並ぶ中押し出されるかのように
草むらに留め置かれた、それでも荷台はまだ使用している
なんとも悲しい末路のコマーシャルカラーの1台でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/07 20:53】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
山梨を行く(87)
ハイゼット
ハイゼット

ダイハツ工業
ダイハツハイゼットトラック360平床三方開き(S37T)

山梨県峡北地域にて(2007年3月)
山梨県峡北地域にて(2006年12月)

巨泉ハイゼットの末期モデルの2台を紹介します。
1台は畑に埋もれて置かれており、
もう1台は新興住宅街のなかに取り残された所にありました。
昭和45年頃の軽トラとしては斬新な顔付きのモデルで
畑のものはメッキバンパーが今もなお輝いていました。
住宅街の個体は藁や枝に囲まれて窮屈そうでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/06 17:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(3)
エルフ150

いすゞ自動車
いすゞエルフ150高床トラック

長野県佐久地域にて
2006年12月撮影

エルフ150

いすゞエルフ150低床トラック

長野県諏訪地域にて
2006年11月撮影

エルフ250

いすゞエルフ250ダンプトラック(TLD64DM)
長野県伊那谷にて
2006年9月撮影

2代目エルフを今晩は豪華に3台ピックアップしちゃいます。
この型といえば青がまず想起され、その後に少しばかりの緑でしょうか。
3台とも昭和40年代のトラックとは思えないくらいきれいなのは
はたらく車ゆえに現役時代が長かったからでしょうか。
【2009/11/05 19:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(86)
キャリイ

鈴木自動車工業
スズキキャリイ360三方開き(L51)

山梨県甲府盆地にて
2007年7月撮影

ぶどうがスクスク育つ棚の下に農薬でサビだらけになった
サブロクキャリイを発見しました。
この型のキャリイは長野ではなく山梨で多く見かけます。
草ヒロでも地域の販売店の特性の差でしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/04 20:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(2)


東洋工業
マツダB360トラック(KBDA33)

静岡県西部にて
2007年7月撮影

1963年に初代がマイナーチェンジされ
空冷エンジンに代わり新しい水冷のエンジンを積んだ
B360がこのモデルになります。
探検隊としても珍しい1台ですが、
それにしても、日本自動車博物館での
待遇が、あんまりな気がするのですが
今度行ったときにはどうなっているでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人

マツダB360

ポーターバン
(左) マツダB360トラック(右)
日本自動車博物館にて
2008年8月撮影
【2009/11/03 18:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑
山梨を行く(85)
TN-7

本田技研工業
ホンダTN-7 360
三方開スーパーデラックス

山梨県甲府盆地にて
2007年2月撮影

山の果樹園の狭い狭い農道を探索すると
このように綺麗なTN-7も眠っているのが山梨県。
メッキをあしらった軽トラとしては豪華な顔付きの車で
トミカヴィンテージネオではTN-Ⅴがモデル化されました。
とてもよい出来でコレクターでない管理人ですら
惚れて購入をしました。
それもこのような良い草ヒロに出会っているからだと思います。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/02 17:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ひと月遅れのトラック特集(1)
キャブオール

日産自動車
ニッサンキャブオールダンプトラック

長野県諏訪地域にて
2006年11月撮影

日産とプリンスの合併直後の昭和41年に登場した2代目キャブオール。
プリンスのクリッパーが丸みを基調としているの一方で
ニッサンのキャブオールは角っぽい顔をしています。
サイドマーカーが大きくなっているので昭和46年からのモデルになります。
この個体は川沿いの土手に置いてあり、
冬に撮影したので草は枯れ果てていましたが、
夏場になると草に覆い尽くされているようです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/11/01 18:13】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |