fc2ブログ
探検隊過去の探索からⅤ(50)
パブリカバン
09103002_PV.jpg

トヨタ自動車工業
トヨタパブリカバン800デラックス(UP26VD)

長野県長野地域にて
2006年11月撮影

単調な国道に嫌気がさし地図を見て、
さぁ!山を登ろう!!と細い橋を渡ってすぐのところに、
不思議な置かれ方をしたパブリカバンがいました。
草ヒロ化してから造れたと思われる
鉄骨とトタンでできた小屋風の建築物は、
絶妙なバランスで建っており、
雪も降る地域なので近況が気になります。
撮影中に無数の仔ネコが探索車に群がってきて出発できず、
いつも以上にじっくりと鑑賞できた1台です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/10/31 13:53】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
山梨を行く(84)
ハイエースデリバリーバン
09103002_HA.jpg

トヨタ自動車工業
ハイエースデリバリーバン1600
5ドアデラックス(RH11V)

山梨県甲府盆地にて
2006年6月撮影

探検隊初期の探索の時に見つけた個体です。
国道を走っているとたまたま見つけた個体でしたが、
工事に阻まれて遠く迂回をした挙句に雑草にも阻まれた1台です。
初代ハイエースの後期と言えば自動車ガイドブックに
載っているこのカラーがまず思い浮かびます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/10/30 07:20】 | バン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
山梨を行く(83)

ミニキャブ

三菱重工業
三菱ミニキャブバン360スタンダード

山梨県甲府盆地にて
2006年12月撮影

昭和43年登場のミニキャブバンが畑で倉庫車として埋まっていました。
サイドマーカーがあるので昭和45年式頃からのモデルになります。
全身をサビで満遍なく侵され、右側面が落ち込んでいます。
しかしながら、MINICABのエンブレムが全て健在なところや、
落ちそうで落ちていないドアが健気で、エールを送りたい個体になりました。

コメント:管理人
【2009/10/29 20:37】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(49)
トヨタ救急車
09102802_TK.jpg

トヨタ自動車工業
トヨタ救急車

長野県佐久地域にて
2006年9月撮影

今月発売のオールドタイマー誌に触発され、
急遽過去探索の救急車を蔵出し紹介します。
以前「過去記事リサイクル(1)」においても
少し触れていた個体です。
「Ambulance」のエンブレムが残るものの
晩年は赤一色で消防の指揮車だったようです。
現役を引退した後に、下半分の大半が白く塗られ
救急車を再現しようとしたようです。

コメント:管理人
【2009/10/28 21:52】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
シルバーウイーク旅行から(15)
ミニキャブ
09102702_MC.jpg

三菱重工業
三菱ミニキャブバン360
スーパーデラックス(LT30V)

群馬県吾妻地域にて
2009年9月撮影

今回の旅行は探索ではないけれど、
探索心が疼く2人としては
近くに広域農道を地図上で見つけたとあっては放って置く訳が無く、
草ヒロに興味が無い子が眠っているのを横目に
早朝1時間半の探索を決行しました。
結果は惨敗で、唯一楽しませてくれたのが
サビサビツタまみれの初代ミニキャブバンでした。
年式としてはMCされた1970年のもので、
この地域ではよくこの年式が草ヒロしてくれたものだと感心しました。
今年の夏期最大の発見になりました。

コメント:鈴木B360&管理人

以上を持ちまして「シルバーウイーク旅行から」の連載は終了です。
【2009/10/27 07:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
シルバーウイーク旅行から(14)
ハイゼットアトレー

ダイハツ工業
ハイゼットアトレー550
Lタイプサンルーフ(S65V)

群馬県前橋・桐生地域にて
2009年9月撮影

サンルーフが自動車にあっという間に広まった昭和50年代半ば。
このような軽の箱物にまで設定があったのは
流行の成せる技なのでしょうか。
このアトレーは昭和56年のモデルで、
バンなのでハイゼットが付きますが、
ここからアトレーが始まったいえる記念すべきモデルです。
しかも、このオバちゃんジャンパー色を
街中でよくみかけた記憶があります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/10/26 19:29】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
シルバーウイーク旅行から(13)
タウンエースワゴン
09102502_TW.jpg

トヨタ自動車工業
タウンエースワゴンハイルーフ1800
スーパーエクストラ(サンルーフ)(TR15G)

群馬県前橋・桐生地域にて
2009年9月撮影

最上級グレードのタウンエースワゴンが
群馬の高原野菜の畑におかれていました。
サンルーフも付いたフル装備バージョンで、
このサンルーフは出入りしていた解体屋で
見て操作をしたことがありますが、
今の常識では考えられない代物で、
屋根に巻尺を回して鉄板をスライドさせるといった、
極めて原始的な装置でした。
リアには交通安全のシールがあって難を逃れましたが、
フロントガラスは最近破れてしまったようです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/10/25 16:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
シルバーウイーク旅行から(12)
カローラ
09102402_CL.jpg

トヨタ自動車工業
カローラ4ドアセダン1400ハイデラックス(TE50)

群馬県前橋・桐生地域にて
2009年9月撮影

有名温泉地から程近い(温泉街が向かいに見える)
岡の上の畑に緑色の昭和51年頃のカローラが置いてありました。
トランクは穴が開く寸前にまで達していますが、
車としては至って元気なように思えます。
久しぶりにこの型のカローラの草ヒロを拝めたような気がします。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/10/24 15:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
シルバーウイーク旅行から(11)
ボンゴコーチ

東洋工業
マツダボンゴ1000コーチ(FPAH)

群馬県前橋・桐生地域にて
2009年9月撮影

群馬で植物園と化していた初代ボンゴコーチを発見しました。
この状態でありましたから、写真はこれで充分と判断しましたが、
管理人がキチンとボンゴ1000と確認してその場を去りました。
周りに植物が無かったら群馬で一番になれたかも知れない草ヒロでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/10/23 07:04】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
シルバーウイーク旅行から(10)
ブルーバード

日産自動車
ダットサンブルーバード
4ドアセダン1200デラックス(P312)

群馬県前橋・桐生地域にて
2009年9月撮影

古い販売店に時々ありがちな光景で群馬にもありました。
車が多く走る街道沿いではありましたが、
気にせず埃を被り博物館クラスの初代ブルーバードが
走りたそうに道路を見つめていました。
年式も東京オリンピックが開催される少し前なので、
大物なのですが・・・・。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/10/22 19:20】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
シルバーウイーク旅行から(9)
スバル360

富士重工業
スバル360セダンデラックス

群馬県吾妻地域にて
2009年9月撮影

ありがちなマニア様の持ち物だと思いますが、
大きな舗装されていない駐車場の片隅に
右の緑は67年のもので、左の黄色はその後の68年~の生産車です。
2台とも綺麗にされイベントなどに顔を出す事を祈っています。

コメント:鈴木B360
【2009/10/21 07:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
シルバーウイーク旅行から(8)
レオーネ

富士重工業
レオーネ4WDツーリングワゴン
1800ST(AL5A44M)

群馬県吾妻地域にて
2009年9月撮影

宿に近いガソリンスタンドの裏の片隅に置かれていたのは
昭和60年頃のレオーネツーリングワゴンでした。
言うまでもありませんが、レガシィの元祖を築いた車です。
こいつがいなかったら、ステージアなど生み出した
ステーションワゴンブームは来なかったでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/10/20 07:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
シルバーウイーク旅行から(7)
サンバー

富士重工業
サンバー550パネルバン(K87)

群馬県前橋・桐生地域にて
2009年9月撮影

さすが生地群馬、畑でサンバーが栽培されていました。
そう言ってしまえる位に畑の隈の方に埋まっています。
バンパーが上手い事外されているので
飼っている牛が餌を食らっているかのような光景にも見える
なんとも生きた微笑ましい1台となりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/10/19 07:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
シルバーウイーク旅行から(6)
バネット・キャラバン

日産自動車
サニーバネットライトバン
4ドア1200デラックス(VC121Y)
日産キャラバン
長尺ライトバンデラックス(E20)

群馬県前橋・桐生地域にて
2009年9月撮影

国道の大きな修理工場一番端に飾られていたのは
同じ年代の日産を代表するバンの2台でした。
車が綺麗ならば、ここだけ遠い昭和の時代に
タイムスリップしたかのようでした。
あと共通点でアルトも含めて黄色いフォグランプが
とても目立ちます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/10/18 12:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
シルバーウイーク旅行から(5)
レインボー

日野自動車
日野レインボー小型バス(AM100)

群馬県高崎・藤岡地域にて
2009年9月撮影

探索においてマイクロバスの2巨頭は
コースターとシビリアン。
幻ともいえるのがダイハツライトバス。
そして、見かけてもまず名前が出ないほど、
地味になっているのがこの代のレインボーです。
この個体はリアが厳つく目を引きましたが、
フロント部分は先代のBMと比べると極々普通の顔をしています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/10/17 17:39】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
シルバーウイーク旅行から(4)
T800

三菱自動車工業
三菱T800レッカー車

群馬県高崎・藤岡地域にて
2009年9月撮影

果樹園地帯の整備工場ヤードの奥にいたのは、
昭和43年から40年代を通じて生産された
三菱のボンネットトラックでした。
現状から30年くらいは現役だったと考えられ、
今置かれている状態からも大事にされていた事が伺えます。

コメント:管理人
【2009/10/16 07:29】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
山梨を行く(82)
09101502_BA.jpg
09101501_BA.jpg

いすゞ自動車
いすゞBA系

山梨県西部にて
2006年4月撮影

09101503_AO.jpg

川崎航空機ボディー車

山梨県身延地域にて
2007年7月撮影

両方とも国道沿いに置かれた
川崎航空機製ボディーのバスです。
オリジナルカラーの残る個体は
いすゞのバスであることが判り、
ボディー形状から1964年以前の製造と判ります。
それ以外は細かく判りかねたので、
BA系として済ませます。
もう片方の青一色の個体も同じようなボディーであるものの、
日野やトヨタにも架装があったとされたので、
それ以上の鑑定は放棄しました。

コメント:管理人


鈴木B360は基本的にバスの鑑定にノータッチゆえに、
ここ最近の嫌がらせに近い連続したバスの記事は、
探検隊の草ヒロストックの在庫整理をと、
管理人がやる気を出して「日本のバス年代記」を
中心にページを行ったりきたりして構成してまいりましたが、
鑑定部分で他ジャンルより遥かに時間がかかるうえに、
結論に至らないものもあり限界を感じましたので、
本記事でとりあえず打ち止めに致します。

管理人
【2009/10/15 07:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(48)
09101403_BA.jpg
09101402_BA.jpg
09101403_BA.jpg

いすゞ自動車
いすゞBA
BA741

長野県佐久地域にて
2007年5月撮影

山の中の民家も疎らな谷戸に、
いすゞの古いバスが置いてありました。
車内は伺えませんでしたが、
出入り口付近に草が生えておらず
人の出入りが頻繁にあるようなので
倉庫として活用されているのでしょうか。

リアが連続ガラス、フロント2灯、
フロントオーバーハングが長い事から、
1963年~1966年の間のいすゞBA741であると思われます。
中扉専用モデルでBA743がありますが、
単に中扉しか設けていないBA741も有りということでしょうか?

コメント:管理人

2013年5月21日
80s岩手県のバス“その頃”様より、型式をご教示頂きました。
【2009/10/14 07:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
山梨を行く(81)
いすゞBA
09101302_BA.jpg

いすゞ自動車
いすゞBA20

山梨県身延地域にて
2007年9月撮影

整備工場の脇でミニキャブ(660cc)を載せて
倉庫として置かれていたのはいすゞのバスでした。
車内には雑然と荷物が積み込まれているのに加えて、
上にはミニキャブですから、処理するには勿体無いものの
集積場といった感じになっています。
フロントや一部側面はスプレーを吹かれ、
何を目指したかは判りませんが、
道半ばで終わってしまったようです。

コメント:管理人
【2009/10/13 19:58】 | バス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
シルバーウイーク旅行から(3)
ミニキャブ

三菱自動車
ミニキャブバン4WDハイルーフ550

群馬県前橋・桐生地域にて
2009年9月撮影

ハイルーフがコンガリ綺麗に錆び付いた
昭和58年頃のMMCミニキャブです。
広場にポツンと置かれて目立っているのに加えて
売物件の看板がなんとも言えません。
くれぐれもミニキャブをくれと
不動産屋に電話をしてはいけません

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/10/12 21:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(47)
日野RD300

日野自動車工業
日野RD300 

長野県中野飯山地域にて
2006年11月撮影

農道の彼方にバスを見つけ進んでいくと
バスの下にお犬様を認めたため、
降車しての撮影を断念し助手席から失礼した個体です。
道もこの先で無いようだったので、
バックを決めリアを確認することなく去った、
探検隊初期のバスへの無関心さを表す1台です。

コメント:管理人
【2009/10/12 17:55】 | バス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
シルバーウイーク旅行から(2)
タウンエース

トヨタ自動車
タウンエースバン
2000ディーゼルハイルーフ4ドアGL(CR27V)

群馬県吾妻地域にて
2009年9月撮影

黄金色の田んぼにポツンと置かれていたのは
3代目タウンエースバンでした。
このご時世で草ヒロが乏しくなってしまい
この子ですら歓迎されてしまいます。
本当はこの写真を20年くらい寝かさないといけないのでしょう(爆)

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/10/11 17:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(46)
RE100
RE100

日野自動車
日野RE100

静岡県餃子の街にて
2007年7月撮影

1986年に廃止となった浜松市営バスの廃車体が、
市街地の住宅街にいました。
付近にはもう1台建物の横から顔を出している個体もおり、
結構な台数が放出されたのでしょうか。
倉庫草ヒロの分布でも言えますが、
複数台数見つけられれば、その後は芋づる式に
発見数を増やせるのでしょうが、
この時は市街地ともあり、その意欲は出ませんでした。

コメント:管理人
【2009/10/11 07:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(45)
RL300

日野自動車工業
日野RL300

長野県中野飯山地域にて
2006年11月撮影

昨日紹介したバスも潰れなければ
このような外見をしていた思います。
偶然にも同日に長野北部で発見しました。
この場所もそこそこ雪は降るようですが、
廃車になりたてに見えるこのバスには
サビ以外に目立った損傷が見られません。

コメント:管理人
【2009/10/10 13:11】 | バス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(44)
日野RL

日野自動車工業
日野RL300

新潟県津南町にて
2006年11月撮影

まだ記憶に新しい平成18年豪雪のあった年に、
その被害を受けた地域で撮影したのは、日野の中型バスでした。
その豪雪の折に、管理人は代行バスで越えた妙高高原で
バスよりも高く積もった雪を目にしていたので、
それ以上に降雪のあったこの地域では、
もはや避けることが出来ない潰れっぷりと思いました。
この写真を撮影した時も、雪まじりの雨が降っていて、
静かな山村はまた冬を迎えようとしていました。
そして、その寒い中で食べたきのこ汁は絶品でした。

コメント:管理人
【2009/10/09 23:42】 | バス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(43)
オバQ

いすゞ自動車
いすゞBU
or BH
長野県松本地域にて
2007年11月撮影

露出オーバーで消えているわけではなく、
このオバQ個体はフロントマスクの、
これぞという輪郭を成す部分がありません。
当時は全くバスを知らない時代だったので、
アメリカのバスでも屋根を設えて大切に保管している、
くらいにしか思いませんでしたが、
調べてみれば一世を風靡した『オバQ』だと容易に判りました。
発見当時は悲しいかな、この後にあったシビリアンの方が
リアクションが良かったです。

コメント:管理人
【2009/10/08 07:00】 | バス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(42)


メーカー判別不可
草軽交通バス

群馬県西部にて
2006年10月撮影

国道から1段低い坂に置いてあったのは、
フロントガラスの破損と、詰め込まれた鉄板の姿が痛々しい、
草軽交通の観光バスでした。
メーカーエンブレムが無い。他の写真が無い。そして知識蓄積が無い。
日産ディーゼルか、日野か判別不能ならしめた3要因。
いすゞのオバQとはフロントガラスの形状が異なるので
除外できたのですが、それ以外は決定打を欠きました。

コメント:管理人
【2009/10/07 19:43】 | バス | トラックバック(0) | コメント(8) | page top↑
探検隊過去の探索からⅤ(41)

091000602_CCM.jpg
09100603_CCM.jpg

いすゞ自動車
いすゞCCM410
(1980年以降、K-CCM410)
長野県諏訪地域にて(2006年11月)
山梨県峡北地域にて(2007年12月)

1976年~82年まで製造された、
北村製のインパクトあるボディーの中型バスが
長野のハウス脇で豪華2台、そして山梨のダンプヤード脇に1台、
それぞれ倉庫として置かれていました。

2台セットの方は、サビ止めで銀色に塗られたものと
現役当時のカラーリングを保ったもので、
片方を塗り終わった時点でオーナーの心情に変化があったようです。
屋根上ベンチレーター脇のスピーカーは、運行時にどのように
気のしていたのか気になります。
ダンプヤード脇の個体は、綺麗なボディーだと安心するも束の間、
リアのエンジン周りは綺麗に無くなっていて、
箱だけになっていました。

コメント:管理人
【2009/10/06 07:22】 | バス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
鈴木B360単独行2009(6)/探検隊過去の探索からⅤ(40)


日産ディーゼル工業
5RA110

草軽交通バス
群馬県西部にて
2008年8月撮影(撮影:鈴木B360)

09100501_UD.jpg

日産ディーゼル工業
RA50P

国鉄バス
長野県佐久地域にて
2007年5月撮影

リアの写真が無く年式/型式など諸々判別できなかった2台。
共に倉庫として荷物を満載している様子で、
農家の働き者といった感じでしょうか。
草軽交通のバスは国鉄に比べて大きいようにも思えますが、
この写真ではいまいち判然としません。
国鉄バスの方は不幸に見舞われたようで、
右フロント部分を損傷し不機嫌そうな顔をしています。

コメント:管理人

2013年5月21日
80s岩手県のバス“その頃”様より、2台の型式をご教示頂きました。
【2009/10/05 17:55】 | バス | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
鈴木B360単独行2009(5)
UD

日産ディーゼル工業
4R系バス
群馬県高原地帯にて
2009年8月撮影

高原野菜で有名な群馬の高原では
鈴木B360に言わせると「バス王国」だったとの事です。
撮影できない個体ばっかりだったようで、
辛うじて撮影できたこのUDのバスも
全身を捉えられていません。
手前のドラム缶同様に放置されてしまった感がある個体です。

コメント:管理人
【2009/10/04 12:36】 | バス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ