![]() ![]() トヨタ自動車工業 ハイエースデリバリーバン1600 5ドアデラックス(RH11V) 山梨県甲府盆地にて 2006年6月撮影 探検隊初期の探索の時に見つけた個体です。 国道を走っているとたまたま見つけた個体でしたが、 工事に阻まれて遠く迂回をした挙句に雑草にも阻まれた1台です。 初代ハイエースの後期と言えば自動車ガイドブックに 載っているこのカラーがまず思い浮かびます。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨタ救急車 長野県佐久地域にて 2006年9月撮影 今月発売のオールドタイマー誌に触発され、 急遽過去探索の救急車を蔵出し紹介します。 以前「過去記事リサイクル(1)」においても 少し触れていた個体です。 「Ambulance」のエンブレムが残るものの 晩年は赤一色で消防の指揮車だったようです。 現役を引退した後に、下半分の大半が白く塗られ 救急車を再現しようとしたようです。 コメント:管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 カローラ4ドアセダン1400ハイデラックス(TE50) 群馬県前橋・桐生地域にて 2009年9月撮影 有名温泉地から程近い(温泉街が向かいに見える) 岡の上の畑に緑色の昭和51年頃のカローラが置いてありました。 トランクは穴が開く寸前にまで達していますが、 車としては至って元気なように思えます。 久しぶりにこの型のカローラの草ヒロを拝めたような気がします。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 東洋工業 マツダボンゴ1000コーチ(FPAH) 群馬県前橋・桐生地域にて 2009年9月撮影 群馬で植物園と化していた初代ボンゴコーチを発見しました。 この状態でありましたから、写真はこれで充分と判断しましたが、 管理人がキチンとボンゴ1000と確認してその場を去りました。 周りに植物が無かったら群馬で一番になれたかも知れない草ヒロでした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 ダットサンブルーバード 4ドアセダン1200デラックス(P312) 群馬県前橋・桐生地域にて 2009年9月撮影 古い販売店に時々ありがちな光景で群馬にもありました。 車が多く走る街道沿いではありましたが、 気にせず埃を被り博物館クラスの初代ブルーバードが 走りたそうに道路を見つめていました。 年式も東京オリンピックが開催される少し前なので、 大物なのですが・・・・。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 富士重工業 スバル360セダンデラックス 群馬県吾妻地域にて 2009年9月撮影 ありがちなマニア様の持ち物だと思いますが、 大きな舗装されていない駐車場の片隅に 右の緑は67年のもので、左の黄色はその後の68年~の生産車です。 2台とも綺麗にされイベントなどに顔を出す事を祈っています。 コメント:鈴木B360 |
![]() 富士重工業 レオーネ4WDツーリングワゴン 1800ST(AL5A44M) 群馬県吾妻地域にて 2009年9月撮影 宿に近いガソリンスタンドの裏の片隅に置かれていたのは 昭和60年頃のレオーネツーリングワゴンでした。 言うまでもありませんが、レガシィの元祖を築いた車です。 こいつがいなかったら、ステージアなど生み出した ステーションワゴンブームは来なかったでしょう。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 富士重工業 サンバー550パネルバン(K87) 群馬県前橋・桐生地域にて 2009年9月撮影 さすが生地群馬、畑でサンバーが栽培されていました。 そう言ってしまえる位に畑の隈の方に埋まっています。 バンパーが上手い事外されているので 飼っている牛が餌を食らっているかのような光景にも見える なんとも生きた微笑ましい1台となりました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日野自動車 日野レインボー小型バス(AM100) 群馬県高崎・藤岡地域にて 2009年9月撮影 探索においてマイクロバスの2巨頭は コースターとシビリアン。 幻ともいえるのがダイハツライトバス。 そして、見かけてもまず名前が出ないほど、 地味になっているのがこの代のレインボーです。 この個体はリアが厳つく目を引きましたが、 フロント部分は先代のBMと比べると極々普通の顔をしています。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 三菱自動車工業 三菱T800レッカー車 群馬県高崎・藤岡地域にて 2009年9月撮影 果樹園地帯の整備工場ヤードの奥にいたのは、 昭和43年から40年代を通じて生産された 三菱のボンネットトラックでした。 現状から30年くらいは現役だったと考えられ、 今置かれている状態からも大事にされていた事が伺えます。 コメント:管理人 |
![]() 三菱自動車 ミニキャブバン4WDハイルーフ550 群馬県前橋・桐生地域にて 2009年9月撮影 ハイルーフがコンガリ綺麗に錆び付いた 昭和58年頃のMMCミニキャブです。 広場にポツンと置かれて目立っているのに加えて 売物件の看板がなんとも言えません。 くれぐれもミニキャブをくれと 不動産屋に電話をしてはいけません コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日野自動車工業 日野RD300 長野県中野飯山地域にて 2006年11月撮影 農道の彼方にバスを見つけ進んでいくと バスの下にお犬様を認めたため、 降車しての撮影を断念し助手席から失礼した個体です。 道もこの先で無いようだったので、 バックを決めリアを確認することなく去った、 探検隊初期のバスへの無関心さを表す1台です。 コメント:管理人 |
![]() トヨタ自動車 タウンエースバン 2000ディーゼルハイルーフ4ドアGL(CR27V) 群馬県吾妻地域にて 2009年9月撮影 黄金色の田んぼにポツンと置かれていたのは 3代目タウンエースバンでした。 このご時世で草ヒロが乏しくなってしまい この子ですら歓迎されてしまいます。 本当はこの写真を20年くらい寝かさないといけないのでしょう(爆) コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 日野自動車 日野RE100 静岡県餃子の街にて 2007年7月撮影 1986年に廃止となった浜松市営バスの廃車体が、 市街地の住宅街にいました。 付近にはもう1台建物の横から顔を出している個体もおり、 結構な台数が放出されたのでしょうか。 倉庫草ヒロの分布でも言えますが、 複数台数見つけられれば、その後は芋づる式に 発見数を増やせるのでしょうが、 この時は市街地ともあり、その意欲は出ませんでした。 コメント:管理人 |
![]() 日野自動車工業 日野RL300 長野県中野飯山地域にて 2006年11月撮影 昨日紹介したバスも潰れなければ このような外見をしていた思います。 偶然にも同日に長野北部で発見しました。 この場所もそこそこ雪は降るようですが、 廃車になりたてに見えるこのバスには サビ以外に目立った損傷が見られません。 コメント:管理人 |
![]() 日産ディーゼル工業 4R系バス 群馬県高原地帯にて 2009年8月撮影 高原野菜で有名な群馬の高原では 鈴木B360に言わせると「バス王国」だったとの事です。 撮影できない個体ばっかりだったようで、 辛うじて撮影できたこのUDのバスも 全身を捉えられていません。 手前のドラム缶同様に放置されてしまった感がある個体です。 コメント:管理人 |