![]() ダイハツ工業 ダイハツミゼット(MP4) 静岡県浜松市にて 2007年3月撮影 日本でも指折りの秘境駅にあるミゼット。 数十年と言う歳月は、それら車が往来した道を 自然へと還し、今では探検家のような人でない限りは、 JR線を利用してこの地を訪れます。 同じ電車で降りたって山へ消えていった人の 重装備さには驚かされました。 友人に普通電車乗り継ぎ30時間耐久と 秘境駅に理解ある人がいたため実現しました。 コメント:管理人 元記事:2007年8月13日 関連記事:2007年6月8日 2007年8月14日 |
![]() ダイハツ工業 ダイハツミゼット(MP5) 山梨県甲府盆地北部にて 2007年2月撮影 南向きの広大な斜面に、体育館3つ分位の耕作放棄地が有り そこに置き去りにされ、荒れるに任せていたミゼット。 屋根が絶妙なバランスで踏ん張っていました。 デルタワイドや550ハイゼットを除けば、昨日紹介した ハイゼットキャブ他サブロク商用車の天国だったこの山は、 今はどうなっているのでしょう。 コメント:管理人 元記事:2006年6月2日 |
![]() ダイハツ工業 ダイハツハイゼットキャブ360(S35) 山梨県甲府盆地北部にて 2007年2月撮影 探検隊にとって2006年12月から2007年3月は、 山梨黄金期と称されるほど精力的に山梨で探索を行い、 その間に撮影した写真は800枚くらいになり、 今では考えられないハイペースでした。 そしてこの探索は、初めて徒歩での探索を取り入れた 記念すべき探索で、2時間あまり歩き回って、 最後に富士山の見える方へと山を登っていって 道の終わりに1台ポツンといたのがこの個体になります。 コメント:管理人 元記事:2007年6月15日 |
![]() トヨタ自動車工業 トヨタ救急車 長野県上田地域にて 2007年5月撮影 探検隊としては2回目で最後になっている救急車の草ヒロ個体。 1台目は退役後に赤く塗られて、消防署の指揮車か何かになっていた個体で、 型はコレより古かったのですが、そちらはまだ掲載されずにいます。 この個体に関しての感想は、今日改めて見ると 状態は草ヒロになりたてのように美しく、 パーツの欠品も無いように見えます。 まさに、救急車マニアの方にレストアして! と言わんばかりの個体でした。 コメント:管理人 元記事:2007年6月6日 |
お詫びと予告
1時間ほど、他の作業をしながら画像のアップロードを試みましたが 見事接続できませんでした! 前回のようにコメントだけ掲載するのは、 余りにもシュールであり間抜けなのでやめます。 明日の朝の更新をご期待ください。 |
![]() トヨタ自動車工業 ハイラックスデラックス(RN20系) 群馬県東部にて 2009年2月撮影 寂れた解体屋があり道から中を覗くと この屋根の潰れたハイラックスが埋まってました。 ハイラックスと言えば今となっては サーフなどのRVを思いがちですが、 ダットラと同じく昭和40年代は トラックや郵便車などと トヨタの商用車の代表格でした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 ニッサンシビリアン ダブルタイヤデラックス(C340) 群馬県東部にて 2009年2月撮影 弁当屋の裏で倉庫になっていたのは シビリアンのダブルタイヤバージョンでした。 屋根は薄い所だけ錆びており、ボディーと 一体の取り付け部分は錆びていませんでした。 車の取り付け部分がわかる錆び方も珍しいものですね。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 ニッサンセドリック4ドア ハードトップ2000SGL-E(331) 栃木県南部にて 2009年2月撮影 331の豪華なバージョンのセドリックを発見しました。 水が溜まるボンネットの先がサビで穴が開いていました。 西部警察に例えると、大門団長に撃たれて ドラム缶に接触し停車したといったところでしょうか。 230や330はすぐに西部警察を連想してしまいます。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨタカローラバン4ドア 1200デラックス(KE26V-FD) 長野県安曇野にて 2009年1月撮影 2代目カローラの後期型4ドアバンを撮影しました。 結構痛んでいて所々大きなサビが浮いていました。 リアゲートは寒いのに大きく開け放たれ、 車内は木材で埋め尽くされ大活躍の模様です。 そして、後方にはライトバスの姿が見えます。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨタライトバス(RK171B-HB) 長野県安曇野にて 2009年1月撮影 勝沼そして中央道と軒並撤去を受けた 荒川ボディーのライトバス。 こんなにも美しい状態のまま眠っているのを見たとき、 それら撤去された車たちが浮かび、感慨深いものがありました。 そして、今までで最高の状態の草ヒロライトバスとなりました。 立地は畑の真ん中とあり、接近できなかったのが残念です。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 タウンエースワゴン1800 ハイルーフグランドエクストラ(TR15G) 長野県安曇野にて 2009年1月撮影 昭和56年のタウンエースワゴンの 綺麗な薄緑色の最上級グレード車を撮影しました。 近所の集会場になっているのか、ガラスにはお知らせの貼紙があり 畑の多い地域でしたが、このような役立ち方もあるのですね。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 ニッサンローレル4ドアセダン 1800デラックスB(C30) 栃木県南部にて 2009年2月撮影 初代ローレルがハチマルやキュウマルに紛れて 街道沿いのヤードに置かれていました。 左のフェンダーミラーが折れたウサギの耳みたいに なっていたのが愛嬌を感じます。 パーツとしては殆ど欠品なく付いており、 並びの車の処遇と運命が一緒ならば、 なんて勿体無い事なんだと感じた個体でした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 三菱自動車工業 デリカバンワイド1600デラックス(L032PV) 栃木県南部にて 2009年2月撮影 倉庫として正統なよくあるパターンのデリカバンの草ヒロを、 果樹園が連なる街道から撮りました。 色鉛筆で言うと『はだいろ』と言い切れる、 そんなボディーカラーを今日では あまり見られなくなってしまいましたね。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 三菱重工業 三菱ミニキャブ360高床三方開トラック 過積載な、昭和40年代前半の 初代ミニキャブが畑の横に置かれていました。 この個体とてもよい顔をしており、必ずと言ってよいほど 何個かなくなる「MINICAB」の文字エンブレムが 全て残っていることにスゴイ感心し、 これが長野コンディションと誇らしげな顔をしていました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産ディーゼル工業 ニッサンディーゼル中型バス(RM90) 長野県中野飯山地域にて 2008年11月撮影 ガラスが粉々に割れていた昭和50年代前半のバスが 資材置き場におかれていました。 この個体のある場所の対面が中学校という事もあり、 いたずらされたのかなと思えるくらい派手にやられています。 コメント:鈴木B360&管理人 |