fc2ブログ
北関東漫遊記ちょっと福島編(6)
タウンエースワゴン

トヨタ自動車工業
タウンエースワゴンハイルーフ1800
スーパーエクストラサンルーフ付き(TR15G)

栃木県那須にて
2009年2月撮影

朝に続き昼にもゲートボール場の倉庫として
使われている草ヒロを発見しました。
朝はマイクロでしたが、今回はワンボックス。
RVの全盛サンルーフ付きの丸目タウンエースでした。
年式で言うと昭和54年式あたりです。

コメント:鈴木B360
【2009/02/28 20:41】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
年末の山梨にて(12)
スバル360

富士重工業
スバル360(K111)

山梨県峡北地域にて
2008年12月撮影

後からでも充分分かるくらいに有名な
てんとう虫を撮影しました。
ヤードで部品取りとして転がっているのは
よく見かけますが、これはぶどう棚のしたにある
限りなく天然に近い個体です。
この写真から判別すると、
昭和40年10月から43年7月の生産車になります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/27 19:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
年末の山梨にて(11)
ライトエースワゴン

トヨタ自動車
ライトエースワゴン1800FXV(YM21G)

山梨県甲府盆地南部にて
2008年12月撮影

とても綺麗なハチマルのライトエースの倉庫を
見晴らしの良い高台で発見しました。
洗車したばかりのような紺色のボディーが
草ヒロとしては不思議ですが、屋根は相応の風化をしています。
当時流行った社外のアルミホイールを履いていました。
アルミホイールもまた草ヒロでしか残らないものでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/27 12:30】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
08善光寺平探索(28)
ライトエースワゴン
ライトエースワゴン
ライトエースワゴン

トヨタ自動車工業
ライトエースワゴン1800GXL
ハイルーフサンルーフ仕様(KM20G)
長野県長野地域にて
2008年11月撮影

1980年代初頭に生産されたこのライトエースワゴンを
今回の探索で2台発見しました。
1台は果樹園の中に置かれており
もう1台は農道脇に置かれていたので
後者は良く観察できました。
確かこの車のサンルーフには
巻尺が付いていて、回して開けた記憶があります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/27 07:30】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
年末の山梨にて(10)
チェリー

日産自動車
ニッサンチェリー4ドアセダン(E10)

山梨県有名観光地にて
2008年1月撮影

チェリーFⅡバン

ニッサンチェリーFⅡバン
1200デラックス(VF10)

山梨県甲府盆地南部にて
2008年12月撮影

チェリーといえばクーペのX1Rなどで有名な車ですが
今回は4ドアとライトバンという見慣れないコンビが
同じ日に発見できました。
黄色の4ドアは有名な場所に置かれており
昭和45年のモデルになります。

一方ライトバンは昭和50年のFⅡバンで
パルサーにバトンタッチする直前のモデルです。
余り見ないので、希少価値は高いのではないでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/26 16:54】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
年末の山梨にて(9)
ハイゼット
ハイゼット

ダイハツ工業
ハイゼットトラック360
スーパーデラックス平床一方開き(S38P)

山梨県有名観光地にて
2008年12月撮影

ツートンカラーの探検隊俗称「歌丸師匠」が
山梨の有名観光地の近くにいました。
サブロクになるとこのモデルは意外と少なく
ますます師匠と崇めてしまいます。
昨年の轍を踏むので、後のポスターには触れません。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/25 17:07】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
08善光寺平探索(27)
ターセル
ターセル
ターセル

トヨタ自動車工業
ターセル4ドア1500HiDX(AL12)

長野県長野地域にて
2008年11月撮影

珍しいセダンが果樹園に最初見え、その後近くまで行けたので
初代ターセルと確認できました。
昭和54年にはカローラⅡは存在しないので
タコⅡとは言いませんが・・・。
ハッチバック重視で造られたのかトランクは
取って付けたかのような感じがします。
左後の扉は使用に耐え切れず落ちて
車の後ろに置いてありました。
左と右では印象を大きく異なりますが同一車です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/24 07:34】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
08善光寺平探索(26)
三菱360バン
三菱360バン

三菱重工業
三菱360バンデラックス

長野県中野飯山地域にて
2008年11月撮影

チェリーに続き、柿の木の袂にあったのは
窓をフルにトタンで塞がれている
昭和41年末からの顔付きの三菱360でした。
ボディーの状態はかなり良く、ライトは無いものの
西日を浴びて威風堂々としていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/23 19:57】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
北関東漫遊記ちょっと福島編(5)
エコー

日産自動車
ニッサンエコー(GHC240W)

福島県南部にて
2009年2月撮影

探検隊の福島のイメージは草ヒロには番犬がつき物といった感じで
かなりの率で悩まされました。
今回もこのイメージがあり、エコーには近づきませんでしたが
望遠レンズで無理やり撮影しました。
結構離れているのですが、面長なこの犬ちゃんには
しっかりと見られているので、やっぱり福島は苦手です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/22 16:18】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
北関東漫遊記ちょっと福島編(4)
デリカ75
デリカ75

三菱自動車工業
デリカ75ライトバン1400デラックス

福島県南部にて
2009年2月撮影

やっとこさ古い年式といえる車に出会いました。
その車は昭和40年代後半のデリカ75でした。
ライトが無いのにフォグランプが輝いているのが印象的でした。
ライトの穴からツタが車内にまわり
車内は植物園と化していました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/21 07:27】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
08善光寺平探索(25)
宮崎式農民車?

宮崎式農民車?
長野県長野地域にて
2008年11月撮影

探検隊に日々大きな影響を与えてくれる
ブログにおいて紹介された「宮崎式農民車」。
善光寺平の探索中に見かけた正体不明車が
フレームなど似ているので、もしかしたら
同一メーカーのものかもしれません。

他の草ヒロを発見し引き返す途中に発見したこの個体ですが、
ベースはしっかりしているものの欠品が多く
プレート類も発見できず消化不良なものでしたが、
今回その謎が氷解したような感があります。

PS.この車種鑑定に鈴木B360は関知しておらず
管理人のミスリードである可能性は存分にあります。

どなたか詳しい方のフォローをお待ちしております。


コメント:管理人
【2009/02/20 20:01】 | 三輪 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
北関東漫遊記ちょっと福島編(3)
サンバー

富士重工業
スバルサンバーパネルバン550(J81F)

福島県南部にて
2009年2月撮影

サンバー

スバルサンバーライトバン550
ハイルーフマルチフラット(K87)

栃木県那須にて
2009年2月撮影

赤帽といえばサンバーですね。
このカラーリング、トミカにもなりました。
みちのくにも健在で庭の中心部に倉庫としておかれていました。
もう1台は、別荘地帯で発見したもので
明らかに別荘の方が新しいというアンバランスさの
気になる1台でした。
【2009/02/19 07:34】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
北関東漫遊記ちょっと福島編(2)
ローザ

三菱自動車工業
三菱ローザBE211Dデラックス

福島県南部にて
2009年2月撮影

世界のローザ、
雪の積もる福島に立つ。

といったタイトルを探検隊では付ける
探検隊特有のフレーズのローザです。
正式にはプリティローザと言うそうで、
この個体は1980年のもので
プリティローザの中で一番売れたモデルでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/18 19:26】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北関東漫遊記ちょっと福島編(1)
コースター
コースター
コースター

トヨタ自動車工業
コースターハイルーフクーラー車(BB10)

福島県南部にて
2009年2月撮影

屋根がほっこりと膨らみ
一目でクーラー付きと分かるコースターを
1台は公民館の広場の隅に置かれているのを撮影しました。
高齢者がゲートボールをプレイする際
休憩や物置に今も立派に使われている様子でした。
そしてもう1台は同じくクーラー付きの同年代の
ドラム缶からちらっと目を覗かせている1台でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/17 22:38】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北関東漫遊記ちょっと福島編(0)
エスティマ
エスティマエミーナ

トヨタ自動車
エスティマエミーナ4WD
2400Gツインムーンルーフ

福島県南部にて
2009年2月撮影

探検隊2月の探索は草ヒロの新車から始まりました。
目的は那須の地域に広がる、地図記号で言う「畑」を目指して
折角なので福島の南端から南下するルートで参りました。
土地柄畑ではなく、広がるのはただ牧草地と気がついたのは
現地入りしてからで、取り返しのつかないことをしでかしました。

そして、朝イチで見つけたのが休憩車と思しき、
平成を代表するミニバンというカテゴリを確立した
エスティマの姉妹車エミーナでした。
これをここに置く勇気と決意に感銘を受けたので
探検隊も勇気をもって掲載いたしました。

カウントの上では(0)ですので、ご容赦願います。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/17 22:35】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
08善光寺平探索(24)
チェリー
チェリー

日産自動車
ニッサンチェリー1000 4ドアデラックス(E10)

長野県中野飯山地域にて
2008年11月撮影

柿の木に突っ込んで、頭が隠れた昭和47年MCモデルのチェリーです。
クーペで人気のE10ですが、ファミリー向けの
4ドアもラインアップされていました。
それ故にクーペを意識したラインが感じられます。
チェリーE10の4ドアの草ヒロも少ないのではないでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人

チェリー

ニッサンチェリー1200
4ドアGL(E10・沖縄左ハンドル仕様)

日本自動車博物館にて
【2009/02/16 07:23】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
08善光寺平探索(23)
ハイエースコミューター
ハイエースコミューター

トヨタ自動車工業
ハイエースコミューター(RH15B)

長野県中野飯山地域にて
2008年11月撮影

長いマイクロバスモデルの昭和45年に顔付きが
少々変わったハイエースコミューターが果樹園と
畑の間で倉庫として使われていました。
横の窓は割れて倉庫としては少々風通しが
良過ぎますが・・・・。扉はスライドではないので
狭いところでは乗りづらそうに見えます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/15 19:12】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
08善光寺平探索(22)
サンバーズ

富士重工業
スバルサンバーライトバンスタンダード(K64)
スバルサンバーライトバン(K-81B)

長野県中野飯山地域にて
2008年11月撮影

サブロクのサンバーの競演です。
右のサンバーは2代目ですが
前扉が普通の後開きに変更になった昭和45年のモデルです。
左のサンバーは草ヒロでよく見かける550モデルの
前身のサブロクモデルです。
雑草で顔が隠れているのが惜しいです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/14 17:19】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
08善光寺平探索(21)
シビックバン
シビックバン

本田技研工業
ホンダシビックバン1500デラックス

長野県中野飯山地域にて
2008年11月撮影

初代シビックのライトバンを撮影しました。
残念な事にフロントは撮れていませんが
やはりバンなのでリア重視と思い
ブログでご紹介します。
車内は余り荷物も置いておらずシートも起こしてあるので
そのまま放置されているようにも見えます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/13 22:43】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雪の松本盆地にて(15)
コロナ
コロナ

トヨタ自動車
コロナ4ドアセダン1800GX(T140系)

長野県安曇野地域にて
2009年1月撮影

オールドタイマー87号で昼寝車として紹介された
長野編の有名な草ヒロを発見しました。
雑誌に載っているそのままの状態で
助手席のシートがリクライニングされ
毛布まで添えられていました。
FR最後のコロナは、鈴木B360の幼馴染の双子の家が乗っていたので
度々乗せてもらった記憶があります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/12 07:34】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雪の松本盆地にて(14)
スタンザ
スタンザ

日産自動車
ニッサンスタンザ4ドアセダン(GPA10)

長野県安曇野地域にて
2009年1月撮影

オールドタイマーにも載った
昭和52年8月から54年5月まで造られていたスタンザで、
前期のモデルなのですが1600CCか1800CCかは不明です。
ミラーからマキシマあたりのグレードが妥当だと思われます。
しかし、この車はかなりマイナーで
さらに加えて日産の座間記念庫を見学した時にも
1台もこの型はいませんでした。
多分、全国の博物館にもいないでしょう。
なので、草ヒロとは面白い天然の無料博物館ですね。

コメント:鈴木B360
【2009/02/11 12:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の松本盆地にて(13)
ライフ

本田技研工業
ホンダライフ4ドア360(SA)

長野県塩尻市にて
2009年1月撮影

夜も明けきらない午前6時半に撮影した
笑っていないホンダライフです。
スポーツミラーや後輪はアルミホイールを付けるなど
白いスタンダードなモデルながら、
チョイやんちゃな厳つい顔のライフでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/10 19:51】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の松本盆地にて(12)
セドリック

日産自動車
ニッサンセドリック
4ドアハードトップ2000SGL-E(331)

長野県安曇野地域にて
2009年1月撮影

高級車セドリックが雪の積もった畑の脇に置かれていました。
西部警察では330型は多数出ましたが、
殆どこの角型ヘッドライトスタイルは出ていなかったのは
何故だったのか未だに不思議に思います。
この個体は非常に良い状態を保っていました。
さらにエンケイのようなアルミホイールを履いているので
私みたいなマニアには溜まりません。

コメント:鈴木B360
【2009/02/09 07:10】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雪の松本盆地にて(11)
フロンテ

鈴木自動車工業
スズキフロンテ550Aタイプ(SS40)

長野県塩尻市にて

キャリイトラック

スズキキャリイ4WDトラック
550KW-OS三方開Cタイプ(ST41)

長野県塩尻市にて

エブリイ

エブリイ550VS-PE
ハイルーフEタイプ(ST40V)

長野県安曇野地域にて
3台とも2009年1月撮影

昭和58年から59年頃にスズキのお店に
新車で並んでいた光景が目に浮かぶ、
そんな3台を集めてみました。
狭い地域でもこれだけ集まるのですから
日本全国この3車種がどれだけいることでしょう。
フロンテは40最後のモデルで、独立したドアミラーが純正なのに
後付けのように浮いています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/08 14:39】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雪の松本盆地にて(10)
キャブオール

日産自動車
キャブオールスーパーロー
3000ディーゼル(YC340型)

長野県安曇野地域にて
2009年1月撮影

240型の愛嬌のあるキャブオールと打って変わって
とても平凡な顔付きに変わってしまった340型。
つい見逃してしまいそうですが、今回は店舗の横に
明らかに後乗せの大きすぎるパネルが目に付き、
正体を見るべく曲がってみての確認だったので
撮影に至りました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/08 11:14】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の松本盆地にて(9)
スズライトフロンテ
スズライトフロンテ
スズライトフロンテ
スズライトフロンテ

鈴木自動車工業
スズライトフロンテ360(FEAⅠ型)

長野県塩尻市にて
2009年1月撮影

まだまだ日が昇りきらない寒い朝に見つけたのは、
見たことも無いサブロク車でした。
FEAⅡ型のスズライトだと撮影時は思いましたが
よくよく写真を見てみると、オールドミニのような
マスクをしているのがわかったので
昭和38年10月から約2年間造られたFEAⅠ型になります。
今回は雪だったので山へは全く登っていませんが
平地の、しかも市街地に近い場所にも
このような稀少車が眠っているので
この地域には驚かされます。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/07 19:33】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
雪の松本盆地にて(8)
フロンテバン
フロンテバン
フロンテバン

鈴木自動車工業
スズキフロンテバン360デラックス

長野県松本市にて
2009年1月撮影

角型ヘッドライトとリアゲートの丸っこいスタイルが印象的な
フロンテのバンが農道脇に置いてありました。
リアガラスが無いものの、状態は頗る良く
車内も荒れた感じは全くありませんでした。
屋根には他の車のボンネットがのかっており
屋根を守っているかのようでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/06 07:30】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
探検隊過去の探索からⅣ(63)
ファミリアバン

東洋工業
マツダファミリア3ドアライトバン800デラックス

長野県佐久地域にて
2007年5月撮影

1963年にセダンよりも1年先行して発売された
初代ファミリアの最初期モデルが
雨の降りしきる長野の谷戸にありました。
東京オリンピックの前の年にできたということになれば
よくこのような形を保ったままで残ってくれたと
頭が下がる思いがします。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/05 17:42】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊過去の探索からⅣ(62)
ファミリアバン
ファミリアバン

東洋工業
マツダファミリア1200バン
4ドアデラックス(BTAV)

長野県上田地域にて
2007年8月撮影

まさに探検といえる森の中で
この1968年頃のファミリアのバンを発見しました。
置いた後に木々が育ったためどちらかを
ばらさない限りは搬出不能なわけで
状態はすこぶる良く、まさしく
森に抱かれるファミリアバンでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/04 07:29】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
08善光寺平探索(20)
ファミリアバン
ファミリアバン

東洋工業
マツダファミリア1000バンデラックス(BPAV(A))

長野県長野地域にて
2008年11月撮影

1967年に登場した1000CCモデルの楕円ヘッドライトの顔の
ファミリアバンを山の上で発見しました。
草に埋もれていたものの状態も良く、パーツ類もほぼ残っていました。
この個体は別の丸目の白いファミリアバンにアクセスを
試みている時に見つけまして、白いバンへのアクセスは断念しました。
ちなみに、自動車ガイドブックではこの車は8人乗りと記載されています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/02/03 18:02】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
| ホーム | 次ページ