fc2ブログ
年末の山梨にて(7)
三菱360
三菱360

三菱重工業
三菱360ピックアップ(LT25)

山梨県峡北地域にて
2008年12月撮影

天然のサビと、火災の焼けサビが
混在一体となっている三菱360ピックアップを
ぶどう棚の外れで再撮影しました。
この車は2年前にも見つけてはいましたが
今回の晴天により再度撮影しブログで紹介します。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/31 20:48】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
年末の山梨にて(6)
スカイライン
スカイライン

日産自動車
ニッサンスカイライン
4ドアセダン2000GT-E・L(C210)

山梨県甲府盆地南部にて
2008年12月撮影

1977年に登場した、通称ジャパンスカイラインの
草ヒロが空き地に置かれていました。
丸目4灯なので前期モデルになります。
前期モデルは、この4ドアがとても印象深く
やや高級志向が強かった車でした。
ちなみに、スチールホイールに巻かれている
メッキリングはこのグレード以上に標準でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/30 22:45】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
年末の山梨にて(5)
スプリンター
スプリンター

トヨタ自動車工業
トヨタスプリンター2ドアクーペSL(20系)

山梨県甲府盆地西部にて
2008年12月撮影

町並みのすぐ裏手にある畑に置かれていたのは
1971年頃のスプリンタークーペでした。
サビは酷いものの、形はしっかりしていて
ご丁寧にスプリンターとSLのサイドの
エンブレムがきちんと残っていました。
リアのエンブレム類が欠品で、残念ながら
排気量の確定には至りませんでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/29 20:27】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
埼玉古墳巡りにて(7)
ライトバスとライトバンと他多数

トヨタ自動車工業
トヨタライトバス(RK170B)
日産自動車
ダットサンブルーバードUバン1600GL(V610)

埼玉県比企広域市町村圏にて
2008年12月撮影

とある解体屋前を何気なく通ると
まず目に付いたのが昭和50年頃の
ブルーバードUバンでした。
多分草ヒロからここに連れて来られたのだと思います。
そして良く見ると、深い緑色に塗られている
トヨタのライトバスが手前に置いてありました。
顔からすると昭和38年~39年に造られた前期モデルでした。
東京オリンピックの時にできたと思うと
感慨深いものがあります。

コメント:鈴木B360&管理人

埼玉古墳群と吉見百穴を巡り埼玉県内をドライブした
「埼玉古墳巡りにて」はこの更新で終了です。
【2009/01/28 14:20】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(7) | page top↑
埼玉古墳巡りにて(6)
ブルーバードU

日産自動車
ダットサンブルーバードU4ドアセダン(610)

埼玉県埼玉中央広域行政圏にて
2008年12月撮影

幹線道路わきのダンプヤードの入口に
結構邪魔な具合に置いてあったのは
ボコボコのブルーバードUでした。
写真のような状態なので排気量はおろか、
グレードも判別不能なのは致し方ないかと。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/27 07:31】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
埼玉古墳巡りにて(5)
シティ

本田技研工業
シティ1200R(E-AA)

埼玉県埼玉中央広域行政圏にて
2008年12月撮影

おなじみホンダホンダの初代シティです。
トランクにモトコンポを積むといわれ人気を博した車です。
この個体には貴重なサンルーフと純正アルミホイールが付いていました。
中古車でも今ではあまりお目にかかることができません。
さらに、ホンダコレクションホールのものより豪華です。

コメント:鈴木B360&管理人

シティ

シティ1200R(E-AA)
ホンダコレクションホールにて
【2009/01/26 17:45】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
埼玉古墳巡りにて(4)
R-2
R-2
.
富士重工業
スバルR-2 360

埼玉県埼玉中央広域行政圏にて
2008年12月撮影

幹線道路沿いの畑の真ん中のゴチャゴチャしたところに
周囲のものに同化しつつ置いてあったのは
映画「おもひでぽろぽろ」に出演した白いR-2でした。
ここまでくると車ではなく、
ちょっとお洒落な倉庫といった具合です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/25 19:59】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
埼玉古墳巡りにて(3)
ローレル&キャブスター

日産自動車
ダットサンキャブスターデラックス
ニッサンローレル4ドアセダン
1800デラックス(C30)

埼玉県利根広域行政圏にて
2008年12月撮影

右のセダンは初代ローレルの前期モデルで
昭和43年~45年まで造られたものです。
長野の畑で後期モデルを撮影して以来
初代ローレルはご無沙汰だったので、うれしく思います。
後のトラックは日産の中型トラックのキャブスターで
排気量が1300か1500かは確認できませんでしたが
昭和40年代中頃のモデルになります。
荷台は幌付きだったのでしょうか、
骨組だけ残っています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/24 07:21】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
埼玉古墳巡りにて(2)
ニッサンホーマー

日産自動車
ニッサンホーマーロングボデー1600
1.5トン積デラックス(HT20GRM)

埼玉県利根広域行政圏にて
2008年12月撮影

狭い旧道を走っていると、
右手路地に馬面のホーマーがこちらを睨んでいました。
荷台は木製ゆえに跡形もなく消え去っていて
顔も殆どパーツが失われています。
まさに馬の骨のような状態で、
薄暗さも手伝い少し不気味でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/23 22:58】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雪の松本盆地にて(6)
ダットサンセダン
ダットサンセダン

日産自動車
ダットサンセダン
(112~115型)
長野県松本市にて
2009年1月撮影

雑木林のすぐ近くに古い車らしき草ヒロがあるのが見え
近づいてみると、少し近寄りがたいオーラを発した
ダットサンセダンがいました。
大発見なのは1000CCではない860CCエンジンの
昭和30年から34年に生産された車で、
我々の見つけた草ヒロ個体の中で一番古い車になりました。

ダットサンセダン

日産自動車
ダットサンセダン
(113)
日産座間記念庫にて
【2009/01/22 22:35】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
08善光寺平探索(19)
ローレル

日産自動車
ニッサンローレル2ドア
ハードトップ2000SGX(KH130)

長野県長野地域にて
2008年11月撮影

大きな解体屋の目の前にありながら難を逃れた、
通称ブタケツローレルが河川敷側の畑にいました。
とても日本車とは思えないどっしりとした
ハードトップのフォルムがとてもカッコ良く見えます。
なかなか2ドアにはお目にかかれないので、
発見時は狭い道で難渋しましたが
必死にこの車にアプローチした甲斐がありました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/21 07:33】 | 2ドアHT・クーペ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
08善光寺平探索(18)
ローレル
ローレル

日産自動車
ニッサンローレル4ドアセダン1800GL(C130)

長野県中野飯山地域にて
2008年11月撮影

宿泊先の近くにいた2代目ローレルの後期型。
雪によるためか、屋根が後にかけて潰れていました。
オーナーの愛着を感じるのが、その屋根に
載せられたピカピカのフェンダーミラーと
リアウィンドーを覆うブルーシート。
草ヒロになってもオーナーに愛されるローレルでした。

コメント:鈴木B360&管理人

ローレル

日産自動車
ニッサンローレル4ドアセダン2000

日産自動車座間記念車庫にて
【2009/01/20 12:09】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
探検隊過去の探索からⅣ(61)
マイラー消防車

日産orプリンス
マイラー中型消防車

長野県旧街道沿いにて
2006年9月撮影

顔ははっきり臨めませんが
消防車が見えたので探索を開始してみると
目の前に谷があり、如何ともし難い状況に陥り
撮った写真がこちらになります。
探検隊の目に一番に入ってきたのは
サイドの『MILER』のエンブレムでした。
是非、全体像を見てみたいものです。
同時期に造られたニッサンジュニアの消防車に
良く似ているので、参考程度に写真を付けておきます。

コメント:鈴木B360&管理人

ジュニア消防車

日産自動車
ニッサンジュニア消防車

日本自動車博物館にて
【2009/01/19 19:43】 | 消防車 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
1月19日 家庭消火器点検の日
ニッサンFS
ニッサンFS

日産自動車
ニッサンFS480型

長野県公共施設にて

カレンダーを何気なく見ていたら、
今日は1月19日で119番の日ということで
保存車ではありますが、長野で見つけた役場の一角に
置かれていた個体をご紹介します。

残されていた銘板を見ると、「製作 *6年7月」をはじめ、
「市原喞筒諸機械製作所」や「いちはらポンプ」の文字に、
さらに「自動車 NISSAN-FS-・・・・」「発動機 NISSAN-NCF-・・・・」が
読み取る事ができました。
日本自動車博物館所蔵のニッサンPS580とほぼ同型と判断できたので
銘板のFSをとって、FS580型と推測しました。

と、ここまで書いておきながら119番の日は11月9日でした!

2011.8.24追記

銘板を改めて見定めしたところ、
製作が30年7月と判別でき、
580トラックの登場が昭和30年12月になるので
480トラックの時代の個体と分かり車名を修正しました。

コメント:管理人

ニッサンPS580

日産自動車
ニッサンPS580型

日本自動車博物館にて
【2009/01/19 19:26】 | 保存車 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
雪の松本盆地にて(5)
N360
N360

本田技研工業
ホンダN360

長野県塩尻市にて
2009年1月撮影

草ヒロらしい草ヒロしたN360を発見しました。
ライトやガラスが割れていて程度は余り良くありませんが
昭和42年から44年まで造られていた、通称N-Ⅰかと思われます。
鈴木B360の親父の最初の愛車が、このグリーンのN-Ⅰでした。
田んぼに落ちて大人3人で引き上げたエピソードがあるそうです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/18 16:03】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雪の松本盆地にて(4)
三菱360
三菱360

三菱重工業
三菱360バンデラックス

長野県塩尻市にて
2009年1月撮影

塩尻にもいてくれました三菱360が。
この車を見ると、この頃探検隊は
底知れぬ達成感を味わえる探索での必須車です。
この個体は、倉庫として現役のようで
リアゲートが開けっ放しになっていました。
取れかかったエンブレムが哀愁を誘い
朝陽を浴びて綺麗な写真になりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/17 16:07】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の松本盆地にて(3)
レオーネエステートバン
レオーネエステートバン

富士重工業
スバルレオーネエステートバン1400GL


キャリイ

鈴木自動車工業
スズキキャリイバン550スタンダード(ST30V)

長野県塩尻市にて
2009年1月撮影

珍しい初代レオーネのエステートバンが
キャリイと並んで草ヒロしていました。
コマーシャルカラーで、グリルからすると
昭和48年10月マイチェンのモデルでした。
レオーネはどの型も草ヒロでは少ないですね。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/16 07:29】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雪の松本盆地にて(2)
ファミリア
ファミリア

東洋工業
マツダファミリア4ドアセダン
1200デラックス(STA)

長野県塩尻市にて
2009年1月撮影

白が最も多いこの時代のセダンにあって
この真っ赤なボディーの2代目ファミリアは
当時としては目立ったことでしょう。
草ヒロをしていても遠方から見えた色です。
この個体は4ドアの1200デラックスなので
昭和43年2月からのモデルになります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/15 22:38】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
探検隊過去の探索からⅣ(60)
コニー
コニー
コニー

愛知機械工業
コニー360ライトバンデラックス(AF7VH)

長野県塩尻市にて(撤去済み)
2007年5月撮影

発見当時はガラスは無いものの、
もっとも形が残り美しいコニーライトバンが
この塩尻の河岸段丘にあった個体になります。
鉄板が脆いのか、他のコニーは悉く崩壊していました。
軽自動車には余り無い、豪華なゴールドエンブレムが印象的です。
さらに自動車ガイドブックの写真では
カーテンが付いていたことが伺えます。

そして2009年年始に、探検隊はこの車の撤去を確認しました。
非常にその後の気になる個体です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/14 08:55】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
雪の松本盆地にて(1)
コニー
コニー
コニー

愛知機械工業
コニーライトバン360デラックス(AF7V前期型)

長野県塩尻市にて
2009年1月撮影

2009年新年あけおめ探索は、
昨年末に雪で行けなかった
塩尻~松本地域へと出かけました。
日の出30分前に早くも現地入りしてしまい
街中をフラフラと流しているとサブロクライトバンを発見。
雪のタイヤの轍を頼りに歩いていくと、
そこにはなんとコニーの珍しいとされている
このモデルがいました。オールドタイマー誌では
違う色の同型車が出ていますが、
そちらは撤去されたという話を聞いていたので
肩を落としていたのですが、
これを撮影できたので、
奮起してその日は探索をできました。

コニー

さらに、1キロ程はなれたところにも
同型のコニーがいましたが、
残念ながらアクセス不能でこのような写真になりました。
こんなにコニーがいる地域は他に無いのではないでしょうか?

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/13 22:28】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
年末の山梨にて(4)
コニー
コニー
コニー

愛知機械工業
コニー360ライトバンデラックス(AF7VH)

山梨県峡北地域にて
2008年12月撮影

コニーのライトバンが豪快に崩壊して置かれていました。
でも特徴的なこのスタイルはすぐにコニーだと判りました。
しかも、左斜め後ろから撮った写真には
はっきりデラックスのバッチがサイドに付き
リボンタイヤまで履いていました。
新車当時はカーテンも付いていたようです。
2年前に発見したものの、今回やっと撮影条件に恵まれ
まともな写真が撮影できました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/12 07:23】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
年末の山梨にて(3)
ゴルフ
ゴルフ

VWゴルフⅡ3ドア
山梨県甲府盆地にて
2008年12月撮影

山梨の果樹園地帯で、珍しい外国車の天然草ヒロが撮れました。
車は、1985年から1988年まで造られたゴルフの2代目モデルでした。
4灯マスクに改造されていましたが、
ライト無しだと不気味で仕方ありません。
草ヒロもグローバル化高級化が進めると
究極フェラーリやロールスあたりもあるでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/11 02:03】 | 外国車 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
年末の山梨にて(2)
コルト1000
コルト1000

三菱重工業
三菱コルト1000 4ドアセダンデラックス

山梨県甲府盆地にて
2008年12月撮影

1963年~1965年まで造られていた
コルト1000の初期モデルが物置の上に置かれていました。
サビはあるものの人手の届かないところにあるためか、
殆ど荒らされる事なく保存されていました。
この場所は解体屋であるものの、愛着があったのか
この車は流石に潰せなかったのでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人

コルト

三菱重工業
三菱コルト10004ドアセダンデラックス

日本自動車博物館にて
【2009/01/10 17:47】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊過去の探索からⅣ(59)
フロンテ
フロンテ

鈴木自動車
スズキフロンテSS360(LC10型)
(1968年~)
長野県伊那谷にて
2006年9月撮影

傾斜地を登っていると
畑にスポーティーなフロンテが
その小さなボディーに農機具を満載して
置いてありました。
昭和43年のガイドブックにはSSの意味として
高性能スポーツセダンと謳われていました。
大きいミラーと、ライトカバーが
カッコ良さを演出しています。

コメント:鈴木B360&管理人

フロンテ

鈴木自動車工業
スズキフロンテSS360
(1969~)
日本自動車博物館にて
【2009/01/09 07:36】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
探検隊過去の探索からⅣ(58)
カローラバン
カローラバン

トヨタ自動車工業
カローラ30バン2ドア
1400デラックス(TE36V)

長野県伊那谷北部にて
2006年9月撮影

川向こうの畑に昭和50年の3代目カローラの
2ドアバンが倉庫車として草ヒロしてました。
ライトバンとしては使い勝手の悪い2ドアは
個体数も少なく、珍しい1台だと思いますが
無残にもライトは無くなり、座席シートが
ボンネットにデーンとのっかっています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/08 22:25】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
探検隊過去の探索からⅣ(57)
ファミリアバン
ファミリアバン

東洋工業
マツダファミリア1000バン
デラックス(BPAV)

長野県佐久地域にて
2006年9月撮影

これはよく見ればトラックでないと分かりますが
撮影当時はそれどころではない、
JAFを呼ぶ事態に追い込まれていたため、
鈴木B360は満足にこの個体を見ていないのです。
当時のガイドブックによる
乗用車感覚で乗れるコマーシャルカーという
時代のニーズにこたえようとした車でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/07 07:27】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑
探検隊過去の探索からⅣ(56)


富士重工業
スバルR-2 360デラックス
日産自動車
キャラバンライトバン
ロングボディー2000デラックス(E23)

栃木県中部にて
2006年6月撮影

同型の2代目キャラバンが並び
その上にちょこんとスバルR-2が載っている風景。
同じ白いボディーで共通している3台です。
偶然にもキャラバンは最大積載量1000kgの表示があり
倉庫にするならロングボディーがイチバン!
100人載ってもではなく、
R-2が載っても大丈夫!とアピールしています。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/06 23:29】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
探検隊過去の探索からⅣ(55)
ランドクルーザー

トヨタ自動車工業
トヨタランドクルーザー改レッカー車(FJ40型)

埼玉県夏は酷暑の街にて
2006年8月撮影

1970年代半ばあたりのランクル40のレッカー車が
国道沿いに現役を退き置かれていました。
年代を感じさせるウィンチやパトライト。
純正のホイールキャップが付いているのが
とても珍しかったです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/05 18:04】 | RV四輪駆動 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
探検隊過去の探索からⅣ(54)
日野ルノー
日野ルノー

日野自動車
日野ルノーデラックス(PA型)

長野県上田地域にて
2006年9月撮影

長野県の国道沿いの有名な個体。
日野ルノーは、探検隊を発足時の
見つけたい車リストの内の1台で、
国道沿いという思っても無い場所で
対面する事ができました。
土にタイヤが埋まっていましたが、
パーツはそこそこ残っていて
根気があればレストア可能な1台でしょう。

コメント:鈴木B360&管理人

日野ルノー

日野自動車
日野ルノー(1958~)

日本自動車博物館にて
【2009/01/04 07:44】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
探検隊過去の探索からⅣ(53)
ff-1

富士重工業
スバルff-1 1300G2ドアGL

長野県塩尻地域にて
2006年3月撮影

道路から1段高いところに置かれていたのは
1970年にマイナーチェンジしたモデルでした。
どうしてここに置かれるようになったかは
分かりませんが、クレーンなどの大掛かりな
作業をしなければ移動不能な物件でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2009/01/03 11:15】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ