![]() ![]() 三菱重工業 三菱360ピックアップ(LT25) 山梨県峡北地域にて 2008年12月撮影 天然のサビと、火災の焼けサビが 混在一体となっている三菱360ピックアップを ぶどう棚の外れで再撮影しました。 この車は2年前にも見つけてはいましたが 今回の晴天により再度撮影しブログで紹介します。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨタスプリンター2ドアクーペSL(20系) 山梨県甲府盆地西部にて 2008年12月撮影 町並みのすぐ裏手にある畑に置かれていたのは 1971年頃のスプリンタークーペでした。 サビは酷いものの、形はしっかりしていて ご丁寧にスプリンターとSLのサイドの エンブレムがきちんと残っていました。 リアのエンブレム類が欠品で、残念ながら 排気量の確定には至りませんでした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 ダットサンブルーバードU4ドアセダン(610) 埼玉県埼玉中央広域行政圏にて 2008年12月撮影 幹線道路わきのダンプヤードの入口に 結構邪魔な具合に置いてあったのは ボコボコのブルーバードUでした。 写真のような状態なので排気量はおろか、 グレードも判別不能なのは致し方ないかと。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() . 富士重工業 スバルR-2 360 埼玉県埼玉中央広域行政圏にて 2008年12月撮影 幹線道路沿いの畑の真ん中のゴチャゴチャしたところに 周囲のものに同化しつつ置いてあったのは 映画「おもひでぽろぽろ」に出演した白いR-2でした。 ここまでくると車ではなく、 ちょっとお洒落な倉庫といった具合です。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 ダットサンキャブスターデラックス ニッサンローレル4ドアセダン 1800デラックス(C30) 埼玉県利根広域行政圏にて 2008年12月撮影 右のセダンは初代ローレルの前期モデルで 昭和43年~45年まで造られたものです。 長野の畑で後期モデルを撮影して以来 初代ローレルはご無沙汰だったので、うれしく思います。 後のトラックは日産の中型トラックのキャブスターで 排気量が1300か1500かは確認できませんでしたが 昭和40年代中頃のモデルになります。 荷台は幌付きだったのでしょうか、 骨組だけ残っています。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 ニッサンホーマーロングボデー1600 1.5トン積デラックス(HT20GRM) 埼玉県利根広域行政圏にて 2008年12月撮影 狭い旧道を走っていると、 右手路地に馬面のホーマーがこちらを睨んでいました。 荷台は木製ゆえに跡形もなく消え去っていて 顔も殆どパーツが失われています。 まさに馬の骨のような状態で、 薄暗さも手伝い少し不気味でした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 本田技研工業 ホンダN360 長野県塩尻市にて 2009年1月撮影 草ヒロらしい草ヒロしたN360を発見しました。 ライトやガラスが割れていて程度は余り良くありませんが 昭和42年から44年まで造られていた、通称N-Ⅰかと思われます。 鈴木B360の親父の最初の愛車が、このグリーンのN-Ⅰでした。 田んぼに落ちて大人3人で引き上げたエピソードがあるそうです。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 三菱重工業 三菱360バンデラックス 長野県塩尻市にて 2009年1月撮影 塩尻にもいてくれました三菱360が。 この車を見ると、この頃探検隊は 底知れぬ達成感を味わえる探索での必須車です。 この個体は、倉庫として現役のようで リアゲートが開けっ放しになっていました。 取れかかったエンブレムが哀愁を誘い 朝陽を浴びて綺麗な写真になりました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 富士重工業 スバルレオーネエステートバン1400GL ![]() 鈴木自動車工業 スズキキャリイバン550スタンダード(ST30V) 長野県塩尻市にて 2009年1月撮影 珍しい初代レオーネのエステートバンが キャリイと並んで草ヒロしていました。 コマーシャルカラーで、グリルからすると 昭和48年10月マイチェンのモデルでした。 レオーネはどの型も草ヒロでは少ないですね。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 東洋工業 マツダファミリア4ドアセダン 1200デラックス(STA) 長野県塩尻市にて 2009年1月撮影 白が最も多いこの時代のセダンにあって この真っ赤なボディーの2代目ファミリアは 当時としては目立ったことでしょう。 草ヒロをしていても遠方から見えた色です。 この個体は4ドアの1200デラックスなので 昭和43年2月からのモデルになります。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() VWゴルフⅡ3ドア 山梨県甲府盆地にて 2008年12月撮影 山梨の果樹園地帯で、珍しい外国車の天然草ヒロが撮れました。 車は、1985年から1988年まで造られたゴルフの2代目モデルでした。 4灯マスクに改造されていましたが、 ライト無しだと不気味で仕方ありません。 草ヒロもグローバル化高級化が進めると 究極フェラーリやロールスあたりもあるでしょうか。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 カローラ30バン2ドア 1400デラックス(TE36V) 長野県伊那谷北部にて 2006年9月撮影 川向こうの畑に昭和50年の3代目カローラの 2ドアバンが倉庫車として草ヒロしてました。 ライトバンとしては使い勝手の悪い2ドアは 個体数も少なく、珍しい1台だと思いますが 無残にもライトは無くなり、座席シートが ボンネットにデーンとのっかっています。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 東洋工業 マツダファミリア1000バン デラックス(BPAV) 長野県佐久地域にて 2006年9月撮影 これはよく見ればトラックでないと分かりますが 撮影当時はそれどころではない、 JAFを呼ぶ事態に追い込まれていたため、 鈴木B360は満足にこの個体を見ていないのです。 当時のガイドブックによる 乗用車感覚で乗れるコマーシャルカーという 時代のニーズにこたえようとした車でした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() トヨタ自動車工業 トヨタランドクルーザー改レッカー車(FJ40型) 埼玉県夏は酷暑の街にて 2006年8月撮影 1970年代半ばあたりのランクル40のレッカー車が 国道沿いに現役を退き置かれていました。 年代を感じさせるウィンチやパトライト。 純正のホイールキャップが付いているのが とても珍しかったです。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 富士重工業 スバルff-1 1300G2ドアGL 長野県塩尻地域にて 2006年3月撮影 道路から1段高いところに置かれていたのは 1970年にマイナーチェンジしたモデルでした。 どうしてここに置かれるようになったかは 分かりませんが、クレーンなどの大掛かりな 作業をしなければ移動不能な物件でした。 コメント:鈴木B360&管理人 |