![]() ![]() 日産自動車 ニッサンキャラバン ライトバンデラックス(E20) 長野県上田地域にて 2008年9月撮影 130Zと場所を同じに またまた真っ白いボディーカラーの E20後期キャラバンが草ヒロしていました。 こちらは倉庫車として活躍しているようですが テールゲートが草に覆われつつあるので スライドドアからの出入になるのでしょうか。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 フェアレディーZ2by2(S130)前期型 長野県上田地域にて 2008年9月撮影 真っ白いボディーカラーの130Zが 野っ原で草ヒロしていました。 ボンネットのダクトからは 元気良く植物が生えています。 この型のZで、ここまで草ヒロを 謳歌しているのは、 あまり無いのではないでしょうか。 コメント:鈴木B360 |
![]() 日産ディーゼル工業 ニッサンディーゼル6TW13型ダンプトラック 栃木県山中にて 2006年6月撮影 1969年登場のボンネットトラックが 資材置場で資材に埋もれていました。 ボンネットはドリフでコントに使われる タライのようにベッコリ凹んでおり この時代のボンネットの薄さを感じます。 ボントラでもライトが一体となったので 愛嬌のある顔になっています。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 日産自動車 ニッサンファイヤーパトロール4×4 山梨県大菩薩ラインにて(撤去済み) 2005年1月撮影 峠道に脇に不自然に置かれていた ファイヤーパトロール。 ホースなどは残っていましたが ライトなどは抜かれ、 町名もしっかりと消されていました。 この車は、都内の公園や幼稚園に遊具として 置かれていたのを写真で見たことがあります。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() メーカー不明 小型トラックパネル部分 長野県飯田線沿線にて 2007年7月撮影 このパネルをご覧になって いつも見てくださっている方々は どんな車を連想されたでしょうか。 鈴木B360はまず、初代トヨエースの パン屋さんを連想しました。 昭和30年代から40年代の トラックに載っていたようなパネルで 山中の国道沿いに置いてありました。 フックとヒンジにカラーリングが 年代を感じさせました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() いすゞ自動車 いすゞ117クーペ1800XC(PA95) 神奈川県横浜市南部にて 2008年10月撮影 横浜市の住宅街にも、こういった草ヒロの個体がいます。 なかでも古かったのが、角目の117クーペでした。 簡易性の車庫が無残に壊れており、 屋根付き車庫保管のはずが、ツタも絡まり やられたい放題になっていました。 写真撮影:鈴木B360 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() トヨタ自動車工業 トヨタカローラ4ドアバン 1200デラックス(KE26V) 山形県南部にて 2006年7月撮影 昨日紹介したの初代カローラバンに続き 発見したのは、顔の拝めた2代目カローラバンで 昭和46年頃のモデルでした。 右フェンダーだけが異常なサビっぷりでした。 ヒンジまでやられていて、 ドアが突っかい棒で支えられていました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨタカローラバン 1100スタンダード(KE16V) 山形県南部にて 2006年7月撮影 いすゞの消防車を見かけなければ 発見することは難しいような 置かれ方をしていたのは 初代カローラバンでした。 ボンネットがコンガリと錆びているのは 道路に近いせいでしょうか。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ダイハツ工業 ダイハツミゼット(バーハンドル) 2008年8月 山梨県甲府盆地にて 管理人単独行2008の最初の頃にも紹介した 果樹園仕様車のキングと言えるであろう バーハンドルのミゼットがもう1台いました。 車で探索をしているならば決して発見できない個体で ぶどう園の間の道を抜けられるかな?と通っている時に 発見し、ミゼットもどきの農耕車くらいに思い撮影したら 瓢箪から駒な大発見でした。 コメント:管理人 |
![]() ![]() いすゞ自動車 いすゞTXD20化学消防車 山形県南部にて 2006年7月撮影 4枚の布ドアがあるボンネットの消防車が 修理工のヤードの端に、オブジェのように 置いてあり、余りにも目立ったので すかさず撮影しました。 たしかこのモデルはハトヤのCMに 昔出ていたような気がします。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() ![]() 東洋工業 マツダボンゴバン800デラックス(FSAV(A)) 岐阜県中部にて 2006年3月撮影 初代ボンゴは10年以上に渡って造られましたが その中でも初期2年あまりしか造られなかった 800CCモデルを岐阜県で見つけていました。 外装は下手なペンキを塗りたくられ 車内にはトタンなどが満載になっていて かわいそうな個体となってしまっています。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 東洋工業 マツダ ファミリアバン2ドア 山形県南部にて 2006年7月撮影 かなりボロボロになった 昭和40年代中盤のファミリアバンが スキー場のメッカにありました。 雪国の草ヒロらしいサビに 侵蝕され満身創痍な状態ですが 屋根にはトタンが置かれ まだ倉庫として現役を アピールしていました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 ニッサンサニーカリフォルニア 1500SGL(WHB11JF) 神奈川県自称カレーのまちにて 2008年9月撮影 初期型のサニーカリフォルニアが 以外にも足元にいました。 かなりの錆び自慢をしていました。 この車、かなり手が込んでいて 後つけドアミラー、ルーフキャリア ハイマウントストップランプ、ホシノインパルアルミなど アイテムが目白押しでした。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨタスプリンター4ドアセダン1400XL(TE40) 山梨県峡北地域にて 2006年12月撮影 やっと出会うことができました。 というのも、鈴木B360が生まれたとき 実家が乗っていた車で、人生で初めて乗った車が この3代目スプリンターになります。 しかも、同色・同グレード、さらに付いている フォグランプまで一緒となると持ち帰りたくなる くらい愛着のわく個体でした。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() 三菱重工業 三菱360バンデラックス(LT23型) 山梨県甲府盆地北部にて 2007年2月撮影 現役で倉庫として置かれている 三菱360の個体を撮影しました。 フロント周りがかわいそうなほど無く サイドモールなどサイドは生きているのに 何故と思うような個体でした。 リアゲートが落ちて埋もれていました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 富士重工業 スバル360セダン 福島県ラーメンの街にて 2008年8月撮影 スバル360の最終モデルが 草に埋もれているのを発見しました。 どこにいてもこの車は、直ぐにスバル360と 素人でもわかるかわいい車です。 この個体の最大の特徴は 車内のシートが「逮捕しちゃうぞパトカー」 のものが載っていることです。 コメント:鈴木B360 |
![]() 日産自動車 ダットサントラック1500 ロングボデーデラックス(GN620) 山梨県峡北地域にて 2007年7月撮影 ボンネットが捲れてしまった 620のダットラを撮影しました。 フックの数を数えると この個体がロングボディーなことが分かりました。 ホイールキャップも健在であったので デラックスと判明しました。 フロント部分が千切れかかっています。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨタライトバス(RK171B) 岩手県中部にて 2006年7月撮影 折角のライトバスですが、 お顔がホースに覆われていて見えませんでしたが 赤いトヨタマーク誇らしげなトヨタライトバスがいました。 この個体は、中央道沿いの長野にかつていたのと 同じ型式のもので、今こうしてガラス類のある 写真を見ると新鮮な感じがします。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 三菱重工業 三菱コルト1000Fバンデラックス 岩手県南部にて 2006年7月撮影 昨年夏辺りに、すでにブログのバナーの 写真を飾っていた個体を蔵出し。 草の加減と熟成具合がなんともいえない 昭和42年頃のコルトバンが 丘がちな畑のあぜ道の脇に置いてありました。 テールランプからの丸みを帯びた ラインが堪らなく好きな車です。 コメント:鈴木B360&管理人 |