![]() ![]() ダイハツ工業 ダイハツシャレード 5ドアセダン1000XTE(G10) 長野県諏訪地域にて 2006年11月撮影 昭和52年に登場したシャレードの 昭和54年にマイチェンされたモデルで この時代のこのクラスの車には 画期的な5速MTを装備した最上級グレードが この個体になります。 ハロウィンにもってこいの デコレーションが施されています。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 日野自動車工業 日野RE100 元所有:岩手県交通 岩手県南部にて 2006年7月撮影 バス倉庫としてはかなり使い込まれている 現役引退後も仕事のできるバスを農村地帯で発見しました。 国道の高い所からもよく見えたので脇道にそれ撮影に行きました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() ダイハツ工業 ダイハツ ハイゼットバン360 スーパーデラックス(S37V) 岩手県南部にて 2006年7月撮影 通称・巨泉ハイゼットと呼ばれている バンの個体をみちのくで発見しました。 雨にも負けず、雪にも負けず きれいな状態のまま頑張っている 姿を存分に拝見させてもらいました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 本田技研工業 ホンダLN-Ⅲ360 山梨県富士五湖地域にて 2006年7月撮影 民家側に顔を向けていたので お顔を拝むことはできませんでしたが 特徴的なサイドラインから LN-Ⅲとわかりました。 とてもテールゲートが綺麗で 勿体無く思いました。 コメント:鈴木B360 |
![]() トヨタ自動車工業 トヨタ コースター改キャンパー 神奈川県横浜市内にて 2008年10月撮影 初代コースターの キャンピングカーを横浜市内で 発見し撮影しました。 ビニールシートで覆われていたけれども 努力もむなしく、出てきてしまいました。 マイクロバスから改造された後付けの部分が 錆びていました。 何か秘密基地みたいで 今なら車内に最新機器を装備し 戦隊モノで本部として活躍してほしいものです。 コメント:鈴木B360 |
![]() いすゞ自動車 いすゞフォワードSタンク 群馬県西部にて 2008年8月撮影 公団カラーのキャブタイプのフォワードが 警告付きで置かれたいました。 古いトラックのイメージがありますが この車だと最終型と思われるので 昭和59年からのものになります。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 三菱自動車工業 三菱キャンターFE111BD ディーゼル2トンダンプ 群馬県キャベツ王国にて 2008年8月撮影 牧場の横に構内車として働く キャンターダンプを見つけました。 簡素な三菱マークの時代なので 昭和50年代半ばのモデルになります。 リアタイヤにはチェーンが巻かれ まだ過酷な環境で働いているようです。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() 鈴木自動車工業 スズキフロンテ360GD-W(LC10WGD) ![]() 鈴木自動車工業 スズキセルボ550CXG(SS20) 静岡県東部にて 2006年7月撮影 スズキのマニアさんのヤードに置かれていたのは このセルボとフロンテでした。 子供の頃このセルボは スーパーカーブーム真っ只中とあって かっこ良いと思っていましたが、 スズキさんはそれを狙って デビューさせたのでしょうか。 コメント:鈴木B360 |
![]() 鈴木自動車工業 スズキフロンテクーペ360(LC10W) 静岡県東部にて 2006年7月撮影 建物の裏で、草に絡まれ ひっそりと余生を過ごしていたのは フロンテの中でもクーペの スポーツ意識のあったモデルでした。 中古車屋の特選車を飾るような 自然のお飾りが付いているようで おもしろい1枚となりました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 ダットサン・ブルーバードバン(VN510) 静岡県浜松市山中にて 2007年7月撮影 510のバンが落石危険地帯?にいました。 車の周りに落ちているような石を喰らったのでしょう 後部ドアが見たこともないような形をしていました。 車内の状態から、長い間放置されているのが分かります。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨタマークⅡバン1800GL(RX37V) 山梨県甲府盆地にて 2007年3月撮影 一昔前、サーファーの人たちがステイタスとしていた マーバンの始祖がこの個体であります。 農園なのでさびが多いのが目立ちますが 崩れるところまで至っていないので このままで湘南に出かけたなら さらに塩害でやられてしまうという 結末になりそうです。 コメント:鈴木B360 |
![]() 東洋工業 マツダルーチェ1500バン(SUAV) 山梨県甲府盆地東部にて 2007年2月撮影 畑の隅に珍しいライトバンを発見しました。 発見した管理人は、なんの車か分からず 鈴木B360はビックリし慌てて車を止めて 管理人に望遠で撮影してもらいました。 商用車が多くある地域であっても なかなかお目にかかれないライトバンです。 コメント:鈴木B360 |
![]() 富士重工業 スバル360セダンデラックス 群馬県西部にて 2008年8月撮影 久しぶりにヤード物ですが てんとう虫を見つけました。 エンブレムは無いもののホイールキャップや バンパーはメッキが生きていました。 ゴム枠がメッキが入っているので デラックスと思われます。 コメント・写真撮影:鈴木B360 |
![]() 三菱自動車工業 三菱ふそう中型バス(MK115F) 群馬県西部にて 2008年8月撮影 畑で三菱マークの並びを見つけました。 片方は倉庫として利用されているバス、 もう片方は、R3500Gというトラクタでした。 生産会社は違うものの、三菱党にはたまらない 競演ではないでしょうか。 バスは車内の座席が取り払われ、倉庫となっていますが 現役時代のカーテンも残っていて、豪華な仕様になっています。 コメント:管理人 |
![]() 三菱自動車工業 ギャランΣ4ドアセダン 静岡県浜名湖周辺にて 2007年7月撮影 3代目シグマが林道の脇でドア無く悲しく置かれていました。 ひどい有様で遠目で見てもボロボロなのは一目瞭然で かなり派手に壊されたものと思われます。 でも林道が故に残るであろう個体です。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 三菱自動車工業 ギャランΣエテルナ 4ドアセダン2000GSLスーパー 長野県諏訪地域にて 2006年11月撮影 シグマとしては初代の最終型となった 角型4灯ヘッドライトを持つ個体を撮影しました。 丸目4灯は良く子供の頃お見かけしましたが 1年強しか生産されなかったせいか ほとんどこれは見かけることはありませんでした。 やはり、草ヒロというのはレア車の博物館や~。(彦摩呂風で) コメント:鈴木B360 |
![]() トヨタ自動車 カローラⅡ5ドア1300デラックス(AL20) 山梨県峡北地域にて 2006年12月撮影 小沢健二の歌でたちまち有名になった カローラⅡの初代を撮影しました。 果樹園にはこのような「居たねえ!」と 思うような車がまだワンサカ?います。 その代表としてこの個体を選びました。 鈴木B360は、この型のダイヤペットモデルを 宝物にしています。 コメント:鈴木B360 |
![]() トヨタ自動車 スターレット5ドア1300Si(EP71) 長野県北部にて 2006年11月撮影 昭和60年の最もポピュラーなスターレットを撮影しました。 一昔前は、ジャンジャカ街中で見かけましたが めっきりいなくなったなと、この写真を見て思いました. 頭以外を隠していると、住居を思わせますが 撮影時期からすると、おそらくは冬篭りの準備なのでしょう。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() トヨタ自動車工業 トヨタ スターレット3ドア ハッチバック1300デラックス(KP61) 長野県伊那谷南部にて 2008年5月撮影 初期型のスターレットが木に覆いつくされそうになっていました。 なんだかアフロヘアーをまとっているようにも思えます。 きれいなバンパーが、車体の朽ち方とアンバランスで印象的です。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() トヨタ自動車工業 スターレット5ドア1300SE(KP61) 長野県伊那谷南部にて 2008年5月撮影 後姿ですが、角目になったスターレットです。 鈴木B360が小学生の頃、おじさんがこの角目モデルの モスグリーンに乗っていたため、 この車を見るなりその時の記憶が蘇ってきました。 小柄ながら、とても早くてある意味怖い車でした。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 ハイエースロングバンデラックス(H30V) 長野県安曇野地域にて 2008年9月撮影 黄金色に輝く水田地帯にあって 雨天の中でも青空色のハイエースは 大変目立ち、通り沿いともあって 容易に撮影することができました。 2代目ハイエースはデコっぱちなせいか フロント部分がボコッているものが多いですね。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 三菱自動車工業 三菱ミニキャブワイド55 三方開スーパーデラックス(LO13P) 山梨県甲府盆地中部にて 2008年8月撮影 たわわに実を付けた ぶどう棚の側をこの時期歩いていると、 間違いなく不審者扱いを受けてしまうでしょう。 軽トラでは珍しいフロントの右側に ナンバープレートが付くというのが ミニキャブの特徴で、昔から気になっていました。 コメント:鈴木B360 |
![]() いすゞ自動車 いすゞSLR400Tタンクローリ(SLR400T) 山梨県富士五湖地域にて 2006年7月撮影 温泉街の中にタンクはタンクでも 油ではなく、源泉を輸送する いすゞのトラックが現役を引退して置かれていました。 蛇口を捻れば、まだ温泉が出てくるのでしょうかねえ。 コメント:鈴木B360&管理人 |