![]() ダイハツ工業 ダイハツミゼット(MP5) 山梨県甲府盆地東部にて 2007年3月撮影 某雑誌の草むらのヒーローコーナーで よく全国草ヒロ1位なんていわれているMP5です。 我々も山梨で数多くMP5を捉えましたが このMP5は特に印象的で 県道の交差点に置いてあり シンボル的存在と化しているからです。 山梨に来たら、是非見つけてあげてください。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 本田技研工業 ホンダTN-Ⅴスーパーデラックス 三方開き(TN360E型) 山梨県甲府盆地東部にて 2006年12月撮影 屋根付き車庫保管のTN-Vの草ヒロを発見しました。 左側側面の傷ついた場所が、まだらに錆びていました。 よく無くなるワイパーやエンブレム、ライト、ホイールキャップは さすがに車庫ということもあり保存されていました。 となりの車に多少のジェラシーを感じます。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車 スプリンター4ドアセダン1500XL(AE81) 静岡県東部にて 2006年7月撮影 バラバラになっている 昭和58年頃のスプリンターです。 左後サイドなどは給油口カバーを残し 崩れてしまっています。 この型のカローラとレビン、トレノ、カリブは トミカのモデルになっているのに この車だけは同じ兄弟なのにありませんでした。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 トヨタハイエース デリバリーバン4ドア1600(PH10V) 長野県伊那谷南部にて 2008年5月撮影 ブルーバードADバンの記事で 後ろに写り込んでいた気になる草ヒロを 今夜は紹介します。 その名は、昭和47年頃生産された 初代ハイエースのバンでした。 サビがかなり浸透しており リアガラスは割れたのか 鉄板で塞いでありました。 この場所はかなりの個体が収穫できました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() トヨタ自動車工業 トヨタライトバス(RK171B) 甲府盆地南部にて 2006年12月撮影 中央道沿いの廃車置場でも ひときわ存在感を示しているのが このライトバスで、上にランドローバーを 載せて置かれていました。 状態は、下手なコースターより良さげに見えますが 後ろの方はツタに絡まれ身動きが 取れそうにない状態でした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 日産自動車 シビリアン3000 ディーゼルデラックス(ED30型) 山梨県甲府盆地南部にて 2007年3月撮影 広い荒地にマイクロバスを発見。 近くに行くとダブルタイヤのシビリアンでした。 運転席と最後部の座席を除いて抜き去られていました。 物置にもなっていなく、適度にガラスがスライドされていました。 後ろからの光景はヘッドレストがとても印象的で 人が4人乗っているようでした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 ラングレーL(MN10) 山梨県甲府盆地西部にて 2007年9月撮影 後にミニスカイラインと呼ばれる ラングレーは実に個体が少なく 探すのも困難な車です。 この角度からだと ミニジャパンスカイラインと命名できます。 本当にそっくりなハッチバックカーですね。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() 日産自動車 ブルーバードADバン ディーゼル2000L(VRU11) 長野県伊那谷南部にて 2008年5月撮影 まだまだ動けそうなハチマルの ブルーバードADバンを発見しました。 この車にまつわるエピソードとしては 学生時代、山荘に弁当を運んできた 車として記憶にあり 遠くの方からうるさいディーゼル音が高鳴ると、 お腹も一緒に鳴いた覚えがあります。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 東洋工業 マツダパークウェイ26 2700ディーゼル(AEXC) 長野県伊那谷南部にて 2008年5月撮影 京急カラーのマツダパークウェイに 長野の山中で出会いました。 有名なロータリーを搭載したモデルではなく ディーゼルを搭載したモデルでした。 探検隊はロータリー車を発見していることもあり マイクロ好きな管理人としては こちらもおいしい個体となりました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ自動車工業 カリーナ4ドアセダン 1600デラックス(TA14) 山梨県甲府盆地南部にて 2006年12月撮影 この型のカリーナは探検隊にとっては珍しいものです。 私の幼少の頃は、かなりの数が町を走っていましたが 今となっては草ヒロ個体も少なくなってしまいました。 谷間にあったこの個体は、クッツキ虫が絡み付いていて 撮影後にヒドイ目にあいました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 日産自動車 ローレル4ドアセダン2800 ディーゼル教習者仕様(C32後期型) 山梨県甲府盆地西部にて 2007年7月撮影 廃業したと思われる自動車学校に この軽油で走る教習車が置かれていました。 鈴木B360がこのガソリン車で免許を取得したこともあり 懐かしさの余り写真に収めました。 ほとんどC33に代わっていたのですが 3台くらい残っていたこの型で 勉強できたことはとても光栄でした。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() ダイハツ工業 クオーレ4ドア550MG(L55) 長野県佐久地域にて 2007年8月撮影 田んぼの脇にボコボコにされたミラではなく クオーレを撮影しました。 少年が捨ててあるものを面白半分に 壊す姿が目に浮かぶようです。 反対側は田んぼに落っこちるため 殆ど無傷で残っていました。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() 日産自動車 ダットサン サニーバン1000(VB10) 長野県伊那谷南部にて 2008年5月撮影 初代サニーバンを2連発で紹介します。 どちらも白のボディーを持っており ガラスも残っており、全身が見えている サニーバンはかなり状態が良い物と推定されます。 そんなに離れていない地域に 偶然にも遭遇できて 多分、この2台買ったところも 同じかもしれませんね。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() トヨタ自動車工業 トヨタカローラバン4ドア1200(KE26V) 長野県伊那谷南部にて 2008年5月撮影 2代目カローラバンが果樹園の中にいました。 道の方に背を向けて置かれていたので このようにリア部のみの撮影となりました。 ヤケにフロント部がコンガリしていて さらに後付けと思われるフェンダーミラーが 付いていたので、フロント部だけおかしい車になっています。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 三菱重工業 三菱360バン 長野県伊那谷南部にて 2008年5月撮影 崩壊寸前で止まっているかのような三菱360。 果樹園の真中にあり撮影アングルが限られ 今となっては後の祭りですが グリル周りの記憶がありません。 そのため、この個体、ラジオアンテナやサイドメッキモールから スーパーデラックスでないかと思われるのですが・・・。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 新三菱重工業 三菱360(LT22) 山梨県甲府盆地北部にて 2007年2月撮影 初期顔の三菱360ピックアップを 山の上で見つけました。 その山には他にもスバル360や 2代目サンバー、三菱360バンなどおり、 その中でも最古参と思われるのが この個体になります。 1961年10月にバンから遅れること 半年で登場したため 1961年の自動車ガイドブックでは 追補のページに掲載されています。 コメント:管理人 |
![]() ダイハツ工業 フェローピックアップ(L37P) 山梨県甲府盆地南部にて 2007年3月撮影 修理工場の置き場に かなり前からあったと思われる 探検隊では珍しいフェローのピックアップを 撮影することができました。 こういう車でも幌やトノカバーを つけると思われるフックが両サイドあわせて 6つ付いていたことが印象的でした。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() 富士重工業 スバル ドミンゴ 4WD GS(E-KJ6J52E) 長野県伊那谷北部にて 2006年9月撮影 この車体に3列シートは、今だと恐れいったという感じです。 この車は大事に乗っている人がまだ多くいるようです。 特に雪の降る長野では結構売れたことでしょう。 後にサンサンウィンドウなるハイルーフも存在しました。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() ダイハツ工業 ハイゼットキャブバン 長野県伊那谷南部にて 2008年5月撮影 これまたかなり古いハイゼットのバンが 旧道沿いの民家の庭先に置かれていました 全ての扉が今とは違う開き方をします。 それにしても、お茶目としか言いようが無いくらい 箱ものバンとしては面白い、そしてかわいい車です。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 チェリーF-Ⅱ 1200クーペGL(B-KF10H) 長野県伊那谷南部にて 2008年5月撮影 珍しい形のクーペボディーを持った チェリーF-Ⅱを撮影しました。 この個体を撮影するのは 今回が2度目であり 前回は夕暮れ近くであったので あまり良い写真が撮れなかったので 再チャレンジし運良く天候にも恵まれ 良い写真が撮れました。 チェリーもさぞご満悦のことでしょう。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 ニッサン クリッパーダンプ ディーゼル デラックス ダブルタイヤ(T40) 長野県伊那谷北部にて 2008年5月撮影 オールドタイマー94号に掲載されていた クリッパーダンプを見つけました。 今なお現役で農場内を走っている様子で タイヤの跡がきちんとありました。 夜間作業をするのか、ライトも現役のご様子でした。 がんばれクリッパー! コメント:鈴木B360&管理人 |