![]() 日産自動車 フェアレディ280Z 2by2(1978年・S130) ![]() フェアレディ 山梨県甲府盆地北部にて 2007年2月撮影 蔦に絡まれボディーはボロボロ バイクのタイヤがボンネットに乗っかり 悲惨な黒のS130を撮影しました。 記念車庫にこの型のキレイな280Zが保管されていたのを見て この草ヒロを撮影したのを思い出し載せました。 コメント:鈴木B360 |
![]() 日産自動車 パルサー3ドアハッチバック 1500ミラノX1-E(1986年・N13) ![]() パルサー3ドアハッチバック 1500ミラノX1-E 山梨県甲府盆地南部にて 2007年3月撮影 山梨の山の上には色んなのがいます。 こういう某誌のハチマルヒーローにもまだ ピックアップされないハチマル車。 車内は物置となり左リア部はこの角度からは 見えませんが、かなりダメージを受けていました。 コメント:鈴木B360 |
![]() プリンス自動車工業 グロリアスーパー6(196*年・S41D-1) ![]() 日産自動車 ニッサン・プリンス・グロリア ![]() グロリア 長野県佐久地域にて 2007年5月撮影 以前に出ました、観音開きのクラウンの隣りにいたのが、このグロリアです。 なにをキッカケにこうなってしまったのか定かではありませんが 車庫が崩壊して鉄骨の下敷きになってしまっています。 博物館級の車達が見るも無残な姿を晒していました。 コメント:鈴木B360&管理人 4月26日修正 グロリアスーパー6の写真を間違えていたので 差し替えました。このスーパー6はセドグロの列とは別にいたので 写真がちゃんと整理されておらず 管理人がセドグロの列からプリンスでない方を出してしまっていました。 |
![]() 日産自動車 ダットサンサニー4ドア 1000デラックス(1967年・B10) ![]() ダットサンサニー4ドア 1000デラックス(B10) 山梨県峡北地域にて 2006年12月撮影 急斜面付近のぶどう棚の下にいたのは 初代サニーの4ドアでした。 なぜかフロントやリア部が荒れているのに ガラスはキチンと残っている律儀な姿なのは この付近にやんちゃな人たちが居ないからでしょうか。 |
![]() 日産自動車 ブルーバード4ドアセダン 2000SSS-EX(1981年・Y910) ![]() ![]() ブルーバード4ドアセダン 2000SSS(910) 長野県上田地域にて 2007年5月撮影 ジュリーのCMで一世を風靡した910を再び撮影したので 記念車庫の車と一緒に載せました。 記念車庫の感想になってしまいますが 歴代のブルーバードは数多く集められていて 他車種と比べても圧倒的な数がありました。 コメント:鈴木B360 |
![]() 日産自動車 パトロール(60) ![]() ![]() ![]() パトロール(G60) 山梨県富士五湖地域南部にて 2007年7月撮影 消防車以外のパトロールに出会ったのは初めてでした。 しかも記念車庫のと比べると、草ヒロの方は ロングホイールベースのG60と思われます。 ドアは外れていますがエンブレムがしっかり輝いていました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 ローレル4ドアセダン2000SGX(1975年:HC130) ![]() ![]() ローレル4ドアセダン2000SGL(HC130T) 山梨県甲府盆地北部にて 2007年2月撮影 またまた探検隊に嬉しいシチュエーション。 果樹園に高級セダン! なぜかナンバーが付いてはいる物の 朽ち方は正しく農薬にやられている状態でした。 ブロックで宙に浮いていました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 ダットサンサニーバン1200 4ドア(1970年・VB110) ![]() ダットサンサニーバン1200 4ドア(VB110) 山梨県甲府盆地北部にて 2007年2月撮影 記念車庫のものと比べてみると 劇的!サニーバンビフォアーアフターの出来上がり。 ボンネットはほとんど朽ちペラッペラになっていて エンジンが覗いています。 グリルが無かったので年式を確認することが できませんでした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 日産自動車 シルビア(1966年・CSP311) ![]() ![]() シルビア(CSP311) 岩手県河童伝説の街にて 2006年7月撮影 とても貴重な初代シルビアが、 ディーラーの隅っこの道端に置いてありました。 ボディーはかなりサビが浮いていましたが 内装は結構きれいな状態で残っていました。 コメント:鈴木B360 |
![]() 日産自動車 ダットサン サニー4ドア1200デラックス(1970年・B110) ![]() ![]() ダットサンサニー2ドア1200(B110) 長野県塩尻市南部にて 2007年5月撮影 草木が生い茂った場所に埋もれている茶色い車を発見して 近づくと2代目サニーの2ドアでした。 とても印象的な色で多分オリジナルカラーだと思われます。 510のサファリブラウンにとても似ていました。 コメント:鈴木B360 |
![]() 日産自動車 ジュニア消防車(1965年・F41) 2代目ジュニアの消防車です。 1965年となっているのでエンジンが強化された 41型のものと思われます。 トミカで製品化もされているので ミニカーファンの方々には、馴染みのある車ではないでしょうか。 コメント:管理人 次回更新より、記念車庫の車と草ヒロをミックスした 内容での連載を予定しております。 |
![]() 日産自動車 ニッサン180型ポンプ消防車(1941年) 消防車の掲載が連続したので 座間記念車庫の保存車ではありませんが 東京四谷にある消防博物館に展示されている 戦前の中型トラックベースの消防車を紹介します。 説明版によると蒲田消防署に配置され 戦中は空襲火災などの消火活動に活躍し 終戦まで生き抜き、昭和39年に引退するまで 23年間都民の安全を守り続けたとあります。 コメント:管理人 |
![]() 日産 ニッサンFRB140(1961年・FRB140) サンシャインで開催された『トミカ博』でも展示されたことのある この車ですが、現役時代は愛知県の有松の消防団で活躍していた消防車です。 当時の自動車ガイドブックによるとジュニアFB140より ほんの一回り大きいだけなのですが、エンジン排気量は FB140が1488ccなのに対しFRB140は3956ccとほぼ倍以上で 強力なポンプ消防車であったことが分かります。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 日産 ダットサン キャブライト消防車 キャブライト1150(1966年・A221) 場所は少々違いましたが キャブライトの消防車とショートのトラックがいました。 トラックの方はトラックショーの展示で見たことはありましたが 足尾町の消防車は、キャブライトにも 消防車があったのかと思わせる1台でした。 草ヒロでは伊那谷で1台だけ発見しています。 記事:ダットサンキャブライト コメント:管理人 |
![]() ![]() 三菱 三菱360バン 山梨県甲府盆地北部にて 2008年2月撮影 バンパーが無い以外は目立った欠品の無い 素晴らしい熟成具合の三菱360を果樹園で見つけました。 見た感じ倉庫車として使われているようでなく 近くにいたカローラバンが倉庫になっていました。 コメント:管理人 |
![]() ![]() マツダ グランドファミリア1300GL(STC) 長野県八ヶ岳山麓にて 2006年12月撮影 牧場の多いこの地域にファミリアの豪華版 グランドファミリアが草むらにいました。 ライトに水が溜まっており涙目というか充血していました。 それ以外はキレイな状態でオリジナルを保っていました。 空き缶指定のゴミ箱へ・・・。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() マツダ グランドファミリアバンLX 長野県上田地域にて 2006年10月撮影 グランドファミリアにもバンタイプがあり プレストバンと2本立てのラインナップでした。 だとすると、このバンを購入する人は ハイオーナーと言えるでしょう。 リアウィンドーはつい最近割れた様子で破片が痛々しいです。 なぜか両席ともサンバイザーで日除け対策がとられていました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 日産 セドリック4ドアHT 2000SGL-E(330前期型) 山梨県甲府盆地北部にて 2007年12月撮影 果樹園に高級車。 前も話したとおり大好きなシチュエーションです。 この330はハードトップで丸目という 初期のモデルで、ブロアムができる前としては 最上級グレードになるわけです。 鈴木B360は幼少の頃、実家が331のグロリアに乗っていたので 思い出深い型式です。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() ホンダ TN-7 山梨県甲府盆地中部にて 2008年2月撮影 晴天の中撮影したTN-7です。 白の車体が多い中、このクリームは珍しいです。 荷台のサビさえなければ、今にも動き出しそうな個体でした。 山梨はこのような車の通れない小道を歩くと 出逢いがたくさんあり、楽しいです。 コメント:鈴木B360&管理人 |
| ホーム |
|