![]() ダイハツ フェローMAXバン 360スーパーデラックス(L38V) 長野県伊那谷北部にて 2008年1月撮影 かわいい顔のフェローMAXバンなのですが 右前輪部タイヤハウスより木が生えて成長しています。 この木のお陰で、このフェローは動けない! そして、このまま木が成長し続けたら どうなってしまうのでしょうか。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() 三菱 三菱360バン 長野県伊那谷北部にて 2008年1月撮影 道路からあぜ道の彼方に三菱360を見つけました。 ガラス類が全て抜かれ、物がこれでもかと 詰め込まれ、屋根にまで物を積んでいました。 この年式でも立派に倉庫の役割を果たしているのは 素晴らしい頑張りといえましょう。 コメント:管理人 |
![]() 日産 スカイライン4ドアセダン 1800TI(E-FJR30) 山梨県峡北地域にて 2008年1月撮影 スカイラインという車は やたらに放置される車ではないとは思うのですが ファンが多いため、この車も部品取りとして 殆どのパーツが抜き去られていました。 辛うじて丸テールではないTIの角型テールが残っていました。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() 日産 キャラバンデラックス(E20) 長野県伊那谷北部にて 2008年1月撮影 久しぶりにシンプルなショートのキャラバンを撮影しました。 バンの割りにフロント部に付いている キャラバンのエンブレムが異様にゴージャスだと いつも思ってしまう1台です。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() マツダ ルーチェバン 1500デラックス(SUAV) 長野県伊那谷北部にて 2008年1月撮影 リアと側面ですが、しっかりとした形で残っている ルーチェのバンを撮影することができました。 この個体は、オールドタイマー誌でも 掲載された事のあるものです。 しっかりと残されたメッキ類にガラス これだけで、感無量です。 コメント:鈴木B360 |
![]() いすゞ FFジェミニ4ドアセダン 1500C/C(E-JT150) 長野県伊那谷北部にて 2008年1月撮影 珍しくもこの日はジェミニを2台撮影することができました。 この個体、左側面から雑草に侵食されていて ベストシーズンの今、辛うじてジェミニと認知できるのですが このままでいけば、覆い尽くされてしまう日も遠くはないでしょう。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() いすゞ ジェミニ4ドアセダン 1800ディーゼルLS(N-PFD60) 長野県伊那谷北部にて 2008年1月撮影 伊那の高速に程近い場所のあぜ道に ハチマルセダンを発見。 近づくと、探検隊では珍しいオペルのOEMの いすゞジェミニのディーゼルでした。 鈴木B360が小学生の頃 近所にいすゞのショールームがあり このジェミニとアスカを良く見にいったものでした。 コメント:鈴木B360 |
![]() しばらく草ヒロが無縁と思われる場所へ出かけるため コメント等の管理ができません。 業者の荒らしを防止するため 管理が再開するまで コメントを承認制とさせていただきます。 週末には再開する予定でおります。 なお、通常のコメントは問題なく掲載いたします。 |
![]() ![]() ![]() ダイハツ V100(SV15) 長野県伊那谷北部にて 2008年1月撮影 タウンエースを撮影していると 畑の中心部に青いトラックを認め よく見てみるとダイハツのV型トラックでした。 トラックの荷台を土台にして屋根が据えられていたため すぐにはトラックと気づけない状態だったので タウンエースを撮っていて良かったと 心底思えた、午後のラッキー打でした。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 日産 エコー 山梨県峡北地域にて 2008年1月撮影 資材置場の脇を通り過ぎていると コルゲートを巻いた側板がチラリと見え マイクロバス党の管理人は瞬時に 「エコー!」と叫びました。 年式からすると30年位はここで 事務所のような使われ方をしているようで 送迎用として使われた後にも しっかりと役に立っている好物件でしょう。 コメント:管理人 |
![]() ダイハツ ハイゼットバン(S37V) 山梨県峡北地域にて 2008年1月撮影 巨泉ハイゼットを 閑静な高原の駅前で見つけました。 美術館の近くにあったので 新聞で見たことのあるコンパーノの 美術作品を思い出しました。 微妙に傾いだ状態で土に埋まっている様は 年月が刻んだボディーの疲れと共に アートと呼んでも恥じないものに思え このまま地面ごと美術館に移設させたい 気にさせてくれました。 コメント:管理人 |
![]() 三菱 ミニキャブバン(LT30V) 山梨県峡北地域にて 2008年1月撮影 川を挟んで対岸からの撮影になったのは 初代ミニキャブでした。 さすが、進入路を見つけられなかった (明らかに個人宅の入り口だった)だけあり ガラス以外の状態は良さそうに見えます。 初代ミニキャブはELバンとモデルチェンジした ものよりかは、こちらの丸い愛嬌のある方を 良く見かけるように思います。 コメント:管理人 |
![]() ホンダ シビック CVCC1200 3ドアGL(B-SC) 長野県諏訪地域にて 2008年1月撮影 キャブスターのすぐ近くにいたのは CVCCエンジンを搭載した大ヒットを飛ばした 初代シビックでした。 残念なことに顔は物で塞がっており お尻しか拝見できませんでしたが 誰がどう見ても初代シビックですね。 パネルに寄りかかり寒さを凌いでいる様に見えました。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() 三菱 デリカ75パネルトラック1400 長野県諏訪地域にて 2008年1月撮影 ガラス類が外されると可哀想な事に こうも不気味になってしまうのでしょうか。 ネプチューン86の86とは馬力を意味しているそうで この車は、当時のギャランFTOと同じエンジンを搭載し スポーツタイプの車と共通エンジンなのは 現在では考えられないことです。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() 三菱 ランサーバン1400GL(H-A72VJ) 長野県諏訪地域にて 2008年1月撮影 某ディーラーの居並ぶ車の奥の方に見えたのは 天然草ヒロのランサーバンでした。 山梨で発見したものより古い昭和50年頃のものでした。 マスクはラリーでも活躍したGSRにとても似ており ライトバンとしてはカッコ良い顔になっているのがこの車の印象です。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() 三菱 ランサーバン1200EL(J-A141V) 山梨県峡北地域にて 2008年1月撮影 山梨の外れに昭和54年頃のランサーバンがありました。 このランサーバン左側面にサビが浮き出て 塗装が剥がれ落ちかかっていました。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() トヨタ ハイエースデリバリーバン スライドドアデラックス(H10系) 長野県諏訪地域にて 2008年1月撮影 昭和46年頃の初代ハイエースを今年も撮影することができました。 草ヒロ探索で必ずお会いできるこの車ですが 今回は屋根が錆付くされてフロントガラスに 流れ込んでいるのが印象的でした。 こうなったらワイパーじゃ落ちませんよね。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() 日産 ダットサントラック 1300デラックス(520型) 長野県境付近にて 2008年1月撮影 探検隊は、長野入りを大歓迎されたかのように 日産の小型トラック怒涛の三連発で草ヒロの聖地へと突入しました。 畑のあぜ道に置かれており、バックの風景といい 2008年も探索を頑張ろうと決意させてくれた1台になりました。 モールが外れかかってはいますが、デラックスと確認できました。 コメント:鈴木B360&管理人 ![]() |
![]() 日産 ジュニアトラック1600(N41型) 長野県境付近にて 2008年1月撮影 昭和43年頃のジュニアを発見しました。 退役したのが平成になってからと見え とても良いコンディションで置かれていました。 我々、ジュニアを見るのは草ヒロでは意外にも初めてで とても感激しました。できればこのまま乗って帰りたいものです。 コメント:鈴木B360 |