fc2ブログ
2008年第一弾(仮称)(31)
フェローMAXバン

ダイハツ フェローMAXバン
360スーパーデラックス(L38V)

長野県伊那谷北部にて
2008年1月撮影

かわいい顔のフェローMAXバンなのですが
右前輪部タイヤハウスより木が生えて成長しています。
この木のお陰で、このフェローは動けない!
そして、このまま木が成長し続けたら
どうなってしまうのでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人
【2008/02/29 18:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(30)
三菱360

三菱 三菱360バン
長野県伊那谷北部にて
2008年1月撮影

道路からあぜ道の彼方に三菱360を見つけました。
ガラス類が全て抜かれ、物がこれでもかと
詰め込まれ、屋根にまで物を積んでいました。
この年式でも立派に倉庫の役割を果たしているのは
素晴らしい頑張りといえましょう。

コメント:管理人
【2008/02/28 18:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(29)
スカイライン

日産 スカイライン4ドアセダン
1800TI(E-FJR30)

山梨県峡北地域にて
2008年1月撮影

スカイラインという車は
やたらに放置される車ではないとは思うのですが
ファンが多いため、この車も部品取りとして
殆どのパーツが抜き去られていました。
辛うじて丸テールではないTIの角型テールが残っていました。

コメント:鈴木B360
【2008/02/27 18:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(28)
スカイライン
スカイライン

日産 スカイライン4ドアセダン
2000GT(GC110T)

長野県伊那谷北部にて
2008年1月撮影

ケンメリスカイラインが遠くに見えました。
グリルから察すると、ケンメリの後期バージョンでありました。
最初は後部しか見えずご覧の通りパーツが全て取り外されているので
ケンメリのセダンとしか分かりませんでしたが
大きく迂回して反対側に回り込み
フロントをしっかりと拝み後期バージョンと判明しました。

コメント:鈴木B360
【2008/02/26 18:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(27)
キャラバン
キャラバン

日産 キャラバンデラックス(E20)
長野県伊那谷北部にて
2008年1月撮影

久しぶりにシンプルなショートのキャラバンを撮影しました。
バンの割りにフロント部に付いている
キャラバンのエンブレムが異様にゴージャスだと
いつも思ってしまう1台です。

コメント:鈴木B360
【2008/02/25 21:27】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(26)
ルーチェバン
ルーチェバン

マツダ ルーチェバン
1500デラックス(SUAV)

長野県伊那谷北部にて
2008年1月撮影

リアと側面ですが、しっかりとした形で残っている
ルーチェのバンを撮影することができました。
この個体は、オールドタイマー誌でも
掲載された事のあるものです。
しっかりと残されたメッキ類にガラス
これだけで、感無量です。

コメント:鈴木B360
【2008/02/24 18:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(25)
リベルタビラ
リベルタビラ

日産 リベルタビラ4ドアセダン
1700FL-D(N-SN12)

長野県伊那谷北部にて
2008年1月撮影

日産のブルーバード販売店で取り扱われていた超マイナー車リベルタビラに
まさか草ヒロ探索でめぐり合えるとは思いませんでした。
ローレルスピリット、サニー、パルサー、ラングレーと併売車種も多く
現在ではティーダラティオひとつに集約されているのを考えれば
趣味的には大変面白い時代だったのでしょう。
管理人の家ではこの次の型のリベルタビラに乗っていたので
思い入れのある車名です。

コメント:管理人
【2008/02/23 18:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(24)
ジェミニ

いすゞ FFジェミニ4ドアセダン
1500C/C(E-JT150)

長野県伊那谷北部にて
2008年1月撮影

珍しくもこの日はジェミニを2台撮影することができました。
この個体、左側面から雑草に侵食されていて
ベストシーズンの今、辛うじてジェミニと認知できるのですが
このままでいけば、覆い尽くされてしまう日も遠くはないでしょう。

コメント:鈴木B360&管理人
【2008/02/22 18:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(23)
ジェミニ
ジェミニ

いすゞ ジェミニ4ドアセダン
1800ディーゼルLS(N-PFD60)

長野県伊那谷北部にて
2008年1月撮影

伊那の高速に程近い場所のあぜ道に
ハチマルセダンを発見。
近づくと、探検隊では珍しいオペルのOEMの
いすゞジェミニのディーゼルでした。
鈴木B360が小学生の頃
近所にいすゞのショールームがあり
このジェミニとアスカを良く見にいったものでした。

コメント:鈴木B360
【2008/02/21 18:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
お知らせ


しばらく草ヒロが無縁と思われる場所へ出かけるため
コメント等の管理ができません。
業者の荒らしを防止するため

管理が再開するまで
コメントを承認制とさせていただきます。

週末には再開する予定でおります。
なお、通常のコメントは問題なく掲載いたします。
【2008/02/21 02:01】 | お知らせ | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(22)
V150
V150
V150

ダイハツ V100(SV15)
長野県伊那谷北部にて
2008年1月撮影

タウンエースを撮影していると
畑の中心部に青いトラックを認め
よく見てみるとダイハツのV型トラックでした。
トラックの荷台を土台にして屋根が据えられていたため
すぐにはトラックと気づけない状態だったので
タウンエースを撮っていて良かったと
心底思えた、午後のラッキー打でした。

コメント:管理人
【2008/02/20 18:31】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(21)
エコー
エコー

日産 エコー
山梨県峡北地域にて
2008年1月撮影

資材置場の脇を通り過ぎていると
コルゲートを巻いた側板がチラリと見え
マイクロバス党の管理人は瞬時に
「エコー!」と叫びました。
年式からすると30年位はここで
事務所のような使われ方をしているようで
送迎用として使われた後にも
しっかりと役に立っている好物件でしょう。

コメント:管理人
【2008/02/19 19:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(20)
キャリイバン

スズキ キャリイバン
550カスタム(H-ST30V)

山梨県峡北地域にて
2008年1月撮影

キャリイバン

スズキ キャリイバン
550スーパーデラックス(H-ST30V)

長野県伊那谷北部にて
2008年1月撮影

閑静な別荘地に佇んでいたのは
枯葉と同色の昭和54年から製造されていた
8代目のキャリイのバンモデルでした。
時々、探検隊もこの型を無視してしまうこともありますが
この車は余りにも風景にマッチしていたので写真に収めました。
その数時間後に、同型を発見したので縁があるものと思い
写真に収めました。

コメント:鈴木B360
【2008/02/18 18:14】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(19)
ハイゼット
ハイゼット

ダイハツ ハイゼットスライドバン
ハイルーフ スーパーデラックス(M-S65V-LZD)

長野県諏訪地域にて
2008年1月撮影

朝のうちの、まだ草ヒロもまばらにしかいない時には
550CCモデルと分かっていても、遥か遠くに見える個体へと
車を向かわせる余裕があります。
この個体を撮影できたのは良いのですが
午後に、住宅街の道でこの後期型を見つけた時には
他の発見個体へと迂回中だったのも手伝い
見事に通過されてしまいました。

コメント:管理人
【2008/02/17 21:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(18)
ハイゼット55

ダイハツ ハイゼット55ワイドトラック(S60前期型)
長野県諏訪地域にて
2008年1月撮影

パネルを背負ったハイゼット55ワイドが
畑で倉庫として使われているようでした。
パネルの場合は自動車本体に比べて
サビに強く、パネル単独での倉庫も
大型の物を中心に良くお見かけしますが
使用感はバンと比べて、どちらが良いのでしょうか?
パネルだったので、その中を
覗い知ることは出来ませんでしたが
畑の中にしっかりと存在していました。

コメント:管理人
【2008/02/16 18:50】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(17)
ハイゼット

ダイハツ ハイゼットスライドバン(S38V)
ダイハツ ハイゼットスライドバン550(S40V)
長野県諏訪地域にて
2008年1月撮影

互いに向かい合った写真の
左が360CCモデルで、右が550CCのモデルになります。
最初は、同色の同型車が向かい合っていて珍しいと
喜んで撮影をしていたのですが
片方が550CCモデルとわかり、なんてサービス精神溢れる?
草ヒロなんだと関心しました。
この写真サイズでは分かりにくいと思いますが
550CCモデルは、エンブレムがある他に
決定的な違いはバンパーサイズにあり
形状も異なるので実車でみればすぐに分かると思います。

コメント:管理人

ハイゼット
ハイゼット
【2008/02/15 18:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(16)
ハイゼット

ダイハツ ハイゼットバン(S37V)
山梨県峡北地域にて
2008年1月撮影

巨泉ハイゼットを
閑静な高原の駅前で見つけました。
美術館の近くにあったので
新聞で見たことのあるコンパーノの
美術作品を思い出しました。
微妙に傾いだ状態で土に埋まっている様は
年月が刻んだボディーの疲れと共に
アートと呼んでも恥じないものに思え
このまま地面ごと美術館に移設させたい
気にさせてくれました。

コメント:管理人
【2008/02/14 18:10】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(15)
ミニキャブ
ミニキャブ

三菱 ミニキャブワイド55バンXL(J-LO13PV)
山梨県峡北地域にて
2008年1月撮影

ミニキャブ
ミニキャブ

三菱 ミニキャブワイド55トラック
三方開 スーパーデラックス(J-LO13P)

長野県伊那谷北部にて
2008年1月撮影

本日は、ミニキャブワイド55の
トラックとバンをご紹介。
年式がまだ浅いとあって
両方とも現役と言ってもおかしくない
コンディションを保っていました。
トラックに至っては、足回りなどの状態から
畑内でまだ動いているように見えます。

コメント:管理人
【2008/02/13 18:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(14)
ミニキャブ

三菱 ミニキャブバン(LT30V)
山梨県峡北地域にて
2008年1月撮影

川を挟んで対岸からの撮影になったのは
初代ミニキャブでした。
さすが、進入路を見つけられなかった
(明らかに個人宅の入り口だった)だけあり
ガラス以外の状態は良さそうに見えます。
初代ミニキャブはELバンとモデルチェンジした
ものよりかは、こちらの丸い愛嬌のある方を
良く見かけるように思います。

コメント:管理人
【2008/02/12 23:59】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(13)
シビック

ホンダ シビック
CVCC1200 3ドアGL(B-SC)

長野県諏訪地域にて
2008年1月撮影

キャブスターのすぐ近くにいたのは
CVCCエンジンを搭載した大ヒットを飛ばした
初代シビックでした。
残念なことに顔は物で塞がっており
お尻しか拝見できませんでしたが
誰がどう見ても初代シビックですね。
パネルに寄りかかり寒さを凌いでいる様に見えました。

コメント:鈴木B360
【2008/02/11 23:00】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(12)
キャブスター
キャブスター

日産自動車
ダットサンキャブスター
1500コーチデラックス(KPA321)

長野県諏訪地域にて
2008年1月撮影

チェリーキャブバンより大きくキャラバンより小さく
その中間に造られた車がこのキャブスターで
ラルゴ的存在だったのでしょうか。
鈴木B360はこの車の存在を最近知り
そしていつしかベストに入る車になるほど
好きになってしまいました。
今まで何台か同型車を見てきましたが
グリルがしっかりしているのはこれが初めてでした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2008/02/11 19:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(11)
デリカ
デリカ

三菱 デリカ75パネルトラック1400
長野県諏訪地域にて
2008年1月撮影

ガラス類が外されると可哀想な事に
こうも不気味になってしまうのでしょうか。
ネプチューン86の86とは馬力を意味しているそうで
この車は、当時のギャランFTOと同じエンジンを搭載し
スポーツタイプの車と共通エンジンなのは
現在では考えられないことです。

コメント:鈴木B360
【2008/02/10 23:59】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(10)
クラウン

トヨタ クラウン4ドアセダン
2600ロイヤルサルーン(MS85系)

長野県境付近にて
2008年1月撮影

クラウン

トヨタ クラウン4ドア
ピラードHT2000スーパーサルーン(MS95系)

長野県諏訪地域にて
2008年1月撮影

この日は昭和50年から54年まで造られていた
クラウンのお尻しか撮れない草ヒロが2台おりました。
1台はセダンの最上級グレード2600CCのモデル。
この車は、マスクは殆どパーツが外されており
リア部はキレイにパーツが残されていましたが
写真で見ると不思議なことに宙に浮いていました。
2台目は、ハードトップでクレーガーのアルミで
ドレスアップされており、修理工場のヤードに
平成車が並ぶ中1台ひっそりと佇んでいました。

コメント:鈴木B360
【2008/02/09 23:59】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(9)
ランサーバン
ランサーバン

三菱 ランサーバン1400GL(H-A72VJ)
長野県諏訪地域にて
2008年1月撮影

某ディーラーの居並ぶ車の奥の方に見えたのは
天然草ヒロのランサーバンでした。
山梨で発見したものより古い昭和50年頃のものでした。
マスクはラリーでも活躍したGSRにとても似ており
ライトバンとしてはカッコ良い顔になっているのがこの車の印象です。

コメント:鈴木B360&管理人
【2008/02/08 18:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(8)
ランサーバン
ランサーバン

三菱 ランサーバン1200EL(J-A141V)
山梨県峡北地域にて
2008年1月撮影

山梨の外れに昭和54年頃のランサーバンがありました。
このランサーバン左側面にサビが浮き出て
塗装が剥がれ落ちかかっていました。

コメント:鈴木B360
【2008/02/07 23:59】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(7)
ハイエース
ハイエース

トヨタ ハイエースデリバリーバン
スライドドアデラックス(H10系)

長野県諏訪地域にて
2008年1月撮影

昭和46年頃の初代ハイエースを今年も撮影することができました。
草ヒロ探索で必ずお会いできるこの車ですが
今回は屋根が錆付くされてフロントガラスに
流れ込んでいるのが印象的でした。
こうなったらワイパーじゃ落ちませんよね。

コメント:鈴木B360
【2008/02/06 23:59】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(6)
ダットサントラック
ダットサントラック

日産 ダットサントラック
1300デラックス(520型)

長野県境付近にて
2008年1月撮影

探検隊は、長野入りを大歓迎されたかのように
日産の小型トラック怒涛の三連発で草ヒロの聖地へと突入しました。
畑のあぜ道に置かれており、バックの風景といい
2008年も探索を頑張ろうと決意させてくれた1台になりました。
モールが外れかかってはいますが、デラックスと確認できました。

コメント:鈴木B360&管理人

ダットサントラック
【2008/02/05 23:59】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(5)
ジュニア

日産 ジュニアトラック1600(N41型)
長野県境付近にて
2008年1月撮影

昭和43年頃のジュニアを発見しました。
退役したのが平成になってからと見え
とても良いコンディションで置かれていました。
我々、ジュニアを見るのは草ヒロでは意外にも初めてで
とても感激しました。できればこのまま乗って帰りたいものです。

コメント:鈴木B360
【2008/02/04 23:59】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(4)
ダットサントラック

日産 ダットサントラック1000(220型)
長野県境付近にて
2008年1月撮影

昭和32年にダットサン1000セダン(210型)と
同時に発売されたトラックが長野の外れにいました。
マスクのパーツが外されていたため
オースチンやミニに見間違えてしまいそうでしたが
荷台から紛れも無くダットサントラックだと分かりました。
天然の草ヒロとは言いがたいですが
希少性のある車であることは間違いないです。

コメント:鈴木B360
【2008/02/03 23:59】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2008年第一弾(仮称)(3)
ボンゴマルチワゴン
ボンゴマルチワゴン

マツダ ボンゴマルチワゴン
ディーゼルカスタム(サンルーフ付き)

山梨県峡北地域にて
2008年1月撮影

朝まで降っていた雪がほんのりと残る中
畑の隅に置かれていたのは昨日のライトエースと
同時期に販売されていたボンゴマルチワゴンでした。
昨年12月に愛知県にて撮影した赤いボンゴの後期型になります。
角型のヘッドライトで一目瞭然です。
雨の日に置かれたのかワイパーが途中で止まったままの状態でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2008/02/02 23:59】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム | 次ページ