fc2ブログ
鈴木B360のアルバムから(11)
R360
R360

マツダ R360クーペ
埼玉県蔵の町にて
1998年撮影

東洋工業のディーラーの脇に所在無げに置かれていたのが
その会社の昭和36年の作品でした。
鈴木B360が初めて作ったプラモデルがこのR360クーペだったので
ディーラーにお願いして撮らせてもらったことを記憶しています。
なぜか車内にカーテンが残っていました。
それにしてもこのスペースには今の車じゃ入りませんよ!

写真撮影・コメント:鈴木B360
【2007/11/30 16:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
鈴木B360のアルバムから(10)
スカイラインバン

日産 スカイラインバンデラックス
長野県上田地域にて
1998年春頃撮影

鈴木B360が免許取立ての頃、親父と交代交代で長野へ旅をした時
道を間違えた時に偶然見つけたハコスカのバンです。
まだ若かったので、ハコスカにバンがあることも知らなかったのですが
見たことが無かったので、すかさず写真を撮りました。
の割には、大事なリア写真を忘れている所が悔やまれます。

写真撮影・コメント:鈴木B360
【2007/11/30 08:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
鈴木B360のアルバムから(9)


日産 ブルーバード(810)
トヨタ カローラ(20系)

埼玉県蔵の街付近にて
1998年冬撮影

住宅開発の波がまだ穏やかだった頃
某インターのまわりはこのような草むらのパラダイスでした。
そして、誰が置いたのか2代目カローラの山と
810ブルーバードとスターレットのトーテムポールがありました。
日本を代表するファミリーカーが原っぱに解体屋でもないのに置かれていると
ちょっとしたアートを感じるのは、私だけではないでしょう。

写真撮影・コメント:鈴木B360
【2007/11/30 00:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
鈴木B360のアルバムから(8)
ジュピター

三菱 ジュピター(T10DAH型)
北関東にて(記憶失念)
1993年くらいかな?

この頃物忘れが激しくて・・・。
鈴木B360が若き学生の頃、ドライブに連れて行ってもらった時に
発見・撮影したジュピターです。
いつも車に写ルンですを常備していたので残った写真になりました。
その当時は三菱の車としか判っていなかったんじゃないかなと思います。
水島製作所製のジュピターとは思いもよらず・・・。

写真撮影・コメント:鈴木B360
【2007/11/29 12:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
鈴木B360のアルバムから(7)
クリッパー

プリンス クリッパー宣伝車
長野県東部湯の丸IC付近にて(現役復帰済み)
1995年冬頃撮影

オールドタイマー誌で復帰したのを発見しアルバムを紐解くと
過去に撮影した車そのものでした。これには私も驚きました。
確かにこのときでもそんなに荒らされておらず
長野のコンディションと言えるくらい、
年式の割りにキチンとした姿をしていたのを今でも覚えています。
後ろのお立ち台もその時に確認していて
ただモノでは無いなと思っていました。

写真撮影・コメント:鈴木B360
【2007/11/29 00:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
鈴木B360のアルバムから(6)
ホーミー

日産 ホーミーマイクロバス
群馬県釜めしの峠にて
1997年冬頃撮影

鈴木B360思い出アルバムより発掘
機関車の国から峠に入ること数分
峠の釜めしを食べさせてくれるドライブインの
横にあったのが記憶に残っています。
そのドライブインで送迎用に使っていたものらしく
写真の反対側側面にでっかく釜めしと書いてありました。

写真撮影・コメント:鈴木B360
【2007/11/28 12:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
鈴木B360のアルバムから(5)
ハイエースコミューター

トヨタ ハイエースコミューター
キャンピングカー仕様

山梨県リニアの町にて
2006年4月撮影

鈴木B360はトミカ収集を趣味としており
トミカから出ているハイエースコミューターは正に
この撮影した車のように屋根にキャンパーを載せたモデルでした。
まさか、それに会えるとは思っていませんでしたが
草ヒロ界で会えた事をうれしく思い撮影しました。
ドアの十字架が一瞬救急車を思わせました。

写真撮影・コメント:鈴木B360
【2007/11/28 00:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
鈴木B360のアルバムから(4)
ダイナルートバン

トヨタ ダイナルートバン(RU10V-B)
埼玉県熊谷地域IC付近にて
2006年8月撮影

その当時の自動車ガイドブックを見ると
この車は『全天候オールシーズンフル稼働タイプ』と謳っており
余りにも大雑把過ぎるコマーシャルをうっていました。
撮影した車は下回りがかなり埋まっており
もうフル稼働できないタイプになってサビ自慢していました。

写真撮影・コメント:鈴木B360
【2007/11/27 12:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
鈴木B360のアルバムから(3)
ダイナトラック

トヨタ ダイナ(RK170型)
山梨県都留某所にて
1998年冬撮影

これは今も残っている個体です。
隣には新築の家が押し寄せているのにも関わらず・・・。
しかし、今はツタや草木に覆われ冬ですらこの写真のように
姿を現すことは無く、隣に写っている360のジムニーと一緒に眠っています。

写真撮影・コメント:鈴木B360
【2007/11/27 00:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
鈴木B360のアルバムから(2)
キャブオール
キャブオール
キャブオール

日産 キャブオール(C140型)
埼玉県熊谷地域国道沿いにて
2006年8月撮影

埼玉の大動脈なため、ご覧になった方も多いとおもいます。
国道を行き来する車を見る哀愁漂う後姿が印象的な
初代キャブオールの後期型がいました。
最初は元車を見たことも無かったのでメーカーもなんの車かも分かりませんでした。
ダッシュボードにキャブオールと書いてありそれで判明しました。
よくもこのような都市部の国道で残っていてくれたものです。

写真撮影・コメント:鈴木B360
【2007/11/26 12:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(9) | page top↑
鈴木B360のアルバムから(1)
元消防車

日産 キャブオール(C240型)元消防車
山梨県大菩薩ラインにて(撤去済み)
1998年初夏撮影

キャブオール

日産 キャブオール(C240型)
神奈川県厚木市にて
2006年8月撮影

過去と最近のアルバムよりキャブオールを出してきました。
山梨のは、2年前まではありましたが
つい先月通りかかった時には撤去されていました。
キャブオール好きの管理人に見せてあげたかったのに(泣)
神奈川のは、デート中に女を置き去りにして撮影した1枚です。
愛川方面の昭和の匂いの漂う古い主構えの○ッソの横に置いてありました。
灯油などを運搬していたものと思われます。

写真撮影・コメント:鈴木B360
【2007/11/26 00:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雨の山梨探索(4)
キャブオール

日産 キャブオール3000
ディーゼルパネルトラック

山梨県北都留郡にて
2007年10月撮影

車内が温室状態に変わり果てた近代のキャブオール。
しかもデカめなトン数で大型免許が必要なクラスの個体でした。
最近では見かけない新体操のリボンのようなラインカラーが
時代を物語っている印象を受けました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/11/25 16:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
雨の山梨探索(3)
ライトエースワゴン
ライトエース

トヨタ ライトエースワゴン(KM10G)
山梨県北都留郡にて
2007年10月撮影

峠道に飽きがきて、脇道(行き止まり)にそれた時に
廃校の近くに置かれていました。
バンと思いきや、9人乗りのワゴンであったので
もしかしたら送迎用で使われていた車なのかもしれません。
なぜかライト周りは白く塗られており、
志村けんのバカ殿を思い起こしてしまいました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/11/25 08:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雨の山梨探索(2)
パブリカバン
パブリカバン
パブリカピックアップ

トヨタ パブリカバン
トヨタ パブリカピックアップ

山梨県北都留郡にて
2007年10月撮影

偶然にも同じ村にパブリカのピックアップとバンの共演が見られました。
これでセダンもいれば最高なんでしょうが・・・。
ピックアップは昭和63年まで造られていたので
多分撮影した車も痛み具合から見て末期のものと思われ
バンの方は頭隠して尻隠さずであったので
いつ頃のものかハッキリとは分かりませんでした。

コメント:鈴木B360
【2007/11/25 00:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
雨の山梨探索(1)
柿の種
ブルーバード

日産 ダットサンブルーバード
4ドアセダン1200デラックス(P312型)

山梨県北都留郡にて
2007年10月撮影

草むらの中と言うか、いろんなモノの中に紛れて
通称柿の種がこっちをむいておりました。
雨だったせいかライトだけが異様に光沢を帯びて
探検隊の目に留まってくれました。
何十年も動いていないようで
その間に木々は成長し、柿の種を行く手を阻んでいます。
久しぶりの柿の種に感動しました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/11/24 00:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
愛知・岐阜遠征(23)
スカイライン

日産 スカイライン
4ドアセダン1800スポーティーS

岐阜県大正村付近
2007年11月撮影

岐阜探索でやっと極上の天然草ヒロを撮影しました。
鈴木B360は10年前にこの個体を見たことがありました。
雨だったので遠景で写真を撮ったのみでしたが
その時、大正村付近には草ヒロが多くいたように記憶していたので
岐阜に来て探索するならばここら辺と決めていました。
しかし、時の流れは残酷で、
10年前に見たコニーや初代サニーバンがあった集落は
きれいな団地に変わり果てていました。
そんな中でも、時を止めてくれていたのが、このハコスカでした。
エンジンを木に貫かれた姿は圧巻のひと言に尽き
プロカメラマンがこれを撮影したら賞を頂けそうな絶品でした。

スカイライン
スカイライン


『愛知・岐阜遠征』はこれにて終了。
明日更新から、少しの間10月の探索分を掲載し
その後は、『鈴木B360のアルバムから』と題した特集を予定しております。

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/11/23 12:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
愛知・岐阜遠征(22)
コロナマークⅡバン
コロナマークⅡバン

トヨタ トヨペットコロナマークⅡバン1700デラックス
愛知県トヨタ総本山にて
2007年11月撮影

やはり居てくれました。
総本山でこのようなビックな草ヒロが出現すると
なんとも嬉しい限りで、朝早く(午前2時)関東を出てきた甲斐があります。
総本山の付近は博物館に連れて行かれレストアやベースになるものばかりと
聞いていたので、草ヒロと言ってもあまり期待はしていなかったのを
よくも裏切ってくれました!!(良い意味で)
そして、この車は初代マークⅡのバン。
しかも良い朽ち方をしていて、マニア心を元気にさせてくれた1台でした。
是非、トヨタさんにマークXジオバンをデビューさせてもらいたいものです(爆)

コメント:鈴木B360
【2007/11/23 00:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
愛知・岐阜遠征(21)
ジャーニーとミゼット

ダイハツ ミゼット
いすゞ ジャーニーK

岐阜県恵那地域にて
2007年11月撮影

国道の旧道を走っているといましたジャー・・ミゼットが。
ミゼットはジャーニーの上に上げられてしまい
優美なノーズが潰れてしまっていますが、手が出せない状態です。
またジャーニーの方も、色々なモノに囲まれ
車内もすごい状態になっていました。

コメント:管理人
【2007/11/22 12:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
愛知・岐阜遠征(20)
MAX
フェローMAXバン

ダイハツ フェローMAXバン
岐阜長野県境にて
2007年11月撮影

この個体を境にして、岐阜の県道は狭く険しく
長野の県道は広く緩やかな、そんな境目的な場所に
あったのがこの個体になります。
バックに映っている倉庫ともども荒れるに身を任せ
静かな山中で朽ち果てようとしていました。

コメント:管理人
【2007/11/22 01:41】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
愛知・岐阜遠征(19)
初代ハイラックス

トヨタ ハイラックス
愛知県南部山間部にて
2007年11月撮影

2代目ハイラックス

トヨタ ハイラックス(元消防車)
岐阜県恵那地域にて
2007年11月撮影

1台目は花のビニールハウスの脇にいたもので
現役引退後に荷台に倉庫が追設されていました。
残念ながら学校机に阻まれお顔が拝めませんでした。
2台目はプチストックヤードにいたもので
名張市の消防団で活躍していた車のようで
うっすらとボディーに消防車の面影が残っていました。

コメント:管理人
【2007/11/21 16:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
愛知・岐阜遠征(18)
キャリイ

スズキ キャリイ360
スーパーデラックス(L41型)

岐阜県恵那地域にて
2007年11月撮影

プチストックヤードにいたのは
ジュージアーロのキャリイトラック。
何台かこの型の草ヒロを見てきましたが
決まって顔にはサビが浮いていて人相が悪い印象があります。
顔のラインも厳つく、角目でちょっと悪そうな風貌も手伝ってか
管理人は『インベーダー』と勝手に呼んでいたりします。

コメント:管理人
【2007/11/21 08:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
愛知・岐阜遠征(17)
ハイエース

トヨタ ハイエース
岐阜県恵那地域にて
2007年11月撮影

岐阜県内を走っていて(主に南西部ではありますが・・・)
感じたのは、とにもかくにも畑がキレイということでしょう。
畑のあぜはもちろん、ちょっとした斜面でさえ
下草が丁寧に刈られていたのが印象的でした。
そんな下草がキレイに刈られていた場所にあったのが
この2代目ハイエースになります。
この場所はプチストックヤードのようで
この他にもレストア待ちと思われる車がいました。

コメント:管理人
【2007/11/21 00:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
愛知・岐阜遠征(16)
コルサ
コルサ

トヨタ コルサ5ドア1300モア
愛知県東部山間部にて

トヨタの総本山を前に歓迎するかのように
農道の脇に力尽きていたハチマル・コルサ。
ふたりして、まだここにこの年式が在っちゃいけない!
と、見送ろうとしましたが、やはりここはトヨタのお膝元
さらに、どこからどう見ても草ヒロの最良ロケーションであったため
Uターンをして朝日を浴びながら撮影しました。
数年前までは現役をまだ見かけた世代の車ですが
新車勢に駆逐されたのか、目にすることは殆ど無くなりました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/11/20 12:00】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
愛知・岐阜遠征(15)プラス
コロナバン

トヨタ コロナバン1500デラックス
岐阜県南部山間部にて
2007年11月撮影

コロナバン
コロナバン

トヨタ コロナバン1500GX
群馬県水芭蕉で有名な地域
2007年10月撮影

7代目コロナのバンを撮影しました。
岐阜の方は畑の物置兼柵に利用さていて
群馬の方も修理工場のやはり物置とされていました。
岐阜の柵なコロナバンだけではなんなので最近撮影のを付けました。
いわゆるコンフォートと名が付くタクシーが出現するまで
地方にはこの顔の、詳しく言うと丸目4灯が
元気よく観光客を乗せていた印象が強く残っています。
最近では絶滅ではないかと思うくらいに居なくなってしまいました(泣)

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/11/20 01:34】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
愛知・岐阜遠征(14)
ギャランΣバン
ギャランΣバン

三菱 ギャランΣバン1600GL
岐阜県恵那地域にて
2007年11月撮影

木の脇からちょこんと顔を出しますは、
1976年生まれの三菱見てからのギャランΣの珍しいライトバンでした。
写真からも分かるように、バンパーが異様にきれいに残っており
その当時のバンパーの造りのよさが今日にも覗えます。
当時のセダンには必ずエステートやバンが存在し
現在のメーカーのラインナップでは考えられない守備範囲でした。
少し前に出た、ギャランフォルティスにもこんなライトバンがあったら・・・。

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/11/19 00:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
愛知・岐阜遠征(13)
タイタン

マツダ タイタンクレーン付きトラック
岐阜県恵那地域にて
2007年11月

第三セクターの鉄道沿いを走っていると、車庫保管のタイタンを発見しました。
屋根付き保管とあってか状態は良さそうでした。
車庫の方は融雪剤の影響か路面に近い下のほうが錆びていますが
タイタンは壁に守られ、その害を受けていないように見えます。
しかしその車庫も、クレーン位置がこれで限界ならば
屋根破壊しないとタイタンが出られないように見えます。

なお、管理人はクレーンの機構についての見聞が全く無いので
コメントの後半部分は勝手を書いております。

コメント:管理人


【2007/11/18 00:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
愛知・岐阜遠征(12)
ライトバス
ライトバス

マツダ ライトバス(A型)
岐阜県恵那地域にて
2007年11月撮影

10月の横浜での仇を岐阜県でとってきました。
マイクロバス界の超異端児、マツダライトバスの全貌を
久しぶりに拝むことができました。
中が倉庫として利用されているのはよくありますが
この個体はさらに屋根上に苗がビッシリと並べられていて
真平らな屋根が有効に活用されているのが覗えます。

コメント:管理人
【2007/11/17 00:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(10) | page top↑
愛知・長野遠征(11)
黒塗りのキャラバン
キャラバン

日産 キャラバン
岐阜県大正村付近にて
2007年11月撮影

谷あいの小さな集落の田んぼの脇にいました、キャラバンが。
トタンに塗るような黒い塗料を一度は全身に塗られたものの、窓のものは落ちています。
後部にかすかにグリーンの塗装が残っていたので元色はそれでしょうか。

コメント:管理人
【2007/11/16 00:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
愛知・岐阜遠征(10)
ハイゼットワイド
スーパーデラックスなハイゼット

ダイハツ ハイゼット55ワイドスーパーデラックス
岐阜県南部山間部にて
2007年11月撮影

幹線道路をひたすら走るだけでも
常に目では草ヒロを捜し求めていて
30分も草ヒロ個体がいないとヤサグレてしまうものです。
夕方3時という、だるさがこんにちはする時間帯に
いろいろと諦めかけたときに、日も落ちた畑脇にハイゼットがいました。
外装はサビが流れていますが、ホイールキャップ、エンブレム、ミラー類は残っており
草ヒロとしては、理想的な熟成をしているといえるでしょう。

コメント:管理人
【2007/11/15 00:00】 | 550 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
愛知・岐阜遠征(9)
プリティーなローザ
ローザ

三菱 ローザ
岐阜県南部山間部にて
2007年11月撮影

渓流沿いの国道から旧道に入ったすぐのところにローザはいました。
疲れがピークだったので、車の中から窓を開けてての撮影になりました。
フロントグリルの変化などもこの写真ではサッパリです。
そして草ヒロに対するこの態度がいけなかったのでしょう
この後、草ヒロはパタリとその姿を隠してしまい
宿までただひたすらと道路を走るのみでした。

コメント:管理人
【2007/11/14 00:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ