![]() ![]() マツダ R360クーペ 埼玉県蔵の町にて 1998年撮影 東洋工業のディーラーの脇に所在無げに置かれていたのが その会社の昭和36年の作品でした。 鈴木B360が初めて作ったプラモデルがこのR360クーペだったので ディーラーにお願いして撮らせてもらったことを記憶しています。 なぜか車内にカーテンが残っていました。 それにしてもこのスペースには今の車じゃ入りませんよ! 写真撮影・コメント:鈴木B360 |
![]() 日産 スカイラインバンデラックス 長野県上田地域にて 1998年春頃撮影 鈴木B360が免許取立ての頃、親父と交代交代で長野へ旅をした時 道を間違えた時に偶然見つけたハコスカのバンです。 まだ若かったので、ハコスカにバンがあることも知らなかったのですが 見たことが無かったので、すかさず写真を撮りました。 の割には、大事なリア写真を忘れている所が悔やまれます。 写真撮影・コメント:鈴木B360 |
![]() 日産 ホーミーマイクロバス 群馬県釜めしの峠にて 1997年冬頃撮影 鈴木B360思い出アルバムより発掘 機関車の国から峠に入ること数分 峠の釜めしを食べさせてくれるドライブインの 横にあったのが記憶に残っています。 そのドライブインで送迎用に使っていたものらしく 写真の反対側側面にでっかく釜めしと書いてありました。 写真撮影・コメント:鈴木B360 |
![]() トヨタ ハイエースコミューター キャンピングカー仕様 山梨県リニアの町にて 2006年4月撮影 鈴木B360はトミカ収集を趣味としており トミカから出ているハイエースコミューターは正に この撮影した車のように屋根にキャンパーを載せたモデルでした。 まさか、それに会えるとは思っていませんでしたが 草ヒロ界で会えた事をうれしく思い撮影しました。 ドアの十字架が一瞬救急車を思わせました。 写真撮影・コメント:鈴木B360 |
![]() トヨタ ダイナルートバン(RU10V-B) 埼玉県熊谷地域IC付近にて 2006年8月撮影 その当時の自動車ガイドブックを見ると この車は『全天候オールシーズンフル稼働タイプ』と謳っており 余りにも大雑把過ぎるコマーシャルをうっていました。 撮影した車は下回りがかなり埋まっており もうフル稼働できないタイプになってサビ自慢していました。 写真撮影・コメント:鈴木B360 |
![]() トヨタ ダイナ(RK170型) 山梨県都留某所にて 1998年冬撮影 これは今も残っている個体です。 隣には新築の家が押し寄せているのにも関わらず・・・。 しかし、今はツタや草木に覆われ冬ですらこの写真のように 姿を現すことは無く、隣に写っている360のジムニーと一緒に眠っています。 写真撮影・コメント:鈴木B360 |
![]() 日産 キャブオール3000 ディーゼルパネルトラック 山梨県北都留郡にて 2007年10月撮影 車内が温室状態に変わり果てた近代のキャブオール。 しかもデカめなトン数で大型免許が必要なクラスの個体でした。 最近では見かけない新体操のリボンのようなラインカラーが 時代を物語っている印象を受けました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() トヨタ ライトエースワゴン(KM10G) 山梨県北都留郡にて 2007年10月撮影 峠道に飽きがきて、脇道(行き止まり)にそれた時に 廃校の近くに置かれていました。 バンと思いきや、9人乗りのワゴンであったので もしかしたら送迎用で使われていた車なのかもしれません。 なぜかライト周りは白く塗られており、 志村けんのバカ殿を思い起こしてしまいました。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ![]() ![]() トヨタ パブリカバン トヨタ パブリカピックアップ 山梨県北都留郡にて 2007年10月撮影 偶然にも同じ村にパブリカのピックアップとバンの共演が見られました。 これでセダンもいれば最高なんでしょうが・・・。 ピックアップは昭和63年まで造られていたので 多分撮影した車も痛み具合から見て末期のものと思われ バンの方は頭隠して尻隠さずであったので いつ頃のものかハッキリとは分かりませんでした。 コメント:鈴木B360 |
![]() ダイハツ ミゼット いすゞ ジャーニーK 岐阜県恵那地域にて 2007年11月撮影 国道の旧道を走っているといましたジャー・・ミゼットが。 ミゼットはジャーニーの上に上げられてしまい 優美なノーズが潰れてしまっていますが、手が出せない状態です。 またジャーニーの方も、色々なモノに囲まれ 車内もすごい状態になっていました。 コメント:管理人 |
![]() ![]() ダイハツ フェローMAXバン 岐阜長野県境にて 2007年11月撮影 この個体を境にして、岐阜の県道は狭く険しく 長野の県道は広く緩やかな、そんな境目的な場所に あったのがこの個体になります。 バックに映っている倉庫ともども荒れるに身を任せ 静かな山中で朽ち果てようとしていました。 コメント:管理人 |
![]() スズキ キャリイ360 スーパーデラックス(L41型) 岐阜県恵那地域にて 2007年11月撮影 プチストックヤードにいたのは ジュージアーロのキャリイトラック。 何台かこの型の草ヒロを見てきましたが 決まって顔にはサビが浮いていて人相が悪い印象があります。 顔のラインも厳つく、角目でちょっと悪そうな風貌も手伝ってか 管理人は『インベーダー』と勝手に呼んでいたりします。 コメント:管理人 |
![]() ![]() マツダ ライトバス(A型) 岐阜県恵那地域にて 2007年11月撮影 10月の横浜での仇を岐阜県でとってきました。 マイクロバス界の超異端児、マツダライトバスの全貌を 久しぶりに拝むことができました。 中が倉庫として利用されているのはよくありますが この個体はさらに屋根上に苗がビッシリと並べられていて 真平らな屋根が有効に活用されているのが覗えます。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 日産 キャラバン 岐阜県大正村付近にて 2007年11月撮影 谷あいの小さな集落の田んぼの脇にいました、キャラバンが。 トタンに塗るような黒い塗料を一度は全身に塗られたものの、窓のものは落ちています。 後部にかすかにグリーンの塗装が残っていたので元色はそれでしょうか。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 三菱 ローザ 岐阜県南部山間部にて 2007年11月撮影 渓流沿いの国道から旧道に入ったすぐのところにローザはいました。 疲れがピークだったので、車の中から窓を開けてての撮影になりました。 フロントグリルの変化などもこの写真ではサッパリです。 そして草ヒロに対するこの態度がいけなかったのでしょう この後、草ヒロはパタリとその姿を隠してしまい 宿までただひたすらと道路を走るのみでした。 コメント:管理人 |