fc2ブログ
10月・日野オートプラザ訪問探索(2)
マツダライトバス
マツダライトバス

マツダ ライトバス(A型)
神奈川県横浜市南西部にて
2007年10月撮影

10月となり、草ヒロ探索のシーズンが到来しつつあるものの
なかにはこのように草木に覆われて、どうしようもない個体もあるものです。
対外的には港町で神戸と並んでイメージの良い横浜でありますが
中心部以外には、まだまだこのような個体たちの存在を許す場所があります。
特徴的なフォルムゆえに、このような局所的な写真でも
十分にライトバスであることが、おわかりいただけると思います。

コメント:管理人
【2007/10/31 18:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
10月・日野オートプラザ訪問探索(1)
ジャーニー?

ジャーニー?

いすゞ ライトバスジャーニーM(BLD23D)
神奈川県横浜市南西部にて
2007年10月撮影

八王子にある日野オートプラザを見学に行くため、
横浜市内を走っていると中古車屋の脇にジャングルがあり
近づいてみると中にはマイクロバスが2台いました。
おばけジャーニーとライト周りが似てはいますが、なんか違います。
ISUZUのマーク的には60年代~70年代のものと思われるのですが
おびただしい量の草木に覆われ、バスの形を成しているのは
確認できたものの、他は全くわからない個体でした。

11月20日修正
自動車ガイドブックVOL19により車名判明。

コメント:管理人
【2007/10/31 18:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行Ⅱ(8)
クラウンエイト

クラウンエイト

トヨタ クラウンエイト(VG10型)
長野県木曽地域某所にて
2007年9月撮影

伊那に抜けるべく山道へと入りかけた時、
ふと目に飛び込んできたのがこの個体になります。
管理人だけでしたので、エイトとは知らず雨の中で速攻の撮影で現場を後にしました。
後に鈴木B360からエイトだと判明し、博物館クラスの個体であると言われました。
この車はV8の2599CCのエンジンを搭み、装備にはパワーシートやクルーズコントロール、
さらにはオートライトシステムといった、今日ではクラウンクラスではあたりまえの装備が
東京オリンピックの年にデビューしたエイトにはありました。
ボディーサイズも全長4720、幅1845と現在のクラウンに近い大きさをしていました。
2代目クラウンだけでもビックリなのに、エイトとなるとさらなる大発見ではないでしょうか。

コメント:鈴木B360&管理人

明日更新より、今まで撮り貯めしてきた草ヒロ写真を
「探検隊過去の探索」と題し、当面は毎日2台ずつご紹介していく予定です。
【2007/10/31 00:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
管理人単独行Ⅱ(7)
三菱360
三菱360

三菱360トラック
スタンダード(幌付き)

栃木県JR東北本線某駅にて
2007年1月撮影

管理人が餃子を食べるためだけに青春18切符で宇都宮を目指した際に
乗っていた電車を乗り捨てて撮影したのがこの個体になります。
何気なく景色を見ていて見つけるも、手も足も出ない個体とは違い
駅のホームからお手軽に?撮れる個体とあって降りたは良いも
撮影後なかなか電車が来ずに難渋しました。
現役は退いて庭の脇追いやられてしまった三菱360トラック。
幌を付けた個体を初めて目にしたのでなんともキュートで、
案外こっちの方が良いんではないかと思いました。
ただ、惜しむべくは撮影アングルが柵で制約され、斬新なアングルの写真になったこと。

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/10/30 12:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行Ⅱ(6)
キャロル

キャロル

マツダ キャロル
2ドア360デラックス

長野県伊那谷某所にて
2007年9月撮影

気持ちの良い直線を下っていると、道路脇にいましたキャロルが。
とてもコンディションの良いキャロルの個体でビックリしました。
リアのバンパーが取れてトランクにのっかっていた以外は
ほぼオリジナルといえるでしょう。
カーテンやリボンタイヤ、ホイールキャップさらに
キャロルのチャームポイントと言っても良いツートンカラーが残っており
単独行動をとっても鈴木B360にお褒めを頂ける物件でした。

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/10/30 00:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
管理人単独行Ⅱ(5)
T652
T652

三菱ふそう T652型
クレーン付きトラック

山梨県富士五湖湖畔にて
2007年3月撮影

鈴木B360愛用の郷土料理店に管理人が行った際
裏手を少々散策したところ中型クレーントラックを発見しました。
調べてみると、昭和47年に生産されていたT652型トラックと判明し
それなりに古い個体で少々驚かされました。
なんせこの店には、鈴木B360は幾度となく足を運んでおり
灯台下暗しとはこのことであります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/10/29 12:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行Ⅱ(4)
カリーナバン

トヨタ カリーナバン1600デラックス
長野県サラダ街道某所にて
2007年9月撮影

プリティローザ以後、少々ルートを変えて走った所
倉庫脇のベストポジションにいました、カリーナバンが!
リアは当時のカローラバンと似ていますが
なんといっても特徴的なのが横の小窓ではないでしょうか。
管理人はまだ鑑定力が未熟なので、これらアクセントで
見分けをとりあえずします。のでこのカリーナバンなら一安心!

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/10/29 00:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
管理人単独行Ⅱ(3)
キャラバン・ハイエース

左から
キャラバン・ハイエース・
キャラバン・ハイエース・キャラバン

長野県蕎麦集落某所にて
2007年9月撮影

以前にマイクロバス特集で紹介のプリティローザを撮影する前に
蕎麦屋の脇を歩いて見つけたのがこの集団になります。
よくもこんなに並べたもので、ロングセラー中型バンの代名詞
ハイエースとキャラバンが一同に集合しておりました!
ハイエースの方は初代と2代目がきちんといますが
キャラバンの方はE20型しかおらず最右以外は前期型でした。
続きを読む
【2007/10/28 00:00】 | バン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人単独行Ⅱ(2)
サニー

日産 サニー4ドアセダン
1700ディーゼルSXサルーン(B12後期型)

福島県ソースカツ丼の街にて
2007年9月撮影

ソースカツ丼マップを片手にいとう食堂に向かって歩いていると
道路脇に浮いていたのが、このサニーになります。
つい最近に草ヒロになったのか、もみじマークが付いており
車内にはサンシェードが掲げられていてタイヤはスタッドレスを履いていました。
ジャッキアップをしているような感じで背が高かったです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/10/27 12:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
管理人単独行Ⅱ(1)
鈴木B360の忠実な猫である管理人が
家主から離れて勝手に探してきた草ヒロの数々をご紹介。
南は九州から北は東北まで、とりあえずご覧ください。


ラングレー

ラングレー

日産 ラングレー3ドア
ハッチバック1500タイプX(N12型)
大分県国東半島某所にて
2007年2月撮影

九州の熊本・大分は不毛の大地でした。
2泊3日の旅行中、レンタカーで全行程を周りましたが
撮影できたのはこれを含めて3台。
平成車を無視したとはいえ、あまりにも少ない戦果でした。
そしてこの個体は2代目ラングレーで、なんかの力によって
破壊されており、ワイルドに置かれ痛々しい姿をさらしていました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/10/27 01:38】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
管理人・趣味の鉄道車両(3)
C56

C56

C56形蒸気機関車
C56 149号機

山梨県清里にて
2006年12月撮影

昭和10年から14年にかけて160両が製造された
支線向けの小形蒸気機関車で、その大半は
戦時中に泰緬鉄道に転用され半数近くが失わました。
写真の149号機は転用を免れ、国内にあって
小梅線などで活躍をし昭和48年に廃車となりました。
探索で近くを通ったので寄ってみましたが
大変な状態で放置されていました。
塩害の無い山梨だから辛うじて態を成していますが
このまま放置すればいずれは土に返ってしまうでしょう。

コメント:管理人
続きを読む
【2007/10/26 12:00】 | 鉄道系 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ブルーバード特集(10)ダットサン1000


07102607_DATSUN1000.jpg

ダットサン1000(211型)
長野県諏訪地域某所にて
2006年11月撮影

07102608_DATSUN1000.jpg

ダットサン1000(211型)
福島県南部にて
2006年6月撮影

07102609_DATSUN1000.jpg

ダットサン1000(210型)
長野県伊那谷北部にて
2006年4月撮影

ブルーバード特集最後を飾るのは、
ブルーバードの名を与えられる前のダットサン1000になります。
1957年11月に販売が開始され、翌年のマイナーチェンジ(211型)をへて
1959年のブルーバード登場まで技術の蓄積が行われた車で
ブルーバードを語る上で不可欠な存在といえましょう。

1台目は、後部ドアまで伸びているサイドモールから211型とみられ
道路沿いの少々荒れた倉庫兼車庫のような所に置かれていました。
屋根付き保管のおかげか、くすんでいる以外は塗装の剥げも無く
良い状態を維持していて、勿体無いのひと言に尽きる個体です。

2台目は、管理人がこの写真の撮影2週間前に発見した個体で
走行中の車から無理矢理に撮ったおぼろげな写真から、
鈴木B360に福島遠征を決断させた思い出深い1台で、
国道沿いのスクラップ工場の塀の上に置かれていました。

3台目は、ブルーバード天国の隅に置かれていた個体で
グリルの形状から210型とみられます。
上にはボートが乗っかっており、大変なことになっています。

コメント:管理人

以上で「ブルーバード特集」は終了。
明日からは「管理人単独行Ⅱ」を予定しております。
【2007/10/26 00:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ブルーバード特集(9)310型
310ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン1200デラックス(P311型)

山梨県甲府盆地北部某所にて
2007年2月撮影

310ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン1200デラックス(P312型)

群馬県妙義地域某所にて
1995年冬頃撮影(鈴木B360のアルバムより)

310ブルーバード
310ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン1200デラックス(P311型)

長野県伊那谷北部某所にて
2006年4月撮影
続きを読む
【2007/10/25 00:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
ブルーバード特集(8)410型
410ブルーバード

410ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン1300デラックス(P411型)

山梨県韮崎地域某所にて
2006年12月撮影
410ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン1300デラックス(P411型)

山梨県韮崎地域某所にて
2006年12月撮影(鈴木B360のアルバムより)

2日目は全く同モデル・同色の2台を載せます。
本日は写真のみでご覧ください。
【2007/10/24 00:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ブルーバード特集(7)410型
410ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン1200デラックス(P410型)(左)
日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン1300デラックス(P411型)(右)

長野県上田地域某所にて
2006年8月撮影(鈴木B360のアルバムより)

410ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン1300デラックス(P411型)

山梨県韮崎地域某所にて
2007年7月撮影
続きを読む
【2007/10/23 00:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ブルーバード特集(6)510型
510ブルーバード

510ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン1800デラックス(P510型)

長野県北筑北郡某所にて
2007年5月撮影

510ブルーバード
510ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン1300デラックス(510型)

山梨県甲府盆地南部某所にて
2007年3月撮影
続きを読む
【2007/10/22 00:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
ブルーバード特集(5)510型
510ブルーバード

510ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン1600デラックス(P510型)

山梨県韮崎地域某所にて
2006年12月撮影

510ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン1800GL(H510後期型)

栃木県中部某所にて
1997年冬頃撮影?(鈴木B360のアルバムより)
続きを読む
【2007/10/21 00:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ブルーバード特集(4´)兄弟車バイオレット710型
バイオレット
バイオレット

日産 バイオレット4ドアセダン
1400GL(710型)

山梨県くだもの線某所にて
2007年3月撮影

バイオレットバン

日産 バイオレットバン
1400デラックス(710型)

宮城県仙台市某所にて
2006年8月撮影

710名乗っていることから、昨日に続きバイオレットを載せます。
ブルーバードUがサイズアップしたこともあり、
サニーとの幅が、だいぶ空いたことを意識して造られた兄弟車。
1台目の個体は、見るも無残にサビが浸透してスッチャカメッチャカな状態ですが
後部を見てようやく、探検隊もこの個体がバイオレットだと分かりました。
2台目の個体も、前部がトラックに載せるため切り取られていた為に、
無残な姿に変わり果て、同じように後部で判断しました。

710型生産期間:1973.1~1977

コメント:鈴木B360
【2007/10/20 12:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ブルーバード特集(4)610型
610ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバードU
2ドアHT1800SSS(610前期型)

長野県諏訪地域某所にて
2006年4月撮影

610ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバードU
4ドアセダン1600GL(610前期型)

長野県諏訪地域某所にて
2006年11月撮影

610ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン2000GT(610後期型)

山梨県甲府盆地南部某所にて
2006年12月撮影

先代の510型よりボディー、エンジン共にサイズアップされたことで有名な
610型のブルーバードを掲載します。
この辺りから、ハードトップが出始め高級車アイテムとして昭和から平成に変わる頃まで
人々に愛され続け、ハイソカーブームの火付け役となっていきました。

そんな今回の個体1台目はそのハードトップ、しかも、SSSになります。
高い所に飾られ、絶好のオブジェとなっていますが
ドラム缶などに阻まれ、横アングルからの撮影しかできませんでした。

2台目は前期型のセダンです。ブログではすでにこの型のセダンを紹介しておりますが
その個体と同じようにライト周りのウレタン部分が取れかかっていて
木で支えられている状態です。

3台目は後期型セダン。後期型はGTというスカイラインから授かったグレードを掲げていて
探検隊もそのグレードを撮影することができました。
鈴木B360、この個体がとても気に入っておりベスト10入りするくらい好きな個体です。

610型生産期間:1971.8~1976

コメント:鈴木B360
【2007/10/20 00:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
ブルーバード特集(3´)兄弟車バイオレットA11型
バイオレット

日産 バイオレット4ドアセダン
1800GL(A11型)

神奈川県横須賀市某所にて
2006年5月撮影(鈴木B360のアルバムより)
バイオレットバン
バイオレットバン

日産 バイオレットバン
1600GL(A11型)

山梨県眺望の良い温泉付近にて
2007年7月撮影

兄弟車で弟分のバイオレットもご紹介。
ブルーバードからの派生車ともあって
バンに関すると後ろから見たら全く見分けがつかないほどのものであります。
バンの個体は、前部は欠損しているものの
後部はしっかりと残っており、高グレードだと確認できました。
ホイールキャップや熱線ウインドウなどが伺えます。

A10~A11型販売期間:1977.5~1981

コメント:鈴木B360

10月20日一部コメント訂正。
【2007/10/19 12:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
ブルーバード特集(3)810型
810ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン1800SSS(810前期型)

山梨県韮崎地域某所にて
2006年12月撮影

810ブルーバード

日産 ダットサン・ブルーバード
4ドアセダン2000G6 E-F(810後期型)

栃木県ホンダの聖地付近にて
2007年10月撮影

810ブルーバードバン

日産 ダットサン・ブルーバードバン
1600デラックス(810前期型)

長野県上田地域某所にて
2006年10月撮影

この810型は排ガス対策に伴うNAPSエンジンの登場を待ちデビューし
悲運にも販売に苦しんだ挙句に、次期モデルが4年を待たずして登場したため
歴代ブルーバードの中でも、短命モデルになってしまったモデルです。
今回の型式は、計5台載せました。
1台目はスタンダードモデルのセダン。
農薬被害に加え、中にも外にも物が積み重ねられ
モデルと同じく悲運な感じが漂います。
2台目は個体数が少ない後期型で、後の910のヒットの影に涙を見た車です。
3台目はワゴンは造られなかったが唯一バンモデルが存在しており
修理工場の裏で眠っているルーフキャリア付きの個体です。

810型販売期間:1976.7~1979

コメント:鈴木B360
【2007/10/19 00:00】 | 複数車種 | トラックバック(1) | コメント(5) | page top↑
ブルーバード特集(2)910型
910ブルーバードセダン

910ブルーバードセダン

日産 ダットサン・ブルーバード4ドアセダン
1800SSS・EX(910前期型)

群馬県貴前神社付近にて(撤去済み)
2006年8月撮影

ジュリーのCMで有名なザ・スーパースター910ブルーバード。
CMでは、赤と黒のツートンカラーがその時代では派手で、
とても印象強かったものでしたが、この個体のような
一見地味なカラーリングが多く売れました。
この個体は、最上級グレードでバンパーは吸収バンパーとも言い
ベンチにも似て、座りかける輩もいたものです。
オプションではこのバンパーにウオッシャーが付いたほどです。
また面白い装備としては、ドライブコンピューターといった
到着時刻を予測する後のカーナビに通ずるような装備がありました。
すみませんがこの個体では未確認です・・・。

910型販売期間:1979.11~1983
続きを読む
【2007/10/18 00:00】 | 複数車種 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ブルーバード特集(1)U11~U12
ゴーン体制の日産において数々の名車が名前を消すなかで
今日、その名を辛うじて残している名車ブルーバード。
その歴史は古くダットサンまでさかのぼれるほど、
日本国民に愛されている、そんな車を今回は特集します。



07101602_BLUEBIRD_U11.jpg

日産 ブルーバード4ドア
HT1800SSS-XGターボ(U11前期型)

長野県塩尻地域某所にて
2007年5月撮影

日本の乗用車が、フェンダーミラーからドアミラーへと仕様が改められた直後に登場した
形式も歴代の伝統の3ケタのナンバリングから脱却し、
U型式へと変わったのが、このブルーバード。
日本の景気がバブルへと走り始めた頃ともあって、
ファミリーカー・ブルーバードも高級車志向へと発展を遂げました。
そして、この個体もハードトップやワイドバンパーなどの
セドリックに似た高級車アイテムを備えた1台です。
この個体に関してのコメントを書くと、保存状態がとても良く
不遇になりがちなハチマル車の中でも恵まれた1台なのではないでしょうか。

U11型販売期間:1983.10~1987



07101603_BLUEBIRD_U12.jpg

日産 ブルーバード4ドアセダン
1600SEサルーン(U12前期型)

神奈川県横浜市某所にて
2006年7月撮影

U11に続き車格を上げたブルーバードが昭和62年に登場した。
この車には、アテーサという後にGT-Rにも搭載される、
画期的な4WDシステムを導入し、
この車のCMに雪山を滑走する黒と赤のブルーバードが印象的で、
歴代ブルーバードの中でも1・2位を争うほどのヒットを飛ばしました。
この個体は、残念なことにCMで取り上げられたグレードではありませんが、
ファミリー向けに造られたアーバンシリーズの車です。
玉数が少ないCA16というエンジンを搭載したモデルなので、
もしかしたら貴重かも・・・。

U12型販売期間:1987.9~1991

コメント:鈴木B360
【2007/10/17 00:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑
栃木旅行編(7)
ハイエースワゴン
ハイエースワゴン

トヨタ ハイエースワゴン1500
群馬県水芭蕉で有名な地域にて
2007年10月7日撮影

最後に出すのはなんなのですが、旅行に行って最初の捕獲がこのハイエースになります。
珍しいWagonというエンブレムにスライドではなく
普通の引き扉のバージョンが群馬の山中にありました。
現役時代は、近くのお宿の送迎用として働いていた車のようです。

コメント:鈴木B360
続きを読む
【2007/10/16 00:00】 | コーチ・ワゴン・1BOX | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
栃木旅行編(6)
セドリックバン

日産 セドリックバン1500(V30型?)
栃木県某所にて
2007年10月8日撮影

栃木県はスゴイ!!
初めて見ました、初代?セドリックバン。
草木に囲まれ、全てを見れたわけではありませんが
この特徴的なリアスタイル、そして手書きではありますが
最大積載500kgと表記されていたことから推測すると
初代か2代目セドリックと思われます。
見つけたときふたりで大喜び!!
でも悔しいのは、全てが見れなかった事です。
あと、もっと木に囲まれてお宝車が何台かいる模様です。

コメント:鈴木B360
【2007/10/15 06:00】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
栃木旅行編(5)
セドリック

日産 セドリック4ドアセダン
2000スペシャル6 GL(130後期型)

栃木県ホンダの聖地付近にて
2007年10月8日撮影

とある山の小さな村落で、廃業したと思われる中古車屋の軒先に
ポツンと置き去りにされている高級車がありました。
ほとんど、オリジナルを保った個体でしたが、
ボディーがやつれ、もはやオリジナルのカラーが何色だったのかわからない状態でした。
内装は高級感あふれるソファーのようなシートと、デッカイヘッドレストが印象的でした。
なぜか、前二輪だけが古いBMWのアルミに似たものを履いていました。

コメント:鈴木B360
【2007/10/15 00:00】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
栃木旅行編(4)
サンバー

スバル サンバートラック(2代目最終型)
栃木県SL沿線某所にて
2007年10月8日撮影

管理人の趣味でSLを追いかけている最中に、
管理人が目ざとく見つけたのがこのサンバーになります。
前に発見したバンの個体と同じようにマスクにデカデカと
SUBARUと書いてあるバージョンでした。
その個体といい、この個体といい、
このサンバーは結構目立つ色が設定されていたのですね。

コメント:鈴木B360
【2007/10/14 12:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
栃木旅行編(3)
サンバー
サンバー

スバル サンバートラック(2代目)
栃木県盲腸線終着駅付近にて
2007年10月8日撮影

粗大ゴミ置き場の奥に、なにやら車らしきものを発見し急停車!
見てみると、2代目サンバーの古い荷台のトラックが
おそらく三菱360?あたりの形をした車にのっかっていました。
ツタが絡まり、見え難かったのですが、
サンバーのほうは、少しお顔を見せてくれたので確認できました。

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/10/14 00:00】 | 360 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
栃木旅行編(2)
ダイナ

トヨタ ダイナ
3000ディーゼル レッカー車

茨城県北西部某所にて
2007年10月8日撮影

初っ端なからなんですが、旅行帰りに茨城で見つけた個体です。
この個体は、近年まで現役で車を引っ張っていたようで
きれいなガンメタリックに再塗装されていました。
なぜか、グリルは外されていましたが・・・。

コメント:鈴木B360
【2007/10/13 00:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
栃木旅行編(1)
皆さま、お待たせいたしました。
先日告知した通り、栃木方面に旅行に行ってまいりました。
あくまでも旅行がメインでした。探検はサブでした・・・。
サブと言いつつも、これから見て頂ければわかりますが、
それなりに密度ある個体を発見・撮影できました。

クラフト

マツダ クラフト1500
1トン積標準車トラック

栃木県北部某所にて
2007年10月8日撮影

一発目としてこのマツダクラフトを載せました。
旅行といいつつ、この個体らに関しては管理人が発見済みであったので、
少々迂回をして撮影をしました。
このマツダクラフトが置いてある場所は、どうも整備工場が廃業したようで
(しかもこの年代辺りで!)、なのでお宝の山となっていますが、
道路から望めるのはここら辺まででした。
クラフトに関しては、とにかくこの型式をあまり見かけてはなかったので
悲鳴をあげるぐらい、うれしい一品でした。
ちなみに、隣にぶつかっているのはP410ブルーバードです。

コメント:鈴木B360&管理人
【2007/10/13 00:00】 | トラック | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
| ホーム | 次ページ