![]() いすゞ TW型ボンネットダンプトラック 長野県善光寺平にて 2007年8月上旬撮影 T-2000の後ろにいたのはボンネットトラックの中でも 結構お目にかかれるTWでした。 これまた年代物の農耕機が積載されていました。 ナンバーもシングルナンバーが残っていました。 コメント:鈴木B360 |
![]() マツダ T-2000 長野県善光寺平にて 2007年8月上旬撮影 久しぶりにオート三輪に出会いました。 特にマツダは愛嬌がありオート三輪の中でも 一番のお気に入りです。 それと出会えてうれしかったです。 T-2000で荷台はショートでした。 年代物のガソリンスタンドが載っていました。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() スバル サンバー ライトバンタイプ360デラックス 長野県伊那谷南部にて 2007年7月29日撮影 牧草地帯でカバ発見!! 3県探索極めつけの1台は通称くちびるサンバーとよばれる初代サンバー。 バンパーにオーバーライダーやメッキパーツが見られるため スタンダードより上のデラックスと見受けられます。 探検隊のお気に入り車であります。 コメント:鈴木B360 |
![]() 日産 セドリック4ドア HT2000SGL-E(331型) 長野県伊那谷南部にて 2007年7月29日撮影 430型を目前に控えた時期に出たセドリック。 夕焼けにカッパーブラウンのボディーが光っており 高級車の風格が漂っていました。 鈴木B360が個人的に所有したい1台です。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() いすゞ TXタンクローリー(形式不詳) 長野県南佐久郡南牧村野辺山付近にて 2006年11月撮影 昨日紹介したライトコーチのすぐそば、 歩いて30秒くらいの場所にあったのがこのTXタンクローリー。 年式的には1960年前後のものと思われます。 再訪問の結果、撤去を確認しました。 道路から一段低い場所にあり、大型でもあることから 撤去されることなど考えてもいませんでした。 コメント:管理人 |
![]() ![]() ![]() スズライトキャリイ ライトバン(L20型) 長野県伊那谷南部にて 2007年7月29日撮影 ボンネットタイプの軽トラスズライトキャリイを発見しました。 これはレア度が高い!顔は残念ながら拝むことはできなかったが サイドビューは秀逸。これぞ珍車!! コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() ![]() ホンダ ライフワゴン360カスタム 長野県伊那谷南部にて 2007年7月29日撮影 斜面からいまにも落ちそうな初代ライフワゴンを発見しました。 突然の落雷と突風が吹き荒れる中撮影しました。 畑の車は少しでも荷室が欲しいのか普通のライフではなく ワゴンの収穫率が良いです。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() トヨタ カローラ4ドア 1200ハイデラックス(20系) 長野県伊那谷南部にて 2007年7月29日撮影 2代目カローラを発見。 この個体、面白いのはエンブレム類が無いのに そのほかのパーツは残っており、そのなかでも ビックリしたのはデカイサイドバイザーと リアガラスの熱線。寒冷地仕様なのでしょうか? コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() 日産 スカイライン2ドアHT(C110型) 長野県伊那谷中部にて 2007年7月29日撮影 パーツというパーツがほとんど取り除かれているため グレードや排気量もろもろが不明なままです。 しかし、このサーフィンライン正しくケンメリですよね。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() トヨタ カローラバン 1400デラックス(30系) 長野県伊那谷南部にて 2007年7月29日撮影 石の上にも3年といいますが このカローラバンはいったい何年いるのでしょうか? ガラスはフルスモークではなくフルホワイトになっていました。 きれいなキャップホイールが印象的です。 コメント:鈴木B360 |
![]() ホンダ 1300 77デラックス 長野県伊那谷南部にて 2007年7月29日撮影 カリーナのすぐお隣に鎮座していたのは 特に珍しいセダン、77でした。 ほとんど見たことがありません。 ボンネットと屋根のサビ具合がグットです。 当時の不人気車は草ヒロ界では持て囃される存在になります。 コメント:鈴木B360 |
![]() トヨタ カリーナ2ドアHT1600ST(TA12型) 長野県伊那谷南部にて 2007年7月29日撮影 今はなきカリーナを発見。 フェンダーミラーにはツタが絡まり タイヤはほぼ草に没しています。 しかしかなりの山奥、荒らされる事なく 余生を送っているご様子でした。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() ホンダ TN-Ⅲ360トラック 静岡県天竜川流域にて 2007年7月29日撮影 崖から今にも落ちそうなTNのなかでも古いTN-Ⅲを発見しました。 さらにかわいそうなことに荷台はゴミの山と化していました。 その重みがある為に踏み止まっているのでしょうか。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() トヨタ パブリカ800デラックス(UP20型) 静岡県西部にて 2007年7月29日撮影 一見きれいそうに見えた個体ですが 所々サビの出ているパブリカを発見です。 良く見るとかわいい顔つきの割には リアはヨーロピアンテイストなんですね。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() 日産 ブルーバードU 4ドアセダン 1600GL(610型) 静岡県西部にて 2007年7月29日撮影 夏の草ヒロはどうしてもこうなる運命ですよね。まさに悲劇です!! この車もあの人気車510の後に誕生し悲劇の車と称される 610ブルーバードのため、草ヒロ個体も少なく 出会いもかなり低いため、草を踏み分けて撮影をしました。 サビが進行しグリルが脱落寸前な状態になっています。 コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() ![]() ダイハツ ミゼット(MP4型) 静岡県浜松市にて 2007年3月撮影 某紙で有名なミゼットに会いに そして日本でも有数の秘境駅を探訪しに 3月に、まだ春浅い伊那路に行ってきました。 駅から天竜川へ降りていくと木々に守られるようにミゼットはおりました。 もはやボディー以外はすべて無くなっておりますが 搬出する手段も無いため、これから何年もその姿を とどめることでしょう。 コメント:管理人 |
ブログで何回か触れておりますが
管理人は「鉄道趣味人」でもあり 草ヒロ探索の折、機会があれば 保存車や現役車の撮影を行っております。 自動車と違いその巨体さゆえに保存維持が難しく、 製造数に比べ保存数は少ないのが現実です。 これから不定期ではありますが 鉄路から姿を消した車両を中心に ご紹介していきたいとおもいます。 |
![]() トヨタ ハイエースロングバン 道南某所にて 2007年7月撮影 北海道の太平洋岸、すぐそこは津軽海峡という 草ヒロ泣かせな立地の漁港に塩にも負けず 立っているなが~いハイエースがいました。 正直、ビックリしました。 まわりで朽ちていた個体は平成車ばかりで あきらめかけていた中で、 私が大好きななが~いハイエースだったので 天使にも見えました。 写真撮影・コメント:鈴木B360 |
![]() トヨタ ハイエースバン 道央某所にて 2007年8月撮影 やはり北海道の個体はこうなるのでしょうか? しかしこれは紛れもないPH10ハイエースの初期型バンです。 まだリボンタイヤをはいており、顔以外はガラスも割れておらず こちらも元気に走り出しそうです。 写真撮影・コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() ダットサン1000トラック(220型) 神奈川県横浜市にて 2007年7月撮影 ここまで古い年式のものは久々でした。 しかも、田園地帯ではなく市街地のど真ん中に 眠っているとは思ってもいませんでした。 220型トラックのウィンカー付きですが 古い個体で満足しています。 グリルなどは欠損しているので 私としては後姿が哀愁漂う いい雰囲気を醸していると思います。 ![]() 写真撮影・コメント:鈴木B360 |
![]() ![]() 日産 ダットサンバン 1500デラックス(VN521型) 長野県上田~諏訪地域にて 2007年8月7日撮影 高原に向かう山道で上り坂を勢い良く登っている時 木々の隙間から谷あいにあるのを見つけたのがこのクルマ。 Uターンをして双眼鏡で眺めてみると、とりあえず古そうな ライトバンとわかり行ってみるとダットサンバンなのでした。 コメント:管理人 |
![]() 管理人・鈴木B360、夏の行楽のため 某方面へ旅行へ行ってきます。 8月8日まで更新はお休みします。 また同日まで、コメント等の返信ができませんので ご了承ください。 写真は旅行の経由地付近にあった湘南顔のディーゼルカー。 現在は同じ地域の他の場所に移転しています。 |
![]() トヨタ スタウトレッカー車 山梨県甲府盆地南部にて 2007年7月16日撮影 ハイラックスの先代モデル、スタウト。 しかもレッカー車仕様でまだまだ働けそう。 スタウトは探検隊初の収穫です。 年式は古いのですが現在でも通用するようなデザインをしていますよね。 アメリカ西海岸などでカスタイマイズされていけそうです。 コメント:鈴木B360 |