![]() トヨタ・ライトエースバン 段々の畑の外れの奥まった鬱蒼としたところに白い自動車を認めて、トコトコトコと歩いていってみると、いい埋もれっぷりのライトエースがこんにちは。 初代ハイエースくらいを期待できる雰囲気なんだけど、君はなんで押し込まれちゃたのかな?なんてことを、ワイヤーで吊られた跡を見ながら思ってしまいました。 コメント:管理人 2021年3月撮影 |
![]() ![]() ![]() 東洋工業 マツダ・ボンゴディーゼルマルチバンカスタム 昭和56年MC~58年FMC 長野県にて 2020年11月撮影 初代ボンゴからほどちかいところで、これまた物置になっていた2代目後期型のマルチバン。 スライドドアが落ちて隙間があいたところにはブルーシートが掛けられ、テールゲートはステーが機能しなくなったのか、つっかえの鉄棒2本で落ちないように支えられています。 スキー場が近くにある雪の多い地域にも関わらず、ハイルーフの屋根が雪に潰れるようなこともなく状態は外観ではそこまで悪くないのですが、物置として日々の作業で開け閉めしていた部分にガタがきてしまっています。 ![]() 後輪のダブルタイヤにはチェーンが装着されたままで、ここに置かれるときの最後の走りのためか、それとも車検切れの4月頃に雪に降られたのか。 チェーンを装着するとき、内側のタイヤは相当面倒な作業だったのではと想像してしまいました。 コメント:管理人 |
![]() 長野県にて 2006年11月12日撮影 元色グリーンのキャラバン。 葉っぱの脂や苔が生して、ベースのグリーンをコクと深みがある一品に仕上げています。 ドアからミラーが生えているので初期型。 運転席にはカスタムミラーが残り、バンパーとグリルは黒ズミや苔にも負けない鮮烈な青で塗られています。 コメント:管理人 |
![]() 岐阜県にて 2007年11月4日撮影 黒く塗られて存在感が増したキャラバン。 ライト周りが塗り分けられている分、車っぽさがあってちょいと不気味な感じも。 キャラバンが走り回っていた現役の頃に、全身黒塗りにしてカスタマイズを極めていたオーナーは居たのか? 草ヒロでは今のところ遭遇したことは無し。 コメント:管理人 |
![]() 長野県にて 2006年11月13日 下っ腹のワイヤーで吊った時にえぐれた跡が痛々しい。 タイヤの載っている足元の基礎が危なっかしい。 それなのに素人目に見ても水平を保っているようなので、ずれ落ちないように考えて基礎が建っているのか? カーポートの横でスライドドアが正面になるので、ここまで手間を掛けて置いたなりの便利さはありそうです。 コメント:管理人 |
|