fc2ブログ
謹賀新年


謹賀新年

旧年中はお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

草ヒロ探検隊 2023年元旦
【2023/01/01 08:25】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
謹賀新年


あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

草ヒロ探検隊
【2022/01/01 07:00】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
草ヒロ探検隊のブログはおかげさまで14周年
21060102.jpg

ゆる~く迎えるブログ14周年の節目の日。
ちまちまとブログを続けてきたことで、数多くの人たちと出会い、関りを持つことができ、得るものがありました。
改めまして、そのすべてに感謝を記して、14周年のあいさつとさせていただきます。

お仕事に休みをぶっこんで、行く場所決めて、足と泊るところを手配して、その日がくれば旅に出る。
この段階を踏めば、あっちで草ヒロ、こっちでグルメ、温泉に浸かって日常の垢を落とす。
今年の春は一度だけそのチャンスが巡ってきて、鈴木B360に足だけ手配してもらい、泊るところも取らず行き当たりばったりの『ゆるゆる旅』に出かけていました。

21060101.jpg

鈴木B360に手配をお任せした「足」を見た瞬間の管理人の率直な感想は
「こんな(小回りの利かない)車で、草ヒロに行くってか!」で、なんでも借りるはずだったコンパクトカーが貸せなくなった由。
コンパクトカーの料金で、大きなセダンが来たんだからイイジャナイノ、コレで行くしかないんだから、ゆるい道を行くしかねぇべ。
なんて腹をくくって出発したものの、それなりにそれなりに鈴木B360を嗚咽させるに十分な道へと管理人が誘い、鈴木B360のドラテクで無事に走破してきたので、おおむねいつもの探検隊でした。

21060103.jpg

夜の8時をまわって、夕食を済ませてしまってから二転三転しながら寝るところにありつき、明けた2日目。
ホテルの新聞で得た話題でざっくりと動きを決めて出発。
もうね、草ヒロの雰囲気がどうのこうので、どこ行こうとか全然決められないもので、別所線再開というのに全振りして、電車乗ったり、イベント会場に行ったり、鉄道むすめの縁の駅に行ってみたりと、今度は別所温泉に泊まりたいねなんて、草ヒロそっちのけで1日を流してみたのだけれど、染み付いた習性というのは拭い切れないもので、全体的にゆるく、時に深みにはまったりしながら、気付いたらフツーに草ヒロも堪能したりしたもんです。
力んでも疲れて持たないもんだから「ゆるく」で行ければ良いものの、時にスイッチ入って目の色が変えて深みへ落ちていくのは、拭い切れない習性のためですし、これがなくなったら探検隊ではなくなってしまうので、次のために大事に埃を被らせておきます。

とりとめのない話を長々と書き連ねましたが最後に、
ブログをちまちまとやり続ける限り、そのネタを拾いにまた旅に出ることになりますので、ゆるくお付き合いのほどよろしくお願いします。

コメント:管理人
【2021/06/01 00:00】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
管理人のお散歩絵日記(ここ最近の)
21032901.jpg

船の見える公園で出来立てホヤホヤの船を指さしてオジさまが「あれは巡洋艦ですか?」
横のちょいと小ぶりな船を駆逐艦と見るならそう見えなくもないので「そんなもんです。」と返してみて、巡洋艦だなんて今となってはロマンとしか言いようがないシロモノなんだなと感じたところ。
件のお船のマストには赤い信号旗がヒーラヒラ。
くくりの云々抜きにしてナンタラ艦としてちゃんとお役目を果たせるものを積み込んでいました。

コメント:管理人
【2021/03/29 11:13】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
最初で最後のカワセミ絵日記
21032201.jpg

ちょこんととまっている姿が可愛らしいカワセミ。
チチチチと鳴きながら川面を飛んでいくのを一瞬だけ今日は見れました。
写真は今年の1月に撮影したもの。
一週間で二度も見られるときもあれば、半年以上ご無沙汰することもありますが、自宅から片手間に見ることができます。

21032202.jpg

昨年夏のひとコマ。
物音で何処かへ行ってしまうので窓ガラス越し斜めに撮ったのでピントはボロボロ。
全身を水でびっしょりと濡らし、くちばしの先にはボラの稚魚をくわえていて、狩りに成功した直後。

21032203.jpg

次の瞬間、全身を振り回しボラを柵にビシバシと叩きつけてトドメを差していました。
たまにしか見ないのに、えらい瞬間を見たもんです。
えー、でもカワセミは可愛いですよ!

コメント:草ヒロにコメントが思い浮かばなかった管理人
【2021/03/22 17:39】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
明日更新の予告
21031801.jpg

版画風の絵を一枚出しまして、本日の更新は明日更新の予告となります。

【2021/03/18 20:00】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2021/2/13「雑記」~よろづやの火災にお見舞い申し上げます
21021302.jpg

今から10年前、高校時代の友人とちょいと贅沢しようではありませんか!と気張って泊まった湯田中温泉よろづやの松籟荘。
2月11日に火災で松籟荘が全焼してしまったとの報道があり、負傷された2名の方は命に別条ないというのは不幸中の幸いです。
探検隊でも別棟のお世話になり、桃山風呂やそれを仰ぎ見る露天風呂で探索のご褒美と言えるステキなもので、日常を忘れて出る旅の思い出のひとコマになっています。

コメント:管理人
【2021/02/13 11:32】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2020年11月の草ヒロ探検隊 信州展(7)


スギ林を抜けた先に姿を見せたカバーを被りし物体。
ピラーの張り出しにも見えるようにカバーの一部を膨らませ、探検隊のふたりの希望も膨らみ、「車かしら。車かしら・・・以下略」と、車と見て後ろから前へと丹念に見まわしてみるも、全くもって車の類では無かったというもの。
カバーの重しにタイヤなんて置かれているところで、車だと信じて止まなかった一瞬。
すごくときめいていたのをすぐに現実に引き戻されましたが、これが見えた時は本当に目が大きく見開きましたとも。
このような物体を見て車と思ってしまうあたり、廃車体趣味の呪いのようにも感じます。

20123102.jpg

重しになっていたタイヤは、ホイールからキャリイ、エブリイ、アルト、フロンテの80年もの、と鈴木B360が語ってくれました。
季節的に草ヒロの物置がシートを被せられて冬眠に入る頃でもあります。
鈴木B360が今年の晩秋にオシゴトで県北のキャラバンを見かけた際も、真新しいシートを被せられていたとのことです。

草ヒロ探検隊のブログは、年の最後に草ヒロもどきをあてまして、本年を締めくくらせていただきます。
本年もありがとうございました。

草ヒロ探検隊
【2020/12/31 17:00】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/10/2
20100201.jpg
20100202.jpg
20100203.jpg
20100204.jpg
20100205.jpg
20100206.jpg
20100207.jpg

非番朝帰り、昼少し前にちょい寝して14時過ぎに起きると、護衛艦ひゅうがを先頭に東京湾を北上中のご一団あって、さっと着替えて電車に乗って14時半過ぎに横須賀駅前のヴェルニー公園着。
2時間ほど大きい船から小さい船までいろいろと眺めて帰ってきて、かかりました行楽費は往復の交通費で336円。
2019年末を最後に草ヒロ撮影から離れ、防湿庫に入り浸っていたカメラを久しぶりに持ち出せ、そのカメラをほぼ2時間構えていたら腰にキたので、小一時間ゆっくりとお風呂に入り温め、晩酌に1日遅れて日本酒で乾杯して、好き放題やって本日のブログは絵日記です。

コメント:管理人
【2020/10/02 19:48】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/8/18
20081801.jpg

はつゆき型護衛艦の久しぶりの横須賀入港の気配も、すでに艦は観音崎を越えていたため横須賀へと直行。
お目当ての入港と軍港めぐりの遊覧船がかち合えばと、14時便の遊覧船に乗船してみたところ・・・

20081802.jpg
20081804.jpg

タグボードが付くか付かないかくらいにお会いしたかったのですが、数分のズレで目の前で岸壁に付けるところと相成りました。
久しぶりに写真を撮りに出かけたので勘が鈍っていたのと、久しぶりだから遊覧船くらい乗っちゃおうというイケイケモード(市民割アリでさらに強気)が裏目となりました。

20081803.jpg
20081805.jpg

はつゆき型護衛艦
あさゆき
(DD-132)
定係港:佐世保
製造所:住友重機械工業浦賀造船所
就役:昭和62年2月

軍港をひとまわりしてきたら、着岸終わってすぐに給油作業へと入っていました!
本日、おおまかなタイミングは合ったものの細かいところまで合わず。
地上の暑さをひととき海の上へと忘れに行ったということで絵日記終了。

コメント:管理人

【2020/08/18 18:13】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
渡哲也さん逝去によせて
車好きには堪らない映画をありがとう!
あなたのドライビングテクニックに憧れました。

コメント:鈴木B360
【2020/08/15 07:31】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
残暑お見舞い申し上げます
残暑お見舞い申し上げます

【2020/08/14 20:09】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/6/9「季節の草ヒロ」~簡易更新
20060903.jpg

マイクロバス2台
山梨県にて
2006年6月21日撮影

マイクロバス党員として覚醒まえにつき、ささやかな写真が数枚のみのモッタイナイ面白個体たち。

コメントへの返信を、6月11日までお待ちください。
【2020/06/09 21:21】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
草ヒロ探検隊のブログはおかげさまで13周年
20060102.jpg

長野の山の中でお会いした2代目サンバー
2007年5月5日(ブログの開設1カ月前)撮影

皆さまに支えられ、草ヒロ探検隊は13周年。
野に山にある廃車体を見に行くこともままならない今でございますが、皆さまの日常のちょいとしま暇つぶしになれば良いなと、活動をシフトして続けていきますので、よろしくのご愛顧願います。
記事冒頭の写真は、ゴールデンウィークに1泊2日の濃密な探索中のひとコマです。
1台居れば連鎖して、走り回っていれば探さなくとも出会う、探索というより草ヒロをただ転々としているだけで朝から晩まで充実。
草ヒロを見つけあっちへこっちへと本当にテキトーに走り回っていたので、後日のマッピングに大変な苦労をするも、ただ走り回るのが楽しかったし、それができた若かりし時。

2020060101.jpg

甲府盆地の果樹園地帯のみちにて
2007年7月16日(ブログの開設1カ月後)撮影

ブログを立ち上げて1カ月後には、草ヒロの波乱を予感する光景にでくわしました。
何十年も置かれた地を出され、伸びたタイヤの跡が生々しい、引きずりだされた2代目サンバーの姿。
農地の金属まで供出するようになった平成の悪夢、昭和の車がじゃんじゃか消えていきました。

草ヒロの環境の変化とあわせて、自身らも歳を重ねて仕事の責任やらでタイミングを合わせにくくなりましたが、ブログをずるずるとやっているかいあって、絶えることなく草ヒロを見に行く旅を続けてこられました。
同時にそれができたのは、ブログをご覧になってくださる皆さまあってのことで、13年の間に見て下さったすべての方に感謝いたします。

コメント:草ヒロ探検隊
【2020/06/01 13:40】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
STAY HOME
いつかのトヨタライトバス

唐突にトヨタライトバス。
2006年の大みそか、甲府盆地の街道沿いで撮影したトヨタライトバス後期型。
北京オリンピックの頃には沿道に姿なく、在りし日の姿を思い出すにも数枚の写真があるのみの1台。
タイトル名にあるSTAY HOMEは、大切な人を守るために今求められていることで、これがどうライトバスに繋がるのかというはなし。

色々あるものザっと置いといて、要は休みの日に家に居る以上に人との接点を持ってはダメ。
そんでもって自分のテリトリーから出たらダメよ!というのが今のニッポン。

リアルの世界でダメというのなら、STAY HOMEして家でパソコンに被りついてブログの記事を書くのの片手間に、Googleマップなど開いてしまえば、これが結構むちゃくちゃなところにまでストリートビューが行き渡っているため、割とどこへでも行けてしまうということ。
趣味人仲間に、どうやって気分転換しているのかと問われて、そうだ気分転換しなくっちゃ(やや強迫観念)と北のりんご県に一瞬で降り立ち、えいとカーソルを落としたところがいいあんばいの果樹園丘陵地でありまして、草ヒロの匂いがするなんてそれっぽいこと考えながらマウスをクリックして進めていったところに、記事冒頭のライトバスを同じ塗り分けで赤色をした個体を見つけたという話。

お家で探索は、ノーリスク(車の事故)ノーコスト(現地までの交通費と滞在費)そして移動時間がゼロでどこへでも行き放題、なにより太陽が出ていなくても深夜でもお構いなしにいつでも探索することができますが、今の現実を行くわけでないので、今得られるものは一切ないノーリターン!!
いつかというのの糧にするにしても、今はおろか未来に有るか無いかなんてわからない話。
それこそ、バーチャルだけに満足できずに自制心が保てなくなったりしたら、目も当てられないことに。
おやおや?STAY HOMEの話をしていたのに、怪しい方に進んでいっているので、これくらいに。

写真でテレビで美味しいものが映っていても、腹は満たされないのと一緒でした。
でも、今はSTAY HOME。

追伸
カレンダーの暦も、テレワークも関係ない管理人は、大型連休期間は仕事三昧でお休みは今日だけだったりするので、そもそもなお話でした。逃げ場所が仕事というのは、なんとも情けない話です。

コメント:定時退勤して今日は休みなので夜更かしをしている管理人
【2020/05/02 00:26】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
昭和の日
昭和の日
昭和の日

鈴木B360の草ヒロ熱を再燃させた昭和のスターたち
長野県にて2006年3月撮影
全個体撮影地に現存せず

4月29日、昭和の日、国民の祝日。
昭和時代という言い方に慣れないばかりか、4月29日はいまだに「みどりの日」(天皇誕生日ではないのが、昭和の最後っ屁たるとこ)というのが管理人の正直なところ。
昭和の車をネタに日々のブログを綴っていますが、次の探索旅行に行くための日々の充電活動という感じであり、幼少期の記憶にからめてノスタルジックにふけることもありますが、やはり昭和というのを強く意識するまでにはなりません。
今は亡き昭和を生きたご先祖さまに思いをはせる日というくらいが、一番しっくりときます。

コメント:管理人
【2020/04/29 10:50】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
令和2年の春
20040301.jpg

寒い冬が終われば、春が来るものだと思っていました。

気がつけば地元の桜は散りはじめ、長野では開花したとの話も聞きますが、今年はゆっくりと桜を眺めることはできませんでした。
気が滅入ることもありますが、災厄のもととなっているものは目に見えない時限爆弾のような存在、神経をすり減らす毎日ですが、ありていな言葉を借りれば「止まない雨はない」ということです。
来年の春、桜が咲くのをしっかりと迎えられるように、後で悔いること無いよう自分に今できることをする。
でも、わからないことを無理やりわかろうとしても疲れてしまうだけ、草ヒロ探検隊的にはブログの記事をこしらえることで探索をふりかえる息抜きにしようと考えていますので、今日だけ変な記事を書きましたが、通常更新を続けていきます。

もやもやとしたところあるため、自分への言い聞かせも兼ねて、書きなぐってみました。

草ヒロ探検隊管理人
【2020/04/03 22:23】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今日のデリカさん2020春
20022101.jpg
20022102.jpg

不要不急って何だろか?
などとマジメに考えたところで、日本〇府ですらマトモナことを仰っていない、それでも良い天気なので近所をちょいと散歩。
初代デリカの後期型はドナドナされましたが、2代目のワゴンは春を満喫しています。が、ちょいと気になる変化が。
物置にとって大切なテールゲートが破損してしまい、何とか立て掛けてあるだけに。
海に囲まれた半島にあって、それをあまり感じさせなかったのですが、ヒンジが耐えられなくなったようです。
後姿も見ましたが、写真におさめる気にはならずスルーしてきました。

本日、ブログのデザインを以前のように戻してみました。

コメント:管理人
【2020/02/21 18:29】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
2009年のボツ写真
20012501.jpg

職場からのラブコールにて起こされ、急遽出勤と相成りました。
ラルゴやバネットの流れの更新予定でしたが、写真一枚で今日はすみません。
ブレブレの写真が、今の管理人の気分です!!!!

バネットラルゴは、昨日紹介したバネットラルゴバンのご近所だったのですが、2018~2019年の訪問では姿を確認できず、ドナドナされてしまったようです。
【2020/01/25 08:03】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今日は更新をしておやすみなさい


あしたのおとまりのおしごとにそなえて、はやねをきめこみます。
コメントへの返信は土曜日~月曜日までお待ちください。
【2020/01/16 21:58】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
HOROYOI
20011501.jpg

世田谷のボロ市に繰り出してそぞろ歩き、池尻大橋で山梨が本拠地のせんだい屋にて納豆の食べ放題をしてなっとうドーナツを食べて、久しく甲府盆地に行っていないなと思いながら、そぞろ歩いて、そぞろ歩いて、ひと飲みして帰ってきたら、思ったよりも酔いが回っているため、お茶を濁して今日は失礼します。

【2020/01/15 21:38】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
令和最初の年末慰安旅行
19122702.jpg

北の方の大地を、札幌ナンバーのレンタカーを転がして旅してきました。
草ヒロ探検隊、恒例の年末慰安旅行です。
1泊2日の強行日程となりましたが、レンタカーを700キロくらい走らせて、雄大な大地を東西南北駆け巡ってきました。

19122703.jpg

前段の文章にて北海道をにおわす表現がございましたが、慰安旅行の地は毎度お馴染みの長野です。
札幌ナンバーの青いニッサンノートの背後に写りこんでいる風景は浅間山です。
別天地を夢見ながら、日程や天候のリスクを考えて、結局は長野に落ち着きます。

19122701.jpg

もう何度通ったかわからないような道、数年うん十年ぶりに通る道。
ソーラーパネルに埋め尽くされ、工場が、家が建ち、耕作を止めてしまったところ、それぞれ雰囲気を変えています。
それら道中を巡った今回の旅。
長年かけて点を線で結んだものを繰り返しただけなのですが、分かれ道での選択の違いが面白いくらい明暗を分けていて、まだ新たな発見が出てきてくれます。そして何年も前の探検隊がアホだったことがよくわかる旅でもありました。
あの草ヒロのお隣さんに大物が、隣の沢に埋もれた車がいたなんて。飽きもせず安定の長野でした。

コメント:管理人
【2019/12/27 22:21】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
明日から更新を再開します。
19120701.jpg

ポチポチとやっていきます。
よろしくお願いします。
【2019/12/07 21:26】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
1泊30時間の旅行を敢行してまいりました。
19113001.jpg

夕暮れが早い!
太陽に縄を付けて、もう少し空に置いておきたい!!

雨の日が続いたのが一転して快晴。
雪の便りもあり、そこかしこで冬用タイヤへの履き替えが行われていて、並木道のイチョウは葉を散らし、もう冬がやってきました。
【2019/11/30 23:57】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
復活準備中
19112001.jpg

「草ヒロ」をしにでかけたい!
夏の日本自動車博物館からすっかりご無沙汰で、草ヒロレーダーの機能試験を兼ねた旅へと、今月末くらいに再起動を目論んでいます!!
ブログの記事作成は・・・、リハビリ期間でボチボチとやっていきます。

コメント:草ヒロへのコメントの書き方をすっかりと忘れた管理人
【2019/11/20 21:28】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
台風に被災された方にお見舞い申し上げます
わずか1カ月のあいだに、ふたつの大きな台風に見舞われ、傷つき被災された方、今現在避難し苦しい中にある方に、心よりお見舞い申しあげます。
見知った多くの地域で、大きな被害が発生し、一刻も早い収束を祈るばかりです。
趣味と旅行で多く訪れる機会がある、長野県各地の被害には言葉がありません。
佐野、川越、丸森、水戸、那須烏山、縁のある地を挙げてもキリがなく、ただただ一日も早く日常が戻ることを願います。

コメント:草ヒロ探検隊管理人


【2019/10/13 20:49】 | 雑記 | page top↑
去っちゃった夏に
19082801.jpg

不定期更新と宣言しておきながら、更新すらせず申し訳ありませんでした。
梅雨明けにちょいと草ヒロをかじってから、半島に引きこもっておりました。

暦のうえでは秋となっていて、梅雨明けの北陸へと旅立っていたのが、この夏最後の記憶です。
休みの宿題はやり遂げたのですが、今度は引っ越しやらでバタバタしますゆえ、とりあえず生存報告的な更新にて失礼いたします。

19082802.jpg

いすゞエルフさま、60周年おめでとうございます!(2日遅れ)
【2019/08/28 21:51】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
草ヒロ探検隊~令和の夏を行く研修旅行
19072501.jpg

草ヒロ探検隊は、平成20年訪問から約10年ぶりに、日本自動車博物館へ見学に行ってきました。
半月ほど前にポッと決まり、一週間前に宿を取り、あれよという間に当日を迎えて旅に出かけてきました。

7月23日
10時半に三浦半島を出て、高速道路を西へとひた走りました。
新東名~東名~名神~北陸道と交代しながら走り続けて600キロ。
行きつけるか不安を感じていましたが、15時少し前に岐阜県養老SAまで到達でき、なんとか目途がたち、


19072502.jpg

夕暮れ前にひと時間空いたため、東尋坊を見学してから宿へ。

19072503.jpg

7月24日
日本自動車博物館へ。
宿から15分車を走らせて、オープンと同時に入館。
ワンフロア1時間きっかり、時計も見ていないのに正確に見学をして、昼まで10年のご無沙汰を埋めるよう、この車は居なかっただのはしゃぎながら隅々まで堪能してきました。

19072505.jpg

このギチギチに置いてあるのが、日本自動車博物館ならではのもの。
車にポピーや、お手製の座席クッションもそのまま、オーナーが乗っていた時のままの展示は、何台あろうと見飽きません。

19072504.jpg

昼過ぎまで堪能して、そのままトンボ帰りでは、アラフォーの探検隊のふたりの身体はもたないため、早々と「う」の宿へと入り周辺探索散策。
今回は、乗車叶わなかったトロッコ電車ですが、次回のお楽しみに取っておきます。

19072506.jpg

7月25日
朝から帰ることを考えて少々憂鬱となりますが、寄り道するだけして少々のご新規草ヒロを探し当てて、何とか研修旅行の面目を保ち、19時には早々と三浦半島へと戻ってきました。
【2019/07/25 21:11】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ちょいと帰省してきます。
カローラバン

いつかのカローラバン
2006年7月山形県にて

父親の実家に納屋の整理を兼ねて出かけてきます。
10年ひとむかし前は、朝の散歩をするとりんご園に、貯水池の隣に、煎餅を買いにいけば工場の前に2代目エコーがと、草ヒロが居たところですが、現在は不毛地帯と化しています。
旅のおみやげは、今春に新幹線から見えた1台に立ち寄れたらと思っています。

日曜日の深夜か、月曜日には次回の更新を行います。

コメント:管理人
【2019/06/28 16:15】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
夏風邪にご用心


にっさんばいおれっと
ながのけんながのししんこうちょうにて
にせんきゅうねんごがつみっかじゅうろくじさつえい(げんぞんせず)

写真のバイオレットは本文に関係ありません。

オチゴト場で上司が入院までしてしまった「夏風邪」に、管理人もご相伴預かり(接点は無し)、仕事の途中から体調を大きく崩して、終われば帰れると身体に喝入れていたら、完走後に見事に撃沈しました。
仕事に備えてオヤスミするので、ブログの更新は火曜日にできたらイイねと思っております。
文章に精いっぱいいい加減さを出してみましたが、身体はいい加減になりません(泣)
【2019/06/22 21:54】 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ