fc2ブログ
良いニッサンと勤労感謝の日
ニッサンパトロール
【2022/11/23 23:23】 | 消防車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
季節の草ヒロ~6/11
いすゞTX消防車
いすゞTX消防車

いすゞ自動車
いすゞTX消防車

東京都葛飾区にて
2009年6月撮影

交通公園に置かれている昭和の消防車。
運転席に座ることもできますし、上って滑り台で遊ぶこともできる、立派な知育玩具となっています。
この公園に限らず、退役した消防車がある光景は各地にありますが、なかには事故防止のためドアや突起物を取り外され、子供が素直にカッコいいと思える状態にないものもあります。
その点このTXは、子供を遊ばせる大人に注意を促していて、何にでもある「危ない」を教えるのに、またTXの雄姿を子供に教え込むのにもってこいです。

今でもTXはあって上にあがることはできますが、滑り台部分が撤去されているようで、このユニークな姿は過去のものとなっています。

コメント:管理人
【2021/06/11 16:59】 | 消防車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2020/9/9「季節の草ヒロ」
20090901.jpg
20090902.jpg

長野県にて
2006年9月23日撮影

救急車あらため消防指揮車のち物置。
【2020/09/09 20:00】 | 消防車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
北の台地への旅(9)
ファイヤーパトロール
ファイヤーパトロール

日産自動車
ニッサン・ファイヤーパトロール

群馬県にて
2017年3月撮影

納屋でブルーシートを被って保管中のファイヤーパトロール。
道路から見える目立つ場所にありましたが、その道路自体が行き止まりだったので往来は郵便バイクが1台居たくらい、ひっそりと身を隠していたという風に見えます。
シートが破れていなければ、納屋の佇まいと、ごついシルエットから自動車を想像することはできなかったでしょう。
破れた部分から現れたヘッドライトとグリルで正体はすぐにわかり、シルバーのマークは桜モチーフの消防団のもので、火災出場をする機会が少なかったほうが車人生において幸せという地域の守り神でした。
現役時代の車庫も屋根の下であったのは確実で、望遠レンズ越しで見えたボディは極上のコンディション確実です。

コメント:管理人
【2017/04/28 06:00】 | 消防車 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
涼をもとめて高原へ(15)
サファリ消防ポンプ自動車
サファリ消防ポンプ自動車
サファリ消防ポンプ自動車

日産自動車
サファリ消防ポンプ自動車(M-FG161)

長野県にて
2014年7月撮影

長野訪問の目的地では、サファリの消防車が出迎えてくれました。
こちらの高原の草ヒロの多くは物置や休憩用という用途を持った箱物を多く見かけていましたが、こちらは強力なポンプを搭載した消防車。
ドアにはうっすらと麓の消防署の名があり、払い下げられたものが置かれていて、何に使われていたのかなと思いついたのは、グラウンド散水用かな?というところです。
強力な放水能力を有しているとはいえ、広いサッカーグラウンドに行き渡らせるのは骨が折れたことでしょう。
スプリンクラーが整備されてリタイアしたとみえ、放水のホースが這わされている様子はありませんでした。

サファリ消防ポンプ自動車

サファリ消防ポンプ自動車(日産座間記念車庫所蔵車)
東京トラックショー2007会場にて撮影

サファリの消防車は、トラックショーで展示されていた個体のように始終丸目のままであったと思うのですが、グラウンドの脇に居たのは角目でありました。
行政の持ち物であったので、道楽で顔変えをしたとは思えず、活動中に損傷したのを修復したさいに丸目が調達できずに角目となったのだろうと思います。

コメント:管理人
【2014/08/14 23:14】 | 消防車 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
鈴木B360の大冒険2012(8)
モザイク解消

これら3台の並びに対して鈴木B360が撮影をした写真は・・・、2枚。
1台1枚にもならず、この並びをして素っ気なさすぎるくらいです。
続きまして2枚目の写真です。

トヨタFC80

トヨタ自動車工業
トヨタ消防車(FC80)

群馬県にて
2012年12月撮影

トヨタトラックはガソリンモデルとディーゼルモデルが存在しましたが、
消防車はポンプ検定A1級をクリアしたF型ガソリンエンジン搭載と見るのが順当で、
あとはホイールベースで4200mmのFAと3000mmのFCがあるのですが、
Googleさまの覇業のお陰様をもちまして、FCだろうと見当がつきました。
サイドにあるプレートさえ確認してこられれば、製造年や型式はすぐ分かるところですが、
まぁ、3台の内で特にこの赤いトヨタに注目をして撮ってきてくれたことに感謝せねばなりません。
3台共に野ざらしによりサビが目立ち始めていますが、
足元を見てみるとブロックを噛ましてサスを保護するという、
自動車博物館の展示車並の待遇を受けており、
前向きな保管車であるのが伺えるところです。

あと写真に写り込んでいるタテグロとダイハツ三輪は・・・、
鈴木B360の琴線に触れなかったようで、今度通ったらヨロシクと、
あわせてこの裏にあるのヤードの主と思われる整備工場の、
ハネベンと推測をしてくれた自動車看板の確認も期待しております。

コメント:管理人
【2013/09/28 22:58】 | 消防車 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
11月23日~いいニッサンの日~
キャブスターダブルキャブ

日産自動車
キャブスターダブルキャブ消防車(F20/F21)

山梨県甲府盆地にて
2012年1月撮影

勤労感謝の日でもあるので、その働きに感謝する車を今年のベストとし、
本年は消防車の現役時代の労苦を称えてキャブスターを選出しました。
火を消しに行くだけではなく日ごろの防火活動などにも広く活躍する消防車。
この個体を調べるにあたり、友人に消防団員がふたりも居て、
操法の全国大会で濃い消防車をたくさん見たというのに、
初めて消防署と消防団でマークが違うというのを知りました。
こちらの個体は消防団のマークを誇らしげに残し、
神社参道脇の畑に置かれていました。

コメント:管理人
【2012/11/23 11:23】 | 消防車 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
2012夏の信州から(5)
トヨタ救急車
トヨタ救急車
トヨタ救急車

トヨタ自動車工業
トヨタ救急車

長野県長野地域にて
2012年7月撮影

畑のお向かいの整備工場には、
鮮烈な赤い消防車が置かれていました。
屋根に張り出したスピーカーにリアのステップと、
嬉しいことにエンブレムがしっかりと残っていました。
ナンバーの跡がくっきりと白なのは、
救急車として活躍していた頃の名残で、
交代した後は赤く塗られて指揮車として活躍したようです。

コメント:管理人
【2012/08/07 15:00】 | 消防車 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
探検隊過去の探索からⅣ(61)
マイラー消防車

日産orプリンス
マイラー中型消防車

長野県旧街道沿いにて
2006年9月撮影

顔ははっきり臨めませんが
消防車が見えたので探索を開始してみると
目の前に谷があり、如何ともし難い状況に陥り
撮った写真がこちらになります。
探検隊の目に一番に入ってきたのは
サイドの『MILER』のエンブレムでした。
是非、全体像を見てみたいものです。
同時期に造られたニッサンジュニアの消防車に
良く似ているので、参考程度に写真を付けておきます。

コメント:鈴木B360&管理人

ジュニア消防車

日産自動車
ニッサンジュニア消防車

日本自動車博物館にて
【2009/01/19 19:43】 | 消防車 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
探検隊過去の探索からⅣ(34)
ファイヤーパトロール
ファイヤーパトロール

日産自動車
ニッサンファイヤーパトロール4×4

山梨県大菩薩ラインにて(撤去済み)
2005年1月撮影

峠道に脇に不自然に置かれていた
ファイヤーパトロール。
ホースなどは残っていましたが
ライトなどは抜かれ、
町名もしっかりと消されていました。
この車は、都内の公園や幼稚園に遊具として
置かれていたのを写真で見たことがあります。

コメント:鈴木B360&管理人
【2008/11/26 19:46】 | 消防車 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
探検隊過去の探索からⅣ(30)
化学消防車
化学消防車

いすゞ自動車
いすゞTXD20化学消防車

山形県南部にて
2006年7月撮影

4枚の布ドアがあるボンネットの消防車が
修理工のヤードの端に、オブジェのように
置いてあり、余りにも目立ったので
すかさず撮影しました。
たしかこのモデルはハトヤのCMに
昔出ていたような気がします。

コメント:鈴木B360&管理人
【2008/11/17 20:19】 | 消防車 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
7月静岡・山梨探索編(15)
07080402.jpg

日産 ファイヤーパトロール4×4
山梨県甲府盆地南部にて
2007年7月16日撮影

夕暮れ時、探索モードを抜け日帰り温泉へと車を走らせていると
建物ごとお役御免になった消防分署と消防車を発見。
消防分署はゴミステーションに姿を変え
その脇に展示されてたのがこの個体です。
ほこりは被っていますが、ナンバーが外れただけの
ほとんどオリジナルな状態で銘版なども残り車検さえ通せば
現役に再復帰できるのではないでしょうか。
ちなみに車検は平成14年で切れていました。

コメント:鈴木B360
【2007/08/04 08:28】 | 消防車 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |