![]() ![]() ![]() ダイハツ工業 ハイゼットクライマー4WD(S83P) 神奈川県横須賀市の海岸にて 2013年9月16日 ハイゼットの漁港専用車を、傍ら三毛猫撮影のついでに撮ってきました。 訪問した日は砂浜に綺麗な風紋ができるくらいに強い風が吹き漁船は出ず、 ハイゼットは三毛と同じようにおやすみモードになっていました。 半島の漁港を巡れば各所でナンバーの無い軽トラ・バンを見ることができしたが、 潮風で朽ちると早々と更新されてしまい、ほとんどパネルしか残っていません。 荷台は朽ち落ちないようにコンパネ敷きの改造を受け、 砂浜にもってこいの4WDで使い勝手は良さそうですが、足回りに結構サビがキていて、 趣味的に油断をするとすぐに先輩方の後を追っていそうなので、 即撮影・即紹介の早い仕事になりました。 コメント:管理人 ![]() 660だけでは何なので、すぐ近くのTN-5の写真も付けておきます。 1年ぶりに去りゆく夏を惜しんで食事のついでに見てきました。 |
![]() 富士重工業 サンバートラック660 4WD標準ルーフ三方開 JA仕様(V-KS4) 山梨県東部富士五湖地域にて 2012年10月撮影 先ほど紹介したタウンエースと同じ現象が その数百メートル先でまたも起きました。 K-77サンバーの目と鼻の先に、 平成の660サンバーを突然に見つけました。 こちらも平成21年6月をもって公道引退を果たしているのですが、 「居たのかもしれないけれど、目に入らなかった?」と誤魔化しつつ、 折角停まったのだからと撮影に臨みました。 コスモスはまだ開花したばかりで、 年式といい花の具合といい惜しいという1台でした。 コメント:管理人 |
管理人の本日予定はブログの作業を行うはずだったのですが、
朝5時に目を覚まして、山梨に逃げてしまいました。 コメントの返信の滞りなど解消する絶好の休みでしたが、 逃げてしまいました。 明後日の勤務明けには善処する所存でございます。 ![]() ダイハツ工業 ハイゼット保冷車(S100系)1台目 ![]() ![]() ダイハツ工業 ハイゼット保冷車(S100系)2台目 山梨県甲府盆地にて 2012年2月11日撮影 甲府盆地に10時前に着き、昼食前の腹ごなしにとプチ探索をすると、 交差点を挟んで50メートルの距離に一挙2台のハイゼットが迎えてくれました。 1台目は平成20年頃に置かれた個体で、タイヤの空気が抜けている以外はお綺麗でした。 2台目はというと車検が平成24年3月までと期限内に置かれてしまったホヤホヤの新参者ですが、 現役時代の差からヘコミや傷が生々しいです。 デカールから2台共に同じ業者のものだったようですが、 4年の差はあったものの近所に置かれたのは、 業者が配って歩いたのか?はたまた、腕利きの斡旋者が居たのか? 何にしても変な巡り合わせを感じずにはいられませんでした。 コメント:管理人 |
![]() 鈴木自動車工業 エブリイ4WD660ライトバン(DA41V) 長野県伊那谷南部にて 2011年6月撮影 コヨーテが高いところで泣き叫ぶかのよに、 猛々しく空を仰ぎ見ていたのは、 平成2年から1年ほど造られた660バージョンのエブリイでした。 余りに簡素すぎてキャリイに見え、見た目通りキャリイでもいいかと思いましたが、エブリイでした。 コメント:鈴木B360&管理人 |
![]() ダイハツ工業 ハイゼットトラック660ツインカム12V天晴 山梨県甲府盆地にて 2011年2月撮影 かつてこの傍には探検隊の癒しのバイオレットバンが草ヒロしていたのですが、 いつの間にか姿を消してしまい、長い間その喪失に悲しんでいたのですが、 それを笑いで吹き飛ばすかのようなご新規様が登場しました。 平成8年頃の660ハイゼットです。 これといい、ルシーダといい、カローラといい、 草ヒロの世界はまだ終わってはいません。 まさにアッパレ。 コメント:鈴木B360&管理人 |