![]() 日産自動車 ジュニア消防車(1965年・F41) 2代目ジュニアの消防車です。 1965年となっているのでエンジンが強化された 41型のものと思われます。 トミカで製品化もされているので ミニカーファンの方々には、馴染みのある車ではないでしょうか。 コメント:管理人 次回更新より、記念車庫の車と草ヒロをミックスした 内容での連載を予定しております。 |
![]() 日産自動車 ニッサン180型ポンプ消防車(1941年) 消防車の掲載が連続したので 座間記念車庫の保存車ではありませんが 東京四谷にある消防博物館に展示されている 戦前の中型トラックベースの消防車を紹介します。 説明版によると蒲田消防署に配置され 戦中は空襲火災などの消火活動に活躍し 終戦まで生き抜き、昭和39年に引退するまで 23年間都民の安全を守り続けたとあります。 コメント:管理人 |
![]() 日産 ニッサンFRB140(1961年・FRB140) サンシャインで開催された『トミカ博』でも展示されたことのある この車ですが、現役時代は愛知県の有松の消防団で活躍していた消防車です。 当時の自動車ガイドブックによるとジュニアFB140より ほんの一回り大きいだけなのですが、エンジン排気量は FB140が1488ccなのに対しFRB140は3956ccとほぼ倍以上で 強力なポンプ消防車であったことが分かります。 コメント:管理人 |
![]() ![]() 日産 ダットサン キャブライト消防車 キャブライト1150(1966年・A221) 場所は少々違いましたが キャブライトの消防車とショートのトラックがいました。 トラックの方はトラックショーの展示で見たことはありましたが 足尾町の消防車は、キャブライトにも 消防車があったのかと思わせる1台でした。 草ヒロでは伊那谷で1台だけ発見しています。 記事:ダットサンキャブライト コメント:管理人 |
![]() いすゞ自動車 エルフハイルーフ(1972年~80年まで運用) 東京都町田市にて 2006年6月撮影 草ヒロではありませんが、日本初の車椅子専用バスの 1号車で、『その業績を後世に伝えるために』という 粋な計らいで、いすゞと共同開発を行い運用されていた 町田市に展示されています。 コメント:管理人 |