fc2ブログ
草ヒロ探検隊~平成をしめくくる長野旅行から(37)~おかわり
サニー

マニアックなことですが、前期B14サニーはサニーでも何度かテコ入れした型です。
最前期は座間工場で造られていて、この時はテールガーニッシュが付いて、グリルもメッキです。
しかしこの写真のサニーは安いカラープラのガーニッシュやグリルで、前期Ⅱ型・通称九州車になります。
一説だとこの年にダブルエアバッグが標準化になり、コストを安くするためグリルやリアのパーツをコストダウンしたことになります。
そしてこの数か月後に中期型にマイナーチェンジを遂げます。

中期型が見事に大当たり!一色紗英のCMもそれに拍車をかけました。

日産はモデルにより工場の移動で若干のチェンジがありました。
31レパードの一例で、追浜車と村山車だとマニアにしかわかりませんが違いがあります。
リアのメッキピラーパーツの角度が違います。
あとはコーションプレートのアルファベットでご確認ください。

コメント:鈴木B360
【2021/03/06 19:11】 | セダン | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<2020年11月の草ヒロ探検隊 信州展(24) | ホーム | 2020年11月の草ヒロ探検隊 信州展(23)>>
コメント
>名無しさん

近所の車の世代交代に乗らず残っていたバラエティ豊かなセダンたちも、ナンタラカー減税でコンパクトカーに入れ替わり姿を消しました。

>L250さん

10年前の感覚だと写真に撮るなんてトンデモナイという年式でしたが、その意識だけ置き去りに10年経っていました。
B14前後のサニーと並べると、ちょいとずんぐりとした重そうなフォルムが他と違う雰囲気が強いです。
同じ世代の日産車がちょいと他の車たちとちがう方で迷子になっていたデザインと道を同じくしていた感があります。
B14は後期型では没個性と言いたくなるデザインを直した、取り繕い飾ったようにも思え、前期型の不器用なところに魅かれます。
【2021/03/17 08:46】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
こんな新しい車…と思ったら、デビューはもう27年前なんですね。
当時僕はB12のセダンに乗っていて、B14のデザインにはすごく違和感を覚えましたが、今見るととても味わい深いです。
いま乗るならむしろ前期がいいです。
【2021/03/13 01:23】 URL | L250 #AJgxZHa6[ 編集] | page top↑
最近めっきり見なくなりました。
ジェミニやシャレードソシアルも・・・
【2021/03/08 15:02】 URL | 名無しさん #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/4381-2ca21a79
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |