fc2ブログ
春から夏日和の長野にて2018(9)


窓のさんに苔が溢れんばかりに生えています。

18050508.jpg

視界良好なコックピット。
助手席は特等席です。

18050509.jpg

前面の展望とくらべて、そのほかのシート群は至ってフツーです。
車内から見た感じでは、サイドガラスの天地寸法がもう少し大きければ、こちらも開放感に抜群だったことでしょう。

マツダライトバス
マツダライトバス
マツダライトバス
マツダライトバス

東洋工業
マツダライトバスA型

年式:昭和40年登場~47年パークウェイへ
長野県にて
2018年3月撮影

奇抜な外観から、宇宙船と呼ばれることもあるマツダのA型ライトバス。
その呼び名を借りれば、「宇宙船の不時着現場」を発見しました。

マツダライトバス
マツダライトバス

こちらのマツダライトバス、山間集落の広場に置かれていて、車体には集落の持ち物であったことを伺わせる名前が記されていました。
人口減少のためか広場は荒れ気味で、防災無線が設置されているため人の通り道は確保されていました。
小屋が代わりのライトバスのほかに、仮設トイレも置かれていましたが、そちらも使われなくなって久しい様子でした。

コメント:管理人
【2018/05/05 09:00】 | マイクロバス | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
<<善光寺平から北へ草ヒロ探訪300km(28)順変 | ホーム | 春から夏日和の長野にて2018(9)序>>
コメント
No title
>羽前の国の旧車狂さん

鈴木B360も管理人も自宅駐車場での当て逃げ経験がありますが、被害届を受けても捕まえられるあてがないため〇察の対応が、税金〇〇レベルだったという、鈴木B360の憤慨エピソードがあります。
管理人は当たられても、当てた車やバイクが痛むだけの頑強なポールを設置し、何台か餌食になったようですが申し出はありません。そんなもんだと納得しています。

話それましたが、平成4年頃なら、草ヒロ探索レベルとしては今ほど苦労しなくてもライトバスには遭遇できたと思いますが、スポットライトが当たり続けなかったのはつくづく惜しいです。
【2018/05/11 09:28】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
宇宙船
 我が家で所有していた当時はそれを感じませんでした。「変わった形のマイクロバス」とか「№46のトミカと同じ」程度でした。

 こちらはヘッドレストが有るので後期型だと思いますが我が家のバスは昭和51年廃車らしいので(その頃親父が教え子の工務店から山菜缶詰セットと交換)我が家は前期型だと思います。

 手放した(スクラップにした)のは平成12年ですが平成4年かな?その頃あるテレビ番組で昔特撮ドラマで使われたバスがこのA型で同型を探しているとの事でスポットライトを浴びました。平成10年の冬市の除雪の際畑に雪を置くのは結構だが除雪機(ホイールローダー)が前左側をぶつけて逃げたので市役所に通報しようとしたがお袋が「やめなさい」と云うのでそのままにしました。当時お袋は現役の市職員なので躊躇ったのかな?
【2018/05/09 14:31】 URL | 羽前の国の旧車狂 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3699-9f9e26d0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |