>長野在住の旧車好きさん
「木曽路はすべて山のなかである」と藤村先生が書いたまま、国道と鉄道の動脈が通うのみで、塩尻から南下していき権兵衛峠トンネルで伊那谷へと流れていきましたが遠かったです。 伊那谷にしても飯田ともなれば、諏訪から甲府に行くよりも遠くなり、日本最大の谷も広大です。 飯田も木曽福島も、名古屋から取材に来る方が近そうです。 >草疲労さん コロナの居たところはイマイチ記憶が曖昧でしたが、付近の橋をしらみつぶしに見ていって眺められた結果が撤去でした。 悲しくってたまらない中、喪失の隙間を埋められる2台を見つけましたが、これまた行くには遠すぎて、とてもとても微妙な感じになりましたが、やっと行ってこれました。 コロナいなくなっちゃいましたか。
ばいばいコロナ 先ほども家内と話をしたのですが、長野のテレビ局は予算の関係で南信の取材は少数だよね、との話題になったのですが、北信に住むものにとって南信情報は草ヒロに限らず貴重です。
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3527-7e5ecd14 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|