>魔洲魅丸さん
長い道のりでしたが、よくぞここに道を通したと感じる山間部の道でした。 埼玉にはUDの大拠点があるというのも強みでしょうか。保存車が収蔵されています。 UDの山間部での目撃こそありませんでしたが、平野部でレストアを手掛けている民間の工場で多数のUDを見ました。 >畑の犬小屋さん 廃墟となる前の姿は、草ヒロと重なる部分があり、同じ魅力を持っています。 埼玉には古くからホンダの製造拠点があったためか、ホンダユーザーの多さを道中感じました。草ヒロでもそれは感じられ、アクティが3台並んで保管されている笑劇光景も見られました。 私は廃墟・廃屋も好き(廃魅惑で)
TNトラックは過去のものになりつつある
ビデオデッキをお届けに行ったようです。 このTNトラックがやってきたとき、お客さんから 「良い軽トラを買ったねえ。」なんて言われたでしょうね^^ 昔はホンダ車の性能の評判は良かったようで。 ひたすら
隣接県とは言え長い彩甲斐路の旅 お疲れ様でした 埼玉は山間部に行くと「UD」が強く、生存率も高いですね 2サイクルの車 ふそう(三菱)のV8が30t積んで登れない山を登った逸話(武勇伝)が在ります
ですが、2サイクル故に補助ブレーキ(排気ブレーキ)が無く、UDは「登りも速いけど 下りも速い」と言われたものです |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3513-eb21f14c この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|