fc2ブログ
北の台地への旅(12)

17060802.jpg

本田技研工業
シティ1200R
(AA)
年式:昭和56年登場~58年5月ドアミラー化
群馬県にて
2017年3月撮影

渓谷の両岸に道があり、マップには太めの赤い道と、細っこい白い道がありました。
草ヒロの成り行きで白い道を進んでいき、集落外れの神社を境にして落石注意箇所が連続する隘路となり、運転手の鈴木B360の神経をすり減らさせながらも通り抜け、道幅若干広くなって一息ついたところで梅園の中に赤いシティを見つけました。
フェンダーミラーを埋め込んだ跡があり、ドアミラーのブームに空かさず乗り、移り変わりを走り抜けた1台です。
取り払われてしまったフェンダーミラーは、細い2本のアームがスラリとミラーを支えていて、太い1本アームから感じる野暮ったさが無い良いデザインだと思うのですが、やっとやーっと開放となったドアミラーへ変えずにはいられなかったようです。

シティを見つけたことによって、何とか渓谷の隘路を走ってきた苦労が報われたところです。
まあ、数百メートル走って国道に合流しましたが・・・。

コメント:管理人
【2017/06/08 20:25】 | ハッチバック | トラックバック(0) | コメント(5) | page top↑
<<北の台地への旅(13) | ホーム | 北の台地への旅(11)>>
コメント
>魔洲魅丸さん

シティダンスを見直してみて、乗車定員を超える人数で?と思ってしまったものの、ダンスの動きとシティ、シティと連呼する勢いに流されてみました。頭に張り付いたらCMの勝ちです。


>通りすがりのおっさんさん

車名と社名の掛け合い。単純過ぎますが効果的です。
ミラーですが、オプションでフェンダーミラーを選べて、後にドアミラーに付け替えることがあったかは定かではありませんが、ドアミラーとなった時点でフェンダーの穴は無くなっています。
ミラーはどちらが似合うというのは難しいです。オールドミニのようにアイテム豊富に両タイプが甲乙つけ難い例もあります。


>シャオさん

無線搭載のシティに、モトコンポも積んでいたなら、道楽が過ぎるかもしれませんが、楽しそうです。
パソコンは遠征が2回できるくらいの痛い出費でしたが快適になり、継ぎはぎでエラーの塊となりつつあった先代から切り替えて快適になりました。


>畑の犬小屋さん

これから告知をいたしますが、
第7回石和温泉郷クラシックカーフェスティバル2017には、2日目の18日(日)にブース間借りでお邪魔をする予定です。
鈴木B360は参加せず、探検隊からは管理人ひとりで参上です。
【2017/06/13 17:32】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
もうすぐ石和のイベント
おはようございます。
シティとはあまり関係有りませんが
第7回石和温泉郷クラシックカーフェスティバル2017が、
6月17日と18日の土日におこなわれるそうですね。
私は17日の土曜日に行く予定です。(両日行くのは無理)
草ヒロ探検隊さんは石和のイベントに行かれますか?
もしもお会い出来たりしたらいいですね。

私は去年、石和のイベントの日、暇だったのにもかかわらず、
開催していることを知らなくて行かないでしまったのでした。
なので今年は楽しみです。
【2017/06/12 06:46】 URL | 畑の犬小屋 #-[ 編集] | page top↑
一番覚えてるのが親戚の乗ってた青いシティーターボでした、アマチュア無線ループアンテナを後ろにつけて。

過去ブログで拝見しましたが私もPC壊れて直すのに大変でした、HDD。 グラボ熱暴走メモリダンプエラー。
【2017/06/10 19:02】 URL | シャオ #-[ 編集] | page top↑
ホンダホンダホンダホンダ♪
シティはやっぱり赤ですね。この頃は車の色は赤が流行しましたね。
フェンダーミラーの取り付け部を塞ぐ部品が付いていますが、フェンダーミラーとドアミラーどちらも選べたからでしょうか。シティはフェンダーミラーの方が似合う気がします。
【2017/06/09 05:15】 URL | 通りすがりのおっさん #-[ 編集] | page top↑
バンザイ\(^o^)/
コマーシャルを真似て「シティーダンス」をやってました
リアに収まる「モトコンポ」も懐かしい
【2017/06/08 21:27】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3501-c11e09e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |