>魔洲魅丸さん
初代モデルがトミカで製品化されているのを知っているくらいで、後年のモデルがパネルを背負って活躍していたのは見ました。 >羽前の国の旧車狂さん ゴロゴロと廃車体たちがあったというのは、平成になって更新されたであろう面々を見ても納得です。 ハイラックスは、朽ちるというよりも接合部が効率よく崩壊してバラけてしまっています。荷台の落ち具合などは、ダットサントラックの群れにも見られたもので、雪の重みでこうなったのでしょうね。 >aipenさん 初代のフロントマスクを印象付けるヘッドライトの上のウィンカーがずれ落ちるくらい見事に崩壊しつつあります。 そこに至っても、部品が散逸することなくあるのは意外です。 羽前の国の旧車狂さんによると、急速に崩壊が進んだとのことで、それがこのような姿になった要因でしょうか。 崩壊系の草ヒロは僕の好物でも
あります(*・ω・)ノ笑 しかし、これだけ崩れても、 欠品が少なそうなのは、 すごいですね。 10年程前と比べるとかなり朽ちました。一寸驚きです。
元々この辺りはかなりの昭和40年代前半の廃車がゴロゴロあって、いつの間にか此処まで減りました。 あとのせ
このハイラックス
郵便局の集配に使われてたのを覚えています 荷台部は後載せにしては一体化して居たと記憶しています |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3471-29ee5eae この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|