>アラフィフさん
フローリアンの教習車とは、なんともそれらしい。 コンフォートで免許を取った夢の無い管理人。 角ばったボディで四隅がよくわかり運転しやすい車ではありました。 まあ、免許を取ってからは運転する機会は皆無なため、良しとしています。 >羽前の国の旧車狂さん 今から40年前に刊行された、二玄社の戦後の日本車にも、「とくにベレットの変更は複雑」とあり、バリエーションが多く、廃止と復活を挟んでいて、複雑です。 流石B360さんですね、良い物を押えて居ます。このモデルは数ある1500の中でも初期型ですからそうそうありません。
発売が記憶正しければ昭和38年の秋以降だから当然1963年式は存在しませんが 年式打刻時代最後かもしれません。 三菱同様いすゞも苦手なメーカーです。 フローリアンの後期型が教習所での愛車でした。一緒に行った友人は当時FFになったばかりの新型カペラ・・なんなんだ、この差はと思いましたが、もう30年以上前なんですね。でも、フローリアンのおかげで免許取れました。
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3414-1b90d21c この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|