fc2ブログ
第20回クラシックカーフェスティバルinところざわより(3)

16102902.jpg

いすゞ自動車工業
ヒルマンミンクススーパーデラックス
(PH50)
年式:昭和38年式

3ケタナンバーになったって、どっこい現役です。
イギリスのルーツ社から運ばれてきたパーツを組み立てることで生産がスタートした(いわゆるフル・ノックダウン)は、4年目ですべての部品を国産で賄い生産できるようになり、11年目の昭和39年に自社設計の後継モデルに道を譲り生産を終了させます。
会場に来ていたモデルは、後継のベレルも登場していた時期のものになり、最後の完成形とも言えましょう。

16102903.jpg
16102904.jpg
16102905.jpg

プリンス自動車工業
プリンス・スカイラインデラックス
(ALSID-2)
年式:昭和36年式

スカイライン?グロリア?どちらかな。
ゴメンナサイ、資料を見漁ればわかりますが、ところざわではSkylineのバッチを見つけてようやくでした。

16102906.jpg
16102907.jpg
16102908.jpg

トヨタ自動車工業
トヨペット・クラウンデラックス
(RSD)
年式:昭和32年式

3ケタナンバーではありませんが、それでも初代クラウンからしたらつい最近のナンバーが付いた1台。
テールライトは小ぶりで、サイドモールは観音開きドアを境に前後で繋がっていませんし、リアガラスは1枚物ではなく分割式で、後のRS20からRS31とは、同じ観音開きと名が付くクラウンでも別物です。

コメント:管理人
【2016/10/29 06:00】 | イベントレポ | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑
<<週明けくらいまで・・・ | ホーム | 第20回クラシックカーフェスティバルinところざわより(2)>>
コメント
>魔洲魅丸さん

いえいえ。
博物館ではないので見学者たちも原点ともいえるモデルたちにくらべて、もっと年式の浅い車に興味を持っているようです。
430が中々の数終結していましたので、330が御呼びでないとは言い切るものではあーりません。


>aipenさん

ヒルマンの単色は違和感なく見ていましたが、確かにツートン率が圧倒的ですね。
モールを境にして塗り分けたりと、単色では味気ないものが2色になるだけでこんなにも華やぐものでしょうか。
様々な色の組み合わせがありますが、頭が重くならないようにルーフは明るい色が多いです。
【2016/11/02 21:33】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
おっ!ヒルマンですね
ツートンのイメージが強いので、
一色のタイプを見ると雰囲気が
ガラッと変わりますね
渋いです。
【2016/10/31 09:50】 URL | aipen #-[ 編集] | page top↑
いやいや
国産車の「原点」が集結しましたね
アチキの330は「御呼びでない」域の「はな垂れ小僧」ですわ
【2016/10/30 16:01】 URL | 魔洲魅丸 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3339-2b16efd3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |