![]() いすゞ・フローリアン(2015年11月現在存在せず) 元紹介記事:師走の山梨より(22) 今回の甲府盆地探索では何台もの草ヒロ個体の撤去を確認してまいりましたが、その中で一番ガッカリしたのがこちらのフローリアンでした。 2010年師走の締めくくりに最も心踊らせた1台は跡地を晒していて、諦めきれずに周辺を足掻いてみたものの、記憶と記録が跡地で合致しました。 2015年をフローリアンで締めくくることは叶いませんでしたが、足掻いている間にご新規さんを見つけました。 ![]() ![]() ![]() 鈴木自動車工業 スズキ・フロンテハッチB(LS20というかLS30) 年式:昭和48年FMC~51年新規格550へ 山梨県甲府盆地にて 2015年12月撮影 ハウス栽培のさくらんぼ果樹園の中にフロンテハッチを見つけ、びっくりして思わず「OH!ハッチ」と言ったとか言わないとか。 果樹園地帯を流していてハウスの中に何かのシルエットを見つけてもたいていは暖房設備であって、草ヒロがいた事などは10年近くやってきて片手にもならないくらい珍しい事です。 このフロンテハッチは、こんなナリですが最大積載量300kgのれっきとしたバンモデルになり、前モデルのフロンテバンや後のアルトをワンサカ見つける割にパタリと姿を見ない車で、スタイル的に堅実なフェローMAXバンの影に完全に隠れた存在になっています。(あくまでも草ヒロにおける発見数の勝手なイメージです!) フローリアンを求める執念が別のところで実った感は否めませんが、空振りで終わるよりかは幾分か慰めになり、日が暮れてタイムアップ探索終了となりました。 コメント:管理人 |
>草疲労さん
ジムニーの郵便車などがいる所が近かったと思います。 区画と農道が整備されてしまい撤去が進んだ感がありますが、その前は昭和40年代のトラックの荷室部分があったりと、それなりの気配を感じる一帯でした。 こちらのハッチのいるお山、もっと草ヒロがいても良さそうな場所なのに余りいませんでしたね。
実は去年の春先に訪問しているのですが、空振った!と早々に山を下りてしまいました。 フローリアンも近い所にいたんですね。 少し離れた場所に55なミニキャブ郵便車がいました。 >畑の犬小屋さん
ハッチ55の年式で平成元年であれば、現役であっても不思議はない頃ですが、サブロク譲りの車体をバンパー部分だけ厳つくしただけの風体ですから古臭さは否めませんね。 また、学校の駐車場に並ぶ車の中、校長がハッチ55に乗り込むとい姿を想像しただけで、ギャップにキュンとします。 >PS4X4さん フロンテハッチをお持ちとは、これは、これは! チェリーを思わせる商用車離れしたスタイルで、前後のモデルと同じ流れの中に居るとは思えないものですが、商用車としての積載性能を犠牲にしたものでは無いのですが、本当に姿を見られません。 初めて草ヒロで姿を見た時には、これがバン?と鈴木B360に聞き直した覚えがあります。 >羽前の国の旧車狂さん フローリアンは、業者が営業するにも道幅の狭い苦労の多いものだとタカをくくっていましたが、やられました。 コロナというのは、グリルを譲ってしまったカローラの近所のものですね。 道中でお話をされていましたが、女子会の猛烈な反対により断念でしたね。 フローリアンは無いとならば間違いなく解体です。あの車の愛好家は聞いたことないので。
以前話したか忘れましたが、この雰囲気が初めてRS41で行ったコロナRT40Dの葡萄園に似ています。コロナは今も健在です。 無論あのコロナを引き上げるつもりでしたが、女子会のドンである妹が許しません。 さてフロンテハッチですがソコソコはみましたが、30年前が最後です。 おーーー!ハッチですね。私は動く個体を所有中です。LS20の昭和49年式です。
こんな軽、久しぶりに見ました!
このデザイン、非常に懐かしいです!
中学の時の校長先生が フロンテハッチ55に乗っていました。 当時、平成元年でしたが 非常に古くさく見えたハッチ55でした。 校長先生と古い軽自動車のギャップが 大きく感じました。 (校長先生、今もハッチ55に乗ってないよな・・・多分) |
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/3209-f0471232 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|