![]() ![]() ![]() ダイハツ工業 ダイハツ・コンパーノ1000バンデラックス(F40VD) 羽前の国にて 2014年4月撮影 ハイエースコミューターのすぐ近くに、同じように栗と落ち葉に埋もれていたのはダイハツのライトバンでした。 頭隠して尻隠さず、隠れた頭部分にはしっかりと顔が残っていて、昭和42年MC以降の後期顔であることがわかります。 一方の隠れていないお尻ではテールゲートが落ちて草に埋まっており、対照的な姿となっていました。 ![]() ![]() 大きく開いたテールゲートから車内を覗きこむと、運転席のパネルはセンターに時計が配されていて9時をさして止まっていました。 オドメーターは3万5千キロ、フロントガラスに残る定期点検のステッカーは昭和52年の物が残っているため、メーターが狂っていなければチョイと少ない走行距離かと思います。 コメント:管理人 |
>魔洲魅丸さん
最近の車でも、オーナーが昔のままに貼っているようで、フロントガラス左側に寄せられているものを見かけます。 統一されたというのが昭和63年1月だというのは初めて知りました。勉強になります。 >羽前の国の旧車狂さん テールゲートの落下と、周辺の撤去との連動が無かったのは幸いでした。 しかし、7対2という劣勢の中でよくぞ2台は残ったものです。 >井上ロボさん 乗用車とライトバンで露骨な差別化をしていないところに、乗用車を夢見てライトバンが先に出たコンパーノの姿が見えます。 日産キューブくらいでしか、コラムシフト操作の経験が無い管理人ですが、タテにスムーズに動くもので、どこまで入ったものか中々慣れませんでした。なので、1速から4速のバックがギザギザに配置されているものなら、ガン見しなければ入れられそにありません。 バンのインパネも変わらない所にダイハツさんの気合が感じられますね♪
セダンなら近所の中古車屋さんで座らせてもらった事があります。 車内はなかなか豪華でびっくりしました、もちろん一番驚いたのはかっこいいインパネまわりですね♪あとシートがものすごくフカフカでびっくりしました。 コラム4速だったのですが、なぜかバックギアに入らなかったような・・・ 前に言いましたが、おじいちゃんが乗っていた車なのでコンパーノを見るとおもわず嬉しくなります。 7年前のOTの取材時は未だ扉が車に付いて居ました。然し久々に見ると脱落してしまいました。あの近辺はあと7台は黙って有りましたが一気に姿を消して前回のコミューターとこれだけになりました。
物語る
定期点検ステッカーの下の「車検ステッカー」 昔は有効期間が2年の車は、フロントガラス上部中央 1年の車は、フロントガラス上部左側(定期点検ステッカー下)でした 昭和63年1月より、全車統一(フロントガラス上部中央)になりました
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2813-29b1d5e6 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|