![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダイハツ工業 ダイハツ・ハイゼットライトバンデラックス(L35VD) 長野県上田地域にて 2014年4月撮影 管理人が取材で赴く前に、情報元の草疲労さんも2度目の訪問をされていました。 ニューラインというフレコミで、160✕120ピクセルと小さいながらもこの個体を捉えた写真を送っていただきまして拝見をしたところ、特徴からニューラインではなく、昭和40年のハイゼットであると結論づけまして返信をしたところでしたが、実車を確認しないと収まらないというレベルにまで興味が湧いてしまい、軽自動車のレンタカーを手配して万全の態勢で現地へ赴きました。 目印のハイゼットトラックを越えてさらに上へと上って行き、野生動物避けのフェンスにぶつかったところで自動車を置いて周囲をしばし見回すと、それっぽいシルエットが林の中に傾いているのが見え、「あれれ、本当に居るのねえ!」と、動物避けフェンスの手前で確認を終えて山を下りた探検隊クオリティとしては、この光景は笑うしかありません。 対面を果たしまして、まずは、ニューラインかハイゼットのどちらか?という確認をすると、サイドにHIJETと。リアにはデラックスのバッチも残っていて、今だに輝きを失わないハーフキャップが足元で異様な存在感を示していました。 写メのとおりにグリルは失われていましたが、オーバーライダーを持たないフロントバンパーと、フロントライト下に独立した丸型のターンシグナルから昭和40年のハイゼットであると改めて確認が出来ました。 植物の侵入を許して車内は荒れ気味でしたが、大きな欠品は見られず当時の雰囲気をよく残しており、グリルの欠品が本当に惜しいと感じました。 コメント:管理人 |
>草疲労さん
何度通っても発見のあるであろう懐深い地域です。 山へ入っていくのも深く尻込みしてしまいそうです。 ブラボーコロナは、何度もその橋を走っていましたが、遠くばかり気にかけていたようで、灯台下暗しとしか言い様のない感じで落としていました。 この個体周辺は県内屈指の草ヒロエリアだっただけあり、まだまだ掘り下げられるかな?と思っています。
そういえば国道沿いの有名なレッカー屋そばの橋の袂にいるブラボーコロナのバンは撮影されましたか? >くらがえワンマンカーさん
ライトベゼルの中とは、ハチも良いところを住処にしたものです。 幸いにも活動期のハチの巣付き草ヒロに遭遇をしたことはありませんが、バスやマイクロバスで禍々しいまでに大きな留守宅は何個か見たことがあります。 草にまみれて見えにくい今の季節は、ハチも活動的なので、物によってはホントに命に関わりますね。 出ましたね、以前お話した私の地元でたたずむハイゼットと同型です~。我が地元のハイゼットはグリルとその中央のダイハツエンブレムはしっかり残っておりますが、両方ともライトがなく、その両穴に蜂の巣が詰まっております(危)。近づく時期を間違えると命に係わるという危険な貴重車です(笑)。
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2809-aab7874b この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|