fc2ブログ
奥の細道を行く(18)
カローラバン
カローラバン
カローラバン
カローラバン

トヨタ自動車工業
カローラバンデラックス
(1400・H-TE36V/1200・H-KE36V)
羽前の国にて
2014年4月撮影

さくらんぼの果樹園で物置になっていたのは3代目カローラバンでした。
新幹線の車窓では、那須あたりまで桜前線が北上していましたが、
少し走れば雪が多く残る羽前の国では、蕾は固く閉じられて春まだ遠しという感でした。

こちらのお顔の3代目カローラバンの昭和53年MCの最終モデルともなると、
グリルで判別ができたそれまでのモデルとは異なり1200も1400も同じ顔をしています。
左テール脇の排気量バッチだけが頼りの綱なのですが、バッチ類は全て外されていました。
なので、どちらなのかを外観のみでは突き詰めることはできません。
バッチ類を見た後に、テールとバンパーのランプがごっそりと取り外されているのを見て、
羽前の国の旧車狂さんに「部品取りですかね?」と尋ねてみると、
「農家自らが中の電球目当てにバラしている」と答えられまして、
部品取りならヘッドライトを放って置くはずはないものね、とナルホドと思いました。

コメント:管理人
【2014/05/13 11:37】 | ライトバン | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
<<奥の細道を行く(19) | ホーム | 春模様の長野より(5)~取材>>
コメント
>羽前の国の旧車狂さん

車好きのオーナーであるなら、グリルから外されたバッチなどは記念にとってあるのかもしれませんね。
買ってもそんなに値段はしない電球ですが、取り出せばまだ使えるものが目の前にあるならば取らない手はないですね。
【2014/05/15 18:40】 URL | 管理人 #-[ 編集] | page top↑
 取材から3週間後かな?此処を別件で訪れるとオーナーらしい農家のオッチャンが居て、我がクラウンをニコニコ顔で見て居ました。恐らく車好きは確かです。

 部品取りは多分無いとは思いますね。

 私のクラウンも電球は全て抜きまして、もう既に手放した女子会のメンバーの車に入れました。(Y30にも使いましたよ)
【2014/05/13 21:23】 URL | 羽前の国の旧車狂 #-[ 編集] | page top↑
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2767-5e44890f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |