![]() ![]() ![]() ![]() 日産自動車 ニッサン・バイオレットバン(VJ710/H-VJ710) 長野県長野地域にて 2013年11月撮影 先日コメントにて、リスナーの長野在住の旧車好きさんからとある個体の取材要望のあり、 撃ちもらしが多い草ヒロ探検隊にしては珍しいことに、しっかりと取材済みでありました。 探検隊がこのライトバンを見つけたのは、 次なる場所へ向かうべく意気揚々と高速道路に入った時で、 合流車線でグングンと加速をしていく中、「奥に何かライトバン!!!」と叫ぶも、 どうすることもできずに見送って涙をのんだ1台でありました。 涙をのんだのが13年2月の探検隊の旅で、その後11月に管理人ひとりで訪問をしました。 現地では、合流車線から見えた時のイメージより随分と遠くの方にライトバンの姿が見え、 そこに向かって軽トラでも厳しい細さとなった道が伸びているので、 道が無くなるような年月に期待を抱いてズンズンと歩いて行ったのですが、 車名が分かるくらいの距離になって鼻を突く動物の糞のニオイがし始め、 これはイカンと熊避けの鈴をジャンジャン鳴らしながら後退しつつ様子を伺い、 特に何のザワツキもなかったので、撮り逃げすると決め込んで突撃。 幸いにもイノシシ騒動以来の不幸に見舞われること無く車へと逃げ帰りましたが、 バイオレットバンと認識して写真を撮ったものの、強烈な糞のニオイしか記憶がありません。 その後、クマの糞について調べてみると、基本的には強烈なニオイはしないとのことで、 何事もなく帰ってきた今となっては笑い話なのですが、 クマは朝と夕方に活発に活動をするので、 廃車体がこんな色合いに染まる時間帯は注意が必要です。 コメント:管理人 |
>魔洲魅丸さん
フロンテクーペでも見られるエンブレムの付け方でカッコ良いのは認めるところなのですが、草ヒロでそれらの姿は、サビの温床となっていて脱落しているものもあり、現役時代にも少なからず見られたであろうトラブルなのか、なくなってしまいました。 >井上ロボさん 昨年はNYMでセダンを見た直後に草ヒロでライトバンを見つけていたり、ここ最近コンスタントにライトバンを見つけている車であります。 反面、セダンについてはダメダメで、代わりなのかスタンザやオースターを見つけています。 >長野在住の旧車好きさん この個体で合っていて良かったです。 牛舎があるというので、地図で調べてみると確かに近所にありますね。 木に囲まれているようで気が付きませんでした。 しかしながら現地の強烈なニオイは、バイオレットの周辺で牛舎の反対側から漂っていたので牛舎ではなく、もしかすると堆肥を造っていたのかもしれませんし、記事に書いたように野生動物のどなたかが落としていったものかもしれません。 掲載、ありがとうございます!
すでに取材済みだったとは、失礼いたしました。あんな場所でもわかるなんて、すごいですね! たしか近くに牛舎があったような感じで、臭い一帯でしたね(笑 私の学年が変わった時
同じ車好きの40代の先生から貰った物が 初代バイオレットのミニカーと初代GT-Rでした おじいちゃんの家の車だったから運命を感じました。 今でも大切な宝物です。 バンは珍しいですね!セダンの前期なら見つけた事があるのですが♪ 流行り
この年代の日産車 ボンネットの左側にエンブレムを付けるのが流行りの様でした セドグロ330(ブロアムのみ) このバイオレットもグレードを表す「GL」や「SSS」が付いてました
|
|
トラックバックURL
→http://kusahiroexploration.blog107.fc2.com/tb.php/2763-78777b5c この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
| ホーム |
|